goo blog サービス終了のお知らせ 

花梨ブログ

花梨のことなんでも、かんでもあり!花梨ワールドへGO !

SECRET OF FRUIT 花梨の実の秘密

2006-04-21 13:23:12 | Weblog
種に次いで、科学的に花梨の実についても解明してみました。

果実の成分には100g中にこんなものが含まれているそうです。

糖質13.4g、ビタミンC20mg、リンゴ酸2~3mg、クエン酸、タンニンなどです。

リンゴ酸、クエン酸、ビタミンCが風邪の予防にいいそうです。花梨の蜂蜜漬けや花梨酒が冬場の風邪シーズンにうってつけの薬効があるのがよく理解できます。

花梨酒や花梨茶が疲労回復にもいいはずですね。

こうやって科学的な知識が少しでもあると、自分自身も納得がいって話に説得力が出てきます。

それに、ちょっと頭が良くなった気分になるのもいいですね。






SECRET OF SEED 花梨の種の秘密

2006-04-20 22:33:43 | Weblog
どうして花梨の飴や花梨茶が喉に良いのか。科学的にはこうゆうことのようです。

花梨の実の中にある褐色の種子の中にアミグダリン(青酸配糖体)という物質が含まれています。アルコールに漬けたり熱を加えると、加水分解してベンズアルデヒドという物質に変化し、咳止めとして優れた効果を発揮する。

簡単に表すと、アミグダリンを加熱→ベンズアルデヒド→強い殺菌作用・抗菌作用→口腔内の炎症を鎮める・免疫力を高める→喉にいい

ただし、アミグダリンは生で食べると腸内細菌によって分解され、青酸中毒や下痢、腹痛を起こす可能性があるそうです。

花梨の種を生で食べる人はまずはいないと思うのですが、子供がいる家庭では誤って食べるケースがあるかもしれませんので要注意です。


昭島カリン飴

2006-04-18 22:15:16 | Weblog
「東京・昭島育ちのカリンちゃん」が完成したという記事がニッケイネットの中にありました。

東京都昭島市の小中学生が育てたカリンを使ったのど飴づくりに菓子メーカーのロッテが協力したという内容です。

記事によると、市庁舎周囲にあるカリン136本から取れた実約2500キロが材料。周辺の小中学生が草刈り、掃除などの世話をした。ロッテは収穫したカリンから抽出したエキスを使い、埼玉県の狭山工場で20万個(粒)の飴を無償で製造した。市は市内の小中学生全員に配るほか、カリン飴を各種行事などで配って市民にPR、新たな名物にする計画という。

カリンを素材にして子供たちと行政、民間が協力して、新たな名物をつくりだそうという意欲と希望が感じられる記事でした。近江商人の商法にならえば、子供、行政、企業の「三方よし」と言えますね。



花梨の異称

2006-04-09 18:45:07 | Weblog
花梨について調べている中で見つけた花梨の異称を紹介します。

「榠摣(べいさ)」

難しい漢字です。どうしてこんな字体になるのか不詳です。花梨の字体には芳香さえ感じますが、榠摣には香りの「か」の字も感じられません。とにかく、こういう言い方もあるのだと思うだけです。

「安蘭樹(あんらんじゅ)」

こちらも、どうしてこんな字体になるのかが分かりません。榠摣よりは少しはましな字体ではありますが。


中国で花梨のことを「木瓜(もっか)」と書きますが、これは言い得て妙の字体です。まさに木になる瓜ですものね、花梨の実は。それで花梨の実のことを「和木瓜(わもっか)」と言うのだとか。


「モガ」

これは韓国語で花梨のことです。花梨茶はモガ茶となるわけですが、「カリン茶」と発音したときの言葉の響きの方が好きです。多分、日本語の発音に慣れているからでしょうけど。


花梨の盆栽

2006-04-02 16:21:28 | Weblog
グーグルのイメージ検索で「花梨 盆栽」を入れると、花梨の花や実、家具などに交じって盆栽の画像が出てきます。

あるんですね、花梨の盆栽が。しかも立派な姿を見せています。

とりわけBonsai Guide Book In Japanの画像は、ピンク色の花をたくさん咲かせた花梨で、幹もどっしりとしていて風格させ感じさせます。見ごたえありの逸品です。

盆栽愛好会の樹八会会員の花梨も一見の価値ありです。青々とした葉に包まれたものと、葉一枚なく枝ぶりだけものが紹介されています。生命力の明と暗の姿にも見えます。

日本の文化とも言える盆栽の魅力が、花梨の作品を通じて伝わります。ぜひ一度ご覧あれ。

花梨の苗木 4カ月後

2006-03-28 14:57:55 | Weblog
昨年11月末に庭に植え込んだ花梨の苗木が三寒四温の中で幼い緑の葉を幹のあちこちから出し始めています。

植え込み当時のブログでは「3年ものの苗木です。高さ135cm、幹の最大直径2・5cm(根元付近)、最大幹回り5cm」と紹介しました。

まだまだ枝なしです。雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズで、数字の「1」みたいに直立しています。

今もほとんど同じサイズですが、先端部だけにあった葉が、他の部分からも出ているのが成長の証となっています。葉の大きさは大人の小指の爪の半分か三分の一ぐらいでしょうか。

葉っぱから大きくなろうとしている生命力を感じます。懸命さ、健気さも見えてきます。浜辺で産まれた海亀の子が波打ち際に向かって懸命に進む姿に通じるものがあります。小さい姿の中に生きようとする本能というか意志みたいなものがあふれています。


芽吹きの春。苗木が枝を伸ばし、花を咲かせ、芳香な実を付けるのは先のことでしょうが、一日一日、四季折々に花梨の苗木を眺めるのが楽しみです。



花梨カラーに凝る

2006-03-17 18:11:32 | Weblog
ことしに入って花梨の実の色、黄色になぜか凝りだしました。

黄色に変えたり新調したものを挙げると、ブログサイトのバックカラーをはじめ、パソコンのマウス(コボルト社製の小型マウス)、ナイキのスニーカー(黄土色に近い?)、カシオの時計(明るいイエローバンドのGショック)、猫のご飯入れの皿、コーヒーカップ、付箋紙などなどです。

今後の候補としては、携帯電話、パソコンを入れるバッグ、Tシャツなど、考えるだけで楽しくなってきます。

テーブルの上の花瓶には、黄色いレンギョウと黄水仙を差しています。

昔は黄色に対していいイメージがなかったのですが、花梨に関心を持つようになってから、いいイメージを抱くようになりました。

黄色を見ていると、気持ちがここちよくなるの一語に尽きます。

これも花梨マジックなのかもしれません。

育毛に効く!?花梨の化粧水

2006-03-15 10:46:44 | Weblog
両親に花梨化粧水のポンプサイズを贈っていたところ、オールバックの髪型の父がとりわけ愛用しているのが分かりました。

髭剃り後の肌の手入れで使い始めたらしいのですが、そのうち育毛剤代わりに頭皮にもつけるようになったようです。

風呂上りに生え際と頭頂部の薄くなった部分にたっぷりとつけることをほぼ毎日続けているとのことで、本人が言うには「ぱさぱさの頭皮に保湿剤として使っている」と嬉しそうな表情です。

確かに、頭髪が薄かった部分に白髪ですが産毛のような髪が目立つようです。このまま剛毛に成長するかは今後を見守るだけです。母が言うには「じゃぶじゃぶつけるので、まるで雨に濡れた後の髪みたい」なんだそうです。

花梨の化粧水をつけるだけでなく、肉中心から野菜中心にした食事に切り替えたり、食事をきちんと三度食べるなど食生活の見直しや夜更かし、飲酒の回数を控えるなど、健康に良くないこれまでの生活を改善しだしたとのことで、もし髪が生えてきたとしたら、こうしたことの相乗効果ではと推測しています。

頭髪を含めた体の健康にあらためて目を注ぐと、日ごろの食生活と生活習慣をまず見直す必要があるようですね。






果林という名の花梨

2006-03-09 17:18:42 | Weblog
カリンエキスと表示された果実飲料があります。

果林液(カリンエキス)の名称で、ネットで検索すると出てきます。

原材料は果糖、カリン、着色料(紅花)、酸味料となっています。

「かりん濃縮果汁です」の触れ込みです。

製造元が長野県の会社。長野では花梨に似た果実マルメロのことを「かりん」と呼ぶので、おそらくマルメロのエキスと思われます。

同じ製造元から卸された果林液をいろんな通販サイトが扱っています。それぞれキャッチフレーズが異なっていて楽しくもあります。

いくつか例示してみます。

▼その1、熟成された仙人の果実「かりん」のエキスと果糖のみで作られた健康飲料

感想1→花梨が仙人の果実とは初耳です!

▼その2、やさしい大地のエキス『かりん』は、昔から不思議な果物として伝えられ、特殊な方法で抽出した花梨の濃厚なエキスを成分を壊さずそのままビンに詰めました。

感想2→大地のエキス? 地中から染み出てきそうです!

▼その3、伊那谷・箕輪町はマルメロも県下有数の産地です。
その伊那谷産のマルメロ(花梨)を使用した、のどにやさしい果林液〈かりんエキス〉です。

感想3→やっぱりマルメロちゃんでしたね!


それにしても花梨液ではなく、果林液という表記にしてあるのは謎です。 

花梨、中国での評価

2006-03-08 18:44:37 | Weblog
花梨の原産地・中国で、花梨が高く評価されていることをうかがわせる言い方があります。

杏……一益

梨……二益

花梨…百益

花梨を紹介しているサイトなどでよく見かける言い方です。

百益と言うのは、風邪予防や喉の痛みなどの改善に杏や梨よりははるかに効果があるということでしょうか。理由が不詳ですが、個人的にはそう推測しています。

それに香りの芳しさも杏と梨に圧倒的な差をつけたのでしょう。

杏一益、梨二益に対し花梨は百益! 

恐ろしく誇張された表現が中国的と言えば中国的ですね。

ワインの中の花梨

2006-03-06 13:15:42 | Weblog
あるワインの広告にソムリエで有名な田崎信也さんのコメントが転載されてました。

「香りは快適で、黄色いリンゴ、花梨、葡萄の花、ほのかに蜂蜜、ミネラル香が調和。味わいはまろやかでエレガントでバランスが良く、余韻はフレッシュ。コストパフォーマンスには特に優れている」

ワインの中に花梨の香りを見出すソムリエの才にあらためて驚きます。

「カルドラ・トレッビアーノ・タブルッツォ 2004」(1080円)というイタリアの白ワインに対する田崎さんの評価です。イタリア・アブルッツォ州自慢の品だそうで、どんな味わいなのか気になります。 とりわけ花梨の香りが……。










花梨+マルメロのお茶

2006-03-04 10:40:50 | Weblog
国産花梨とマルメロを混ぜ合わせた「花梨茶」がデパ地下に売ってました。


山形県に本社があるジャムメーカー・セゾンファクトリーの製品です。知る人ぞ知る有名メーカーですね。

花梨とマルメロという似て非なるものをブレンドするという発想にちょっと感銘しました。花梨だけ、マルメロだけを使ったお茶やジャム、果実酒は製品としてありましたが、双方を組み合わせた製品は今まで見たことも、聞いたこともありませんでした。

似たもの同士を使って製品を作ってみようというメーカーの試みに、「どうして他社は今まで気づかなかったのだろう」との思いがわいてきます。

さて問題は風味です。色合いは夕張メロンの果肉をちょっと濃ゆくしたようで、食欲を誘います。山形産の花梨とマルメロを素材に蜂蜜で煮込んだ製品です。ペクチンが加えてあります。

紅茶カップに大匙1,2杯を入れてお湯をそそぎます。小さくスライスした花梨とマルメロも入っています。味は花梨だけのお茶と比べ、かなり柔らかです。蜂蜜入りですが、甘すぎず飲みやすいと言えます。一言で表現すれば上品な味わい。果肉もスカスカしたものではなく、メロンを薄く切ったような感触です。

275グラム入りで1260円(税込み)と高めですが、一杯で贅沢なひと時を過ごせます。


花梨と俳句

2006-02-28 13:57:17 | Weblog
17文字で取り組みやすいこともあって俳句をたしなむ年配の方がたくさんいます。そんな方たちの作品に花梨を詠んだものがあるとほほえましく親しみがわきます。

花梨の季語は秋。芳香がたち、黄色く美しい果実がなる秋が花梨の存在を強く印象づけるためでしょう。ピンク色のかれんな花を咲かせる春の花梨も魅力的なのですが……。

かりんの実 天賦をとめの 薫りの実

俳人・中村草田男の一句です。花梨の芳香が見えてくるような作品ですね。

花梨の外国語名

2006-02-27 11:55:43 | Weblog
花梨こと「かりん」は日本語ですが、外国語ではどう言うのでしょう。

中国原産ですから、まずは中国語を調べたら「木瓜」。

次いで英語では「a Chinese quince」。

参考までに学名は「Chaenomeles sinensis」。

さてさて、このブログ以外で使う機会があるでしょうか。

最初で最後のような気がします。

クラフト素材としての花梨の枝

2006-02-27 10:22:10 | Weblog
クラフト(工作)素材として、花梨の枝がネット通販で出てました。

ウメ、カキ、カエデ、ケヤキの枝と並んでいます。

「果樹のカリンです」との注釈付きでした。家具材の「カリン」とは違いますよというお知らせみたいなものですね。

枝の長さ110センチ・約10本で1300円。

同じく枝の長さ80センチ・約15本で1300円。

花梨の枝でどんなクラフトができるのでしょうか。ちょっと気になるところです。