
【リニューアルオープンのしたまちミュージアム】
今日は上野の美術館巡りにと9時過ぎに出かける。
新宿から文化センター通り、大久保通りから湯島天神を下り不忍池に2時間弱で着く。
先ずは池のそばでお昼休憩にする。
今回ぐるパスの対象施設となったしたまちミュージアムに入館する。
台東区の地域生活資料館だ。
下町のトピックとして関東大震災、大東亜戦争とその復興の歴史がメインだ。
上野公園内は修学旅行の団体や外国人の旅行客で平日にもかかわらず賑わっていた。
園内を突き進み噴水の先の建物へと向かう。
予定に反して東京国立博物館だったが65歳以上無料で入館する。
本館は前にも見たのでさらっと回って東洋館の展示物を見る。
地下1階から5階まで多くの展示物がある。
次いで法隆寺宝物館に入館する。聖徳太子絵伝がデジタル化され8Kで仔細に見ることができた。
時間も押してきたし疲れたので本来の予定の施設は割愛することにした。
館を出て元来た道を歩きベストのポケットからゴーグルをだし掛ける。
後ろから声を掛けられた。「落し物ですよ」と。
振り向くと若い女性がメモを渡してくれた。
見ると私の今回の訪問先を書いたメモだった。迂闊だった。
些細なことながら親切に拾って手渡してくれたことにお礼を言う。
まだまだ日本人の人心は荒んでいない。世の中こうであって欲しいものだ。
公園を出てお茶の水駅へと向かう。学校の帰校時間と重なったようだが座れた。
最寄り駅で下車し4時過ぎに無事帰宅する。
上野はミュージアムが多く規模も大きいのでじっくり時間をかけて見たいものだ。
夕食は、ハンバーグと野菜炒め、山梨の親戚から送られたジャガイモのポテトサラダ。
デザートは、ミックスフルーツのゼリー。
東京アメダスでは、最低気温16.6℃ 05:15、最高気温24.3℃ 13:47であった。
薄日で気持ち良い陽気だった。
------------------------------------
本日の歩行:21,471歩
距離:16.7km
歩行時間:3時間25分
活動量:9.7Ex
消費カロリー:617kcal
脂肪燃焼量:87g
------------------------------
したまちミュージアムの展示物。
ラジオとガスストーブ、アイロン。

昭和30年代の流行語。

冷蔵庫とテレビ。

3階から不忍池を。

噴水の先に向かう。

東京国立博物館だ。

本館展示品。
平治合戦の絵。

東洋館展示品。
如来三尊仏龕。

饕餮文瓿 (とうてつもんほう)。

宝冠仏頭部。

法隆寺宝物館。

展示品。
金銅小幡。

デジタル聖徳太子絵伝。

迂闊にもポケットから落としたメモ。ご親切に感謝。

今日は上野の美術館巡りにと9時過ぎに出かける。
新宿から文化センター通り、大久保通りから湯島天神を下り不忍池に2時間弱で着く。
先ずは池のそばでお昼休憩にする。
今回ぐるパスの対象施設となったしたまちミュージアムに入館する。
台東区の地域生活資料館だ。
下町のトピックとして関東大震災、大東亜戦争とその復興の歴史がメインだ。
上野公園内は修学旅行の団体や外国人の旅行客で平日にもかかわらず賑わっていた。
園内を突き進み噴水の先の建物へと向かう。
予定に反して東京国立博物館だったが65歳以上無料で入館する。
本館は前にも見たのでさらっと回って東洋館の展示物を見る。
地下1階から5階まで多くの展示物がある。
次いで法隆寺宝物館に入館する。聖徳太子絵伝がデジタル化され8Kで仔細に見ることができた。
時間も押してきたし疲れたので本来の予定の施設は割愛することにした。
館を出て元来た道を歩きベストのポケットからゴーグルをだし掛ける。
後ろから声を掛けられた。「落し物ですよ」と。
振り向くと若い女性がメモを渡してくれた。
見ると私の今回の訪問先を書いたメモだった。迂闊だった。
些細なことながら親切に拾って手渡してくれたことにお礼を言う。
まだまだ日本人の人心は荒んでいない。世の中こうであって欲しいものだ。
公園を出てお茶の水駅へと向かう。学校の帰校時間と重なったようだが座れた。
最寄り駅で下車し4時過ぎに無事帰宅する。
上野はミュージアムが多く規模も大きいのでじっくり時間をかけて見たいものだ。
夕食は、ハンバーグと野菜炒め、山梨の親戚から送られたジャガイモのポテトサラダ。
デザートは、ミックスフルーツのゼリー。
東京アメダスでは、最低気温16.6℃ 05:15、最高気温24.3℃ 13:47であった。
薄日で気持ち良い陽気だった。
------------------------------------
本日の歩行:21,471歩
距離:16.7km
歩行時間:3時間25分
活動量:9.7Ex
消費カロリー:617kcal
脂肪燃焼量:87g
------------------------------
したまちミュージアムの展示物。
ラジオとガスストーブ、アイロン。

昭和30年代の流行語。

冷蔵庫とテレビ。

3階から不忍池を。

噴水の先に向かう。

東京国立博物館だ。

本館展示品。
平治合戦の絵。

東洋館展示品。
如来三尊仏龕。

饕餮文瓿 (とうてつもんほう)。

宝冠仏頭部。

法隆寺宝物館。

展示品。
金銅小幡。

デジタル聖徳太子絵伝。

迂闊にもポケットから落としたメモ。ご親切に感謝。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます