平日は時間に追われ、ゆっくりブログをアップ出来ない状態が続いています。
この週末にアップするブログネタは決まっていたのですが、急遽、内容を変更することにしました。
タイトルでおわかりと思いますが、ロシア軍のウクライナ侵攻についてです。
以前、ブログでお伝えしましたが私が勤務する学校には
移民&移民の子供達がたくさん在籍しています。
実はそのほとんどがヒスパニックとウクライナからの移民なのです。
各学年6クラスありますが、私が教えている1年生の教師は6人中2人がウクライナ人です。
各学年最低1人はウクライナ人教師がいますし、アドミン、サポートスタッフにも
かなりのかなりの割合でウクライナ人がいます。
(スペイン語圏出身の教師も多いので、スペイン語とロシア語を耳にしない日はありません。)
そんなわけでスペイン語とロシア語の授業もあります。
放課後、アメリカ生まれのウクライナ人生徒のためのロシア語の補習もやっています。
モーニングアナウンスメント(始業時の校内放送)も
Good morning (グッドモーニング)
Buenos días (ブエノスディアス)
Доброе утро (ドーブラエ ウートラ)
と3か国語の「おはよう」で始まるんです。
(日本人の教師がいるんだから「おはようございます」も言ってほしいんだけど・・・
)
教師も父兄に送るレターなども英語の他にスペイン語とロシア語バージョンも用意します。
年度始めに父兄に送ったレターです。(メールとプリントやレターを入れるフォルダーを毎日チェックしてくださいという内容)

この学校で勤務を始めてからウクライナが身近な国になったことは言うまでもありません。
平和的解決を祈っていたので、今回の侵攻は本当に残念で悲しさと憤りで言葉がありません。
週に数回、学年別の教師ミーティングがあるのですが、昨日はミーティングどころではありませんでした。
母国にいる家族、親戚、友人を案じる2人のウクライナ人教師。
彼女達の家族や友人が送ってきた写真やビデオを見せてもらいましたが、街は大混乱、不安におののく人達の姿。
本当に心が痛みます。一日も早く平和な生活が戻ることを祈っています。
この週末にアップするブログネタは決まっていたのですが、急遽、内容を変更することにしました。
タイトルでおわかりと思いますが、ロシア軍のウクライナ侵攻についてです。
以前、ブログでお伝えしましたが私が勤務する学校には
移民&移民の子供達がたくさん在籍しています。
実はそのほとんどがヒスパニックとウクライナからの移民なのです。
各学年6クラスありますが、私が教えている1年生の教師は6人中2人がウクライナ人です。
各学年最低1人はウクライナ人教師がいますし、アドミン、サポートスタッフにも
かなりのかなりの割合でウクライナ人がいます。
(スペイン語圏出身の教師も多いので、スペイン語とロシア語を耳にしない日はありません。)
そんなわけでスペイン語とロシア語の授業もあります。
放課後、アメリカ生まれのウクライナ人生徒のためのロシア語の補習もやっています。
モーニングアナウンスメント(始業時の校内放送)も
Good morning (グッドモーニング)
Buenos días (ブエノスディアス)
Доброе утро (ドーブラエ ウートラ)
と3か国語の「おはよう」で始まるんです。
(日本人の教師がいるんだから「おはようございます」も言ってほしいんだけど・・・

教師も父兄に送るレターなども英語の他にスペイン語とロシア語バージョンも用意します。
年度始めに父兄に送ったレターです。(メールとプリントやレターを入れるフォルダーを毎日チェックしてくださいという内容)

この学校で勤務を始めてからウクライナが身近な国になったことは言うまでもありません。
平和的解決を祈っていたので、今回の侵攻は本当に残念で悲しさと憤りで言葉がありません。
週に数回、学年別の教師ミーティングがあるのですが、昨日はミーティングどころではありませんでした。
母国にいる家族、親戚、友人を案じる2人のウクライナ人教師。
彼女達の家族や友人が送ってきた写真やビデオを見せてもらいましたが、街は大混乱、不安におののく人達の姿。
本当に心が痛みます。一日も早く平和な生活が戻ることを祈っています。