goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

カブ隊~スキー舎営(1日目)

2014年01月25日 | カブ隊 小学3年生から5年生
1月25日(土)晴れ

今日はスキー舎営1日目です。
朝集合し、白山一里野温泉スキー場にやってきました。

ボーイ隊、ベンチャー隊も合流し、まずは団委員長のお話を聞きます。
その後、実力に合わせて初心者グループ、初級グループに分かれました。
初心者グループを教えてくれるのは、現役小学校教師のH先生!
スキーの教え方も、やんちゃな子どもの扱い方も手慣れたものです

初心者グループは、スキーをつけたり外したりから始まり、午前中は徹底的にスキーに慣れる訓練をしました

リフト経験者の初級グループは、N団委員さんの指導のもと、緩やかな坂を登って実力を見たり、ボーゲンで止まる練習をしてました。

午前中はみっちり練習したので、お腹ペコペコ~。
待ちに待ったお昼ご飯は、いいお天気だったので、青空のもと、雪上でいただきました

お腹いっぱいになったら、そこは元気いっぱいのスカウトたち。
穴を掘ってかまくらを作ったり、雪合戦で遊んでました

午後からは、初級グループはリフトに乗ってゲレンデを滑り、初心者グループは緩やかな坂を登って滑る練習です。

初心者グループは登って、滑ってがとりあえず出来るようになり、ドキドキのリフトに乗り込み、ゲレンデを滑りました
...が、すいません。カメラの充電切れで画像がありません

初心者グループは、ゲレンデを1回滑った所で終了。初級グループは、リフトを9回乗ったそうで、楽しめたようでしたよ

ゲレンデを後にして、今回宿泊するセミナーハウスに到着。すぐに冷えた体を温泉で温め、お楽しみの夜ご飯だ~
今晩の夕食はごま味噌味と、塩ちゃんこ味の鍋です
とても美味しくて、何杯もお代わりするスカウトもいました

お腹もいっぱいになり、ビーバー隊からベンチャー隊まで揃って、夜の集いです。
突然カブ隊の「さだめ」を聞かれ、えぇ~と?
その後、カブ隊だけの集会では、明日の朝に団みんなの前で披露するソングの練習です

部屋に戻り、就寝...のはずが、久々のお泊まりで興奮したのか、なかなか眠れなかったようすでした

2日目に、つづく。

カブ隊~募金活動&餅つき

2013年12月22日 | カブ隊 小学3年生から5年生
12月22日(日)くもり

今日は、団行事で募金活動と餅つきです。

ビーバー隊からベンチャー隊まで揃ったところで、石川テレビの方から募金について説明を受けました。
募金開始時間まで時間つぶしに足はばジャンケンです。ジャンケンに負けたら足を開いていき、倒れたら負けるルール。
もうダメェ~

募金活動の場所を提供してくれた御経塚イオンで、買い物客の方に声をかけます。
ユニセフ募金にご協力お願いします‼︎

みなさん、足を止めて募金にご協力してくれました。
ありがとうございます。

そんな募金活動の様子を石川テレビのカメラが撮影してくれました。
この時の様子は夕方のニュース放映されました。

たまたま友達が所属するスポーツ少年団と会い、少年団も募金に協力してくれました。
ビーバースカウトだって、カブスカウトに負けじと大きな声で募金を呼びかけてましたよ。

募金活動が終わり、中央公民館に帰ると、美味しそうなお餅が出迎えてくれました。
餡もきな粉も、うまぁぁぁぁいっ

今度は杵と臼とで餅つき体験です。
クマ・シカスカウトにもなると、杵を振り上げる力もあって、意外と上手についてました。

ウサギスカウトたちは、やっとこ杵を持ち上げ、フラフラしながら振り下ろしてました。美味しくなぁれ!

もちろん女子スカウトだって関係ありません。頑張ってつきます。
見事にツヤツヤで伸びのあるお餅に仕上がりました
つきあがったお餅は、丸い形にして、紅白のお鏡餅に仕上げました。

助っ人で参加してくれた他の団のお兄さんたちが、即興で漫才を披露してくれました。
みんな面白くて爆笑してましたよ

カブ隊~調理訓練(餃子づくり)

2013年12月08日 | カブ隊 小学3年生から5年生
12月8日(日)くもり

今日は調理訓練でぎょうざ作りです。

まずは白菜のみじん切りです。
一枚一枚みじん切りする子、一度に荒く刻んでからみじん切りにする子。
あえて詳しく説明しなかったら性格がでてますねぇ

刻んだニラ、白菜とひき肉を2人組で混ぜます。
コラコラ、いっぱいこぼれてるよ

「ぎょうざ包むの知ってるよ。片方だけシワ寄せるんだよね?」なかなか上手です
「俺の家、餃子食べたことない」と言いつつも、教えたら上手に包んでました。なかなかセンスがあります

一人30個の餃子を包むのがノルマですよ。
もうちょっと、がんばれ

いよいよ焼きます。ホットプレートで焼く予定でしたが、電源と時間の関係で、ウサギスカウトはフライパンでリーダーがお手伝いしました。

シカ・クマスカウトは一切の手伝いもなく、ホットプレートで焼き上げました。
なかなかパリッと美味しそうに焼けてるんじゃない?

出来上がった餃子は少し試食して、あとは家族にお土産で持ち帰りました。
スカウトは家族に食べさせたいと頑張ってましたよ。お味はいかがだったでしょうか?

カブ隊~電車にのって

2013年11月24日 | カブ隊 小学3年生から5年生
11月24日(日)雨のち晴れ

JR野々市駅から電車に乗って、富山県高岡市の高岡古城公園に行ってきました。

野々市駅に集合し、注意事項を話していると、ザーッと雨が降ってきた!
すぐに止むというスマホのアプリを信じ、いざ高岡駅へ!

途中、金沢駅で乗り換えです。
電車の中ではしっかりルールを守れ、乗客のおじさんにも褒められました

高岡駅に到着!
向かい側のホームには氷見線の忍者はっとり君の電車が停まってました。
駅からは徒歩で古城公園に向かいます。

徒歩15分ほどで古城公園に到着。紅葉がとてもキレイです
園内地図を見て、まずは近くにある高岡大仏の参拝に行くことに。

おぉ~、突然巨大な大仏が出現してビックリ!
大仏の体内?で、クマスカウトが代表して参拝しました。

中は回廊になっていて、他にも地獄絵図とか、なで地蔵がありました。
頭をなでると頭良くなるかな?

参拝した後、おみくじをひきました。
結果はどうだった?

おみくじは境内に結び、古城公園に戻ります。

とても広い公園内を歩きます。どこ行くのかな?
前田利長公の銅像前でまずは全員で記念撮影


続いて遊具がある広場で自由に遊ぶ事に。
一斉に散らばって行きました

デンリーダー2人と陣取りゲーム。なかなか難しいっ
サイの遊具にまたがって「この動物なんだろう?」だって。サイにしか見えないけど?

動き回ってお腹が空いたので、紅葉が綺麗なポイントに移動してお昼ご飯です

お腹がいっぱいになったので、園内にある動物園に向かいます。
えぇと?今はココだから、もうちょっとかな???

動物園に到着!
ペンギンをはじめ、無料のわりにいろんな動物がいました
ライオンいる?って聞いてた子いたけど、いたねー。剥製だったけど

自由行動だったけど、ペンギンの前に集まってます
ミニチュアホースの前では、年賀状用に絵をデッサン中

手書きの説明書きには動物園のスタッフからの面白い情報満でじっくり見て回りました。
ウサギのキスを恥ずかしがって、この後男子たちは揉めに揉めてました

「このサルこっち見てるよ」サルもニンゲンの見学中!?
幼児向け遊具で夢中になって遊ぶ3~5年生・・・

帰りの電車はしばらく座れず、ヘトヘトだぁ
座れた隊長とスカウトは、電車の揺れでウトウト。手すりに思いっきり頭をぶつけても眠ってました
みんな、お疲れさまでした

カブ隊~スカウトまつり

2013年11月03日 | カブ隊 小学3年生から5年生
11月3日(日)くもり

今年は10月26日~11月10日まで、学習と文化の祭典「ののいちマナビィフェスタ2013」が開催されます。

ボーイスカウト野々市1団では、日ごろお世話になっている野々市中央公民館を会場に、例年と同じく焼き鳥と焼きそばの模擬店を出店しました。

まずは開店準備から。
スカウトたちはダンボールで、模擬店の看板を作ります。お客さんに分かりやすく、買いたくなるような看板に仕上げるゾ!!

分かりやすいように絵を描いたり、値段を書いたり。
力作の焼き鳥のイラスト、美味しそうに仕上がってます

立売用の品物を入れて売り歩くための箱も作ります。

看板と立売用の箱を仕上げたら、お待ちかねのフリータイム
焼き鳥美味しそう
福袋にはお宝入っているかな?

ドッチビーでストラックアウト!
ママたちが作ってた焼きそば美味しいよ

自由時間が終わったら、焼きそばや焼き鳥を箱に入れて売り歩きます。
大きな声で「美味しい焼きそば、いかがですか~?」
「お姉さん、買ってくれてありがとうございます!」

焼きそばや焼き鳥のお手伝いをして下さった保護者の方々、そして立売に捕まって売上にご協力してくれた保護者の方々も、この場を借りて・・・

ありがとうございました!!

カブ隊~ハゼ釣り

2013年10月14日 | カブ隊 小学3年生から5年生
10月14日(月・祝)快晴

今日はハゼ釣りに、手取川河口にやってきました。
10月も中旬だというのに、日差しはジリジリと夏のよう

まずは釣竿に糸を取り付けます。
釣り糸を結ぶのに苦労するスカウトもいましたが、なんとか全員準備完了!いよいよ、各自ポイントを決めて、ハゼ釣り開始です。

前週に下見がてらハゼ釣りをした隊長は大漁だったようですが、そのポイントは何故か護岸工事が始まっていて、ちょっと心配・・・

釣れるかな?
釣れるかな?

まだ釣れないよぉ。
エサは食べられているので、根気よく頑張って!!

竿持ってないとダメ?
だんだん飽きてきたようです・・・
と、その時。
ローバーのお兄ちゃんが、ようやく1匹ゲット!
それを見た途端、自分も釣りあげようと目をキラキラさせて、竿を振りだしました。

結局、ローバーのお兄ちゃん1匹、リーダー2匹の合計3匹しか釣り上げられませんでした。スカウトが1人も釣り上げられず、ちょっと残念。
ちなみに、私はスカウトの絡まりまくった釣り糸ほどきで、ほぼ釣りタイムが終了してしまいましたが

場所を移動して、小舞子キャンプ場でお昼ご飯です。
本当なら、大漁のハゼを唐揚げにして食べる予定でしたが、おにぎりだけになってしまいました。

女の子たちは、お行儀良く並んでいただきま~す。
おにぎりを食べた後は、遊具でそれぞれ楽しんでました。

男の子たちは、ローバーのお兄ちゃんと鬼ごっこです。
捕まったスカウトはダイナミックに振り回されてましたよ。

楽しみにしていたハゼ釣りでしたが、水量が多いためか、護岸工事の影響なのか、残念ながら釣り上げる事が出来ませんでした。それでも、それなりに楽しんでいたようです

カブ隊~加賀地区ビーバー・カブフェスタ

2013年10月05日 | カブ隊 小学3年生から5年生
10月5日(土)くもり

今日は加賀地区のカブ隊やビーバー隊の仲間が一同に集まって、フェスタの開催です。

まずは開会式。各隊の自己紹介代わりに「のっティ」コール!
ちょっと恥ずかしかったけれど、声も揃っていて、なかなか良かったよ
今回のテーマは「ぼうけん旅行だぞ?!」???

何、何??と思っている所に、伝説の海賊王ビッグサラスポンダーが現れた
隠された財宝を手に入れるため、仲間と協力してドクロ島を目指す事に。
面舵いっぱーい!出航だ!!

各国を回り、難関を突破しないと、ドクロ島への地図と力を手に入れられない。
という事で、我が野々市1団ヲタ国にやってきてくれたスカウトたち。
テーブルにたくさん並んだ品物の名前を10秒で覚えて紙に書き出す試練にチャレンジです。萌え萌え~

難関をクリアしても、途中で海賊船の砲弾を浴びると、せっかくゲットした国の旗が奪われちゃう
それを阻止するには、難しいなぞなぞを正解しないといけない…のだが、スカウトたちは頭が柔らかいのか、簡単に答えちゃってました
リーダーは全く分からなかったのに…

各団入り乱れてのチームですが、それぞれ海の商人の扮装もさまざま。
水兵さんのようなセーラーだったり、チョッパーのような帽子だったり。ちなみに、野々市1団はバンダナを頭に巻きました。

野々市1団のヲタ国以外に、いろんな国があります。そして、難関もさまざま。
ぐるぐるバットだったり、ロープ結び(本結び)を制限時間内に全員できるとか。

仲間と協力して、地中に埋まっている地図のかけらを見つけるなんて事も。
難関に向かううちに、団を超えて、みんな積極的に仲間と助け合ってました

さて、そうやって難関を突破し、集めた地図をつなぎあわせると・・・
無事にドクロ島に上陸できました
ビックサラスポンダーが現れ、先住民とともに盛大なナイトパーティーに招待してくれるらしい。
パーティー?

その頃、お手伝いに来てくれていた保護者は、ナイトパーティーの用意に奮闘してくれていました
野々市1団からは、炊き込みご飯とたこ焼き。ほかにも焼肉バーガーとか、うどんとか、厚揚げサンドとか、チャプチェとか、おやきとか、、、どれも美味しそ~

目移りして迷っちゃう!!

焼肉バーガーをほおばっていたら、ビックサラスポンダーが現れた!パーティーに招待してくれて、ありがと~
ボクは肉・肉・肉ぅ~手羽先うんめぇ

長蛇の列にならんでうどんゲットしたよ。
私は野々市1団のたこ焼き~

ボクはチャプチェ。美味しいよ。
鶏肉の炒め煮もあったよ。ちょっと辛いかな?

食べるのに夢中。
みんなが食べ終わっても、まだ並んで食べようとしていたクマスカウトKくん。だって、成長期だもんね

お腹がいっぱいになったら、自由時間。
野々市のスカウトは高い所がお好きねぇ。バカと煙はなんとやらって言うけどぉ…
いっぱい冒険して、疲れたね。おやすみ~

※2日目は、リーダー不在につき、ブログ記事ありません。ごめんなさい
 ただ、2日目は無事に宝物をゲットできたそうですよ

カブ隊~草木染め体験

2013年09月23日 | カブ隊 小学3年生から5年生
9月23日(月・祝)晴れ

今日は野々市市商工会女性部の方のご協力の元、真っ白のTシャツを草木でいろんな色に染めます。
さて、どんな色に染まるのかな?

まずは、準備から。
アメリカセンダングサ(いたる所で見られる雑草)を裁断機で細かくします。
茎が太いので、結構力がいります
刻んだ茎葉は、大きな鍋に入れ、火にかけて煮出します。暑い中、熱い熱いと言いながら、ひたすらかき混ぜます。

煮出している間、お掃除もキチンとしました。
その間に、だいぶん煮汁に色が出てきましたよ~

こんなに色がでました。商工会の方からOKをもらったので、煮汁を濾します。
こぼさないように慎重に・・・。

お風呂より熱い煮汁の中に、真っ白なTシャツを沈めます。
浮かんで煮汁から出ている部分があるとムラになるので、常に動かしながらTシャツを染めていきます。

さてその頃、玉ねぎチームはどうでしょうか?
こちらは玉ねぎの皮から色が出たので、皮を取り除く作業をやっているようです。
ある程度手で絞りながら取り出したら、みんなで協力して重たい樽を持ち上げ、布で濾して染液を取り出します。

わずかな時間で、こんなに濃い色が出ました。
そこに、真っ白なTシャツを埋め、ひたすら動かしながら染めていきます。

こちらは、コチニールのチームです。コチニールとは、カイガラムシの一種らしいです。
暖めたお湯の中にコチニールの色素を入れて混ぜ、その中にTシャツを入れました。
沈めたまま、少しずつ動かしながら染めるのですが、途中で飽きちゃったスカウトも

染まったTシャツは、水でいったん落ち着かせ、再度染液に漬けて・・・の繰り返し。
きれいに染まってきたかな?

最後は茜チーム。
茜は火にかけながら染めるので、熱い中、中腰で座る体勢で、一番大変だったかも。
それでも、きれいに仕上げるため、頑張ってましたよ。

染め上がった後、洗剤で軽く洗い、色を落ち着かせるために、熱湯に漬けます。
左から、玉ねぎ、アメリカセンダングサ、茜、コチニールです。全部で4色、キレイに染まるといいな~

仕上げは商工会の方にお任せし、使った道具をきれいに洗います。
洗うのは道具だけだよ。水遊びじゃないよ~



待ちに待ったお昼ご飯。
建物の影で、思い思いにスカウト弁当食べてます。おいしぃ~

お弁当を食べている間に商工会の方が仕上げてくれました。似ているようで、材料によって色合いが違って見えます。みんなキレイに仕上がりました。
左:アメリカセンダングサのチーム
右:玉ねぎの皮のチーム

左:コチニールのチーム
右:茜のチーム

最後にお世話になった商工会女性部のメンバーさんと一緒に記念撮影です
お世話になりました!!

解散時間まで少し時間が余ったので、近くの公園へ
みんな、鬼ごっこをしたり、木登りをしたり。元気いっぱいです

カブ隊~隊集会

2013年09月08日 | カブ隊 小学3年生から5年生
9月8日(日)雨のちくもり

今日は隊集会です。って何するの?

隊長「今日は、みんなに『観察力』をつけてもらうために、ゲームをします!」
観察力って???


今から、組ごとに分かれて別室に行って、5分間で部屋の中にある物の名前を覚えてきてもらいます。
5分経ったら、部屋を出て、紙に物の名前を書き出します。
正解した数が多い組が勝ちです。

よ~し、今から作戦タイムだ!
「どうする?部屋を半分に分けて、こっちが女子で、あっちが男子にする?」
勝負となると、とたんに本気モードです

まずは2組から。
5、4、3、2、1、ゼロ~!!
カウントダウンと同時に部屋になだれ込みます


2組は、片っ端から覚えていく作戦みたいです。
物がありすぎて、覚えられないぃぃぃ~


続いて、1組のチャレンジ。
「あぁっ・・・!!」
ポスターの後ろには一体何があった?
「ロッカーのうしろにも何かある~」
ハイ、どんどん覚えてね。
それにしても、いろんな団体の物が置いてあるので、不思議な物もたくさん


忘れないうちに、紙に書き出します。
アレあったよね。うん。
あと・・・えぇと?アレに使うんだけど、名前何ていうのか分からないよぉ


答え合わせです。
鍋?あ、こっちにあるよ!
トロフィー?それなら、ロッカーの上!
竹馬??あ、こっちこっち。ロッカーの後ろにあるよ!
こ、こんな所に


続いて2回戦。
給湯場所にある色を覚えます。
えぇ~と。洗面器の緑に、タオルの白に・・・
勝負事となると、本当にみんな真剣です


この張り紙、白と赤でいいかな?
さすが背が高いクマスカウトは、ウサギスカウトの目の高さより高い場所で覚えてます。
また、書き出します。
お茶いれるやつ。お茶碗じゃなくて、ジョーって入れるの。ポットじゃないし・・・
リーダーは心の中で思ったけど、急須のことかな?
意外に物の名前って、分からないものが多いんだなぁと実感。


答え合わせをし、スペシャルボーナスポイントの発表です。
隊長「スペシャルボーナスポイントは・・・金たわしの銀色です!」
スカウト「金たわしって何?そんなん知らんし・・・
はい、残念ながら、ボーナスポイントをもらえた組は当然ありませんでした


普段から、いろいろな所に目を配っていると、いろんな発見もあり、危険を回避もできますよ。
と、いうことで、観察力を養う活動はこれにて終了です。

カブ隊~団キャンプ in 娚杉少年の森 (3日目)

2013年08月25日 | カブ隊 小学3年生から5年生
8月25日(日)雨のち晴れ

おはようございます。
昨夜、寝入る頃は晴れていたのに、朝は雨音で目が覚めました。
えぇ~!?今日も雨?

こっそりテントの中をのぞいてみましょう。
うーん、やっぱり縦横自由に眠ってます
ちなみに、最初は右側が頭、左側が足の向きで、奥に向かって並んで眠ったんですけどねぇ…

起床時間を過ぎた所で、またまたのぞきに行くと、もう準備万端。
2組男子のテントでは、1日目に捕獲したミヤマクワガタの鑑賞会になってました。

もう1つの、1組男子のテントの様子を見に行くと、ぐっすりご就寝…って
急いでたたき起こしました。その直後の写真なので、ボーっとしてます
あ、隅っこでは、起こしたハズなのに、また眠ってるし…

朝食は、昨夜のカブレストランで残った料理です。
ハヤシライス、バンバンジーとから揚げ、スパゲッティ入りコンソメスープ。
寝起き早々の1組男子は、胃が眠っているのか、あまり食べてませんでしたねぇ。

朝食も済ませ、全隊揃って朝礼です。この頃には雨もあがり、ホッ。
今朝のゲームはじゃんけん列車。私とじゃんけんして勝たないと、次に進めません。
ずっとチョキしか出してなかったのに、案外難しかったらしく、相手してたチームは最下位でした。ごめんね~

ゲームに勝ったチームに、ビーバー隊の祝声コールでエールをおくります。「おめでとうビーバー!」
続いて、ボーイ隊長によるスカウツオウン。「僕がカブスカウトの頃、舎営でシーツがうまく敷けなくて泣いていたら、上級スカウトが手伝ってくれて感激しました。あの経験がなかったら、今隊長をしてないかもしれない・・・」
えぇ、話やのぉ~
みんなと同じカブスカウトの時の話でしたが、それぞれが何か感じ取ってくれるといいなぁ。

朝礼も終わり、テントの解体、テント干しと、午前中の活動は撤営です。
キレイに片付いた所で、リーダーが作った冷たいそうめんのお昼ご飯とカブレストランの残った中華スープです。
麺類やスープだと進むのか、思った以上に食べて、あっという間になくなってしまいました。
(この辺りの写真は、私がそうめん作りをしていたため、撮れなかったのでありません。)

おやつの時間は、串にマシュマロを刺して、直火で炙ります。
煙が目に染みて痛いのを我慢しながら、炙ります。

マシュマロは炙ると、外はカリッと、中はトローリとした食感になり、これまた美味しいんです。
炙るんだって言ってるのに、真っ黒焦げになっている子も
香ばしくて美味しいかい?

みんな嬉しそうに食べる姿が印象的でした。

最後は団全員揃っての閉村式です。
みんな、いろんな事があったけれど、楽しい思い出作れたかな?
お疲れ様でした。

仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp