【2024/2/7撮影】
1/23に「桜はまだかなぁ~」と1月23日に訪れた荏原神社ですが、
その後の開花状況はどうかと、見に行ってみました
都内は雪が降った後で、その雪が少し境内に残っていましたが、
寒緋桜は暖かい陽射しを浴びて、元気に育っていましたよ
日を追うごとに、写真を撮る人たちが増えてきて賑やかです
メジロ君たちも元気に飛び回っていました~
望遠で狙っている人も居ましたが、タイミングが難しいでしょうね
僕は連射で撮っていますが、毎回帰って整理が大変です(笑)
【2024/2/7撮影】
1/23に「桜はまだかなぁ~」と1月23日に訪れた荏原神社ですが、
その後の開花状況はどうかと、見に行ってみました
都内は雪が降った後で、その雪が少し境内に残っていましたが、
寒緋桜は暖かい陽射しを浴びて、元気に育っていましたよ
日を追うごとに、写真を撮る人たちが増えてきて賑やかです
メジロ君たちも元気に飛び回っていました~
望遠で狙っている人も居ましたが、タイミングが難しいでしょうね
僕は連射で撮っていますが、毎回帰って整理が大変です(笑)
【2024/1/23撮影】
荏原神社は昔から「品川の龍神様」として親しまれています。
最近は都内でもいち早く咲く「寒緋桜」の方が有名になってしまいましたが(笑)
本殿屋根の左右からは大きな龍が見下ろしていました
今年は梅の開花も早いようなので、もしかしたらと思い、
寒緋桜の開花の様子を見て来ました。
恵比須様の後ろを見て頂くとわかりますが、
まだまだ全体的には蕾状態が多く、やはり少し早いようでした
ただ、暖かい日が続いたら、一気に咲きそうな気配でしたよ(笑)
もう少ししたら、また様子を見て来ようと思っています
マンホールの蓋にも
【2024/1/18撮影】
しつこいようですが今年は辰年ですね(笑)
先日、五龍神で有名な「田無神社」にお参りして来ましたが、
品川神社にも一ノ鳥居にの左右に龍の姿が
左柱には昇り龍、右柱には降り龍が彫られています。
これは「双龍鳥居」と呼ばれていて、東京都内では他に、
「馬橋稲荷神社(杉並区)」、「高円寺境内稲荷社(杉並区)」があります。
3社は「東京三鳥居」と呼ばれ、品川神社の双龍鳥居が一番古いそうです。
品川沖から、毎晩のように龍が天祖神社(六本木)に
灯明を献じるために通っていたという伝説があるそうです。
【2024/1/17撮影】
池上に用があったので、それを済ませてから、近隣を散歩しながら、
先日も覗いてみた「中道院」の梅の様子を見に寄ってみました
正面の梅はまだ4~5分咲きでしたが、例年に比べ開花は早い様子。
天気も良く暖かい日に恵まれ、活動していたのはメジロ君たち
この日は2・3羽が行ったり来たりで大忙し
こういう速い動きのメジロ君を撮るには連射機能を活用して
ただノンストップの連射を使うと、戻ってからの整理が大変で
実際、メジロ君たちの写真の数は300枚を超えてました。
やや曇っていましたが、富士山がキレイでしたよ
この雄姿は池上本門寺内の池上会館屋上展望台から撮りました
養源寺のジュウガツザクラもキレイです~
養源寺の前を流れる呑川。魚が飛び跳ねていたので覗いてみたら、
なんとたくさんの魚たちに遭遇しましたよ(笑)
ちなみに呑川は、世田谷区~目黒区~大田区の3区に跨る二級河川で、
総延長は約14.4km。流末は東京湾に接続しています。
池上・蒲田間は散歩やランニングコースになっていますよ。
【2024/1/6撮影】
開けて6日、穏やかな1日の始まりでした。
大日如来様を祭る高幡不動尊に初詣に出掛けて来ました
ここでもなぜか外国人の姿が多かったですが、
意味を理解してお参りしているのでしょうかねぇ
仁王門を潜って不動堂へお参りするのに、多少の行列が出来ていましたが、
10分程度でお参りすることが出来ました
ここの水舎、面白いですね。
五重塔
陽を浴びてそびえる五重塔。やはりランドマークですね
大日堂 にこにこ地蔵
堂内には大日如来像をはじめ、不動明王像、阿弥陀如来像等の展示が。
今年は辰年、「鳴り龍」も体験できました~
新春福花(花絵馬)インフィオラータ
京王線高幡不動駅のイベントスぺースには昨年同様インフィオラータが
「1年の除災招福を願い、高幡不動尊金剛寺にて祈祷した
アーティフィシャルフラワーを使って、干支デザインの花絵馬を制作。
辰のように勢いよく活気あふれる年に。」
【2024/1/5撮影】
5日早々に池上に所要があったので、そのついでにと言っては
少々失礼にあたりますが、池上本門寺に初詣に行って来ました。
5日ともなると仕事も始まっているので、
混んではいなかったですし、近隣の会社関係の人たちが多かったです。
まあ、神田明神ほどではないですけどね(笑)
池上本門寺
天気も良くて青空に五重塔が映えていました。
五重塔には塔を囲うような形で、美しい十二支の彫刻が施されています
今年は「辰年」、龍の彫り物ですね
中道院
ここは梅が有名で、ちょっと覗いてみたら、本の僅かですが開花して 昨春の様子
「白梅/中道院」
冬の妖精「花かんざし」も少し開花していました。
養源院
秋と冬がどちらも見れるようで。ジュウガツザクラが綺麗でした~