goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

カブ隊~釣り&魚拓づくり

2014年05月31日 | カブ隊 小学3年生から5年生
5月31日(土)

今日は、みんなが楽しみにしていた釣りです。
全員ちゃんと釣り上げて、魚拓までできるかな?

昨年は手取川で釣りでしたが、スカウトは誰一人釣り上げられなかったので、今回は釣り堀です
練り餌を釣り針につけて...と。

さあ、釣りを始めるよー
開始から5分ほどで、すでに釣り上げちゃった。早すぎるしぃぃぃ

お手伝いに来てくれた保護者に、針を取ってもらってます。ちょっと怖いのかな?
見て見て~、釣り上げたよ

男の子たちは苦戦中...
あっちの池、こっちの池と場所を変えてチャレンジしてました。
もうちょっと、じっくり待ってみたら?

ようやくコツが掴めたのか、みんな次々に釣り上げ始めました。

釣り上げると、みんな嬉しそうないい笑顔です

最後まで苦戦していたスカウトも、時間ギリギリまで粘ったかいあって、全員2匹ずつ釣り上げることができました

釣り堀を後にして、近くの公園でお昼ご飯です

公民館に戻って来ました。駐車場の片隅で魚拓づくりを始めます。
まずは塩をたっぷり振って、川魚特有のヌメリ取りです。ヌルヌルする~

魚に墨を塗ります。
墨がつき過ぎないように、でも塗り残しがないように...っと。

いよいよ和紙に写します。
ちゃんと出来てるかな?ドキドキ

見て~、キレイに出来たでしょ?
最後に日付け、魚の種類、釣った場所などを書き込みます。

最後はコルクボードに貼り付けて完成~
出来上がった魚拓を持って、みんなで揃って記念撮影です。
みんな上手に出来ました

カブ隊~基本訓練

2014年05月11日 | カブ隊 小学3年生から5年生
5月11日(日)

今日は、カブ隊の基本的な動作などを訓練しました。

まずは前回の活動で作った組旗を披露しました。
1組はリスがモチーフで、2組はカクレクマノミです。


まずは旗の扱い方を教わりました。
みんなで協力して、組ごとに国旗と隊旗の準備をします。


パーックパックパック
ビーバー隊から上進したばかりのスカウトには、いろんな隊列や動きがあったので、全部覚えられたかな?


基本訓練をした後は、ロープを使ったゲームです。
ロープを引いたり緩めたりして、相手をその場から動かしたら勝ちです。



組対抗戦では、1対1の引き分けでした。
優秀な組に贈られる賞は、それぞれの組旗につけてもらいました



次回の活動は、みんなが楽しみにしている魚つりと魚拓作りですよ~

カブ隊~組旗づくり

2014年04月30日 | カブ隊 小学3年生から5年生
4月27日(日) 「組旗づくり」

今日は、組集会で組ごとに組旗を作ります。

まずは国旗について隊長からいろんな事を教えてもらいました。
続いて、組旗のイラストを何にしようかと、図鑑を見ながら思案中


それぞれに組旗に描きたいイラストがあるようなので、まずは白紙に描いてプレゼンテーションして決める事にしました。
僕はカエルを描いたよ。なかなか上手に描けてます


一人ずつ、自分の案をプレゼンテーションし合いました。みんな良い出来に、選ぶのが難しそう
決まればあっと言う間に下書きを描き、誰に言われるでもなく、各自分担して色を塗っていました。


無事に仕上がりましたが、お互いの組にはまだ内緒なので、出来上がった組旗は次回のブログで披露することにします
お楽しみに

その後、今年のカブ隊の目標でもある電話連絡網の練習をしてみました。自宅に電話がかかってきても、練習通りにメモして、次のスカウトに伝えられるかな?

保護者の方は、あまり口は出さず、ぜひあたたかく見守っていただければ嬉しいです。間違っていたら、何度でも正しく伝えられるまで回しますので
どうぞご協力をよろしくお願いします

カブ隊~入隊式

2014年04月13日 | カブ隊 小学3年生から5年生

4月13日(日)「上進式」
今日から新年度のカブ隊が新しい仲間を迎えてスタートです

上進式の前に、まずは新しい班の発表です。1年間活動を共にする仲間なので、お互い協力して楽しく過ごそうね。


布市神社の境内で上進式です。
カブ隊のきまり、上手に言えました


途中、神社の太鼓が鳴り響いてましたが、負けじと宣言出来て良かったです
カブスカウトの証のチーフをデンリーダーからつけてもらいます。ようこそ、カブ隊へ


入隊式も無事に終わり、春祭り中の布市神社にお詣りです。行儀良くお詣りも出来ました
公民館に戻り、一人ずつ自己紹介。


うさぎスカウトも慣れてきたのか、最後は笑顔に
今日はカブ隊全員で仲よしの輪をしておしまいです。
今年も、野々市1団カブ隊、いつも~げ~ん~きっ

カブ隊~記念品づくり

2014年03月30日 | カブ隊 小学3年生から5年生
3月30日(日)
今日は、今年度最後の活動と言うことで、記念品「スクラッチアート」を作ります。

セットの中身を開封。
各自持ち寄ったイラストにアクリル板を乗せ、イラストをニードルでなぞって削ります。


こちらはイラストではなく、お気に入りの電車の写真です。難しそう~
いつもは賑やかなスカウトたちですが、今日はみんな真剣に黙々と作業してます


イラストをなぞり終わったところで、付属のライトにセットしてみました。
うん、上手に出来たよ


全員の作品を並べて、記念撮影
みんな上手に出来ました


今日で最後の活動となったクマスカウトに、カブ隊の卒業のお祝いにプレゼントの贈呈です


最後にクマスカウトから、ご挨拶。
二人ともしっかりとしたコメントで、成長したね~。リーダーはウルウルしちゃいました


クマスカウトにシカ・ウサギスカウトからお礼の祝声を!
「今までありがとう ウォウ ウォウ ウォウ
引越し準備で活動に参加できなかったクマスカウトも顔を出してくれたので、一言挨拶してもらいました。
引越先でも頑張ってね


2013年度のカブ隊の活動はこれにて終了です。
次回は新しいスカウトを迎え、新生カブ隊の活動がはじまりますよ

カブ隊~プラネタリウム

2014年03月09日 | カブ隊 小学3年生から5年生
3月9日(日)晴れ

今日は、いしかわ子ども交流センターに行って、プラネタリウム観賞です。
きちんとルールを守って、見る事ができました。
その後、トイレを済ませて集合!って言ってるのに、何をしてるの


みんな集合したところで、犀川の河原を散策しながら次の目的地に出発です。
どこに行くのかな?


約20分ほど歩いて、大桑町のぐるぐる公園に到着しました
一瞬でお目当ての遊具に散らばっていきます


男の子たちは、いつも鬼ごっこになりますが、やっぱり鬼ごっこしてました


ここまでおいで~
なんでやねん!って、漫才が始まった!?


中央公民館に戻ると、ビーバー隊がカブ隊の分も手打ちうどんを作ってくれていました。
コシがあって美味しい~


お腹ペコペコだったので、あっと言う間に食べちゃいました
ビーバー隊にお礼のコールを。
ビーバー隊のみんな、ありがとう、ウォウウォウウォウ!

カブ隊~B-P祭

2014年02月23日 | カブ隊 小学3年生から5年生
2月23日(日)

今日はビーバー隊と合同でBーP祭です。

団委員長たち、何をしてるのかな?
ろうそくを立てる台を作ってくれていました。
火傷には気をつけて、ろうそくに火をつけます。


ろうそくに火がついたら、台にろうそくを立てます。
無事に立て終わりました。真っ暗なホールがろうそくの火でキャンプファイヤーみたい


ビーバー隊はBーPスプリッツを歌って踊ってくれました
カブ隊は組ごとに、直前にお題が出されたスタンツを披露しました。
ツルの恩返し、わらしべ長者、どちらも現代風にアレンジされていて、ほぼ即興だと思えないくらい上手でした


BーP祭とは、ボーイスカウト運動を始めたベーデン・パウエル卿のお誕生日をお祝いするそうです。
歌って踊って、スタンツして、お話を聞いて...と、盛りだくさんな内容でした。

カブ隊~工作

2014年02月09日 | カブ隊 小学3年生から5年生
2014年2月9日(日)

今日は基本動作訓練した後、工作です。
一体何を作るのか、隊長は教えてくれないので、何が出来るのかドキドキです

まず、画用紙を半分に切って...
5cmの幅で線をひく...っと。
" border="0">


5cm四方の正方形に切り落として...
2枚だけ、好きなイラストを描くのか...


イラストを描いた面を見えるように、全部で5枚貼り合わせて、真ん中に穴を開ける。
穴にタコ糸を通し、ブンブンコマの完成

border="0">


みんな上手にできました。
家でも作って遊んでみてね。

カブ隊~加賀地区 第1回凧あげ合戦

2014年02月02日 | カブ隊 小学3年生から5年生
2月2日(日)くもり

今日は加賀地区の5団が集まって、第1回凧あげ合戦です。
天気が心配でしたが、時々晴れ間も見えるくらい、凧あげにピッタリな日になりました。

各団も揃って、まずは開会式とルール説明。
カブ隊は連凧にするため糸を取りつけます。

ボーイ隊は、すでに凧を仕上げてきていて、試しにあげると知ると、カブスカウトが周りに群がってました。
ボーイ隊は行灯みたいな凧ですが、おぉ、上手にあがりましたよ!!

他の団の連凧が次々と上がっていく中、野々市1団の連凧はなかなかうまくあがらず...

苦戦しましたが、ようやく野々市1団の連凧もあがりました
休憩タイムには、白玉ぜんざいとココアも振舞われ、おいしぃ~

その頃、ボーイ隊とベンチャー隊の部が始まりました。
ベンチャー隊は各団それぞれ違った凧で、我が野々市1団はくまモンの凧です。残念ながらくまモンは、たった5秒で空中分解したそうです
別の団には、とっても大きな看板サイズの凧もあったりして、いろんな凧がありました。

カブ隊のみんなは、各自の凧で自由に凧あげを楽しんでました。

程よく風があって、簡単にあがるので、みんな楽しそうでしたよ

それぞれに家で凧を作ってきたので、いろんな絵の凧があって、見ているだけでも楽しかったです。
それにしても、凧だけに蛸って・・・と思ったら、同じ感性のスカウトが2人いたのにはビックリ

最後の表彰式では、カブ隊は入賞できませんでしたが、ベンチャー隊は2位に入賞できました

初めて凧をあげたスカウトもいましたが、自作凧で凧あげを楽しんでみてくださいね

カブ隊~スキー舎営(2日目)

2014年01月26日 | カブ隊 小学3年生から5年生
1月26日(日)雨のち雪
スキー舎営2日目です。

今朝のメニューは、手作りパンとウインナー、(写ってないけど)ポテトサラダです
食後の朝の集いでは、カブ隊はソング「七色アーチ」を歌いました

12月の活動から歌の練習をしてきただけあって、みんな上手に歌えました

さて、今日はすぐにリフトに乗って、ゲレンデに向かいます。昨日と違って雪が降り、風もあって、体感温度は低く、リフトに乗ってる間は必死に耐えてました
しばらくゲレンデで滑る練習をした後、検定のチェックです。上手に出来るかなぁ?

こちら1組さんたち。
検定では、ボーゲンでターン、ゆっくり減速しながら止まる・・・などの項目がありました。
初めてスキーを履いたという子も、上手に滑れるようになりましたよ

こちらは2組さんたち。
ちょっとドキドキする子もいましたが、全員合格をもらえて、ホッとしました

セミナーハウスに戻り、お昼ご飯
冷えた体に温かいうどんです。・・・ん?トッピングは昨晩のリーダー達のおつまみの残りのイカフライ!?
イカ天みたいで、意外に好評でした

みんな、お腹が空いていたようで、いっぱい食べてました

みなさん、スキーを通して、雪と仲良くなれましたか?
2日間、送迎、食事の準備などをお世話してくださった、団委員さんを始め、スキーを教えてくださったH先生、N団委員さん、セミナーハウスの職員さん、一里野温泉スキー場の山も。み~んなひっくるめて。

ありがとうございました!!

仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp