goo blog サービス終了のお知らせ 

サンシャイン通信

サンシャイン・ステート(フロリダ州)発のニュースレター

寂しいサンクスギビング

2024-11-30 05:32:04 | Weblog
昨日(11月28日)はサンクスギビング(感謝祭)でした。
清教徒達が作物の収穫を得たことに感謝、農業を教えてくれた先住民達を
招いてお祝いしたというのがこの祝日のいわれです。
この日の特別ディナーのメインはターキー(七面鳥)です。
日本にいた時、夫は米軍基地勤務、子供達は基地内の学校に通っていたので
土・日とアメリカの祝日がお休み。
私は日本の会社に勤めていたので土・日と日本の祝日がお休み。
家族揃ってサンクスギビング(11月第4木曜日)を過ごすことが出来ませんでした。
(12月25日のクリスマスも然り。)
なので2002年にフロリダに越してきてからは、サンクスギビングとクリスマスは
家族揃って静かに過ごすというのが我が家の鉄則になっていました。
息子が就職でバージニアに引っ越してからは毎年この時期に帰省できず、
4人全員揃うのが難しくなりましたが、地元で就職、一人暮らしをしていた娘とは
毎年、一緒にサンクスギビングを過ごしていました。

しかし・・・
今年は息子も娘も帰省せず、私達夫婦2人だけの寂しいサンクスギビングとなりました。
(地元在住の娘は8月下旬にボーイフレンドのS君と遠方に引っ越しました)
2人だけなので張り切ってディナーを作る気にもなれず、
結局、レストランでターキーディナーをいただきました。
フロリダ生活22年。初めて料理をしなかったサンクスギビングでした。
毎年、サンクスギビングの朝はテレビの前に全員集合。
メーシーズ・サンクスギビングデー・パレードを見ながら、ターキーの下ごしらえを始めます。
パレードの後に放送されるのがナショナル・ドッグ・ショー。 これもサンクスギビングのルーティン。
どの犬が優勝するか予想したり、楽しくお喋りをしていると
キッチンからターキーの美味しそうな匂いが漂ってくるのです。
でも今年はパレードもドッグショーも夫と2人きりで見たわけで、ターキーもないわけで・・・
何もかもが今までと違うサンクスギビングにため息。
子供達が巣立って久しいし、それぞれの生活があることを理解、尊重しなければならないのは
わかっているのですけどね。
特に3年続けて息子が帰省、家族全員揃ってサンクスギビングを過ごしたし、
一昨年からは娘のボーイフレンドのS君、そして愛犬のラッシュも加わって
楽しく過ごしたのでなおさら。
過去3年のサンクスギビングブログ記事
2021年

11年振りに家族揃って感謝祭 - サンシャイン通信

一昨日はThanksgiving(感謝祭)でした。今年の感謝祭は感極まるものがありました。と言うのも11年振りに息子と一緒に感謝祭をお祝い出来たから。バージニアに住む息子は毎年1...

goo blog

 

2022年

感謝祭2022&PublixのCM - サンシャイン通信

昨日(11月24日)はThanksgiving(感謝祭)。バージニア州に住む息子は一昨日帰って来て、市内在住の娘はボーイフレンド&ルームメートのS君とペットの柴犬のラッシュ君と...

goo blog

 

2023年

Thanksgiving 2023 - サンシャイン通信

11月23日はサンクスギビング(感謝祭)でした。日本のお盆やお正月のように実家に帰ってお祝いする人がたくさんいます。息子も前日、バージニアから帰ってきました。飛行機...

goo blog

 

ちなみに子供達は私達夫婦とは打って変わった楽しいサンクスギビングでした。
息子は同僚のお宅にお呼ばれ。美味しいディナーをいただき楽しい時間を過ごしたそう。
娘とS君は一足早く先週末、お友達とディナーを作りサンクスギビングをお祝いしました。




で、サンクスギビング当日はどうしたのかと言うと、くら寿司でお祝いしたそうです。
(徒歩圏内にくら寿司があるエリアに引っ越しました。)
大好きなお寿司と唐揚げを前にポーズを取るS君。


サンクスギビングとは関係ないけど、S君の写真と一緒に送られてきた写真を載せますね。
くら寿司に行く前、愛犬ラッシュのお散歩中に撮った写真。

娘とS君が引っ越して寂しくなりましたが、実は私、ラッシュ・ロスでもあります。
娘とS君の写真よりラッシュの写真の方が嬉しかったりして・・・
でもね、クリスマスは家族全員集合するんですよ!
息子も娘もS君も、そしてラッシュも家に帰って来ます!
(S君もラッシュも家族同然)
寂しいサンクスギビングだった分、クリスマスはファミリータイムを満喫したいと思います。

追伸:娘は昔から日本のように四季がはっきりしているエリア、
特に秋の紅葉が楽しめるエリアに引っ越したいと言っていました。
なので写真に写っているイチョウをはじめ、紅葉する木々に囲まれた
新しい土地での生活を楽しんでいます。くら寿司も近いしね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また元気に会おうね!

2024-11-09 07:38:15 | Weblog
叔母と従妹がうち(フロリダ)に滞在した後、私達はワシントン・ダレス空港に飛び、
バージニアの息子の家に戻りました。
この日は叔母達がアメリカで過ごす最後の日。翌日、帰国の途に就きました。
本当に楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうものですね。
翌朝、再度ワシントン・ダレス空港へ。
叔母達が搭乗する羽田行きのフライトは遅延なく、定時に空港でお別れ。
何度もハグをしてお見送り。姿が見えなくなるまで手を振り続けました。


しばらくして滞りなく搭乗ゲートに着いたというメールが届きました。ホッ!
叔母達には万一の緊急事態やヘルプが必要になった場合に備えて、
飛行機が離陸するまで空港にいるから、いつでもLINEをくれるよう言ってあったので、
私と息子はとりあえずメインターミナルの空いているベンチに座ってひと休み。
そこは壁が全面ガラス張りになっていて、メインターミナルから一番近い出発ターミナルが良く見えます。
気が付くと私達がいた所は叔母達の搭乗ゲートの真向かい。搭乗する飛行機が良く見えるじゃありませんか!


叔母達と別れてから飛行機が出発するまで2時間近く、私と息子は叔母達に思いを馳せながら
飛行機を眺めていました。
そしていよいよ出発。滑走路に向かう飛行機を手がちぎれそうになるほど振りました。

そして
楽しい時間をありがとう。また元気に会おうね!
と心の中で何度もつぶやいたのでした。
歳を重ねる毎に家族、親戚との別れがつらくなるのは私だけ?
アメリカで叔母達と再会、叔父の80歳の誕生日を皆でお祝いできて忘れられない夏となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叔母 & 従妹 in フロリダ

2024-11-04 08:57:15 | Weblog
ハリケーンや私事で、なかなか更新出来なかった夏のお楽しみイベントレポ再開です。
前回のレポ記事はこちら。

叔父のバースデーパーティー - サンシャイン通信

ボードウォークで夜遊びを楽しんだ翌日はシェリルの家で叔父の80歳のバースデーパーティー。たくさんのゲストがお祝いに来てくれました。そのほとんどが趣味のピックルボー...

goo blog

 

叔父の80歳の誕生日を祝うためにニュージャージー入りした私達。
数日間、叔父の家に滞在した後、バージニアの息子の家に戻り、その翌日に
私は叔母と従妹とフロリダに戻りました。(従妹にとっては初フロリダ!)
諸事情で叔父や息子の所に出かけられなかった夫は叔母達がやって来るのを
心待ちにしていました。
タイトなスケジュールで数日間しか滞在出来なかったのが残念。
本当はディズニーワールドをはじめ、いろんな所に遊びに行きたかったんですけど、
それは次回のお楽しみ。
(前回、叔母が遊びに来た時はフットボールの試合観戦に出かけたっけ・・・)

叔母は長年、障がい者をサポートする仕事をしていました。
退職してからも昔から携わって来た非営利団体で障がい者のサポートを続けていて
従妹のSちゃんはその非営利団体のグループホームで仕事をしています。
アメリカにいる間、障がい者をサポートする人達に会って話を聞きたいというリクエストがあり
まず出かけたのが障がい者が働くカフェ。
タイミングよく混まない時間帯に行ったので、叔母達もスタッフの仕事やスタッフを指示する“コーチ”を
じっくり見学することが出来ました。
このカフェがオープンして2年程経ちますが、私もこの日初めて行きました。
噂に聞いていた通り、スタッフもきちんと仕事をこなしていました。
居心地の良いカフェでリピ決定!
お店では様々なグッズが売られていて、叔母と従妹は東京のグループホームの皆さんへの
おみやげをここで調達。
Tシャツ、帽子、バッグ等、爆買いする叔母達を“コーチ”の女性が驚いて見ていました。
あんなに大量にグッズを買ったお客さんは初めてだったんじゃないかな。
事情を話すと「はるばる日本から来てくれて本当に嬉しいわ!」とハグしてくれました。
カフェで見聞きしたことが、日本に帰って役に立ったら光栄とも言ってくれました。

次に出かけたのが元同僚、スーザンが経営するスリフトショップ(寄付で集めた中古品を売るお店)。
スーザンは特別支援の教師。10年前まで同じ小学校で働いていました。
その後、彼女は中学校の特別支援教師として教鞭を執り、5年前に教職を離れ、
障がい者をサポートする非営利団体を立ち上げました。
長年、特別支援の教師として働いてきたスーザン。
ストアで働くのは障がい者。中にはかつての教え子もいます。
自立を目指してスーザンから職業訓練を受けながら働いています。
私も久しぶりにスーザンと再会。いろいろな話を聞くことが出来て勉強になりました。

カフェとスーザンのお店で撮った写真です。

左‐カフェの壁には大きな世界地図が。出身地にピンを刺すことが出来ます。
早速、東京にピンを刺した叔母&従妹
右‐カフェのコーチとスタッフと記念撮影、そしてカフェの前、スーザンのお店の前で。

この日の夜はニュージャージーの叔父の家から私達より一足早くフロリダに戻った娘と
ボーイフレンドのS君と2日振りに再会。
皆でメキシコ料理のレストランでディナーをいただきました。
従妹のSちゃん、メキシコ料理は食べたことがあるけど、メキシカンレストランは初めてとのこと。
お料理も美味しかったし、お店の雰囲気も良かったと喜んでもらえて私も嬉しかったです。


翌日は娘が職場を案内したいと言うので、皆でお邪魔しました。
(娘はアートディレクターとして広告会社で働いています。)

左上‐ロビーにて 右上‐娘のデスク
ホールウエイには社員がデザインした広告が(もちろん娘の物も)展示されています。
私も久しぶりに娘の職場を訪れて、同僚の方達と再会、お喋りができて嬉しかった。

娘の職場を訪問した後は近くの川沿いの公園を散策。
実はここ、以前叔母が遊びに来た時に娘と訪れた思い出の公園。
当時、娘は大学生。社会人になった娘と再度訪れ、思い出話に花が咲きました。
この後、近くのカフェでちょっと遅めのランチ。
この日はダウンタウンでショッピングも楽しみました。

数日間のフロリダ滞在でしたが、中身の濃い、充実した時間を過ごすことが出来ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気です・・・

2024-10-27 07:37:11 | Weblog
まず前回のブログ記事で懸念されたハリケーン・ミルトンの被害ですが
州北東部は大きな被害が出ずに済みました。
ブログを見て連絡をくれた皆さん、心配していただき本当にありがとうございました。
この場を借りて再度お礼申し上げます。
ハリケーン・ミルトンはタンパ周辺に大きな被害をもたらしました。
被災者の皆さんに心からお見舞い申し上げます。

タンパにある息子の母校のサウスフロリダ大学でも大きな被害が出ました。
10月12日にフットボールの試合がありましたが、スタジアム、そしてその周辺地域も浸水被害に遭い、
急遽、オーランドのスタジアムに場所を移して行われました。対戦相手はメンフィス大学。

タンパのホームスタジアムからオーランドのスタジアムまで150㎞程の距離があります。
地元(タンパ周辺)のサポーターからは、観戦に出かけたくてもガソリンがない!
冠水や倒木で閉鎖されている道路がたくさんあるから出かけられない!
という声があがり(当然)果たして場所を移してまで決行する試合だったのか?
という疑問が残りました。
カンファレンスの試合でレギュラーシーズン中にリスケが不可能だったので決行したようです。
うちからはタンパよりオーランドの方がずっと近いので応援に出かけることにしました。
ハリケーンが上陸して3日後の試合。観客数も激減すると見込んで開放されたスタンドも
グランドレベルのワンサイドのみ。

マーチングバンドもチアリーダーもいないフットボールの試合。
被災したバンドキッズ、チアリーダーもいたと思います。
でも応援は盛り上がりました。残念ながら負けてしまったけれど。

先週末(10月19日)の試合は無事、ホームスタジアムで行われましたが、
たくさんの被害の爪あとを目にして、心が痛みました。
ハリケーン・へリーンでうちが受けたダメージなんて、どうってことない。
住む家があることのありがたさを痛感。
この日の試合は勝ちました!対戦相手はアラバマ大学バーミンガム校。

マーチングバンドのハーフタイムショーはタンパエリアを励ます演出でTPAのフォーメーション。

(TPAはタンパ国際空港のコード。ちなみに羽田はHND、成田はNRT)
本来ならこの日のハーフタイムや応援演奏に息子も参加するはずでした。
10月14‐19日は卒業生を対象にした様々なイベントが開かれるホームカミングウィークで
息子も16日にバージニアを発ちタンパ入り、私と夫は17日に合流してイベントに参加する予定でいました。
今年も息子が卒業生マーチングバンドの一員として演奏するのを楽しみにしていたのですが、
イベントを開催できる状況ではないのでキャンセル。
ホームカミングは来月、日を改めて開催されますが、残念ながら息子はスケジュール調整ができず、
参加できません。仕方ないですね。

この2週間余り(ハリケーンが去ってから)、フットボール以外にもいろいろあって、
そしていろいろ思うことがあって、なかなかブログを綴る気になれませんでした。

まず、不注意で怪我をしてしまいました。
ハリケーン・ミルトン接近に備えて準備をしていた10月8日のことです。
幸い、医師に診てもらうほどの怪我ではなく、支障なく大学のダンスの授業も続けているし
ズンバも教えています。
怪我で負った傷の痛みはもちろんつらかったのですが、それよりも不注意で怪我をしてしまったことに
なんだか落ち込んでしまって・・・・
完治までかなり時間がかかりそうです。

そして10月13日、遠方に住む友人の配偶者が51歳という若さで亡くなりました。
これがメンタル的に一番きつかったです。
病気と闘っていてずっと快方に向かうことを祈っていただけに・・・

大学のダンスの授業、頑張ってますよ!
今週は実技テスト、ペーパーを書く課題があったので、それに備えて先々週から自主練に励んていました。
来週も課題提出があり、来月行われる発表会のリハーサルも始まります。
ズンバクラスではハロウィンのイベントをやるので、その準備もあり忙しくなりますが
元気にやっております。
中断してしまった叔母や従妹達と過ごした楽しい夏のお楽しみイベントレポ、
再開しますのでよろしく~!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相次ぐハリケーン

2024-10-08 02:53:56 | Weblog
更新が滞ってしまいました。
前回の更新後、ハリケーン・へリーンがフロリダ州をはじめ多くの州で被害をもたらしました。
私が住む州北東部は予想以上に強風の被害が出ました。
画像はお借りました。


こちらは近所で撮影。


ハリケーンが通過した翌日は丸一日かけて庭掃除。落下した木の枝を片付けました。
家にもダメージが出たので、先日保険会社に被害状況を調べに来てもらいました。
でも、これ位の被害で済んで幸いだったと心から思います。
洪水などで甚大な被害に遭われた被災者の方々を思うと心が痛みます。

そして今、追い打ちをかけるように新たなるハリケーン(ミルトン)がフロリダに接近中。
地元のテレビ局の気象予報士は
ミルトンによる強風被害はへリーンの比ではないと言っていました。
先々週、へリーンが通過した後、庭を片付けた際にまとめた木の枝等は
まだピックアップされずに家の前に山積みになっています。
これはうちだけでなく、いずこも同じ。
あちこちで道端にまだ収集されない倒木等が山積みになっています。
かなりの被害が出たので収集されるまで時間がかかるのは覚悟していましたが、
ミルトンによる強風でこれが吹き飛ばされないか心配です。
とにかく大きな被害が出ずに通り過ぎてほしいです。

ハリケーン、中間テストを控えた大学の授業で(新学期も張り切ってダンスの勉強を続けています!)
なかなかブログを綴る時間が持てずにいました。
叔父のバースデーパーティー続編記事等、アップしたいネタはたくさんあるので、
これからもお付き合いくださいませ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Welcome to the USA!

2024-08-24 06:32:44 | Weblog
5年振りに息子の家を訪れた翌日、息子と私はゲストをお迎えに再度、ワシントン・ダレス国際空港へ・・・
そのゲストというのは都内に住む私の叔母と従妹。
そう、私が一時帰国の際、都内の常宿にしているのがこの叔母の家。
従妹(叔母の次女)も同居しているので、私とは今年の1月以来、6か月振り。
息子は2020年1月の一時帰国以来だから、4年振りの再会となりました。
ちなみに先月、アガパンサスの写真を送ってくれたのも、この叔母です。

叔母からのアガパンサスの写真に感激 - サンシャイン通信

過去記事で何度か触れましたが、一時帰国中の都内の常宿は叔母の家。パンデミック前までは夏に帰国していました。最寄り駅の改札を抜けると、目に飛び込んでくるのが線路伝...

goo blog

 

叔母達が搭乗した羽田発ワシントン行きの便は予定より早く到着したものの、
入国手続きに時間がかかり(ものすごい長蛇の列をなしていたそう)、
国際線の到着ゲートにたどり着くまで2時間近くかかりました。
でも無事に到着!長旅の疲れも見せず笑顔で手を振ってくれました。
到着ゲートで撮影したビデオのスクショです。


息子の家に向かう車中で記念撮影!そして再会を祝して乾杯!


年を重ねるごとに頻繁に会えない家族や親戚と過ごす時間は本当に貴重だと
実感するようになりました。
この日は久し振りに日本から親戚がアメリカに遊びに来たこともあり、それを切に思いました。
元気に再会出来たことが何よりも嬉しかった。
会えなかった時間を埋め尽くすようにお喋りに花が咲き、日付が変わっても話が尽きませんでした。
夏のお楽しみイベント・レポはまだまだ続きます・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦を迎えました

2024-04-18 05:29:17 | Weblog
実は私、今月上旬に誕生日を迎え60歳になりました。還暦です!
若い頃、還暦と聞くと年寄り、老人という言葉を連想しましたが、
いざ、自分が還暦を迎えてみると、まだ年寄りの範疇に足を踏み入れるのは早いと。
(無駄な抵抗ですか?)

還暦だからと言って特別なことはしませんでした。
と言うより平日で忙しかったので通常の誕生日のお祝いもできませんでした。
朝一で夫からカードとプレゼントをもらいましたけど。
午前中から大学でダンスの授業があり、1時過ぎに帰宅。
シャワーを浴びて着替えて、遅いランチを食べて支度をして今度は大学講師のお仕事。
この日は8時45分まで講義があり、帰宅したのが10時近く。本当に忙しい誕生日でした。

そんなわけで慌ただしかった60歳の誕生日。
ブログに載せる誕生日関連の画像は全くないわけで・・・
でもこの日のダンスの授業で撮ったビデオがあることに気づきました!
授業中の写真・ビデオ撮影はもちろんご法度ですが、新しい振り付けを習う時、
自主練習用にビデオ撮影を教授が許可してくれることがあるのです。
この日は前の週から練習を始めたコンテンポラリー・ジャズのコンビネーションに
新たな振り付けが加わったので、教授が自主練用ビデオ撮影を許可してくれました。
もちろんそのビデオをここに掲載するのは出来ないのでスクショを載せますね。
新しい振り付けを必死に練習する60歳(苦笑)






今思うと還暦を迎えた日にZ世代のクラスメートと一緒にダンスの授業を受ける
自分の姿をビデオに残せてよかったと思います。一生の思い出になるなと・・・(大げさ?)

誕生日当日は忙しく過ごしてお祝いどころではなかったのですが
誕生日前後に教えたズンバクラスでは常連さん達からプレゼントやカードをいただいたり、
クラスの後でスタジオでささやかなお祝いもしてもらい嬉しかったです。

皆勤賞を差し上げたい位、私のズンバクラスに欠かさず参加してくれる
常連さん達からいただいたカード。お祝いのメッセージに感激!




若い頃の自分からは全く想像できなかった60歳の誕生日になったことに驚きと幸せを感じています。
まさかまさか、60歳の誕生日をアメリカで大学生として、そして大学講師として迎えるなんて!
人生、何が起こるかわからないものですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1月一時帰国レポ・東京編 ③

2024-04-13 10:53:54 | Weblog
前回に引き続き、一時帰国中の都内でのTo Doリストについて。

✔中原街道&洗足池公園でのジョギング
時間が許す限り走りに出かけようと思っていたのですが、結局1度しか走れませんでした。
フロリダに戻る2日前、やっと時間ができたのでランニングウエアに着替えて出発!
しばらく中原街道を走り、洗足池に到着。


前回の記事のアガパンサス同様、公園の案内図の前で立ち止まり心の中で「ただいま」とつぶやきました。
この日は風もあって寒かったですが、走り始めて30分程で体がポカポカ。
まず池の周りを10周。そしてウォーキングで1周。
ウォーキングと言うより散策かな。立ち止まって池、木々や鳥を眺めたり、写真を撮ったり・・・










そして叔母の家まで再度ジョギング。この日の走行距離は14.2キロでした。
一時帰国のルーティンになった洗足池でのジョギング。
走り終わった時の達成感は言葉では言い表せません。

✔商店街でお買い物
一時帰国時の行きつけのスーパーマーケット、オオゼキで私が住む街で入手困難な食材を購入。


そして同じ商店街にあるおかしのまちおかへ。


いつもは夫のためにプチポリ納豆スナックを爆買いするのですが
今回は子供達に頼まれたよっちゃんいかを爆買い!

子供達はもう30代ですが、小さい頃(日本に住んでいた頃)近所の駄菓子屋で
よっちゃんいかが大好きでよく買っていたので、彼らにとって懐かしい味。

そんなわけでバタバタの一時帰国でしたが、都内でのTo Doリストを全て消化できました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1月一時帰国レポ・東京編 ②

2024-04-05 01:45:30 | Weblog
駆け足の一時帰国でしたが、今回も都内でのTo Doリストを無事に消化しました。
都内でのTo Doリストを掲載した過去記事です。

都内滞在中のTo Do リスト - サンシャイン通信

前回のブログ記事更新後から課題の採点に追われ、日曜日の深夜、総合成績を提出、春学期の大学講師の仕事が終了しました!ということで中断した東京マラソン一時帰国中の、...

goo blog

 

✔ 叔母と従妹達と近所のお寿司屋さんでお食事
帰国した翌日、叔母の家に到着。この日の夕方、叔母とお寿司屋さんに出かけました。
従妹達は仕事で合流できなくて残念でしたが、叔母と再会を祝して乾杯!
そしてお腹いっぱいいただきました。
この日はとても冷え込んで、食事中にこの冬初めての雪が!
東京の初雪を体験出来て得した気分。

✔最寄り駅の改札口近くの線路伝いに咲くアガパンサスを愛でる
前回の帰国時(2023年3月)同様、今回も季節外れだったので、アガパンサスの花を見ることが出来ませんでした。



ここに立ち止まって「ただいま」と心の中でつぶやくのが習慣になってしまいました。
(傍から見たら怪しいオバサンだよね~。

今回もラベンダーが綺麗に咲いていました。




次回はアガパンサスが咲く時期に帰国出来るといいな。
以上が帰国後、新潟に里帰りする前に消化したTo Doリスト。
次回の記事、「2024年1月一時帰国レポ・東京編 ③」は里帰り後、再上京した際のTo Doリストについて書きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1月一時帰国レポ・東京編 ①

2024-03-30 01:11:15 | Weblog
今回の帰国の目的はビリージョエルのライブ参戦だったので、
都内滞在中は特別なことはしませんでした。
リモートワークを抱えての帰国だったしね。
都内の常宿である叔母の家に滞在中は大学講師の仕事に勤しみました。
今学期は対面授業の他に初めて100%オンラインのクラスも担当、
(対面授業クラスは私が日本にいる間はオンラインに切り替え)、
今まで以上に学生数が増えたので、仕事量も増えました。
でも仕事の合い間を縫って叔母、従妹達と食事に出かけたり楽しい時間を過ごしました。

昨年9月に娘がボーイフレンドのS君と帰国したのですが、
その時、友達2人(以下J君とPちゃん夫婦)も一緒にフロリダを発ちました。
2週間程、都内のエアビーに4人で滞在しながら関東で観光をして
J君とPちゃんはフロリダに戻り、娘とS君は新潟へ。
2週間、新潟で家族、親戚と過ごしフロリダに戻ると言うスケジュールでした。
それで都内で滞在したエアビーが叔母の家からけっこう近く(生活圏内)、
そして従妹(叔母の2番目の娘)の職場から徒歩数分の所だったのです!
娘はなんと近くのコンビニで従妹とバッタリ再会したんだって!
娘達がエアビーを予約した時は、叔母の家の近くだということには全く気が付かず、
移動が便利なように駅近の物件を第一条件にした結果でした。
もちろん、エアビーの場所に関係なく、都内に滞在中は叔母達と再会、一緒に時間を過ごすことを
計画していたわけですが、予想以上に気軽に会いに行ける距離でビックリでした。

娘達が都内滞在中、叔母と従妹と一緒にエアビーの近くの焼肉屋さんに出かけました。
その時の写真ね。 左側がPちゃん&J君。手前がS君

食事の後で皆で記念撮影。 左から叔母、娘、S君、従妹、Pちゃん、J君

私、この焼肉屋さんに行ったことがなかったので、叔母と従妹とこの焼肉屋さんに出かけることに!

叔母(右)と私

食事の後で叔母、従妹と
(写りが良くないので今回も顔を顔出しを断念しました・・・

美味しい焼肉をいただいて大満足!
日本滞在中はカロリーもダイエットも無視無視!
美味しいものをお腹いっぱいいただくことにしてます。
食事を済ませて、娘達が滞在したエアビーを見に行くことに。
駅近とは聞いていたけど、予想以上に駅から近くてビックリ!!
エアビーの外観。1階はレストランで娘たちは2階に滞在。


この時2019年の夏に帰国した際、この駅の近くの中華料理店で叔母と食事をしたことを思い出しました。
辺りを見回したらそのお店、このエアビーの斜め向かいにありました!こんな偶然、あるのね。
ちなみに娘達がエアビー滞在中、その中華料理屋さんの隣りにある焼き鳥屋さんのファンになったとか。
このエアビー、駅近、叔母の家からも近いし、周辺には飲食店、コンビニもあって本当に便利なロケーション。

話が前後しますが娘達が焼肉屋さんで叔母達と食事をした日、
従妹がこんな写真を持って来てくれました。


娘が小さかった頃、従妹と一緒に撮った写真です。
28年位前に撮ったもの。しかも場所は焼肉屋さん、エアビーの近くにある公園。懐かしいね~。
懐かしい写真と一緒に記念撮影する従妹と娘。


そんな思い出のあるエリアで叔母と従妹と楽しい時間を過ごした夜でした。
1月一時帰国レポ・東京編 ②につづく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする