goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

謎解きハイク

2022年06月26日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
ビーバー隊の活動は「謎解きハイク」です

実はビーバースカウトあてのお手紙をたぬきから預かりました。
でも暗号で書かれていて、どうしたらいいんだろう?


スカウトの1人が「え?たぬき?『た』を抜けばいいんじゃない?」と即座に言い出しました。
隊長の予想をはるかに上回るハイペースなヒラメキ力にはビックリ
暗号文をスラスラと読み解いて、指示通りに移動です。


その後も「にわとり」や「こけし」、「ちりとり」からの暗号文も、迷うことなく解いていきます
気づけば到着した場所は…


以前、野菜の苗を植えたビーバー農園でした


指示には「野菜に水やりをする」と書いてあったので、さっそく水やりをしたり、雑草を抜いたりと、お世話をしました。


用水の水をジョウロに入れて、順番に苗に水をあげます。
合間にはカエルもたくさん捕まえて楽しんでました


ピーマンの苗は、花が咲き、小さなピーマンの赤ちゃんが出来てました


つぎの暗号文では「公民館に行こう」だってー。
という訳で、公民館へ向かいます。


公民館では、さらに難問?の暗号文がっ
でも持ち前のヒラメキ力で解いていきます


「ザブトンの下」だってー。
探したら、あっ!次の暗号文があった


もう、読み解くのに夢中なスカウト
読み解くためのヒントも高度になってきて、複数の合わせ技もありましたが、無事に解読成功です


最後は嬉しいお宝を発見
何を見つけたのかは、ナイショ
スカウトが大喜びした事だけお伝えしておきましょう

何が出来るかな?

2022年06月12日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
ビーバー隊の活動は「何が出来るかな?」です。

スカウトたちは何が出来るのか分からないまま、隊長の説明を聞いて作ります。


傘袋に好きな絵や模様を描いてます


ストローを使って膨らませて


羽根をつけて、えいっ!と投げると、ロケットが飛びました
その後は、どうやったらもっと飛ぶのか、羽根の付け方を工夫もしてました


続いて、突然ですが、輪ゴム鉄砲で射的大会です
トイレットペーパーを撃ち抜いて、お菓子ゲット出来るかな?


みんなで協力して撃ち抜いたあと、交換してあげたり、小さなお友達を気遣ってあげる姿など、微笑ましい光景も垣間見えたスカウトたちでした

入隊上進式

2022年04月10日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
新年度に代わり、最初の活動は「入隊・上進式」です。
今年度のビーバー隊はカブ隊に送り出し、ビッグビーバー2名からのスタートです。




今回の会場は野々市中央公園で、広い芝生広場があるので、この広いスペースを使って楽しめる牛乳パック飛行機を作りつつ、式の準備が出来るのを待ちました。

まずは牛乳パックに型紙を置いて、なぞっていきます。


型紙に沿ってなぞった線の通りに、ハサミで切り抜きます。
牛乳パックは厚みがあって、ちょっと大変ですが、みんな上手に切り取りました


切り抜いた飛行機の部品に好きな模様を塗ります。
こういう時は一人ひとりの個性が出ますが、みんなの発想がスゴくて、毎回感心させられます(大人になると頭がかたくなるだけ?


飛行機が完成したら、遠くまで飛ばすための発射装置(そんなに大掛かりなものでもないけど)を作ります。
輪ゴムを重ねて、下側のゴムの片側の端を反対側のゴムの輪の部分に通す。
これが難しくて苦戦してましたが、ゆっくりやって見せたら、みんな自分で頑張ってやり遂げられました


さあ、いよいよ飛ばしてみましょう!
飛ばすにも持ち方や手を離すコツがあるので、実践あるのみです!


飛ばす練習をしている間に、入隊上進式の準備が整いました。
今回はボーイ隊のお兄ちゃんたちが旗手を初めて行います。
反対にあげてしまうハプニング付きでしたが、無事に国旗掲揚出来ました


進行はベンチャー隊が行いました。
こちらは司会担当のスカウトです。
広い広場でマスクもする中だと声がなかなか通りませんが、大きな声で上手に司会をしてくれました


ボーイスカウトあるある?
我が団だけのあるある?
歌の指揮で拍子がズレちゃう事がよくありますが、例外でなく連盟歌「花は薫るよ」の時は最初少しズレたもののすぐに修正し、後のスカウトソング「光の路」では正しく指揮ができました


ビーバー隊から送り出したスカウトがカブ隊に入隊です。
大きな声でカブ隊のやくそくを言ってねと事前に言ってましたが、あ、あれ?
まあ、本人は頑張ったということで


続いて2人目。
あ、あら?
こちらも緊張したのか、頭真っ白になったようで
それでも少しだけ大きな声で言えたかな?


ベンチャーに上進したスカウトは、すでにボーイ隊に上進した際に誓いを立てているので、抱負などをマイク?で語ってくれました。


ビーバー・カブの頃から見ているスカウトたちなので、彼らのスピーチに私も目が熱くなる…暇もないほど短いものでした
大いに頑張ってもらいたいものです


そして各隊を代表して歓迎の言葉を既存ベンチャースカウトが述べてくれました。
とても上手な挨拶で、「団委員長か?」と思うほど、とても立派なご挨拶でした


式も終わった所で、最後は誰が1番遠くまで飛ばせるか?「第1回ビーバー隊飛行機飛ばし大会」の開催です(2回目あるのか?)。


4月とは思えないほど暖かく(暑いくらい)て青空が広がる大空に向かって、スカウトの飛行機が舞っていました
今回はこれにて終了です。







ビッグのたびだち

2022年03月27日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
新型コロナの感染拡大に伴い、活動停止となっていましたが、まん延防止等重点措置解除とともに団委員長から活動再開のお許しが出たので、今年度最後の活動をしました。

まず最初は、今年度のビーバー隊での活動を振り返って、1番楽しかったなど、印象に残っている活動の絵を描きました。


描けた所で、みんなの前で発表します。
「私はシータポンを作った所を描きました。色を塗るのが大変でした。」
みんな絵も発表も上手でした


続いて、風船を使ったゲームを2つしました。
まずは、風船バレーです。
保護者も混ざってもらい、最初は風船1つから始め、徐々に風船の数を増やしていきました
スカウトだけでなく、保護者も夢中で風船を追いかけてました


少しクールダウンということで、2つ目の風船を使ったゲームです。
チーム事に椅子に座り、風船を足に挟んで受け渡す「風船リレー」です。
軽い風船を足で挟むのはちょっと難しかったようで、コツをつかむまでは苦戦してました


さあ、体を動かして小腹もすいたところで、ビッグビーバー(2年生)とのお別れティーパーティーです。
感染対策として、ちょっと寒いですが屋外に移動して行いました。


最後の活動なので、ちょっと豪華にプリンアラモードにしてみました。
たまごから顔を出すヒヨコちゃんに「可愛い」連発で喜んでくれたので、用意した隊長も嬉しかったです

最後はビーバー隊を卒業するビッグビーバーに修了証と記念品を渡し、残ったスカウトからの祝声で終わりです。


コロナで活動停止もあったけど、元気なみんなとの活動は楽しかったよ。
1年間、ありがとう、ビーバー!!
By.ビーバー隊長&副長


はつもうで

2022年01月09日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
新年明けましておめでとうございます。
今年も元気いっぱい活動していきます


今回は保護者から離れて、リーダーとスカウトだけで初詣に行ってきました。


まずは北陸鉄道石川線の電車で野町駅まで移動です。


ホームと電車とのすき間を怖がるスカウトもいましたが、無事に乗り込めました


野町駅からは徒歩で移動です。
狭い道路でもルールを守って歩けました


金沢の観光名所のひとつ、にし茶屋街を抜けていきます。
目的地まではもうちょっと!


無事に目的地「おしんめいさん」の愛称でも知られている「神明宮」に到着です!


まずは、みんな揃ってお詣りです。
二礼二拍手一礼。上手に出来ました。


天然記念物に指定されている「神明の大けやき」の御神木は、すごく大きかったよ〜


ちょうど1年の無病息災を願う左義長も行われていたので、持参した正月飾りなどを託しました。


ちなみに、神明宮は金沢の左義長の元祖だそうです。知らなかった〜
スカウト持参の書き初めを入れると高く高く舞い上がって、スカウトたちは大興奮


雨が降り出したので神社を後にして、にし茶屋街にある「西茶屋資料館」にお邪魔しました。

女夫獅子頭や全国的にも珍しい金沢及び近郊だけで見られる紅白の鏡餅を見たり


お茶屋さんのお座敷も見学しました。


展示の金沢和傘は、実際に持たせてもらえました。
持ってみると内側の骨組みの千鳥掛けや傘の美しさがよく分かります


資料館のボランティアさんたちにご挨拶をして、野町駅まで戻ります。
列の順番決めのじゃんけんで白熱中


小雨のうちに野町駅まで戻って来られました。


タイミング良くちょうど電車が来たので、改札を抜けて乗り込みます。


中央公民館カミーノまで戻って来ましたが、解散時間まではスカウトからのご希望で工作タイムです


引き解け結びを連続したチェーンノットという結びをパラコードを使ってやってみました。


複数作って繋いで頭につけたり、投げ縄のようにしたりと、スカウトの発想は無限です


最後に小枝章のスカウトに祝声で称えて、今回の活動は終了です

クリスマス会の準備

2021年12月12日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今日は次回のクリスマス会でビーバー隊の出し物の練習です。
まずは新聞ジャンケンゲームで身体をほぐしましょう

スカウトは新聞紙の上に乗り、隊長とジャンケンをして、負けたら新聞紙に乗ったまま新聞紙を半分にしていくゲームです。
今日のゲームは勝つごとにポイントゲットという事もあり、白熱しました。


スカウトの希望により第二回戦です。
次は保護者やリーダーとペアになって新聞ジャンケンです。
ジャンケンに負ければ負けるほど、立つスペースがなくなり、保護者がスカウトを抱えて大変に


さあ、活動のメインの歌と踊りをマスターしましょう!
前回少しやったので、覚えてるかな?


次のゲームは、新聞ジャンケンで使った新聞紙を4等分にして…


新聞紙を丸めて、雪合戦ならぬ新聞合戦!
チーム対抗戦で相手チームの陣地に玉を投げ、試合終了時に玉が多く陣地にある方が負けるゲームです。
これまた大熱戦が繰り広げられました


続いて、出し物2つ目の練習です。
ネタばれになるので詳しく説明出来ませんが、ある歌をビーバー隊バージョンに替え歌にした所、スカウトに大ウケでした


その後、文字当てゲームや、私は誰でしょう?ゲームを楽しみ、スカウトの「工作やりたい」というご要望で、チラシタワー作りもやりました。


1番高いタワーを作った人がポイントゲットです。
みんな、独創的なタワーに仕上げてました。


さあ、誰が1番高いかな?


今日のゲームでのポイントが1番多かったスカウトには、隊長からささやかなプレゼント(ボーイスカウトの絆創膏)と祝声で称えました


最後に今回で小枝章を授与したスカウトにも、みんなで祝声で称え、今回の活動は終了です



クリスマスの準備

2021年11月28日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
みんなが楽しみにしてるクリスマス。
サンタさんは世界中の良い子の家は多すぎてわからない。だからお父さんお母さんがサンタさんに「この家に良い子いますよ」って合図を出してる。それがクリスマスリースなんだよ。

だから、今回はお父さんお母さんにリースを飾ってもらおう!そのためにクリスマスリースを作るよ!


保護者に段ボールでリースの土台を切り取ってもらう間に、スカウトはチラシで折り紙。
これ何になるのぉ〜???


折り上がって開いたら、箱の出来上がり〜



箱の中にいろんな形のショートパスタを入れておきます。


土台にパスタをどんどん張り付けていきましょう。


スカウトみんな同じ材料を使っても、デザインや貼り付け方まで、個性バラバラです。
みんな違って、みんないいね


貼り付け作業が終わったところで、外に移動して、ゴールドのスプレーを吹きかけます。
これで一気にクリスマス感が出てきました


スプレーが乾くまでの間、隊長のクイズ大会で楽しみました。
みんな白熱しながらも、全員答えられることが出来ました。

最後は飾り付け用のビーズや、吊り下げる紐をつけて完成です
今度のクリスマス会に飾って盛り上げていくので、完成品の公開はお預けです
お楽しみにに!


県連主催「ビーバーカブの集い」

2021年11月14日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生

今回は県内のビーバー・カブスカウトが大集合して「ビーバーカブのアースレンジャー」をテーマにポイントラリーが行われました。

 

私たちが住んでいる石川県はどっち?
クマがいる?パンダがいる???
えークマじゃない?

 

石川県や日本に関連する生き物、草木などを吊り上げるゲーム。
真っ白なカードってなんだろ?
ウェー、ポイント0点だった

 

おひるごはんタイム。
みんなで食べるとおいしいね

 

自然にない人工物を見つけるゲーム。
どこにあるのかなぁ?(右上にありがたーいお顔が見えるよ・笑)

 

絶滅危惧種の魚はどれ?
5種類の魚類がいる中で1種類選びましたが、結局、5番目に当たりました

 

地球上の氷が解けてる!みんなで積み上げろ!!
自分たちよりも高く氷を積み重ねることができました

 

閉会式のあと、小枝章の3人を祝声でお祝いしました。
おめでとービーバー!!! ありがとうビーバー!!


収穫祭(おいもほり)

2021年10月10日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
5月に植えたさつまいもが大きくなったので、おいも掘りです。

みんなが作ったビーバー隊のはたけの看板も健在です

団委員長においもの掘り方を教えてもらって、さっそくやってみよう!

あっ!さつまいも発見


ここ掘れワンワン


見てみて〜!顔より大きなさつまいもだよ!

見てみて〜!こんなにたくさん採れたよ

みんなで掘ったおいもは、かごいっぱい!
ボクが掘ったおいもはコレだよ。


おいも掘っただけじゃ収穫祭じゃないよね?
という訳で、焼き芋にして試食です


みんな、甘い焼き芋に夢中


隊長も食べてみよーっと。
じっくり通したから、甘くてねっとりして美味しい〜


大きな焼き芋を完食した後は、持ち帰るおいもを厳しく選別中。

最後はさつまいもを管理してくれた団委員長にお礼を言って、今回の活動はおしまいです。




電車でGO!

2021年07月25日 | ビーバー隊 小学1年生から小学2年生
今回は保護者から離れて、スカウトとリーダーだけで電車にのって、お出かけです。
行き先は「ふれあい昆虫館」と聞いて、スカウトのテンションMAX


ちゃんとホームでのルールを守って、電車を待つことができました。


他のお客さんに迷惑もかけることなく、乗り込めました。
が、隊長の周りだけ、やたら密ですが


電車の中でもルールを守って、お行儀良く乗ってました


鶴来駅に到着です。


さあ、ここからは徒歩でふれあい昆虫館に向かいます。誰が先頭になるかでイザコザ勃発
順番決めするのに、隊長とのじゃんけん大会開催の運びとなりました


無事に順番も決まった所で、ようやく出発


みんなちゃんと隊長との約束を守って、きちんと並んで歩いてます。


途中、こびとづかんの看板を発見!
お店の方からは、スタンプラリーの台紙をいただきました。ありがとうございました。


鶴来の町中には、あちこちツバメの巣があり、ヒナを見つけて、みんな大興奮!!


途中で雨が降ってきたので、スーパーの軒下を借りて雨宿り。ついでに休憩と次の歩く順番決めをしました。


雨も止んだので、出発!


今回の難関の階段に突入!
木々の中を進んでいる所で、再度雨が
木の下でまた雨宿り。密集した木々のおかげで涼しく、しかも濡れずに済みました。ホッ。


階段を登りきったら、鶴来の街並みが!
自分たちがこんなに登って来たの?と、スカウトもビックリ。


無事に到着です。


でも、ちょうどお昼時間なので、腹ごしらえを済ませてから館内に入ることに。


スカウト弁当を出したら、「あっ、ママからお手紙入ってた!!」
美味しいおにぎりがより美味しく感じたかな?


途中、イザコザがあったのも忘れて、みんな仲良くお昼ご飯タイムです。


おにぎりを包んでいたラップが外せず「これ、出来ない…」と言っているスカウトに、率先して手助けをしてあげるスカウトの姿が
優しいスカウトの一面が見られて、嬉しかったよ。


館内では、みんな仲良く昆虫観察です。


みんな目をキラキラ光らせて観察してました。


あっ!帽子に蝶々がとまったよ


あ、私の帽子にもとまってくれた!
いいなぁ〜。蝶々は苦手だけど、ボクもとまって欲しいなぁ。


さあ、そろそろ鶴来駅に戻りましょう。


その前に、金剣宮(金運で有名な神社)によって、休憩させてもらいましょ。


という事で、神様に休憩のお許しと、お願いごとをまとめてお祈りしました。金運が上がったご家庭はスカウトのお祈りの効果かもしれませんよ

神社を下った所にある不動滝の池で鯉を見たりしながら、ゆるゆると駅に向かいました。


無事に到着!!


電車では、ちょっと疲れも出たのか、お昼寝!?


お兄ちゃんズは体力があるのか、電車内でも疲れた様子も見せず、車窓を楽しんでました。


野々市に到着。
駅前で小枝章になった3人に授与し、活動は終了です。
みんな、よく頑張りました!!
次回は水鉄砲作り体験会です。お友達も誘って遊びに来てね!






仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp