goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

シータポンづくり

2021年06月27日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今回はシータポンをつくりましょう。
ところでシータポンって何かな?
座布団!
惜しいっ!!
正解は1人用敷物です。

世界に一つだけのオリジナルでステキなシータポンを作ります。
まずは細長い模造紙に、好きなイラストや模様を描いていきます。

全体的にドーンと大きく描くスカウトや、細かい所まで描写して描くスカウト、鬼滅の●の兄妹が着ている着物柄にしたり、ポケモ●キャラを何も見ずに描くスカウトなど、みんなの個性が出た絵柄になりました。

全体的にピンク色に塗りたいから、両手に色鉛筆をもって「それ〜!!」
この年代だからこそ、友達や周りの目を気にせずに、自由に大胆にできるんでしょうね

絵柄が出来たら、シータポンに仕上げていきます。
まずは絵を描いた模造紙をビニールシートで包み、完成サイズに折り込んで、パンチで周りに穴をあけます。

ボクは1人で頑張りたいの!
1人でやってみたい、頑張ってみたい気持ちに応えて、お母さんは手を出さずに見守ってくれています

あけた穴にカラービニール紐を通して、綴じます。

みんな夢中で紐を通してます

完成したシータポンを持って、記念撮影です
みんなステキに出来ました

その後は9月に予定しているキャンプで披露する歌と踊りの練習を少しずつ始めました。
ネタバレしないように、今は何の曲なのかはナイショ

今回はこれにて終了です。
次回活動は少し遠出して野外で活動をする予定です。さっそく作ったシータポンの出番ですよ


森のにんじゃ

2021年06月13日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
前回の活動に続き、今回も入隊式からのスタートです
お手伝いに来てくれたボーイ隊のお姉さんに入隊の証のチーフをつけてもらいました。

では、まずはフィールドパターン探しです。
どんな模様が見つかるかな?

どんな模様を見つけた〜?
こんなのあったよ〜。

みんな、いろんな模様を見つけられたかな?

続いて「森のにんじゃ」こと、擬態する虫を工作で作ります。
どんな虫を作ろうかな?

ボクはカメレオン作るんだ!
虫じゃないけど、体の色を保護色に変える所は似ているのでOKです!

葉っぱの色と形で擬態する虫かな?

風船に保護色の緑色を塗って隠れるのかな?

にんじゃだから、手裏剣の模様の蝶々作ったよ!

2チームに分かれて、みんなが作った虫を隠します。ここなら相手チームに見つからないかな?

あぁ〜、見つかっちゃった!

ここにもあったよ〜

うわっ!こんな所にもあった!

みんなが作った虫さんたち、大集合。
みんな上手に作れました♪





みんなで農業

2021年05月23日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今日は入隊式からのスタートです


ぼくはビーバー隊のやくそくと、きまりをまもります!
本当は「きまりをまもります」ですが、何でも守れるのは良い事です

しっかり覚えてきて、上手に言えました


さて、場所を団委員長の家の納屋に移動して、まずは今日植えるサツマイモ「紅あずま」の苗(赤ちゃん)の説明を聞きました。


その後は畑に移動し、団委員長から扱い方や植え方などを教わりました。


さあ、植えてみよう!


僕たちのお父さん指から赤ちゃん指までの長さを斜めにあけた穴に入れて、優しく土のお布団を掛けてあげて…と。


コツを覚えると早い早い!
あっと言う間に40本の苗の植え付けが完了です。


僕たちが植えたサツマイモだって分かるように、立て看板をつくります。


まずは長い板をノコギリで切るところから。
体が小さいので、全身を使ってノコギリを動かす姿が可愛い


さて、何て書こう?
ポクポクポクポク…チーン!閃いた

みんな、思い思いに看板にイラストを描いていました。


そして、それは隊長も。
スカウトに劣らず、夢中で描いてました


描けたら、杭にクギで打ち付けます。


みんなの看板を打ち付けました。


打ちつけた看板を、ベンチャー隊のお兄ちゃんが畑に立ててくれました。
お兄ちゃん頑張れ!!熱い眼差しにお兄ちゃんは、やりづらそう(笑)


無事に立て看板がたちました。
これでビーバー隊の畑だって、分かるね。


最後は畑の前で記念撮影です。
おいもの赤ちゃん、大きく育ってね。

お手伝いしてくれた、ベンチャー・ローバー隊のお兄ちゃんお姉ちゃんもありがとうございました!!



ワクワク自然体験あそび

2021年05月09日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今日は神社の境内で遊びましょう。
コロナ禍では野外でも会話は離れた方が良いので…糸電話でお話をしましょ♪

まずは紙コップに千枚通しで穴を開けて…


糸を通したら、さっそくお試し。
「好きな食べ物は何ですか?」


今度は隊長と全スカウトを繋いで、隊長からミッションを伝えてみましょ。


ちゃんと伝わるかな?
「聞こえたら座ってね」


おっ!ちゃんと聞こえたようです♪


糸電話で遊んだ後は、ベンチャー隊が作ってくれたモンキーブリッジで遊びました。


「私、前にやったことあるよ〜」
バックで進むとは、将来はサーカス団か?


何度もチャレンジするうちに慣れてきて、見守っているベンチャー隊のお兄さんもヒヤヒヤしてたようです


おぉ〜い!!
女の子の方が案外怖いもの知らず?


信号塔の上でまったり女子トーク


ボーイ隊が設営したA型テントをトンネルのように通り抜けて遊んでます。ビーバースカウトにはなんでも遊具になりますね。


最後には境内の木にビーバースカウトがたくさん実ってました


みんな、楽しかったかな?
ビーバースカウトが楽しめるように協力してくれたベンチャー隊、ボーイ隊のスカウトのみんなもありがとうございました

食べられる葉っぱ

2021年04月25日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今日はボーイ隊がキャンプをしている山にお邪魔して、遊びます。
まずはフィールドビンゴです。


ビンゴカードにある項目(クモの巣、チクチク、ふわふわ、足跡など)をたくさん見つけられるかな?

ダンゴムシ、ここにいるかな?

みんな、たくさん見つけられたかな?
はーい!!

次は、食べられる葉っぱ(ヨモギ、わらび)を探します。
これかな?

ヨモギは保護者にお任せして、スカウトはホットサンドづくりです。

うん。美味しい!

スカウトが腹ごしらえしている頃、保護者にはヨモギ入りホットケーキを焼いてもらいました。

ふわふわのホットケーキの完成😍

「ちょっと葉っぱの味がする〜。でも美味しい!」
自分たちで採ったヨモギだから、より美味しいね。

茹でたわらびは、醤油を少し垂らして試食です。
うん、これも美味しいかも?
意外と大人の味覚なビーバースカウトさんたちでした😆





マナビィフェスタ

2021年03月21日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
例年は文化の日に合わせて開催されるマナビィフェスタですが、コロナ禍により開催が延びて椿まつりと同時開催となりました。

という訳で、スカウト育成会(保護者の方々)は焼き鳥・焼きそばブースで奉仕いただき、ビーバースカウトたちはお手伝いとして看板作りをしました。


焼き鳥の看板を描いてたら、食べたくなってきちゃった…


看板はお会計の場所に置きました。お客さん、これ見て買いに来てくれるといいなぁ


看板を設置したので、施設内を探索です。
射的で遊んだり


コイン落としで遊んで、景品の飴をたくさんゲットして大喜びです。


クイズラリーにもチャレンジ。
間違い探しでは、みんなで協力して間違いをさがしてました。


こちらは、ボーイ隊のシトラスリボンのブース。スカウト1人に対してボーイ隊のお兄さんお姉さんが1人付きっきりで教えてくれる高待遇


無料シャトルバスに乗って、椿まつりの会場のフォルテに向かいます。


看板の前で記念撮影!


クイズラリーはどこかな?


会場をウロウロしていたら、桜あんパンをいただきました。


またシャトルバスに乗って、今度は中央公園に向かいます。早速もらったあんパンを頬張ってます。美味い!!


中央公園に到着です。


クイズラリーの問題を見つけて


色んな種類の椿が咲く中、記念撮影!


帰りのシャトルバスを待つ間、野々市市名産のヤーコンを使った温かいヤーコン茶をいただきました。
うん・・・独特な味がするね


フォルテからマナビィフェスタの会場のカミーノまでのシャトルバスがすぐに無かったので、雨の中を徒歩で戻りました。


クイズラリーの用紙を受付に持って行くと、のっティの可愛いクリアファイルと花の種をいただきました。ヤッター!!


ちょうどお昼すぎになったので、お腹ペコペコ。保護者が焼いてくれた焼き鳥を頬張ります。


長いウインナーは副長からの差し入れ♪


焼きそばも美味し〜♪
小さい体の割に、あんパン・焼き鳥・ウインナー・焼きそばと、みんな食べちゃいました


隣の布市神社の境内では、ベンチャー隊がアスレチックを作ってくれたので遊びに行きましたが、雨が強くなり遊べませんでした。残念。
A型テントの中で気分だけ味わってみました。


ガールスカウトさんのブースでカエルの工作です。グワッグワッと鳴く玩具を作りました。


たくさん移動したけど、隊長との約束をしっかり守ってくれました。特に、バスを降りる時に「ありがとうございました」と言ったりと、ステキな姿が見られました

ののいちハイキング

2021年03月07日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今日は野々市市内をハイキングです。
大輪で活動スタート!と同時に、「この間のジャンケンで足開くヤツ、またやりたい!」とのご要望にお応えして・・・

今回はスカウト同士でジャンケンをして、負けたら拳2個分足を広げるというルールで行いました。

ジャンケン・・・ポン!

だんだん股が痛くなってきた...

こちらは、いい勝負?

助っ人のボーイ隊スカウトちゃんと。
どっちもいい勝負です

お姉ちゃんを負かす寸前まで追い詰めましたが、力尽きた・・・

さあ、今からこのスケッチブックに書かれた物を見つけて、指示に従って進みますよ。

「小さな橋を右へ」
小さな橋ってコレだよね?右はえぇと?

次は「黄色のコンテナ」だって。コンテナって何???

あ、アレじゃない?コンテ!!
コンテナだってば

次は「貝のマークの交差点を右に曲がる」。
貝のマークって何だろ?あ、あれって貝だよね?

「お地蔵さんが見守る交差点を右へ」
いつも地域の安全を見守ってくれているお地蔵さんに、みんなでお参りしてから進みます。

「ツバキが咲く神社」ってココだ〜!
横断歩道は手を上げて渡ろうねって声をかけたんだけど。
アレ?足も上がってるよ

「鳥居のねもと」って、ココ?
あ、何かあるよ?(オヤツの飴を発見!)

約2kmのコースは、1年生&年長さんには少し疲れたようでしたが、最後まで頑張りました

さあ、答え合わせをしましょう。
ここは見つけたかな?「うん、あったよ!」

次はみんなで集めた葉っぱを使ったカルタ取りゲームです。

離れた所に移動して、コレと同じ葉っぱを取るよ。

あった!
男の子に負けずに、一目散に走ってきてゲット!!

今日のハイキングでスカウトが気になった物を、自ら書きました。
みんな、オモシロイものたくさん見つけたね




BP祭

2021年02月21日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
BP祭とは、ボーイスカウトの創始者ベーデン-パウエルの誕生日2月22日近くの日に行うもので、創始者に敬意を示す・・・なんて、ビーバースカウトにはちょっと難しいかな?
簡単に隊長からお話させてもらいました。


まずはアイスブレイクで、こおり鬼ゲームで体を暖めたあと、隊長とのジャンケンで負けたら足を開いていき、耐えられなくなったら脱落するゲームをしました。


最終まで残ったスカウト同士で最終決戦!
足が痛い〜と言いつつ、頑張ってました。


さあ、こんどは凧作りの工作です。
まずは型紙を写して・・・


次は何するの???


繋いだストローをビニールのこの部分に合わせて・・・


長さを合わせて切り落として・・・


テープでストローを貼り付け・・・と。


見てみて〜。僕の凧出来たよ〜


出来たら早速あげてみよう!


みんな、上手にあげてます。


その頃、ベンチャー隊は炭火でお餅を焼き・・・


鍋ではあずきを炊いて・・・


ぜんざいを作ってくれました


ベンチャー隊のお兄さんお姉さん、ありがとうございます。
では、いただきます♪


「これ、3時のおやつ?」
いえいえ。11時半のおやつです


「お餅ビヨ〜ン!美味しいぃ〜!!!」
いつもは少食だというスカウトちゃんが、お代わりして食べる姿に保護者もビックリ!!
野外でみんなと食べるシチュエーションが、より美味しく感じるスパイスなのかな?

楽しくて美味しい活動となりました。

雪あそび

2021年01月31日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
本来は団舎営の予定でしたが、石川県の新型コロナ感染拡大により中止となりました。
そこで、雪あそびに変更して、ビーバー隊で遊びました。


まずは一面の雪を見たスカウトの「遊びたい!」という気持ちに応えて、フリータイムで各々遊んでもらいましょ。



みんなが雪とたわむれている間に、隊長はボーイ隊スカウトに手伝ってもらいながら何やら仕込んでます


一通り楽しんだ所で、絵本タイム。


絵本は、雪だるまさんが体の中にアイスの素を入れて転がったらアイスクリームが出来たよという内容でした。


じゃあ、実際にやってみよう!
まずは袋に雪を集めます。


パパ、この袋に雪玉たくさん入れて〜。


雪に塩を混ぜた中に、ポリ袋にリンゴジュースを入れたものを埋めてガムテープで巻いて、ボール状にしました。


絵本で雪だるまが坂道を転がる所は、大きな雪玉を親子でキャッチボールで再現してみました。


結構重たくて大変〜


さて、シャーベットは出来たかな???


おっ!しっかり凍ってます


器に出してみました。
見た目はしっかりシャーベットです


早速食べてみました。味はどうかな?
「めっちゃ美味しい〜
大好評&大成功でした。


おやつタイムは続きます。
次は焚き火(熾火)でジャンボマシュマロを炙ります。


うんめぇ〜


次はウインナーです。
もうみんなの食欲は止まりません・笑


私はマシュマロとウインナーを両方ゲット!


お腹も満たされた所で、先ほど隊長とボーイ隊のスカウトとで仕込んだお宝を掘り当てる、その名も「ここ掘れワンワン」ゲームです。


みんな夢中になって、掘りまくりました。


お宝の中身は?
「僕は『バーベキューしたいでしょう』だって」


「僕の『うまいーーーーーーでしょう』って???」


「僕のは『さいごに あいは かつでしょう』???」
お父さん、お母さんなら分かるはず

景品は、サッポロポテト バーベQ味、うまい棒、ビッグカツの駄菓子でした

ハイキング

2020年11月22日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
大好きな昆虫を見に、スカウトとリーダーだけでハイキングです。

まずは電車に乗ります。
ルールを守って乗れるかな?


外の景色を楽しんでます。


ちゃんと約束した通り、お行儀良く乗ることが出来ました


終点の鶴来駅に到着です。
ここから目的地の昆虫館までは、頑張って歩いて行きますよ。


歩くルートはこんな感じ。
アップダウンがあるので、大丈夫かな?


元気良く鶴来駅を出発しました。


途中、スカウトよりもカメラマンがバテて、写真がないですが、無事に到着‼︎
館内にある展示物などのビンゴカードを受け取り、同じものを探します。

あ、あった!


コレもそうかな?


チョウチョウの部屋ではリースにチョウチョウが群がっていて、フォトスポットになってました。


トリックアートのフォトスポットでは、チョウに乗って空を飛んでいるような写真が撮れました。


展望台に登ったら、望遠鏡発券!
何が見えるのかな???


ねえねえ、何見える〜?
そんな場所に立ったら、何も見えないよ


間近でじっくり観察中。


ビンゴ最後のこびとずかんのイラストが見つからないなぁ?
ん?あったぁぁぁぁぁ〜‼︎


お腹すいたね。
外のテーブルでスカウト弁当いただきま〜す。


さあ、鶴来駅に戻ります。
途中、落ち葉がたくさん積もった道路では、葉っぱがついた木の枝をホウキに見立てて、お掃除してました


帰り道は鶴来の商店街を歩いていたら、こびとずかんのキャラクターがたくさん。
いろいろ見つけながら歩いたので、疲れも見せず、スカウトは元気いっぱいです。


こびとずかん以外にも、ビーバーも見つけました。


あ、鶴来駅みっけ!


電車出発まで時間があったので、近くの公園で遊びながら時間潰し。
定員オーバーじゃないの?


電車内では疲れが出てきたのか、おとなしくしてました。

もうすぐで到着って時に、電車の乗車券を座席の隙間に落としている事に気づき、リーダーは焦りましたが、無事に取れてホッ


今回はお父さんお母さんと離れての活動でしたが、きちんとルールを守れました



仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp