goo blog サービス終了のお知らせ 

サンシャイン通信

サンシャイン・ステート(フロリダ州)発のニュースレター

2024年1月一時帰国レポ・新潟編 ②

2024-03-23 04:26:22 | Weblog
短期間でしかも天気に恵まれない真冬の里帰り。でも家族揃って出かけることが出来ました!
1時間余り日本海沿いをドライブして向かったのが(運転手は妹)、国上寺(こくじょうじ)というお寺。
客殿


本堂 

登山者の姿、お分かりになります?(左側)
このお寺は山の中腹にあって、お参りをしてから登山する人も多く私も以前、夏に帰国した時に登りました。
この日は天気が良かったので登山者もチラホラ。

このお寺、がん封じのお寺としても有名で、父が2017年1月に胃ガンの手術を受ける際、
皆でお参りに出かけたそうです。(私もフロリダからお祈りしました。)
その後、夏に帰国した際、家族揃ってこのお寺に出かけました。
今回も合掌した時に思ったことは以前と同じ。
父の胃ガンの手術が成功して今も元気に日々を送っていることへの感謝、それしかありません。
先日、新潟在住の妹から届いたLINEによるとこの冬、父は何度かスキーに出かけたとのこと。
88歳でスキーに出かけられるほど元気なのはご利益があったからこそ。
そうそう、前回のブログ記事で新潟入りした日に病院に付き添ったと記しましたが、
あの日、帰宅する途中で買い物をするためにショッピングセンターに寄ったのです。
私、新潟(雪道)で履ける靴を持っていなかったのでそれを買うために。
お店に入ると即、父の姿が見えなくなりました。
どこに行ったのだろうと思ったら、ちょっと離れた売り場でスキーウエアを物色してました。
それ位、スキー好きなんですわ。
4年前ですが父がスキーをするビデオを掲載したブログ記事です。

息子の帰国 - サンシャイン通信

乳がんチャリティ・マラソンのレポが長引いて前回のブログ記事は娘の誕生日ネタでアップするタイミングを逃してしまいましたが、あの飛行機に乗り遅れるという大失態を犯し...

goo blog

 

それでね、国上寺の本堂には「イケメン官能絵巻」なるものが展示されているのです。




大好きな良寛さんがイケメンに描かれていてちょっとドキドキしました。


「にいがた観光ナビ」さんのサイトに詳しい記事と写真が掲載されているのでご覧くださいませ。

イケメン官能絵巻!!国上寺(こくじょうじ)で公開中!!/燕市

こんにちは。とも です。

国上山(くがみやま)の中腹にある真言宗の寺院「国上寺」。

お寺の古いイメージを払拭し、若い女性にお寺に足を運んでもらうおうと、本堂の...

にいがた観光ナビ

 

こちらの大師堂は縁結びのご利益があるそうで、父は毎回孫達が良縁に恵まれるようお祈りをします。

手でハートを作っているつもりの父。笑える!
でも息子よ、妹&弟の子供達よ、じいじの気持ち、わかってやってよね。
ちなみに娘は去年の9月にボーイフレンドのS君と一緒に帰国して、
里帰り中に家族揃ってこのお寺を訪れています。もちろんその時もここでお参りをしました。
父は孫に素敵な彼氏ができたことに感謝したことでしょう。
それとも自分がずっとお参りしたからだとドヤ顔になったのか?いろいろ想像しちゃいました。

この後、近くにある吊り橋まで散策。




父と私


次に向かったのは彌彦神社。新潟では有名な神社で子供の頃から何度も訪れている神社です。
でも冬に訪れるのは初めて。参拝してから厄除けのお守りを購入しました。今年、私、厄年(本厄)なので。


この後、道の駅で買い物をしたり、食事をして帰路につきました。
この日は風がやや冷たかったもののお天気に恵まれ、家にいるのがもったいない位の
絶好のお出かけ日和でした。

2024年1月一時帰国レポ・東京編につづく・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年1月一時帰国レポ・新潟編 ①

2024-03-20 01:30:00 | Weblog
前回の更新から2週間半も経ってしまいました。相変わらず多忙です。
大学講師の仕事は授業の他に連日課題の採点、学生達が実習で教える教案のチェック、
実習先の学校との連絡を取ったり・・・ とにかく忙しいです。
アラカン大学生活も然り。課題の提出に加え先日は実技テスト(ジャズダンス)もありました。
大学講師&大学生として仕事と勉学に励む合い間にズンバを教え、インストラクター対象の
セッションに参加したり、ランニングに出かけたり(近々、大会に参加するので)
正直、ブログ更新どころではありません。
でも今週は春休み!ちょっと時間の余裕ができました。
でも気を抜かず、休みのうちに講義で使用するパワーポイントを作成したり、
出来るだけ仕事を片付けたいと思います。採点を待っている課題や実習レポートも山積みなので・・・

更新が大幅に遅れましたが一時帰国ネタに戻ります。
ビリー・ジョエルのライブ参戦のために一時帰国しましたが、新潟への里帰りも果たすことができました。
慌ただしい里帰りでしたが、家族や親戚の元気な顔を見て安心しました。
元日の地震の後だっただけになおさら。

帰国後、都内の親戚の家に数日滞在した後、新潟入りしたのは父が病院に行く日でした。
父は半年に1回(1月と7月)、病院で定期検診&検査を受けています。
パンデミック前は夏に帰国していたので、7月の病院通いには何度か付き添っていました。
病院は実家の隣街で距離にして40キロほど。いつも妹の運転で出かけるし、
父も介護が必要なわけではないので、付き添うと言うより同行すると言った方がいいかな。
これがいつの間にかサラダホープ爆買い同様、里帰り中のTo-Doリストに。
でもパンデミックでしばらく夏の帰国を見送り、前回の帰国は昨年の東京マラソン(2023年3月)だったので
今回は初の1月、そして2019年7月以来、4年半ぶりの病院の付き添いとなりました。

この日は病院の最寄り駅前の駐車場で父と妹と待ち合わせ。
新幹線を降り、しばらくすると妹の車を発見。助手席には父。10ヶ月振りの再会でした。2人とも元気そう。
この後、病院に向かったわけですが車中で父が「病院の後で○○〇(喫茶店。以下M)に行かないか?」と提案。
お~、懐かしい!!Mは待ち合わせをした駅の近くにある喫茶店。(創業1959年)
中学、高校時代、よく友達とこの街の駅ビルにショッピングに出かけたり、
映画を見に出かけた際に、Mでお茶、食事をしたものです。
久々に聞いた喫茶店の名前に懐かしさがこみ上げました。

さて肝心の父の病院での検査結果ですが、簡単に言えば異常なしでした。
ただ数年前から経過観察をしていた症状について、先生から手術を検討してもいいのではと言われました。
即、治療や手術が必要な症状ではないので、ゆっくり考えて決めることに。
半年後の診察時に決めてもOKとのこと。
先生も父が体力があるから手術を勧めたので、それはありがたく思いました。
そしていよいよお楽しみの喫茶店Mへ!!
ケーキとドリンクのセットで10ヶ月振りの再会をお祝い。父+娘2人でお喋りに花が咲きました。
再会を祝して父と記念撮影。日本のケーキって本当に美味しい!!

数十年振りにこの喫茶店を訪れることができて嬉しかったのですが、
実は以前から病院のレストランでお茶、または食事をしたいと思っていたのです。
なかなかおいしいと聞いていたので。
なので今度こそは!と意気込んでいたのですが、いきなり懐かしい喫茶店の名前を聞き、
病院のレストランは忘却の彼方。
次回、病院に同行する際のお楽しみにします。

駆け足の里帰り。実家で妹ファミリーと一緒に食事をしたり、親戚の家にもお邪魔したり、楽しい時間を過ごしました。
家族や親戚と家でまったり、お茶を飲みながら他愛ない会話を交わす時間こそが
貴重なのだと心から思った里帰りでした。

2024年1月一時帰国レポ・新潟編 ②につづく・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時帰国のわけは・・・

2024-02-09 05:05:42 | Weblog
更新が滞ってしまいました。
一時帰国を終え、フロリダに戻ってから連日仕事に追われ、そしてアラカン大学生活にも復帰、
先週末はフルマラソンを走ったりと慌ただしい日々を送っていました。

さて今回はわけあり一時帰国のきっかけについて。
昨年10月、母校のホームカミングのイベントに参加するため、タンパ入りした息子を空港に迎えに出かけた日のこと。

Happy Homecoming 2023! - サンシャイン通信

先週は息子の母校(サウスフロリダ大学)のホームカミングウィークでした。ホームカミングは卒業生を招待して様々なイベントが開催される学園祭のようなもの。息子にとって4...

goo blog

 

この日の夜、ホテルで地元のテレビ局のニュースを見ていたら
来年(2024年)2月にタンパでビリー・ジョエルとスティングがライブをやるというアナウンスが。
しかも会場は息子の母校のフットボールのホームスタジアム。そしてライブは一夜のみ。
ビリー・ジョエルは2014年1月に地元でのライブに出かけてからご無沙汰。
スティングは何度か地元でライブをやったのですが、都合がつかず出かけられませんでした。
なので今回は頑張ってチケットを取って参戦しようと思いました。

そして翌朝、目を覚ますと弟からLINEが届いていました。

弟は中学時代から洋楽大好きでビリー・ジョエルも大好きなミュージシャンのひとり。
タンパでのライブの情報も即、ゲットして私に知らせてくれたのでした。

今でも中学時代の洋楽好きの仲間と一緒にライブに出かけていて
その仲間にはスティングのファンもいて、ぜひ私に出かけてほしいと・・・
そしてその仲間5人で1月に東京ドームでのビリー・ジョエルのライブに出かけるとのこと。しかもボックス席で!!



(誤・趙ラッキー 正・超ラッキー)
ちなみにそのボックス席を引き当てたのは私と同姓同名の弟の友達。
こちらのブログで触れた東京マラソンに参加した時、応援に来てくれた方です。

東京マラソン2023-スタート~レース前半編 - サンシャイン通信

大会当日の朝は5時半過ぎに起床。SNSで大会が予定通り開催されることを確認。ホテルの部屋でゆっくり朝食を取り、支度を始めました。部屋の窓から外を見るとビルの間に太陽...

goo blog

 


結果、チケットが余ったので妹夫婦に行けないか聞いているとのこと。


そしたら弟から思いがけない言葉が・・・
「マラソンハズレちゃったし。来れば?」
本当は夏にゆっくり帰国するつもりだったのですが、キッチンのリフォームが遅々として進まず断念。
東京マラソンも落選したので当分、帰国はないなと思っていたところに思いがけない弟からの誘い。



弟とライブに行ったのは確か1回だけ。80年代にヒューイ・ルイス&ザ・ニューズのライブに出かけました。
妹とは数年前に山下達郎さんのライブに出かけましたが、よく考えたら弟、妹と揃ってライブに出かけたことはありませんでした。
こんなチャンスなかなかないし、ライブに行くために一時帰国するのもいいなと思い、
ビリー・ジョエルのライブ参戦のための帰国を決心したのでした。
(つづく・・・)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい時間はあっという間!

2024-01-30 14:08:37 | Weblog
前回のブログでわけあって一時帰国したとお伝えしました。
全くブログを更新しないまま、1月28日の午前中に羽田を発ち、
同日の午後(日本時間29日早朝)フロリダに戻りました。
今回は初めての真冬の帰国。新潟の実家に滞在中、雪景色を見ることができたのは新鮮でした。





高速道路で事故現場も見た。運転していたのは妹。

今回はワシントンで乗り換えてフロリダに戻りました。
ワシントンと言っても空港の住所はバージニア州。私の息子の家はこの空港から車で20分。
飛行機に乗った時、時間があったら息子の家に寄って、数日間のんびりしたかったのになあ・・・
と物思いにふけていたら見覚えのある女性が機内の通路を笑顔で手を振りながら、
私の方に向かって歩いてくるではないですか!
なんと、なんとその女性、私のズンバクラスの常連のニコールだったのです!!
しかもニコールの席は私の前!こんな偶然、あるんですね。
彼女はバージニアに住む親戚を訪ねていて帰宅するところでした。
私達の席は通路側だったので通路に顔を出してお喋りに花が咲きました。
今回はわけありの短期間帰国だったので、フロリダに戻るのがいつも以上に辛かったのですが
ニコールに「帰国中、あなたのズンバクラスを受けることが出来なくて淋しかった。
やっとクラスが再開するのね。とっても楽しみ!」と言われ、私の帰りを待ってくれている、
私を必要としている友がいることに感謝。
飛行機を降りた時、ニコールに
Welcome home!
と言われハグされてホームシックもすこしおさまりました。
そうだよね、フロリダも私のホームなんだよね。
帰国中の楽しい出来事などはおいおいアップしていきたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わけあって一時帰国

2024-01-14 07:22:28 | Weblog

わけあって日本にいます。12日に羽田着の便で帰国しました。
真冬の一時帰国は初めて。東京は予想以上に冷え込み、昨日は初雪が降りました。
フロリダ生活22年目。久し振りの雪に思わず興奮!
帰国中の出来事をブログに綴りたいと思いますが、慌ただしい帰国になるのでどうなりますか・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAPPY NEW YEAR!

2024-01-02 03:30:54 | Weblog


明けましておめでとうございます。
今年もフロリダからいろいろ発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
何を隠そう今年私は年女、そして還暦を迎えます。
辰のようにパワフルに何事にも取り組みたいと思います。

ここフロリダは日本より14時間遅れて年が明けました。
大晦日の午前10時過ぎ(日本が新年を迎えた時間)から日本にいる家族・親戚、
そして私達親子のグループLINEで新年の挨拶メールのやり取りがしばらく続きました。
驚いたことに一番最初にLINEを送ったのはフロリダにいる娘でした。午前10時2分送信。
そしてこちらの夜(日本時間1日の午前中)からは弟・妹達とのグループLINE。
再度新年の挨拶を交わし、弟と妹と計画しているお楽しみイベントについて話し合い。
そんなLINEのやり取りをして、アメリカ東部も年が明け
2024年も健康に穏やかに過ごせますようにと思いながら午前1時に就寝。
そして今朝、目が覚めたら家族・親戚のグループLINEで大きな地震が発生、
私の故郷、新潟でも被害が出ていると知りました。
私が寝ている間に関東在住の弟と妹、そして新潟に住む妹との間で30近いLINEメッセージを
送りあっていました。
私の実家がある市では震度5強。被害も出ているようで津波警報も発令中。
でも私の家族も親戚も皆、無事だとわかり安心しました。
SNSで地元在住の友人数人も無事だとわかりました。
ずっとテレビジャパンで放送されているNHKニュースに釘付けの元日の朝でした。

楽しいお正月のはずだったのに大きな地震が発生してしまい心が痛みます。
被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のポインセチア

2023-12-24 07:03:27 | Weblog
私は2002年にフロリダに越して、ずっと同じ家に住んでいます。
住み始めて数年経った頃、ものすごい売り手市場になりました。
高校生の子供達と住むにはちょっと手狭かなと思ったし、
決して使い勝手のいい間取りの家ではないので思い切って家を売って
広くて新しい家に住み替えようかという話を夫としたことが何度かありました。
でも思いとどまりました。夫はけっこう乗り気だったのですけど。
理由は2つ。私、このロケーションが気に入っているんですよ。
平地のフロリダにしては珍しく、我が家は高台に建っているのです。
玄関のドアを開けると目線に空が広がる。この開放感が大好きなんです。
そしてもう1つの理由がご近所。皆さん良い人ばかり。だから引っ越す決心ができない!
特に仲良くさせてもらっているのが5軒。(我が家を真ん中にして右隣り2軒&左隣り3軒)
そのうち4軒はこの21年の間に3~4回、住人が変わりましたが、どの家族も良い人ばかりで今に至ります。
バケーションで長期間留守にする時は声をかけあったり、郵便物や新聞をピックアップしてもらったりと
持ちつ持たれつ、お付き合いさせてもらっています。

毎年ホリデーシーズンになると、ご近所さん同士で心ばかりのホリデーギフトを贈りあいます。
いつの間にかホリデートラディションになりました。
うちの2軒先に住むご夫婦からは毎年、ポインセチアをいただきます。今年もいただきました。
ポインセチアをいただくといよいよクリスマス!という気分になります。
毎年、ポインセチアを届けにやって来ると、お喋りに花が咲くのですが今年は違いました。
ホリデーの挨拶の他に引っ越しの「さよなら」を言いに来たのでした。
随分前にリタイアされたこのご夫婦、私達が越してきた時には既にここに住んでいました。
ですからこの21年間、ずっと親切にしてくれたご近所さんだったのです。
10月のある日、「クリスマス前に隣のカウンティのシニア専用のコミュニティに引っ越す」と話してくれました。
とってもショックでした。
思いとどまってほしいと思ったのですが、奥さんが昔から膝の調子が良くないのに加え
昨年、アキレス腱を切断し、以前のように歩くのが困難になりました。
杖や車椅子に頼らなければならない時もあるので、ドライブウエイが坂になっていたり、
玄関前に階段があるような高台に建つ家は危険です。
シニア専用コミュニティに引っ越す決心をした気持ち、よくわかります。
ご夫婦も30年間住んだ家からの引っ越しは後ろ髪を引かれる思いだったでしょう。
ポインセチアを届けに来てくれた時、21年間のいろいろな思い出が蘇って
「親切な隣人でいてくれてありがとう」とお礼を言ったらもう涙腺ブチ切れ。
奥さんとは何度もハグして別れを惜しみました。夫も涙目になってました。
引っ越し先は市外だけど、新しい住所を教えるから遊びに来てと言ってくれたので絶対に会いに行きます!(笑)

先月息子が感謝祭の休暇で帰省中、このご夫婦のお宅にお邪魔しました。
大学に入学してから、そして就職でバージニアに引っ越して以来、帰省すると必ず顔を見せにお邪魔しています。
帰省中のルーティンです。言うまでもなく、今回がご近所として最後の訪問。
タイミングよくお邪魔することが出来て良かったです。
ご夫婦は州外の親戚のお宅で感謝祭を過ごし、息子がバージニアに戻る前夜に帰宅したのです。

先日、息子と電話で話した時、「ご夫婦がポインセチアを届けに来た時、泣いちゃった。」と言ったら、
息子も感謝祭の時にご夫婦に会いに行って帰ってきた時、泣きそうになったと話してくれました。
それ位、私達家族にとって大切なお隣さんでした。
やっぱり良いご近所さんの存在は大きい。つくづく私達は恵まれていると思います。
最後のポインセチア、大事に育てたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい時間はあっという間

2023-12-01 08:44:18 | Weblog
感謝祭のため帰省していた息子が月曜日にバージニアに戻りました。
今回は長い休暇が取れずバタバタの帰省でした。
11月22日の午後帰宅して27日の午後バージニアに戻ったので、
終日一緒に過ごせるのは23~26日の4日間。23日は感謝祭。残るは3日。
なのに私と夫は週末(25日のお昼前~26日の夕方まで)息子をほったらかして
泊りがけでUSFのフットボールのゲーム観戦に出かけました。
えっ、冷酷な親だって?私達はてっきり息子も同行すると思っていたのですよ。
母校のシーズンラストの試合だし、マーチングバンドのディレクターにも再会できるしね。
でも「行きたくない」ですと。先月ホームカミングで大学を訪れているし、強制するわけにもいかず。
考えてみれば行きたくない気持ちもわかる。
スタジアムまで片道4時間近く。短い休暇で帰省中に8時間近くを移動に取られるのは嫌だよね。
息子も家でのんびりしたいというので気兼ねなく出かけました。
結局、息子は車で1時間程の街で毎年開催されるホリデー・イルミネーションを見に出かけたり
以前から出かけてみたかった州立公園を訪れたりと、おひとりさまの週末を満喫したようです。

そんなわけで親子一緒に終日過ごせたのは24日のみ。
なのでこの日は息子のリクエストに応えてお出かけ。
まずは帰省すると必ず出かけるビーチ。
いつもは近くのビーチに出かけるのですが、今回は家から車で30分程の息子が行ったことのない
州立公園内にあるビーチに出かけました。
ビーチ沿いの林が浸食によってこんな風になりました。ユニークなビーチでしょ?1時間半ほど散策。












この後、近くにある行きつけのシーフードレストランで遅いランチ。
息子が去年の感謝祭で帰省した時、行きそびれてしまったので
2年振りにお気に入りレストランで食事をすることができて、喜んでいました。
(ちなみに私と夫は2週間半振り。11月上旬に夫の誕生日のお祝いで娘とS君と来たばかり。)

そしてこの日の夜は地元で開催されているホリデー・イルミネーションのイベントを見に出かけました。
(実は去年も息子が帰省中に出かけたけど、ブログ記事にはしてなかった。)
様々な団体がデコレーションしたライフガードの椅子を出展するイベントです。







今年は30余りの団体と地元の学校10校ほどが出展。
昔、勤務していた学校、私の母校の大学も出展していました。

駆け足の帰省でしたが、1日だけでも一緒に出かけることができてよかったです。
でもやっぱり楽しい時間はあっという間に過ぎると実感。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ヶ月でグリーンカード更新!

2023-09-12 07:45:19 | Weblog
本当は週末の大学フットボールの試合をネタにブログを更新するつもりでいたのですが、
大事件が起きたので(大げさ?)そちらのネタに切り替えます。
ちなみにフットボールの試合、息子の母校、無事に勝利を収めました!
これについては後日詳しく・・・

先月、グリーンカードの更新のための申請書をオンラインで提出、更新料を払い・・・

グリーンカード更新 - サンシャイン通信

10年間有効なグリーンカード(アメリカ永住権を証明するカード)が来年2月に失効します。有効期限の6ヶ月前から手続きが始められるので先日、オンラインで更新手続きをしま...

goo blog

 

先々週、バイオメトリクスを済ませました。

バイオメトリクス終了&ハリケーン・イダリア - サンシャイン通信

8月上旬にグリーンガード更新のための手続きをオンラインで済ませました。グリーンカード更新-サンシャイン通信10年間有効なグリーンカード(アメリカ永住権を証明するカー...

goo blog

 

自分でやらなければならないことは全てやったので、あとは新しいカードが届くのを気長に待つだけ・・・
期限も2026年2月まで延長されたので、それまで届けばいいやって感じでした。
その新しいグリーンカードがこの週末(9月9日土曜日)に届いたのです!
何か月も、中には1年以上待つ人がいると聞いていたのであまりの迅速な対応にビックリ!
やればできるじゃない、移民局!

届いた新しいカードは今年リリースされたこのデザインでした。(画像はお借りしました)


申請書を提出したのが8月7日でカードが出来上がったのが9月6日。約1ヶ月で更新出来ました。
移民局のアカウントのスクショです。


バイオメトリクス(8月29日)からカードが出来上がるまで(9月6日)あまり時間がかからなかったことにもビックリ!
10年有効なカードの更新が3回目で、今まで何も問題がなかったからスムーズに事が進んだのかな?
とにかく予想に反して早く更新できてめでたし、めでたしです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオメトリクス終了&ハリケーン・イダリア

2023-08-31 23:55:03 | Weblog
8月上旬にグリーンガード更新のための手続きをオンラインで済ませました。

グリーンカード更新 - サンシャイン通信

10年間有効なグリーンカード(アメリカ永住権を証明するカード)が来年2月に失効します。有効期限の6ヶ月前から手続きが始められるので先日、オンラインで更新手続きをしま...

goo blog

 

その数日後、アカウントをチェックしたら既にバイオメトリクスの日時が決定していました。
8月29日に地元の移民局のオフィスで。それを知らせるレターは8月21日に届きました。
予想以上に早く(オンラインで手続きをして3週間後)にバイオメトリクスをやってもらえることになって良かったです。
と言うわけで10年振りに地元の移民局に足を運びました。


到着したのが予約時間の30分程前。
予約時間より15分以上早く着いたら待たなければいけないとレターに書いてあったけど
入り口のセキュリティの男性がレターと身分証明書をチェックして即、中に入れてくれました。
中に入って手荷物チェック、金属探知機のゲートをくぐり、バイオメトリクスの受け付けをする部屋に通されました。
20人近い人がいましたが、そのうち半数は既に受け付けを済ませていてバイオメトリクスの順番待ち。
数分後、私も無事に受け付けを済ませました。
この後、30分ほど待ち私の番になりました。
まず写真撮影、署名をして、指紋採取。所要時間1分足らず。
指紋はカードに載せる右手の人差し指だけ。
前回も前々回も指10本全ての指紋を採ったのでこれは意外でした。
10年のグリーンカードの更新3回目だから簡素化されたのか?
とにかく無事にバイオメトリクス終了!

実は予定通りにバイオメトリクスをやってもらえるかどうか心配でした。
ハリケーン(名前はイダリア)がフロリダに接近していて、
私が住む州北東部を直撃する予想進路だったのです。
地元の全ての学校(小・中・高・大学)はこの日から休校になっていたので、
もしかしたら地元の移民局も閉鎖されるのではと心配していました。
なので予定通りにやってもらえて良かったです。
この日はまだ嵐の前の静けさ状態で天気も良かったです。

バイオメトリクスを終えると星条旗が風になびいでいて絵になると思ったので
再度、移民局の入り口の写真を撮りました。

案の定、翌日は悪天候が予想されたので閉鎖されたのでタイミングがよかったです。
悪天候等で移民局が閉鎖された場合、自動的に新しい日時を決めてもらえるし、
移民局も家から車で20分余りなので、大したことではないのですけどね。
遠方からやって来る人達のことを思ったら1度や2度、不可抗力で
リスケジュールされた位で大騒ぎするなですね。反省・・・

そのハリケーン・イダリア、予想進路が少し西にそれたため、思ったほど大きな被害は出ませんでした。

庭には強風で落下した木の枝が散乱していますが、、庭掃除程度で済んでラッキーでした。
メキシコ湾沿いでは高潮による大変な被害が出ました。
被災者の皆さんに心よりお見舞い申し上げます。

ハリケーン一過、今日は快晴。
地元の大学は今日から授業が再開。小・中・高は今日も休校で明日から授業が再開されます。
でも来週の月曜日が祝日なので3連休。
3連休前の金曜日に授業再開・・・出席率低いだろうなあ。

とにかくバイオメトリクスも無事終了。ハリケーンも大した被害がなく通過。ホッとしています。
さてさて、新しいグリーンカードが発行されるのはいつになりますか・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする