goo blog サービス終了のお知らせ 

花梨ブログ

花梨のことなんでも、かんでもあり!花梨ワールドへGO !

かりん並木

2005-11-21 14:18:44 | Weblog
かりんが市の木にもなっている長野県諏訪市のHPに「かりん並木」の項目がある。ちょっと長いけど転載してみました。

読めば分かりますが、諏訪市は、「マルメロ」のことを「かりん」と呼ぶ地域のようです。念のために市の広報課の方に尋ねたら、江戸時代から「マルメロ」のことを「かりん」と呼んでいたそうです。

広報課の方の話では、この「マルメロ並木」の中に何本かは、名実ともに本物(?)の「花梨」の木が交じっているとのこと。「見る人が見れば、マルメロではなく花梨と分かります」との返事でした。「確かに、見る人が見れば分かりますよね」と応じました。話している時は気づきませんでしたが、活字にすると変な会話です。


諏訪市の「かりん並木」

▼都市計画事業として湖畔道路が完成した際、沿道植樹として飯田市のりんご並木が全国的に有名であったため、これに刺激され全国で例のない特殊な木にしようと「かりん(マルメロ)」が選ばれました。
 
 かりんは、諏訪地方では戦前から細々と栽培されていました。その果実は独特な芳香を放って美味しそうですが加工しなければ食用できなかったため農家でも持て余していました。
 
 農家より無償提供されたかりんを昭和41年春に植樹し、同年10月に「かりん並木」が誕生しました。その後、昭和43年より毎年10月下旬に「かりん祭」が開催されています。

  <かりん(マルメロ)が選ばれた理由>

(1)黄色の実は独特な芳香を放ち美味しそうですが、生食はできない珍しい実で   す。
(2)江戸時代から諏訪地方で栽培されており、県下唯一の特産地であったこと。
  また、全国的に見ても長野県の生産は、他県に見られない樹数と生産高があ   り、日本唯一の特産地でした。

 ○道路延長   1200メートル

 ○植栽本数   180本
            昭和41年当時 120本(内80本は成木で市民より寄贈された)

 ○かりんの花  5月上旬~中旬に淡いピンクの花が咲きます。

 ○かりん祭   10月下旬(昭和43年より開催)
             ・かりんの実の無料配布及び販売
             ・かりん加工品即売(かりん飴、砂糖漬け等)

 ○かりんの年間管理
     収穫以外は、小和田果樹組合に委託しています。
             ・剪 定    3月中旬
             ・消 毒    4月~8月  月2~3
             ・袋かけ    7月中旬
             ・収 穫    10月中(公園緑地課、観光課等が行う) 

 ○昨年度のかりん収穫量   約2,700㎏

 追記
 広報課の方によると、「かりん並木」の一部が道路拡張のため来年にも伐採されるそうです。

花梨ジャム Ⅰ

2005-11-21 10:22:55 | Weblog
花梨を使った食べ物の定番の一つがジャム。花梨酒のように数カ月じっくりと仕上がりを待つ必要もなく、調理、即出来上がりで味を楽しめる。

自宅でパン、ケーキ、紅茶の教室を開いている「Sweet kitchen」さんが、レシピを紹介しています。

<花梨ジャム>

花梨                        7ヶ

砂糖             かりんの重さの50~60%

レモン                    大匙1杯

はちみつ                お好みの量


①花梨は皮をむき種を取り除き、薄くスライスする。(とても硬いので注意!!)

②皮と種を鍋に入れ、水をひたひた位入れ沸騰させる。(種に咳止め効果があるのでエキスを出す)

③漉して皮と種を取り除く。

④煮汁の中へスライスした花梨、砂糖、レモン汁を入れ(煮汁が少なければひたひたになる位まで足す)水分が半分になるまで煮詰める。仕上げにはちみつを加える。

とっても参考になります!

これは驚き 花梨の街路樹

2005-11-20 12:55:22 | Weblog
街路樹もいろいろありますが、花梨の街路樹はかなり珍しい部類では。探せばあるんですねえ。

果樹園を歩くような気分になるかもしれない花梨街路樹のことが、ブログ「FLOWER*Goddess 紗栄のスピリチュアル日記」に書かれてありました。

春のピンク色の時期や、青い実が黄色に変わる時期に歩くと、季節の到来を多分実感しますね。

どんな理由で花梨を街路樹にしたのか知りたくなります。

コトニャータ 花梨のお菓子発見

2005-11-20 12:31:29 | Weblog
ネットでの花梨の飲食活用法は、砂糖漬けや蜂蜜漬け、ホワイトリカーを使った酒、ジャム、お茶(韓国産)が主流。

ネットをさ迷う中で、人跡未踏的雰囲気のある支流と言うか、傍流と言うか、はたまた未知との遭遇と言うか、珍しくも花梨を使ったお菓子に出会った。

その名はコトニャータ。初見、初耳だけど、イタリアの伝統的なお菓子とか。

レシピがブログ「白馬の森 プチホテル アッサム」で写真入りで紹介されている。花梨と砂糖を煮詰めてゼリー状に固め、その後乾燥させてつくるお菓子。レシピを読むと、羊羹をイメージすればいいのかな。

レシピの内容は以下の通りです。

①かりんをひたひたの水に入れて丸ごとボイルして、フォークが通るぐらいになったら火を止めて冷まします。次に軟らかくなったかりんを4つ割にして、種を取って皮ごとこし器でこして、同量のグラニュ糖を入れて、焦がさないように気をつけて1時間ぐらい煮詰めて水分を飛ばします。

②だんだん濃度が増して照りが出てきたら火から下ろして、用意しておいた型に流します。

③1時間ほどすると粗熱も取れて、艶のあるゼリー状のお菓子が出来上がります。
これをさらに乾燥させて、型から外したら長方形に切り分けて乾燥させ、グラニュ糖をまぶして完成です。この状態になると、涼しいところで半年くらい保存出来ます。


甘くておいしそうな感じ? 花梨を使っているので、風邪の特効薬としてもいいとの添え書きもありました。

花梨の家具

2005-11-19 17:13:58 | Weblog
マルメロと同じく、花梨の家具も果実のなる花梨と間違う代物のよう。間違いの元は、家具材のカリンも果実のカリンも字体が同じ「花梨」。「誤解するな」「間違うな」と言う方がそもそも無理があるというもの。

ホームページ木材図鑑の中に、果実の花梨とは確実に異なることが書かれてます。

誤解を避けるために、家具材の花梨は別名の「印度紫檀」に統一してもらうと整理がつくのだが。

花梨とマルメロは別もの!?

2005-11-18 14:47:17 | Weblog
花梨とマルメロは同じものと書いた後に、マルメロのことを調べてみたら、こんなサイトくだもの豆知識があった。
    
      「マルメロ」と「カリン」
   ~似ているようで違う2つのくだもの~

「マルメロ」と「カリン」は形も似ているため、混同されることがありますが、れっきとした別の植物です。どちらのくだものも生では食べられませんが、大変香りが良いので、「香りを楽しむくだもの」として活用されています。秋田県のマルメロ主産地は森吉町で、全国でも生産量はトップクラスです。


▼マルメロとは・・・

バラ科キドニア属の植物
原産地は中央アジア(トルコ、イラン)、日本には17世紀に渡来しました。
「在来種」「スミルナ」「かおり」などの品種があります。

▼カリンとは・・・

バラ科カリン属の植物で、原産地は中国です。
日本への渡来時期は不明ですが、マルメロより古い時代に伝わったといわれています。マルメロと異なり、品種として
名前を持つものはありません。
  
似て非なるもの! ご丁寧に花梨とマルメロの見分け方も書いてありました。

▼マルメロとカリンの見分け方

 果実では・・・
マルメロの果実の表面には細かい毛がありますが、カリンは無毛です。
カリンの果実は楕円形のものが多く、マルメロの主な品種はリンゴに近い球形をしています。

 花では・・・
カリンの方がやや早く開花し、花弁の色もやや赤味が強い特徴がありますが、花の形がほとんど同じなので見分けは難しいでしょう。

 葉では・・・
カリンの葉の縁にはギザギザがありますが、マルメロは滑らかです。

 樹の大きさでは・・・
カリンの樹はマルメロにくらべて大きくなりやすく、8mほどになることもあります。また、カリンの樹の表面は、マルメロと対照的に樹皮が目立たず、滑らかなことも特徴です。

 果実の食べ方
 どちらも果実酒にして香りを楽しんだり、シロップや砂糖、ハチミツに漬けて柔らかくなった果肉を食べたりします。また、マルメロ、カリンともにその加工品は、咳やたんを静め、のどの調子を整える効果があるとされています。


Yahoo!辞書、どうなってんの?



花梨 VS マルメロ

2005-11-18 14:29:00 | Weblog
花梨のことを他の人のブログで調べていたら、マルメロというよく似た色合い、形の果実があった。

花梨二つと言うか、マルメロ二つと言うか、そっくり。まさに双子の果実!

あまりにも似ているので、Yahoo!辞書で「花梨」について調べた。


1 (「榠」とも書く)バラ科の落葉高木。高さ約八メートル。樹皮は緑色を帯びた褐色。葉は卵形。春、淡紅色の五弁花が咲く。実は卵円形で黄色に熟し、香りがあり、生食はできないが菓子の材料にし、また、漢方で木瓜(もつか)といい、薬用にする。材は床柱などに使用。中国の原産で、庭木などにする。からなし。かいどうぼけ。《季 花=春実=/秋》「―の実天賦をとめの薫りの実/草田男」

2 マルメロの別名。

3 マメ科の高木。唐木の一。ミャンマー・タイ・ベトナムの原産。材は紅色から淡紅褐色で、家具や三味線の胴などに使用。花梨木(かりんぼく)。

2を見て驚いた。マルメロの別名? なんのこんちゃ! 同じもの!! 

似ているのではなく、花梨そのものだったんだー。




最初はGOOじゃなく、カ・リ・ン!

2005-11-11 16:55:21 | Weblog
佐賀県七山村の知人から花梨の実が大小2個付いた枝をいただいた。

梨の名前が付いているものの、形はレモンか瓜 キンショウメロンに近い。

テーブルの上に置いてじっと眺めていると、明るい黄色が幸せな気分をもたらしてくれる。

手に取って鼻を近づけると、やや強めながら芳しい香りが漂う。

のど飴や果実酒、化粧水にも使われている花梨。

花梨のブログを探したけど、女性の名前ではいくつかあったけど、果実そのものについては皆無なよう。それではと言うことで、花梨専門のブログをつくっちゃいました。