goo blog サービス終了のお知らせ 

サンシャイン通信

サンシャイン・ステート(フロリダ州)発のニュースレター

2024年秋学期備忘録・発表会編

2025-07-09 00:38:28 | アラカン大学生活
秋学期備忘録完結編です。
秋学期のハイライトは何と言っても発表会。
年に2回、秋学期と春学期に発表会があるのですが、春学期はカンパニーメンバーによる発表会。
秋学期はダンスクラスを受講している学生全員が発表会に出ます。
これも課題の1つ。練習、リハーサル、発表会に出演しなければ点数をもらえません。
3年前、アラカン大学生になった時も出演しました。

35年振りのダンスの発表会 - サンシャイン通信

アラカンで一念発起、大学でダンスを学び始めた私。先週、大学のシアターで発表会があり35年振りにステージで観客を前に踊りました。本当は11月10日に予定されていた発表会...

goo blog

 

さて今回はバレエとダンススコンポジション・インプロヴァイゼーション、
2クラス受講したので、2つのダンスを発表しました。
バレエクラスはステージをダンススタジオに見立てて、
バレエのレッスンを再現するルーティンでした。
実際にステージにバーを設置。バーレッスンから始まり、センターレッスン、
コンビネーションという流れ。
使用した曲はビバルディの四季。
ストーリー性のあるダンスで最後は落ちがあってコミカルな動きを取り入れました。

ダンスコンポジション・インプロヴァイゼーションは文字通り、
ダンスの構成と即興を学んだのでそれを披露することに。
まずダンサーがステージに一列になって並び音楽がスタート。
リーダーのGo!というかけ声で私達は一斉に客席に向かい、
各自、お客さんに様々な質問をして即興ダンスのテーマを決めます。
私は好きな食べ物を聞きました。答えはピザ。
難しいテーマだったけど、それまで学んだダンス構成のメソッドを取り入れて踊りましたよ、ピザダンス。(笑)
クラスメート達も客席に散らばって、お客さんのリクエストしたテーマをもとに踊りました。
一番注意したのがコケないこと、お客さんに怪我をさせないこと。
傾斜のあるシアターの客席の通路で踊るわけで(ステージに向かって下り坂)、
実は私、リハーサルで転びそうになりました。
通路も狭いのでキックした足がお客さんを直撃しないように気を付けました。
通路で即興ダンスを踊った後、ステージに戻り私達はお客さんから出されたテーマをシェア。
そしてその中からテーマを1つピックアップ。
私のテーマ、ピザは即却下。(ホッ!)
私達はSummer (夏)というテーマを選びました。
今度は私達がそのテーマをもとにステージ上で即興ダンスを踊りました。
各々、即座に考えたダンスをするのですが、時々コラボしたり
(ダンスを真似るのはなく、クラスメートのダンスに応えるダンスをする・・・
授業で学んだメソッドの1つです)動きを予想してフォーメーションを工夫したり・・・
秋学期が始まった時は即興で踊ることに恐怖を感じることがありました。
動きが止まってしまうこともしばしば。
でもこの時は自信を持って踊ることが出来ました。とても充実感、達成感がありました。

発表会が終わってロビーで観に来てくれた友達や家族と談笑していたら、
全く面識のない若い男性(20代前半・発表会を観に来たお客さん)に
You did an excellent job!
と言われたのも嬉しかったです。

教授が発表会の前日のドレスリハーサル前と当日のウォームアップのビデオを撮り、
大学のインスタのアカウントに載せました。そのスクショです。


そしてこちらは発表会が終わって楽屋が同じだったクラスメート達と記念撮影。


こんなオバサンを仲間と呼んでくれて、
そして私と一緒に踊ることが出来て楽しかったと言ってくれた皆、本当にありがとう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年秋学期備忘録・ユニークなバレエクラスの課題編

2025-07-04 05:28:23 | アラカン大学生活
秋学期の備忘録の続きです・・・
ダンスの授業と言っても単位が取得できる正規の大学の授業ですから
ダンスレッスンだけでなく、実技テスト、リサーチペーパーやエッセイ、
オンラインでのディスカッションなど様々な課題があります。
それに加えてバレエクラスでは意表を突いた課題が出されました。
課題のタイトルはBallet History バレエ・ヒストリー、すなわちバレエの歴史。
最初、シラバスでこの課題のタイトルを見た時、バレエの歴史についてリサーチして
ペーパーを書くのだろうと思ったのですが・・・
課題の説明を読むとそうではないことがわかりました。
まず、バレエの歴史に名を残した人物ひとりをピックアップ。
ルイ14世ジョージ・バランシンマリウス・プティパ等・・・)
その人物についてリサーチ。
そしてその人物になりきり、その人物が活躍した時代にもしSNSが存在したら
どんな画像や動画を投稿をしたか考えます。
そして実際に投稿したかもしれない画像や動画を作成、
それを課題として提出すると言うもの。
投稿内容にユーモア等を交えてもいいけれど、歴史に忠実にというのがルール。
おもしろい課題でしょ?
私はいろいろ考えてアンナ・パヴロワになりました。敬愛するバレエダンサーのひとりです。
アンナ・パヴロワと言えば「瀕死の白鳥」
リサーチしたら「瀕死の白鳥」の初演はチャリティーイベントだったと言うことが判明。
なのでこのチャリティーイベントを宣伝するスライドショーを作成することに決定!
いろいろな画像を集め編集、インスタのストーリーを作成しました。
以下、スライドショーに載せた画像です。BGMはもちろん、サンサーンスの「瀕死の白鳥」
皆さん、こんちには!アンナ・パヴロワよ!


新しいソロバレエ「瀕死の白鳥」のプレミア公演についてお知らせすることを嬉しく思います。


ミハイル・フォーキン振り付けの「瀕死の白鳥」を
1905年12月22日にサンクトペテルブルグのノーブルメン・ホールで踊ります。
(フロリダではなくてロシアよ!!)宣伝してね!


(注:サンクトペテルブルグのスペルがSt. Petersburg
フロリダにも同じスペルの街、セントピーターズバーグがあるので
「フロリダではなくてロシア」と念を押すジョークを交えた次第です

このプレミア公演は未亡人と孤児のために寄付を募るチャリティーパーティーなの。
素晴らしいチャリティーのためにぜひ私のバレエを観に来てね。



将来、たくさんのバレエダンサーが「瀕死の白鳥」を踊るのはわかってるわ。

ここで「瀕死の白鳥」を踊った有名ダンサーの写真を挿入。 ウリヤナ・ロパートキナ

マヤ・プリセツカヤ


スヴェトラーナ・ザハーロワ


このダンサーを忘れちゃいけない!トロカデロの「瀕死の白鳥」


でも私の踊りがベストに決まってる!
将来、レジェンドとなるはずのこのパフォーマンス、お見逃しなく。
会場でお会いしましょう。



と言うわけで作成したこのスライドショー(課題)。
なかなか良い出来だと思いました。(自画自賛)
今、アンナ・パヴロワが生きていたらこんな投稿をしたかどうかは疑問だけど・・・
でも教授にもお褒めの言葉をいただき、満点をゲットしました!
パヴロワの「瀕死の白鳥」についてもっと知ることが出来た楽しい課題でした。

それでは「瀕死の白鳥」のビデオを・・・
こちらはアンナ・パヴロワ

そしてこちらも敬愛してやまないマヤ・プリセツカヤ
1986年の日本公演(東京)の際のビデオです。

私、この時、地元(新潟)での公演に出かけました。
もちろん、「瀕死の白鳥」も踊ってくれました。
感動で鳥肌が立ったのを今でも鮮明に覚えています。
あの時、彼女は61歳だったのですね。信じられない!(ちなみに私は今61歳)
61歳で現役のダンサー、あのテクニック、表現力、体型・・・やっぱりすご過ぎます。まさにレジェンド!
と言うわけでユニークでクリエイティブなバレエクラスの課題をご紹介しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋学期備忘録・プロのダンサーとバレエのお稽古編

2025-06-29 06:40:43 | アラカン大学生活
前回のブログでもお伝えしましたが、秋学期に数十年振りにフォーマルな
バレエのクラスを受講し、ますますバレエが大好きになりました。
加齢&長期ブランクで昔、容易に出来たことがなかなか出来ず、
四苦八苦したこともありましたが、授業は楽しくて仕方ありませんでした。
そして授業以外にバレエのレッスンに参加出来たのも大きな収穫でした。
教授は時々、コミュニティ・バレエと銘打って誰でも参加出来る、
無料のバレエレッスンを提供しています。
11月にこのコミュニティ・バレエクラスが私が授業を受けている大学のスタジオで開催されました。
もちろん参加しましたとも!
この日の参加者はクラスメートや大学のダンスカンパニーのメンバー等、顔見知りが半数。
あとは大学とは関係のない一般人。でもその中に教授がマネージャ-を務め、
大学のダンスプログラムのディレクター&教授が立ち上げた
地元のダンスカンパニーのダンサー(以下Eさん)がいました!
このカンパニーの公演を何度か観に行っていたので、一目見てわかりました。

レッスンが始まった時(バーレッスンを始めた時)、Eさんは私の隣りにいて
私は彼女のダンサー体型、体の動きに惚れ惚れ。
バーレッスンの後のセンターワークでは、ペアで教授が指定したステップでフロアを移動することに。
教授の「パートナーを見つけて!」という声で皆、近くにいた人とペアになりました。
まごまごしていた私はなかなかパートナーを見つけられず、あぶれてしまいました。
(クラスに一人か二人、必ずいるよね、こういうドンくさい子。苦笑)
で、周りを見渡すとEさんもまだパートナーを見つけられずにいたのです。
すると教授が「〇〇〇(私の名前)とE、ペアになって!」
マジですか???
プロのダンサーなんだから、レベルが近い大学のカンパニーの学生とペアにした方がいいのでは?
と思いましたが、教授は既にペアで練習する動きを説明していて
皆もそれに従って練習を始めていたので、パートナー変更はならず。
私はEさんに迷惑がかからないよう、ベストを尽くすしかないと腹をくくりました。
一番、苦労したのがパートナ-と手をつないでフロアを移動した時。
右手と右手、左手と左手をつないで2人で同じ方向を向くと体の前で腕が交差します。
「白鳥の湖」の4羽の白鳥の2羽バージョンと言ったらお分かりいただけるかな?
この状態で教授が指定したステップや動きでフロアを移動するのです。緊張しました。
何とかEさんに迷惑をかけずに(と思ったのは私だけ?)、ペア練習を数分やった後、
教授から指示された次の動きがグランジュテ でした。これです

ひぇ~っ!一人でやるのさえ四苦八苦していると言うのに、これをペアで?しかもプロのダンサーと??
ジャンプをする前のステップも手をつないでやるので、ストライドを合わせるのにも注意を払いました。
やっぱりEさん、すごい!
空中で足が180度開くし、滞空時間も長い。ジャンプの高さも私とは雲泥の差!
私の肩辺りまで跳んで180度開脚していましたよ。
そしてジャンプをした時、つないでいる手がフワッと宙に浮く感覚を覚えたのです。
彼女の辞書に重力と言う言葉はないと体感した瞬間でした。
迷惑がらずに一緒に練習してくださったEさんに心から感謝です。
練習中、いろいろアドバイスもいただいて勉強になりました。

レッスンが終わって皆で記念撮影。


実はこの時、私はバレリーナ芸人の松浦景子さんのバレエ大好きポーズで写真に収まりたかったのですが・・・

教授がポーズを指定したのでバレエ大好きポーズは出来ませんでした。残念!

でも思いがけず、プロのダンサーと一緒に練習することが出来て嬉しかったです。(最初はビビったけどね。)
こんな機会、そうそうないので貴重な経験をさせていただきました。
Eさんです。ため息が出るほど美しい!!

(先月、観に行った公演のプロモ用の写真をSNSからお借りしました。)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024秋学期備忘録

2025-06-26 05:16:31 | アラカン大学生活
3年前、一念発起して大学でダンスを学び始めた私。
ブログにその記録を残していこうとアラカン大学生活というカテゴリーも作ったのに、
昨年の秋学期(8~12月)にアラカン大学生ネタでアップしたブログ記事はたった2つだけでした。
しかも学期末に・・・

あっという間に学期末! - サンシャイン通信

久々にアラカン大学生ネタを・・・8月から始まった秋学期はバレエとダンスコンポジション・インプロヴァイゼーション(ダンス構成と即興)のクラスを受講しています。今学期...

goo blog

 

バレエの実技テストの成績が出た! - サンシャイン通信

前回のブログで学期末の課題に追われているとお知らせしました。バレエの実技テストを目前に控え、ナーバスになっていた私。あっという間に学期末!-サンシャイン通信久々に...

goo blog

 

下書きのままアップし忘れた記事をこれから備忘録として掲載したいと思います。
超時差ネタですがお付き合いください。

昨年秋学期に受講したのはBallet (バレエ)Dance Composition/Improvisation (ダンス構成と即興)クラス。
フォーマルなバレエクラスを受けるのは数十年振り。
3年前にアラカン大学生として初めて受講したクラスは様々なジャンルのダンスの
基礎や歴史を学ぶもので、そこでバレエをやりましたがほんの数週間だけ。
でもその数週間で思ったのが、バレエ大好き!これからも続けたい!ということ。
なのでスケジュール調整が出来たらバレエクラスを受講したいと思っていました。
数十年のブランクがあるので、感覚を取り戻すのに四苦八苦しましたが、
ますますバレエが大好きになりました。

ダンス構成と即興クラスも前々から興味があったクラスです。
通常のダンスクラスは先生が教えて学生が習うというスタイルですが、
このクラスはダンスの構成の仕方、即興について学ぶものなので、
学生が教授の指示に従ってダンスを創作したり、即興で踊ったりと
授業の進め方がとてもユニークで新鮮でした。

まず学んだのが「即興」は行き当たりばったり、好き勝手に踊るものではないこと。
ダンスの構成のメソッドをたくさん学び、それを取り入れなければ
オーディエンスにダンスのテーマやメッセージが伝わらないということを体感しました。

時々、スタジオ以外の場所で教授が出したテーマをもとに、学習したメソッドを取り入れて
即興で踊りました。屋外とかスタジオの建物の階段&踊り場とか・・・
こちらはスタジオのクローゼットで踊った時のビデオのスクショ。
(教授が撮影して大学のインスタに載せました。)


3~4人のグループでダンスを構成したり、同じダンスを違うメソッドで踊り、
その違いについてディスカッションしたり、
詩を書き、そのテーマをダンスで表現したり(即興でね)、
先生が教える動きを習うと言うそれまでとは全く内容の違うクラスで
戸惑うこともありましたが、充実した学びでありました。

そして毎回、授業の締めくくりは5分間のFree Write Time
その日の授業で学習したことを分析したり、思ったこと、これからの目標などを、
5分間、ひたすら書き綴るという時間がありました。これも新鮮でした。
この時間のお陰で学習したことが効率よく身に付いたと思います。
(秋学期の備忘録はまだまだ続きます・・・)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイナルプロジェクトもフォッシー!

2025-06-21 02:50:25 | アラカン大学生活
前回はフォッシーに始まりフォッシーに終わった春学期というタイトルで記事をアップしました。

フォッシーに始まりフォッシーに終わった春学期 - サンシャイン通信

今さらなんですが春学期(大学講師ではなくてダンスを学ぶ大学生として)のレポです。なんと春学期中(1月~4月下旬)、アラカン大学生ネタでアップした記事は2つだけでした...

goo blog

 

学期始めと学期末に大好きな振付師、ボブ・フォッシーが手掛けた曲で
コンビネーションを練習したわけですが実は続きがあます。
クラス全体の学期末のプロジェクトとしてフォッシーに縁のある曲 All That Jazz で踊った後に
残った課題はファイナルプロジェクト。
各自、オリジナルのダンスを発表して教授が期末テストとして評価するもの。
私はこのファイナルプロジェクトでもフォッシーに縁のある曲を選びました。
フォッシーが監督をした映画 All That Jazz から Everything Old Is New Again


この映画はフォッシーの自伝とも言えるもの。
敬愛してやまないダンサー、そして長年のフォッシーのパートナーでもあった
アン・ラインキングも出演しました。(ビデオの中で踊っているのもアンです)

大好きなダンサーの訃報に涙 - サンシャイン通信

今朝、テレビで情報番組を見ていたら、この1週間に亡くなった著名人をお知らせするコーナーで数多くのブロードウエイ・ミュージカル、映画で活躍したダンサー、女優、振付師...

goo blog

 

実はこの曲、昨年ジャズダンスのクラスを受講した時にもファイナルプロジェクトで
使用しようかと検討してしたのですが、結局、映画 Footloose のテーマ曲に。
その経緯についてはこちらのブログ記事を読んでね。

ファイナルプロジェクトは Footloose! - サンシャイン通信

アラカン大学生・春学期の備忘録。今回は学期末の課題、ファイナルプロジェクトについて。昨年受講したダンスクラス同様、ファイナルプロジェクトは創作ダンスの発表。教授...

goo blog

 

ファイナルのダンスに取り入れなければならないステップや動きがいくつかあり、
それをフォッシーの要素を崩さず、そして私らしさも取り入れながら
振り付けを考えるのは容易ではありませんでしたが、満足の行くものに仕上がりました。
そしてファイナルプロジェクト発表の日。
コスチュームも真似てアン・ラインキングになりきって踊りました!
一番嬉しかったのは懸念していたピルエット2回転がうまくいったこと。頑張りました、私。
(教授が撮影したファイナルプロジェクトのハイライトビデオのスクショです。)

クラスメート達も振り付けはもちろん、コスチュームやメイクに工夫を凝らしていて、大変勉強になりました。

全員の発表が終わり、記念撮影。

ファイナルプロジェクトで大好きなフォッシースタイルダンスを発表、
そして良い成績を収めることが出来て、有終の美を飾ることが出来たと自負しております。

さてさて、昨年の秋学期も発信したいアラカン大学生ネタがたくさんあったのですが、
なかなかリアルタイムでアップすることが出来ませんでした。
今さらなんですが、やはり備忘録として残しておきたいので、
これから超時差ネタをアップしていきたいと思います。良かったらお付き合いください。
(注:前回のブログ記事&こちらで掲載したダンスシーンの写真は
教授が撮影&大学のSNSに公開したビデオのスクリーンショットです。
SNSに掲載に際し、私&クラスメート全員がSNSでの公開に同意したので
ここでも顔出しでスクリーンショットを掲載しました。
ファイナルプロジェクト発表後の集合写真に関しては
SNS等に公開する目的で撮影したものではないので加工しました。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォッシーに始まりフォッシーに終わった春学期

2025-06-15 07:50:05 | アラカン大学生活
今さらなんですが春学期(大学講師ではなくてダンスを学ぶ大学生として)のレポです。
なんと春学期中(1月~4月下旬)、アラカン大学生ネタでアップした記事は2つだけでした・・・

春学期も頑張りましたよ。ジャズダンスのクラスを受講、実技テストもレポート等の課題も
良い成績を収め総合成績もAでした。
実は今学期のジャズクラス、少人数でたったの7人。去年はたくさんいたのにね。
だから無事にクラスが開講するのか心配でした。
(少人数だとクラスがキャンセルになることもある)
少人数ならではの和気あいあいとした雰囲気の中で学べて本当によかったです。
教授からも細かい指導を受けることも出来たし。

実技の授業はウォームアップ、コンディショニング・エクササイズ、
スタジオの端から端まで移動しながらステップや短い振り付けを練習するアクロス・ザ・フロア、
そしてコンビネーション(ダンスの振り付け)の練習という流れ。
3~4週間毎に曲を変えてコンビネーションを練習するのですが、
ここで春学期にコンビネーションに使用した曲を紹介します!
1曲目はミュージカル(&映画) The Pajama Gameから Steam Heat

大好きな振付師、ボブ・フォッシーが手掛けた曲だったのでテンション上がりまくり~!
私達もビデオのダンサーのように帽子を被って踊りました。
帽子を投げたり、フォーメーションを変えながら帽子をクラスメートと交換したりと
帽子も振り付けの一部になった楽しいダンスでした。
フォッシーの要素を取り入れながら、クリエイティブな振り付けを考えた教授、お見事!

2曲目はこれ。Swing Dance Party この曲でLindy Hopの振り付けを練習しました。

このブログ記事にも記しましたが、側転や馬跳びなどを取り入れた振り付けでビビりましたが、
怪我をすることもなく、クラスメートに怪我をさせることもなく無事に踊りきりました!

Lindy Hopで側転&馬跳び! - サンシャイン通信

今ね、側転と馬跳びの練習をしているんですよ・・・今学期は大学でジャズダンスの授業を受けています。ジャズは私の一番大好きなジャンルなのでテンション上がりまくり!ひ...

goo blog

 


お次はロゼ&ブルーノマーズのAPT.

アラカンが若者と一緒に踊るのにはかなりイタイ曲でしたが、これも学業の一環。張り切って(割り切って!?)踊りましたとも!

そしてラストはこの曲。ミュージカル(&映画)からAll That Jazz

これもフォッシーが振り付けをした曲。
ひと学期に2回もフォッシーに縁のある曲で踊れるなんて、またまたテンションアップ!
しかも、教授がこのダンスで学期末の集大成ビデオを撮ろうと提案したのです。
椅子を小道具にした振り付けで椅子に座ったり、椅子の上に立って踊ったり、椅子を頭上に持ち上げて移動、
フォーメーションを変えたりと教授のクリエイティビティに改めて拍手!
そのビデオのスクショを何枚か掲載しますね。









スクショには撮りませんでしたが、皆で放射状に寝転んで踊ったり、ひとりひとりカメラに向かって
ウィンクや投げキッスをしたりもした楽しいダンスでした。
教授もカメラアングルを何度も変えてビデオ撮影、そして編集してくれました。
文字通り大好きなフォッシーに始まりフォッシーに終わった春学期。
予想以上にフォッシーの要素を取り入れたダンスを練習出来て充実した学びでありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lindy Hopで側転&馬跳び!

2025-03-29 01:11:23 | アラカン大学生活
今ね、側転と馬跳びの練習をしているんですよ・・・
今学期は大学でジャズダンスの授業を受けています。
ジャズは私の一番大好きなジャンルなのでテンション上がりまくり!
ひとくちにジャズダンスと言ってもブロードウエイ、アフロ、ラテン、スイング、
ビッグバンド、モダン..... たくさんのサブジャンルがあります。
授業では数週間毎に違うジャンルの振り付けを練習していて、今、練習しているのがLindy Hop (リンディ・ホップ)

こちらが実際に授業で見たビデオ。

リフトやアクロバティックな動きはLindy Hopの特徴でもあります。
このような高度なテクニックを要するアクロバティックな振り付けは授業ではやっていませんが・・・
その代わりに教授が振り付けに取り入れたのが側転と馬跳び。
ひぇ~っ!側転も馬跳びも何十年もやってない!
子供の頃、体育の授業やダンスのレッスンで側転はしょっちゅうやっていたので
決して苦手ではなかったけれど(馬跳びも休み時間によくやっていた)、
いかんせん何十年もやっていない動きですからね。
下手して転倒して怪我でもしたらシャレにならないと、初めの一歩を踏み出すのに勇気がいりました。
右手を最初につく側転はまあまあ形になっていたけど、
左手開始の側転はダンスの振り付けにするにはまだまだ練習が必要。

先日、リンディホップを練習中に教授がビデオを撮り、
インスタ(大学のダンスカンパニーのアカウント)に載せました。
こちらはそのビデオのスクショ。映りが悪くて申し訳ないです。

(側転をしているのは私ではありません。言わなくてもわかるね。

馬跳びも本当に久しぶり。馬になってくれたクラスメートに危害を与えてしまっては
申し訳ないとビビりまくり。
何とか跳び越えられましたが、着地した時にバランスを崩し尻もちついちゃったわよ。
通常、馬跳びは馬になっている人の横から跳ぶけれど、振り付けではこの跳び方。

この跳び方、やったことがなかったので、こちらも最初の一歩を踏み出すのに勇気がいりました。
馬跳びもリンディホップの振り付けにするにはまだまだ練習が必要です。

しかし還暦を過ぎて側転と馬跳びの練習をするとは!
人生、何が起こるか分からないものですね。
これからもその想定外を楽しみながらZ世代と一緒にダンスを学んで行きたいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年もアラカン大学生健在です!

2025-02-23 07:59:58 | アラカン大学生活
年明けに母校での講師の仕事がスタートしましたが、アラカン大学生も健在です!
今学期は春学期にしかオファーされないジャズダンスを受講しています。
私の一番大好きなジャンルなので張り切って授業を受けています。
クラスを教えるのは昨年の春学期、秋学期と同じW教授。
なんとW教授、冬休みに家族で日本に旅行に出かけたそうで
初日の授業でその時のことを楽しそうに話してくれました。
日本に着いたのがクリスマス。お正月が最大のイベントであることを知らなくて
お目当ての博物館などが年末年始で休館だったのが残念だった。
でも箱根や東京近郊での観光は十分楽しめたし、食べ物が美味しくて最高だったって。
そして街がとてもクリーン、コンビニが想像以上にハイクオリティで
日本人の優しさ、礼儀正しさに感動したとも。日本人として嬉しく思いました。

クラスには去年の春学期に一緒にジャズクラスを受講したKちゃん、
秋学期に一緒にダンスコンポジションクラスを受講したAちゃんがいて再会を喜びました。
実は私、授業が始まる前(教授が来てスタジオの鍵を開けるのを待っている時)
廊下でKちゃんと顔を合わせて挨拶をしたというのに、それがKちゃんであることに気が付きませんでした。
(私は同じクラスを受ける仲間として挨拶した)
気が付いたのは、授業が始まって自己紹介でKちゃんが名乗った時。
だってKちゃんの髪の色がブロンドから黒髪に変わっていたんですもの!
このブログ記事に掲載した写真にKちゃんが写っています。手前のブロンドのポニーテールの子。

ダンスコンビネーション2:待ってましたのフォッシー!! - サンシャイン通信

ダンスコンビネーション2つ目で使用したのは大好きな振付師、ダンサー、俳優、演出家等々多岐に渡って活躍したボブ・フォッシーが手掛けたミュージカル(映画にもなった)、...

goo blog

 

で、Kちゃん、毎年夏休みにオーランドにある某テーマパークでパレードダンサーとして
バイトをしているんだって。知らなかった!
なので春学期にダンスクラスを取ってバイトに備えるのだと
自己紹介をした時に話してくれました。
他のクラスメートは演劇専攻の学生が多いです。Aちゃんもそう。

そんなこんなで楽しくジャズダンスの授業を受けています。
朝一でジムでズンバを教えて、その直後に大学の授業がある日もあります。
大学の授業にズンバウエアを着ていくわけにはいかないので(ドレスコードがある)
着替えをしなければならないし、思いがけず渋滞にはまったらどうしようと
ドキドキですが今のところ無遅刻です。

さて年末に大学の学長から嬉しいメッセージが届きました。
秋学期で良い成績を収め、President’s List (成績優秀者リスト)に
私の名前が載ったことをお祝いするメッセージ。

ずっとオールA (GPA 4.0) をキープしているけど私はnon-degree seeking student (学位取得を目的としない学生)。
non-degree seeking studentも一定の単位を取得して成績が良いと
リストに載せてくれるとは知りませんでした。
秋学期で規定の単位数を取得したと思われます。
昔、フロリダで教師になるために必要な一般教養課程のクラスをこの大学(当時は短大)で履修し、
現在、講師をしている4年制大学に編入したわけです。
自慢じゃないけど私、当時もPresident’s Listの常連でした。
死に物狂いで勉強して良い成績を収め、初めてリストに名前が載り
学長からお祝いのレターが届いた時は本当に嬉しく、飛び上がって喜んだっけ。
還暦を過ぎ、久し振りにリストに名前が載ってあの時の嬉しさが蘇りました。
いくつになっても良い成績を取得してお祝いしてもらえるのは嬉しいものです。
今学期も頑張って良い成績を収めたいと思います。
せっかく良い成績を収めたのに、秋学期の様子をなかなかブログにアップ出来ませんでした。
なのでこれから今学期のネタと並行して少しずつ掲載していきますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエの実技テストの成績が出た!

2024-12-07 02:45:15 | アラカン大学生活
前回のブログで学期末の課題に追われているとお知らせしました。
バレエの実技テストを目前に控え、ナーバスになっていた私。

あっという間に学期末! - サンシャイン通信

久々にアラカン大学生ネタを・・・8月から始まった秋学期はバレエとダンスコンポジション・インプロヴァイゼーション(ダンス構成と即興)のクラスを受講しています。今学期...

goo blog

 

そのテスト、何とか踊りきりました。
テストは予め教授が決めたクラスメートとペアで踊ることになっていて、
私のパートナーは数少ないバレエ男子(&カンパニーメンバー)のデヴィン君。
テストは自分でも驚くほどリラックスして踊ることが出来ました。
彼も「今まで不安だった振り付けも克服したから大丈夫!」と落ち着いていました。
同じ振り付けを1回目はスタジオの下手、2回目は上手から始め
(1回目と2回目では進行・回転方向、軸足等が逆になる)、
3回目は他のペアとフォーメンションを変えながら踊るというテスト内容。
最後のグランジュテが超きつかったけど、テクニックでカバーできない分、笑顔でカバー。
ダンスの楽しさを表情で伝えたいと思ったのです。
3回目を踊り終わった後、デヴィン君と両手でハイタッチをしてお互いの労をねぎらいました。
一緒に練習をしてきたので一体感、充実感、達成感を味わえた期末テストでした。

そのテスト結果が先程出ました!
やりました、Aを取ることが出来ました!!
教授からのコメントも嬉しかったです。アラカンでも上達出来たというのが何より嬉しい!

37年振り、そして正規の大学の授業として受講するバレエクラスで不安でしたが、
満足の行く成績を取ることができて自信が持てました。
(先日提出したファイナルレポートもAを取得したので総合成績もAです!
ちなみにダンスコンポジションクラスもファイナルプロジェクトもレポートもAをゲット=総合成績もA確実)
春学期はひとつ上のレベルのバレエクラスを受講しようと思ったのですが、
残念ながら授業時間と大学講師の勤務時間が重なってしまい断念。
(その代わりにジャズダンスを受講予定。)
なので今学期、練習したことを忘れぬよう地元のバレエスタジオでレッスンを続けたいと思います。
バレエ大好き
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に学期末!

2024-12-02 07:22:13 | アラカン大学生活
久々にアラカン大学生ネタを・・・
8月から始まった秋学期はバレエとダンスコンポジション・インプロヴァイゼーション
(ダンス構成と即興)のクラスを受講しています。
今学期も新しい発見、ダンスって奥が深い!と思うことが多々あって、
充実したアラカン大学生生活を送っています。
ついこの間、新学期が始まったと思ったらもう学期末!今週いっぱいで秋学期が終了します。
この週末はバレエとダンスコンポジションのファイナルのレポート書きに追われていました。
提出期限は12月4日午後11時59分なので(オンラインで提出)これから推敲を重ねて仕上げるつもり。
10月の中間テストも今までに提出した課題も全てAを取って来たので、
ファイナルレポートも良い成績が取れるのでは思っているのですが・・・
それよりも気がかりなのが明日のバレエの実技の期末テスト!
数週間前から練習している振り付けを教授の前で踊り、採点されます。
(ちなみに音楽はチャイコフスキー「眠れる森の美女」よりワルツ)
ピルエットやピケターンなど苦手な回転が満載の振り付けです。
ピケターンは1回ごとに90度進行方向を変えて回転しなければなりません。
そしてスタミナが切れるラストでグランジュテ(ジャンプ)が!!しかも連続で・・・
グランジュテはこんなジャンプ。もちろん私はこんなに足も開かないし高く跳べません。

スタジオの端から端までグランジュテを繰り返してポーズを決めておしまいと言う振り付け。
頑張って踊り切りたいと思います。
バタバタしていてブログ記事に出来ませんでしたが、今学期も授業内容やおもしろエピソード、
そして先月出た発表会等、発信したいブログネタがたくさん。
学期末テスト、全ての課題を提出して時間に余裕が出たら、随時アップしていきたいと思います。
ではこれからピルエット、ピケターン、グランジュテの練習に励みます。頑張れ、私!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする