goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

ビーバー・カブの集い

2020年10月25日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
県連主催「ビーバー・カブの集い」が開催されました。コロナ禍という事もあり、コロナ対策として密集を避けの参加でした。

まずはビーバー隊の参加者全員で集合写真の撮影です。
前回作ったハロウィンの仮装はこうなりました


早速、ウォークラリーのスタートです。
「あっ!数字の下にカード発見!」


次のポイントはどこかな?
地図分かるかな?


カブ隊のスカウトとは、すぐに仲良くなって一緒に進みます。
ところで、本当に道はあってる???


リーダーの不安的中
でも、スカウトはへこたれません
「分かった!コッチだよ!」


虫好きカブスカウトが、柱の裏側にあった虫の卵を発見!
よく見つけるなぁ〜


徐々に地図の見方も慣れてきて、ポイント探しても上手になってきました。


途中、モアイ像のような石像?に遭遇。
何かクイズとか出されるのかと思ったら、何もなくてアレ?


池にかかる橋をシュタタターと、まるで忍者のように走り抜けていきました。
スカウトは元気いっぱいです。

途中、動物がいました。
ここは何がいるのかな?


みんなで集まって何してるのかと思えば、捕まえたカマキリを見たくて群がってました。
みんな、虫好きね〜。


最後のポイント見っけ!


本部に戻って、見つけた文字を並び替えた暗号を報告しました。


本部に置いてあった仮装用の帽子を被ってみたら…
ま、前が見えないっ


次は団対抗のリレーでスタンプを押す競争です。
他の団のスカウトには負けないゾ‼︎


それ!一生懸命走ります


でも、ハンコは枠からはみ出ないように慎重にペッタン。
性格が出ますねぇ〜・笑


結果はこちら。
今のところ、野々市第1団ビーバー隊は2位の好成績です。
みんなよく頑張りました







ハロウィンの衣装づくり

2020年10月11日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
10月25日に開催される「石川県連盟主催のビーバー・カブの集い」では、ハロウィンの仮装をして参加とのお達しがありました。

そこで、今回は「ハロウィン衣装づくり」に予定を変更しての活動となりました。
今回はスカウトと保護者には、それぞれ別の物を作ってもらいましょう😁

スカウトには牛乳パックに、カボチャの衣装用に目、鼻、口を描きます。その間に保護者には黒い画用紙で帽子を作って貰いました😁


スカウトが描いたものはハサミで切り出して型紙にして、黒いフェルトを型紙通りに切り、オレンジのフェルトにボンドで貼り付けます。
これは、当日のお楽しみなので、ここでお終い。


続いて、今度はオレンジの画用紙を半分に切ってると...
あれ?何か変な人が入ってきたよ?😅


気を取り直して、画用紙を切ってると、またまた変なのが「悪い子はいないか〜?」って言いながら入ってきたよ😅
でも、それって「ナマハゲ」のセリフでは?🤣


不思議なお客さんには目もくれず、黙々と工作に勤しむスカウトくん😏


途中で、色んな邪魔が入ったけど、もう少しで完成だ。さあ、何が出来るかな?頑張れ〜!!


これで良い?
カボチャの帽子が完成しました。


僕も出来たよ〜!!


帽子が完成した後は、楽しい事もしなくちゃね😘
飛び道具が大好きなビーバー年代にピッタリな紙皿とトイレットペーパーの芯を使った廃材おもちゃを作りました。


ティッシュペーパーの玉を発射させて、相手がキャッチするという遊び方をするオモチャ…のはずが、スカウトはホームラン級に飛ばすので、お母さんたちは翻弄されっぱなしでした😆


団キャンプ(2日目)

2020年09月06日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
おはようございます。2日目の朝になりました。


まずは朝食づくりです。
パンにウインナーとレタスを挟んで、パンが見えないようにアルミホイルで巻きましょう。


アルミホイルに包んだパンを牛乳パックに入れて、着火。
「え?ボクのパン、燃えてない?大丈夫?


朝食はホットドッグと春雨スープ(インスタント)です。
美味しそうに出来上がったよ〜。


朝から大きな口を開けて食欲旺盛


食後は朝礼の前に、新しく入隊するお友達の入隊式を行いました。
たくさんのお兄ちゃんや保護者が見守る中、大きな声で「ビーバー隊のやくそく」が言えました


入隊おめでとう!これからよろしくね。


その後は歌「キャンプだホイ」に合わせた振り付け付きで歌って踊ったり...


ゲームをしたり。
ゲームでは目を閉じたまま、笛の合図で右を向いたり左を向いたり後ろを向いたり...。
あら?隊長と向きが違うよ〜


朝礼が終わり、今日のビーバー隊活動は「草木染め」です。
では、講師の千ちゃんにバトンタッチ!!


まずは気になる葉っぱを探そう!
この葉っぱ、面白いね。


次は「魔法の葉っぱ」も採取。


好きな葉っぱと、魔法の葉っぱを、好きな場所に並べてマスキングテープで仮止め。


そして思いっきりハンマーで叩きます。
ガンガンガンガン!!
町中でやったら怒られそうなレベルの騒音ですが、山の中ではそんな遠慮も必要なく


叩いた後は葉っぱの色を定着させるために、しばらく乾かします。
その間は自由時間。近くに置いてあったローバースカウトのベッド1つで楽しそう


乾いて色が定着した頃に、水洗い・石鹸洗い・すすぎます。


おや?
魔法の葉っぱの部分だけ、色が青っぽいよ?
洗ったら再度干しておきましょう。


干している間にお昼ご飯を食べよう!
昼食は隊長がパパッと作った「親子で仲良くサラダうどんinボウル」です。


パパと分けて食べてね。


うどんを食べ終えた所で、巨大なパケツプリンのデザートが登場


お昼ご飯食べ終わった時はお腹いっぱいって言ってたのに、プリンをお代わりして食べてました。


食べ終わったら、ボウルを洗うよ。
家では洗った事がないスカウトも、頑張ってました


昼食の後片付けが終わった辺りで、土砂降りに
自然のシャワーを浴びて遊んだあとは、急遽、割り箸鉄砲の工作をしました。

たくさん遊んで楽しめたかな?





団キャンプ(1日目)

2020年09月05日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
お楽しみの団キャンプです。
今回は新型コロナ感染予防として、ビーバースカウト・カブスカウトは保護者同伴で一世帯につき一テントで、ボーイスカウトは1人1テント、ベンチャースカウトは豪華に1人1Aテントでの宿泊です。


まずはテントを建てよう!
ビーバースカウトはテントを運ぶお手伝い。


テントにポールを通す作業をお手伝い中。
その後、どこ行った?


テントをたて終わった所で、さあ遊びましょう!
食器用洗剤を適当、洗濯用のりを適当、水も適当。これを混ぜ合わせて...


割り箸、毛糸、重りで作った道具を怪しい液体に浸し、吹いてみると…


巨大シャボン玉です!!
風になびいて、伸びていきます。


ビーバースカウトが巨大シャボン玉で遊んでいると、カブスカウトもボーイスカウトも寄ってきて、楽しんでくれました。


さあ、今日の夕食づくりです。今回は新型コロナ感染予防として、調理器具は使い回さず、包丁は使わず、ビーバースカウト自ら作れるレシピを隊長がひねり出しました。
まずはお米を研ぐところから。


お米の次は、ポリ袋にひき肉、その他材料を入れて、モミモミ。
何ができるかな?


たっぷりのお湯を沸かした鍋にザルを入れ、その中に水・お米を入れた湯せん調理可能なポリ袋を入れます。


ひき肉モミモミして、2つのボール状にした袋も一緒に入れるよ。
茹でている間にレタスをちぎり、ツナ・コーン・ミニトマトを乗せたサラダ、フライドオニオンとコンソメをお湯で溶かしたオニオンスープもビーバースカウトが作りました。


ジャジャーン
ビーバースカウト特製ハンバーグ定食の完成です。美味しそうに出来上がりました


あ、コラコラ!
待ちきれずにコッソリ食べたらダメだよ


自分で作ったご飯のお味は…
スカウトのこの表情を見れば伝わるよね?


本来はボーイ隊・ベンチャー隊プレゼンツ肝試しの予定でしたが、カミナリが鳴り出したので、急遽ビーバー隊だけでミニキャンプファイヤーをしました。

今日の活動はおしまいです。おやすみなさい



さかな・さかな・さかな

2020年08月23日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今回は魚釣りです。


竿の持ち方から投げ方まで、一通り副長から教えて貰いました。


さあ、いよいよ釣るぞ〜!!


最初はオキアミをカゴに入れるのを躊躇していましたが、回数をこなすうちに慣れたのか率先して入れてました。


釣れたよ〜!!
ん?コレ何かな?


隊長が釣り上げたら、魚から針を外して自分の成果のように自慢げな顔で見せてくれました


今度の釣果はコレ!?
風になびいてる透明な凧のような物体はクラゲです。
刺されると大変なので、針から外すのに一苦労でした(苦労してたのは副長ですが)。


こちらはお母さんが釣り上げましたが、お母さんの釣果は自分のものとばかりに、満面の笑顔です


今回の釣果。
いろんな種類の魚が釣れました。


いろんな大きさ、形をした魚たちを興味津々で観察をしてました。


体験会「水鉄砲づくり」

2020年08月02日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今日は体験会「水鉄砲づくり」で、体験のお友達と一緒に水鉄砲を作って遊びました。


ボーイ隊の隊長に教わりながら、ノコギリを使って竹を切りました。


体験のお友達も頑張って作ってます。


出来上がった所で、試し打ち。
お互いが標的です


あっ、大変。火事発生!?
消防士さんに変身して、水鉄砲で消火活動を行います。


的の金魚すくいのポイ(すくう道具)をつけたローバースカウトにロックオン!

今回作った竹の水鉄砲は夏休みの工作の宿題として提出出来る…かと思ったら、今年は新型コロナの影響で、工作の宿題はないそうです。
残念


工作して遊ぼう

2020年07月26日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
本来はボーイ隊がキャンプをしている山に遊びに行く予定でしたが、新型コロナの影響で整備が出来なかったこともあり、急遽、工作をして遊ぶことになりました。

作っている所の写真は撮り忘れちゃったので、ないですが、割り箸鉄砲、空気砲、ラワンの種の3種類を作りました。


割り箸鉄砲は、割り箸を輪ゴムで結ぶ所を苦戦してました。
こういうのは、髪の毛を普段から結ぶ女の子の方が得意なのかもしれません。


こちらはペットボトル空気砲。


ラワンの種、ちゃんとクルクル回って落下するか、テスト中。


その頃、ボーイ隊は活動自粛中の時に出された宿題?の「家で料理をする」を披露すべく、各自頑張ってました


3種類の工作を、思った以上に早く作り上げちゃったので、外で遊べるラワンの種を持って公園にやって来ました。


公園では、セミの抜け殻集めや、セミ捕り、カエルの観察もして楽しみました。


今回作った3種類の工作です。


活動終了の後、ボーイ隊が作った料理を振舞って貰いました。
これもうめぇ〜、こっちもうめぇ〜。
ボーイ隊のみなさん、ご馳走様でした


ハイキング

2020年07月12日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
カブ隊と一緒にキゴ山ハイキングです。

まずは、カブ隊長から案内図を使ってのハイキングコースの説明。


さあ、出発です!!


急な階段が続くけど、頑張ってます。
暑い日が連日続いてましたが、今日に限って天候はくもり→雨予報
しかし、日射しがなく、涼しい風が吹く中でのハイキングは、かえってハイキング日和でした


無事に標高546mの山頂に到着!!
金沢市内を一望できる…はずでしたが、残念ながら霧がかかって一面真っ白でした


山頂の広場では、カブスカウトと一緒に手を繋いだまま、ロープの輪をくぐるゲームを楽しみました。
もちろん、手をつなぐ前にはアルコール消毒してますよ


山頂では大好きな虫を探しました。
「隊長!見て!女郎蜘蛛いたよ!」
ここだけの話、隊長は虫は苦手なのよねぇ〜


さあ、下山しましょう。


下山途中の公園で休憩。
四つ葉のクローバー見つけたよ!
純新無垢なスカウトは簡単に見つけますが、隊長は見つけられず


ローバースカウトのお兄ちゃんと、オオバコ相撲ならぬ雑草相撲も楽しんでました。

これにてハイキングは終了です。
お疲れ様でした。

シータポンづくり

2020年06月28日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
1人用の敷物「シータポン」を作りました。

まずは紙に好きなイラストを描きます。
ポケモン好きなので、ポケモンが勢ぞろい



その後、ビニールシートに挟み、紐で綴じて完成です。



なかなか上手に出来ました

次回の活動はハイキングには、さっそくシータポンを使うことになりそうです

ビーバー隊「ロープワークもどき」

2020年06月14日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
入隊上進式を終えて、今年度ビーバー隊の活動開始です

今回の活動は、カブ隊が「ロープワーク」ならビーバー隊は「ロープワークもどき」という事で、出来ると便利な日常で使える結び方を覚えました。

まずは本結びです。
バンダナでお弁当箱を包みます。
ビーバーちゃんでも分かりやすいように、左右の色が違うバンダナを用意してみました


隊長をマネながら何度もチャレンジするうちに、しっかりできるようになりました



続いて花結び(蝶々結び)です。
こちらは靴ひも結びをイメージしてやってみました。
最近はカブスカウトでも出来ない子が結構いるので、出来るかな?


こちらも隊長の説明をしっかり聞いて、あっという間に出来るようになりました

最後は引き解け結びです。
これはロープを使ってやってみました。



ここまでくると、習得も早いこと
すぐに覚えたので、引き解け結びを使ってゲームをしました。


水を入れたペットボトルを爆弾に見立てて、引き解け結びで回収。
無事に爆発することなく、回収出来ましたよ。

その後はロープを使った遊びやゲームをしました。
これにて今日はおしまいです。
次回をお楽しみに!

仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp