goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

カブ隊~スカウトまつり

2014年11月02日 | カブ隊 小学3年生から5年生
11月2日(日)「スカウトまつり」

今日はいつもお世話になっている野々市中央公民館で、学習と文化の祭典「マナビィフェスタ2014」の一環として、ボーイスカウトでは育成会が焼きとりと焼きそばの模擬店を出店しました。

中央公民館会場でマナビィフェスタのオープニングを飾ったのは、和太鼓クラブ「結」による迫力ある和太鼓の演奏です。
和太鼓をやっているスカウトは、真剣な眼差しで見ていました。そして「あの人、上手」と。
やっている子は、見るところが違うんですね…

和太鼓の演奏を聞き終えたところで、模擬店の看板づくりを開始します。
「どんな看板にしたらいい~?」と、最初は悩んでいたものの、作り始めると早い早い

道具箱に入っていたビニールテープ各色を使って、目立たせるなど、アイディアがどんどん湧いてきます。
「焼きとりの「鶏」の字は習ってないから、ひらがなでいいよ」と言ったのに、頑張って漢字で書いてます

こちらは野々市市公式キャラクターのっティを上手に描いてます。
風船で飾り付けて目立たせたり、移動ができる立て看板にするなどして、立派な模擬店になりました

看板を作り終えたところで、今度はユニセフの街頭募金活動です。募金をする意味や意義を教えてもらい、いよいよスタートです。カブスカウトを見習って、ビーバースカウトも一列にならんで歩行者に声をかけていました。

「ユニセフ募金にご協力をお願いしま~す」元気に大きな声で協力をお願いしてました。

30分ほどの短い時間でしたが、たくさんの方々から善意をお預かりしました。

ご協力いただいた方々に、この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
募金活動を終え、団委員長から集まった募金がどのように有意義に使われるかを教えてもらいました。

いよいよお待ちかねのフリータイムです
みんな一瞬で散らばって行きました
おっ、みんな保護者が頑張って焼いてくれた焼きそば・焼きとりを頬張ってますねぇ

美味しすぎるのか、お腹が空いていたのか?
きっと、その両方なんでしょうね。みんな無言で食べてました

ガールスカウトさんからは、その場で作ったりんご飴の差し入れです
焼きとりが焼き終わった後の炭火で、肉厚の焼き椎茸。早く食べたいなぁ~

フリータイムを満喫した後は、前回の活動で撮った写真で、壁新聞作りです。
何て書こうかな~?

こちらは地図を貼って、写真撮影ポイントを分かりやすく見せるようにするそうです。ナルホド~


秋をテーマに撮影した写真を、どんな風に思って、どう感じたかなどを保護者の前でみんなで分担して発表しました。

面白い写真もあって、スカウトたちも興味深げに聞いてました。
みんな、立派に発表が出来ていましたよ

最後は恒例のなかよしの輪で終了です。
(番外編)
ボーイ隊は三脚を作って鍋を吊るし、焚火で炊き込みご飯を作ってました。ボーイになるとこんな事するんだ!
興味を示すカブスカウトの姿がそこにはありました

今回、育成会としてお手伝いいただいた保護者の皆様、ご協力いただき大変ありがとうございました。

さて、次回は調理訓練です。
牛乳パックを使って作る◯◯。
一体何を作るのかな?お楽しみに~

カブ隊~電車に乗って写真撮影

2014年10月26日 | カブ隊 小学3年生から5年生
10月26日(日)

前回予定していた写真の活動が台風接近により中止となってしまったので、今回はテーマの電車に写真も合わせて、盛りだくさんな活動プログラムです

今日は、北陸鉄道・石川線に乗ります。
公民館から乗車する野々市工大前駅までは徒歩で向かいます。


駅に到着したところで、まずは電車でのルールを確認します。
はーい!大きな声を出さない。走らない。お年寄りには席を譲る。などなど。
おっ!電車がやってきました。


まずは降りる人が先…と言いつつ、誰も降りてきませんでした
電車内も空いていたので、座席に座って小さな声で話してます


約20分揺られて到着したのは、鶴来駅です
ここからは組ごとに分かれて、4カ所のポイントを巡るスタンプラリーと、秋を見つけて写真も撮ります


ここからは1組のレポートです


鶴来駅を出発し、まずは「金剱宮」に向かいます。
おっ!鳥居が見えてきました。やったぁ~


喜んだのもつかの間で、ここからは長くてキツイ階段です
まだまだ元気なスカウトたちは、一気に登りきりました。


1つ目のスタンプをゲットし、次のポイント「白山比咩神宮」へ向かって、ひたすら緩やかな坂道を登ります。
鳥居が見えてきた~あと、もうちょっと。


巫女さんにお願いして、スタンプを押してもらいます。
天気が良いのもあってか、境内にはたくさんの七五三のお詣りの参拝客がいました。


本殿を後にして、表参道の杉並木を下ります。
ちょうど表参道の駐車場に出たところで、反対周りで進んでいる2組と出会いました。


鳥居の前で1組揃って記念撮影と思ったら、あれ?一人足りない?
お友達の後ろに隠れてました
休憩も挟んで、体力が回復したところで、次のポイントに出発


3つ目のポイントは、「加賀一の宮駅」です。レトロで立派な駅舎ですが、残念ながら5年前に廃駅となってしまいました。
駅前の地図で、最後のポイントまでのルートを確認中。


川沿いを歩き、古い町並みを歩き、鶴来の町中に近づいてきました。ちょっと店先を借りて休憩を。
杉玉がたくさんかかっているけど、これなぁに?


ようやく最後のポイント「横町うらら館」に到着
最後のスタンプを押して、ミッション完了です


さあ、あとは鶴来駅まで戻ります。
イェ~イ!2組より先に到着したよ。到着記念に撮影…って、また1人足りないし


続いて2組のレポートです

2組は鶴来駅を出て、地図を見ながら最短ルートを相談しながら歩いてます。
道に迷うことなく、最初の目的地「横町うらら館」に到着しました。


中でスタンプを押していると、ボランティアの方に「中に入っていって」と声をかけられました。
奥に進むと土蔵の中でほうらいまつりの写真展をやっていたので、見物中。


写真展を見終わったところで、囲炉裏の部屋に通されて、お茶をご馳走になりました
最初のポイントなのに、まったり


さあ、次の目的地に向かいましょう。鶴来の古い町並みの中を歩きます。
「あ、秋みっけ!」各組に配給された使い捨てカメラで撮影タイム。


途中、秋を見つけては写真を撮りながら、2つ目の目的地「加賀一の宮駅」に到着。ちょっと休憩
次の目的地「白山比咩神社」の表参道に向かう途中で1組と遭遇。


表参道の杉並木を登ります。途中の手水舎で清めがてら、ちょっと休憩を
急な坂道を登り、境内に着きました


まずは本殿に参拝。2礼2拍手1礼。ちゃんと出来ました
そして、証拠の記念撮影です。


「白山比咩神社」を後にして、鶴来レインボーラインと呼ばれるまっすぐな道をゆっくり下っていきます。
途中で、秋を見つけては、撮影です


最後の目的地「金剱宮」に到着。手水舎で、またまた清めながら、涼んでます。
社務所でスタンプを押してもらい、お礼もちゃんと言えました。


青い空をバックに紅葉を写しているようです。使い捨てカメラなので、現像するまでは、どんな写真なのかドキドキです。
川沿いを歩いて鶴来駅へ向かいます。この川、野々市にも流れている高橋川でした。


鶴来駅の間近まで来て、小さな公園を見つけて遊んでます
1組に遅れること5分。無事に到着しました


電車に乗るまでの時間は、ボーイ隊とジャンケンして買ったら飴が貰えるゲーム。
みんなジャンケンに夢中になってました
おっ!帰りの電車が到着しました。


電車にそそくさと乗り込みます。
「どう?楽しかった?」「うん」帰りの電車の中でも楽しそうに会話してました。


野々市工大前駅に到着~。みんなちょっと疲れたかな?
公民館に戻って、なかよしの輪をして解散です。


約3時間、鶴来の街を散策して、秋を撮影してきました。
便利な時代において、あえて使い捨てカメラで写真撮影をしてみました。
どんな写真が撮れたのかは、次回の活動までのお楽しみ

今回撮影した写真は次回の活動でまとめて保護者に発表しますので、ぜひお楽しみに~

カブ隊~加賀ブロック ビーバー・カブフェスタ(2日目)

2014年09月21日 | カブ隊 小学3年生から5年生
9月21日(日)

加賀ブロックビーバー・カブフェスタ2日目です。

見事な青空が広がる、気持ちの良い朝です。
身支度を済ませ、荷物もまとめて施設を退所します。
「大杉みどりの里のみなさん、1日お世話になりました。」

お腹ペコペコ~。
食パン2枚の上にハム、レタスを乗せてもらい、スライスチーズをもらいました。
あとは自分のお好みで、パンにマーガリンやジャムを塗ったり、マヨネーズや塩をかけたりと、お好みでアレンジ。

はい、今朝の朝食はオープンサンドと浅漬け、野菜ジュースでした。おいしそぉ~
えぇ~っと、オープンサンドなんだけど、何故かサンドせずにレタスだけ、チーズだけと単品で食べてるスカウトが…

お腹も膨れたところで、朝の体操です。体を動かすと、体がポカポカ温かくなってきました。
ここで昨日のチームに分かれて、カードを使ったゲーム。妖怪の名前と単語4つをカードで作って、早くできたチームからスピリット星に向けて出発ですが、リーダーのチームは最下位で最終出発となってしまいました

リーダーは最終組なので、みんなのチームをスタート地点でお見送りです
昨日ゲットした地図を片手に、宇宙人の足跡をたどってスピリット星に元気良く向かって行きました。

ようやくリーダーのチームも出発です。見渡す限り、自然がいっぱいの中を進みます。
最初の星、キオク星につきました。ここでは自然にはないものを見つけて記憶して仲間に伝えます。

次の惑星スパダでは、クモの巣に引っかからないように進んで、飴を2つ取ってくるチャレンジです。
あと、もうちょっとで届くんだけどなぁ~。


次のオチル星では、2人ペアで船外活動です。
棒を使ってボールを2人で持ち上げ、穴を越えて次のチームに渡し、最後はバケツにボールを回収するゲームです。
最高記録は2分間で6個でしたが、リーダーのチームはたった3個でした

ようやくスピリット星に到着!冒険の砦の上にブルーハットがいるという話を聞き、急いで階段を登ります。
ブルーハットから水晶を受け取りました。これで機械の体にならずに済みます。これで任務完了です!!

見て見て~。これがブルーハットからもらった水晶だよ。1人1人、中に入っている飾りが違っていて、キラキラとキレイなキーホルダーになっていました。
ブルーハットと一緒に記念撮影「どこかで見たことがあるような???

閉会式では、全員揃ってブルーハットにお礼を言いました。「ありがとう、カブ!」
最後に全員揃って、弥栄です。「いや~さか、いや~さか、いや~さか!」

閉会式も終わった所で、昨日用意してきた自分宛のハガキを、チームで仲良くなった他の団のお友達と交換しました。お手紙待ってるからね
最後に野々市カブ隊全員で、なかよしの輪をして、今回のビーバー・カブフェスタはおしまいです。

みんな、他の団のスカウトとなかよく、お互いに協力してミッションを果たす事ができました。
よく頑張りましたね

次の活動は、写真です。お楽しみに~

カブ隊~加賀ブロック ビーバー・カブフェスタ(1日目)

2014年09月20日 | カブ隊 小学3年生から5年生
9月20日(土)

今日は加賀ブロックの各団のビーバー隊・カブ隊が集合しての活動です。

まずは午前中に集合し、パスケース作り。使い古しの封筒で作ります。
「ところでパスケースって何に使うのかな?」それはまだナイショです

パスケースの表を飾るのっティに色を塗ったりして飾り付けます。
パスケースが出来たら、ハガキに自分宛の宛先を書きました。
「このハガキなぁに?」それもナイショです

お昼になったので、スカウト弁当で腹ごしらえした後、ビーバー・カブフェスタの会場となる小松市大杉へ出発です。

会場の大杉みどりの里には、加賀ブロックの各団のビーバー・カブ隊が勢ぞろいです
プログラム始める前に施設の説明を真剣に聞いてます。

プログラム開始と同時にみんなに1枚ずつ文字が書かれたカードを受け取りました。野々市カブ隊には、いろんな色の"ん"が集まったよ
同じ色のカードを持つスカウトが持ち寄ってチームを作り、言葉を完成させます。
カブ隊のみんなには馴染みのある言葉でしたね

僕たち黄色チームで集まったよ。野々市スカウト率が多いなぁ
チームごとにこれから乗り込むスペーストレインの先頭と最後尾をダンボールに描きます。

黄色チームは野々市スカウト率が高いだけあって、電車名は「カガノッティ号」だそうです
のっティのイラスト、なかなか上手に出来ました

突然、謎の車掌ブルーハットが現れて「近くの惑星で8枚の地図をゲットし、スピリット星で水晶を手に入れなければ、機械の体を元に戻すことが出来なくなる」と告げられました
勇気あるスカウトは地図を手に入れるため、スペーストレインに乗り込み出発です!

線路を進むと、宇宙人に遭遇しました。
宇宙人の仕業で、目隠しして隕石やブラックホールの宇宙を進む難関にチャレンジすることに

一番後方の人の合図を頼りに進みます。
が、ブラックホールに入ってしまいました。罰ゲームで手のひらに乗せられた謎の粉の正体を舐めて当てます。
・・・甘い?あ、砂糖だ!

線路を進んでいると、いろんな宇宙人が縄張りで潜伏していました。
シグナル星人とはあっち向いてホイで勝った~
宇宙海賊ダースベイダーには負けてバックするハメに

いろんな惑星でチャレンジ。
指定された星座の名前を当てるゲームでは「この間まで学校で習ってたよ~」と、心強いスカウトがいて、難なく突破
スタートからゴール地点までバレーボールのようにつなぐのは、苦戦中

こっちの惑星はパズルです。これはどこの新幹線だっけ???
またまたシグナル星人とバッタリ
さっきの星人の弟なんだって。どこかで見たことあるような?

他にも釣りだったり、重さ当てだったりと、試練に果敢にチャレンジしました。

やった~、最後の地図をゲット!
集めた地図を合わせてスピリット星への地図を完成させました
地図やゲットしたアイテムは、作ってきたパスケースに入れておきます。

スカウトたちが険しい旅をしている頃、お手伝いの保護者の方たちはたくさんのポテトと格闘してました
お手伝いありがとうございました

試練をこなしてお腹を空かせたスカウトたちは一旦地球に戻って腹ごしらえです
各団の豪華料理の一部です。野々市からは炊き込みご飯、フライドポテトでしたが、人気であっという間になくなりました。

おいしいぃぃぃ~
みんな無言で食べてました。よっぽどお腹が空いていたのかな?

お泊まりのお部屋はこんな感じ。新しくてキレイな施設でした。
お風呂上がりに本を読みながらまったり

2日目に続く・・・


カブ隊~カヌー体験

2014年09月15日 | カブ隊 小学3年生から5年生
9月15日(月・祝)

今日は団行事でカヌー体験です。
当初予定していた日は、あいにくの天候で延期になりましたが、今日は暑くも寒くもなく、カヌー日和かも

よいしょ、よいしょ。
みんなで協力して、まずはカヌーの準備から。

パドルの持ち方や動かし方、カヌーに乗り込む方法を教わります。

早速乗り込んで、スイースイーっと上手に乗ってました
と思ったら、渋滞してる場所もありましたが







みんないい顔して乗ってました

カヌーが空くまでの待ち時間は、野点でお茶をたしなんだり、竹馬もどき?で遊んだりしてました。

たくさん漕いだら、お腹がペコペコ~
みんなで仲良く輪になって、お昼ご飯です。「今日は何のおにぎりかな?」

たくさん楽しんだ後は、みんなでカヌーをキレイにします。
最後、ボーイ隊、ビーバー隊と一緒に、お世話になったカヌー協会の方々にお礼を言いました。

デンリーダーも一緒になってカヌーを楽しみましたが、腕も足もパンパンです

次回は、みんなが楽しみにしている加賀ブロックのビーバー・カブフェスタです
お楽しみに

カブ隊~スカウトデー清掃活動

2014年09月07日 | カブ隊 小学3年生から5年生
9月7日(日)「スカウトデー清掃活動」

今日は日ごろ拠点として大変お世話になっている野々市市中央公民館をピカピカにします

組ごとに分かれて、1組は窓拭きを、2組は花壇の草むしりと公民館近辺のゴミ拾いです。

濡れた新聞紙で汚れをこすり落とし、乾いた雑巾で乾拭き。
蜘蛛の巣も取って、ピッカピカになりました


2組は花壇の草むしり。
強い日差しの中、草が覆い茂る花壇の雑草と格闘しました。
始める前は緑色一色だったのに、終わったら茶色一色です。よく頑張りました


中央公民館の窓ガラスと花壇がとてもキレイになったと、職員さんも大喜びしてくれました
公民館の館長さんの計らいで、お礼にとアイスクリームをいただきました
これにはスカウトたちも大喜び


いつも拠点として使っている公民館がキレイになると、みんなが嬉しい気持ちになりました。
きっと、スカウトのみんなも清々しい気持ちになったんじゃないかな?

次回は、みんなお待ちかねのカヌー体験です。
晴れますように...

カブ隊~団キャンプ in 山中温泉大土町(2日目)

2014年07月27日 | カブ隊 小学3年生から5年生
7月27日(日)

みんなグッスリ眠っていた午前4時頃。
突然の土砂降りに見舞われて、みんな早起きしちゃったので、お腹ペコペコ~
やっとお待ちかねの朝ごはんです。


朝ごはんは残ったポトフも入れて作るカレーうどんの予定でしたが、残ってたのはジャガイモ2切とニンジン1切だけ。
入ってたらラッキーと、宝探しゲームのようになってました


朝食後は各隊揃って朝のつどいです。国旗に敬礼!
カブ隊副長のスカウトオウン。みんな真剣に聞いています


自由時間で、ビーバー隊の竹馬を借りて楽しそう
午前中の活動は小刀を使った工作です。


小刀でうまく削れない...と言っていたスカウトでしたが、時間を追うごとに扱いが上手になりました。
それにしても、お掃除大変そう...(デンリーダー心の声)


みんな夢中で黙々と作っています。
形が出来たら、色塗り。


その頃、外ではベンチャー隊がお山を作って遊んでいる...かと思ったら、この中でローストビーフを作っているそうです。
うわぁ~、程よい火の通り方で美味しそうに出来ました


お昼ご飯は、ガーリックライスと味噌汁、そしてベンチャー隊からおすそ分けしてもらったローストビーフです
肉、ウメェ~


市販のローストビーフより、かなり極厚な肉だったので、噛みきれずに苦戦してる子も
この後、川遊びが楽しみで、何故かすでに水着に着替えての食事になってました


いよいよお待ちかねの川遊びタイムです
手つかずの自然な川は、まるで「もののけ姫」に出てくる森のよう
みんな思い思いに川遊びを楽しんでいました。


どっちが早いか競争ね。川の流れに乗って泳ぐと早いよ~
川遊びを楽しんだ後は、午前中に作った各自の船でレースです。みんな一列に並んでよーいドン!!
転覆したり、岩に引っかかったりと、なかなか障害が多いコースだったけど、誰の船が優勝したのかな?

カブ隊~団キャンプ in 山中温泉大土町(1日目)

2014年07月26日 | カブ隊 小学3年生から5年生
7月26日(土)

以前、カブ隊で舎営を行った加賀市山中温泉大土町の古民家を拠点に、今回は団キャンプです。

今回、カブ隊はテント泊です。テントは拠点の古民家の周辺に張ります。
いい場所が見つかったら、メンバーで協力してテントを張ります。


前回の活動の時に、一度テントを張る練習をしただけあって、スムーズです。
女子テントを見に行ったら、すでに出来上がってた...早いっ


テントが出来上がったら、近くの水路で冷やしておいたスイカでオヤツ&水分補給
スイカの種飛ばし競争が始まりました。誰が一番飛ばせたかな?


スイカの後は、夕食の準備です。まずは火おこしから...
ちなみに土地の所有者からは、直火OKの許可をいただいてます。


今晩の夕食のメニューのお題は「ポトフ」です。
組ごとに独自のポトフを作ります。


ポトフの仕込みが終わったところで、昆虫採集の仕掛け(熟したバナナ)を準備して、袋に入れました。


ココがいいかな?
昆虫が寄って来そうな場所を選んで、袋をぶら下げます。
その頃、飯ごうでご飯が美味しそうに炊き上がってきました


お皿に盛り付けて、食べる準備をしてから。
「いっただきま~す


左:1組の夏野菜たっぷりポトフ
右:2組の野菜ゴロゴロポトフ
食べ比べたけど、どっちも美味しかったです


2組はベーコンと肉団子とミニトマトも入ってた!
1組はウインナーとズッキーニ入りだね。


みんなも両方のポトフを食べ比べて、お腹いっぱい


日が暮れたら、キャンプファイヤーの時間です。
カブ隊は、男子チームが水戸黄門ちっくな創作劇、女子チームは和太鼓演奏(和太鼓はポリタンクと空箱で代用ですが


その後は、ボーイ隊も一緒に花火で楽しみました。


あっという間に花火は終わってしまいましたが、儚いだけによりキレイ


花火が終わって、前回の舎営で味をしめた怖い話を、隊長におねだりして話してもらいました。
テントではしゃいでましたが、静かになったと思ったら、もう熟睡です
おやすみなさい


2日目に続く...

カブ隊~サイクリング

2014年07月13日 | カブ隊 小学3年生から5年生
7月13日(日)「サイクリング」

今日はみんなが楽しみにしていたサイクリングです。
ですが、天気はあいにくの雨に
しっかり雨対策をして、出発準備完了。
組ごとに1列に並んで出発です。


今回の行程は、道の駅しらやまさんを出発し、キャニオンロード(サイクリングコース)を使って、バードハミング鳥越までの往復20kmのコースです。


出発直後、雨が激しくなってきましたが、まだまだ元気いっぱい


笑顔も見られて、サイクリングを楽しんでいるようです


目的地のバードハミングまでもうちょっと!
緩やかな登りの坂道と、雨に苦戦しましたが、なんとか無事に到着しました


スカウト弁当で体力をチャージ中
食べた後は鬼ごっこをしたり、自転車に乗ったりして遊んでました。


さあ、いよいよもと来た道を引き返します。
みんな順番に1列になって走ります。


帰り道は雨も上がり、下り道という事もあって、みんな余裕な表情です


この橋を渡ったら、あともうひと頑張り。
みんな快調に進んでます。


無事に道の駅しらやまさんに到着~


みんな最後までよく頑張りました


☆みんなの勇姿☆














カブ隊~自転車点検

2014年06月22日 | カブ隊 小学3年生から5年生
6月22日 自転車点検

今日は各自の自転車点検です。
チェーンに油をさす方法や、タイヤの空気が入ってるかなどのチェックを教えてもらいました。


スカウトのみんなが一番ハマったのは、サビ落とし。
サビサビだったハンドルで、ビフォーアフター。おぉ~、ピカピカになったよ


点検が一通り終わったら、うちわ作りもしました。
好きな和紙を張ったり、シールで飾ったり、絵を描いたり...


みんな個性的なうちわを仕上げていましたよ




仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp