windowsでAドライブは使われている。

FDDはUSB接続でまだ現役です。
windows11になってもフロッピーディスクドライブのドライブレターはAなんですね。

FD起動の古いPCを起動させることがあるのと、
スタンドアロンでネットワーク非接続でUSB非搭載のもあるので
データの受け渡しにFDを使うこともある。
PC9801とかPC9821とか、いわゆる98シリーズやその互換機では
HDDから起動するとHDDがAドライブになったりしていた。
じゃあ98シリーズではブートしたドライブが必ずAなのかというと
そうでもないんだな。
FDDが2基あって2番目のFDDから起動してもそっちはBだし、
HDDが複数台、または複数パーティションあったりして
最初のドライブ、または最初のパーティション以外から起動すると
そこはAにならず、例えば2番目のパーティションだったら
Bドライブになったりする。
PC9801でもwindowsのドライブレータをCにしたくて、
わざわざ3番目のパーティションにwindowsをインストールして
そこからブートさせるようなこともしていた。
なんにしても、windowsではハードウェアによっては
Aドライブから存在するってこと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます