サンシャイン通信

サンシャイン・ステート(フロリダ州)発のニュースレター

1ヶ月でグリーンカード更新!

2023-09-12 07:45:19 | Weblog
本当は週末の大学フットボールの試合をネタにブログを更新するつもりでいたのですが、
大事件が起きたので(大げさ?)そちらのネタに切り替えます。
ちなみにフットボールの試合、息子の母校、無事に勝利を収めました!
これについては後日詳しく・・・

先月、グリーンカードの更新のための申請書をオンラインで提出、更新料を払い・・・

グリーンカード更新 - サンシャイン通信

10年間有効なグリーンカード(アメリカ永住権を証明するカード)が来年2月に失効します。有効期限の6ヶ月前から手続きが始められるので先日、オンラインで更新手続きをしま...

goo blog

 

先々週、バイオメトリクスを済ませました。

バイオメトリクス終了&ハリケーン・イダリア - サンシャイン通信

8月上旬にグリーンガード更新のための手続きをオンラインで済ませました。グリーンカード更新-サンシャイン通信10年間有効なグリーンカード(アメリカ永住権を証明するカー...

goo blog

 

自分でやらなければならないことは全てやったので、あとは新しいカードが届くのを気長に待つだけ・・・
期限も2026年2月まで延長されたので、それまで届けばいいやって感じでした。
その新しいグリーンカードがこの週末(9月9日土曜日)に届いたのです!
何か月も、中には1年以上待つ人がいると聞いていたのであまりの迅速な対応にビックリ!
やればできるじゃない、移民局!

届いた新しいカードは今年リリースされたこのデザインでした。(画像はお借りしました)


申請書を提出したのが8月7日でカードが出来上がったのが9月6日。約1ヶ月で更新出来ました。
移民局のアカウントのスクショです。


バイオメトリクス(8月29日)からカードが出来上がるまで(9月6日)あまり時間がかからなかったことにもビックリ!
10年有効なカードの更新が3回目で、今まで何も問題がなかったからスムーズに事が進んだのかな?
とにかく予想に反して早く更新できてめでたし、めでたしです。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオメトリクス終了&ハリケーン・イダリア

2023-08-31 23:55:03 | Weblog
8月上旬にグリーンガード更新のための手続きをオンラインで済ませました。

グリーンカード更新 - サンシャイン通信

10年間有効なグリーンカード(アメリカ永住権を証明するカード)が来年2月に失効します。有効期限の6ヶ月前から手続きが始められるので先日、オンラインで更新手続きをしま...

goo blog

 

その数日後、アカウントをチェックしたら既にバイオメトリクスの日時が決定していました。
8月29日に地元の移民局のオフィスで。それを知らせるレターは8月21日に届きました。
予想以上に早く(オンラインで手続きをして3週間後)にバイオメトリクスをやってもらえることになって良かったです。
と言うわけで10年振りに地元の移民局に足を運びました。


到着したのが予約時間の30分程前。
予約時間より15分以上早く着いたら待たなければいけないとレターに書いてあったけど
入り口のセキュリティの男性がレターと身分証明書をチェックして即、中に入れてくれました。
中に入って手荷物チェック、金属探知機のゲートをくぐり、バイオメトリクスの受け付けをする部屋に通されました。
20人近い人がいましたが、そのうち半数は既に受け付けを済ませていてバイオメトリクスの順番待ち。
数分後、私も無事に受け付けを済ませました。
この後、30分ほど待ち私の番になりました。
まず写真撮影、署名をして、指紋採取。所要時間1分足らず。
指紋はカードに載せる右手の人差し指だけ。
前回も前々回も指10本全ての指紋を採ったのでこれは意外でした。
10年のグリーンカードの更新3回目だから簡素化されたのか?
とにかく無事にバイオメトリクス終了!

実は予定通りにバイオメトリクスをやってもらえるかどうか心配でした。
ハリケーン(名前はイダリア)がフロリダに接近していて、
私が住む州北東部を直撃する予想進路だったのです。
地元の全ての学校(小・中・高・大学)はこの日から休校になっていたので、
もしかしたら地元の移民局も閉鎖されるのではと心配していました。
なので予定通りにやってもらえて良かったです。
この日はまだ嵐の前の静けさ状態で天気も良かったです。

バイオメトリクスを終えると星条旗が風になびいでいて絵になると思ったので
再度、移民局の入り口の写真を撮りました。

案の定、翌日は悪天候が予想されたので閉鎖されたのでタイミングがよかったです。
悪天候等で移民局が閉鎖された場合、自動的に新しい日時を決めてもらえるし、
移民局も家から車で20分余りなので、大したことではないのですけどね。
遠方からやって来る人達のことを思ったら1度や2度、不可抗力で
リスケジュールされた位で大騒ぎするなですね。反省・・・

そのハリケーン・イダリア、予想進路が少し西にそれたため、思ったほど大きな被害は出ませんでした。

庭には強風で落下した木の枝が散乱していますが、、庭掃除程度で済んでラッキーでした。
メキシコ湾沿いでは高潮による大変な被害が出ました。
被災者の皆さんに心よりお見舞い申し上げます。

ハリケーン一過、今日は快晴。
地元の大学は今日から授業が再開。小・中・高は今日も休校で明日から授業が再開されます。
でも来週の月曜日が祝日なので3連休。
3連休前の金曜日に授業再開・・・出席率低いだろうなあ。

とにかくバイオメトリクスも無事終了。ハリケーンも大した被害がなく通過。ホッとしています。
さてさて、新しいグリーンカードが発行されるのはいつになりますか・・・
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンカード更新

2023-08-09 23:55:37 | Weblog
10年間有効なグリーンカード(アメリカ永住権を証明するカード)が来年2月に失効します。
有効期限の6ヶ月前から手続きが始められるので先日、オンラインで更新手続きをしました。
手続きをしながら恐怖におののいてしまいました。何が怖かったかって?
時の流れの速さです。
前回更新したのは確か4~5年前・・・という感覚だったのですが、あっという間に10年が経ってしまいました!
年をとるにつれて月日の流れが速く感じてしまいます。ホント、恐怖です。

グリーンカードを取得したのが1991年。これで3回目の更新になります。
更新手続き自体は繁雑ではないのですが、案の定、今回も申請料が値上がりしていて、ぶうたれてしまいましたよ。
更新書申請料が455ドル、バイオメトリクス申請料85ドルでトータルで540ドル!
1ドル140円で計算して75,600円!
でも10年前の更新時と比べたらまだましです。
10年前は移民局のぼったくり~!!と叫んでしまったほど
更新料が値上がりしていたんですよ!
その時は申請が365ドル、バイオメトリクスが85ドルで450ドルかかりました。
で、その前に更新した時は110ドル。
当時の更新手続きの説明書(まだ手元にあった!)


ほらね。110ドル


110ドル 450ドル・・・4倍以上も値上がりしていたので、ぼったくり呼ばわりされても仕方ないよね。
読み返してみると当時の更新料の支払い方法は小切手か為替。
それを申請書に添付して地元の移民局に提出しなければなりませんでした。
今は申請書提出も支払いもオンラインで出来る。便利な時代になったわ。

無事に手続きが済みましたが、そこは仕事が遅いアメリカ、実際に新しいカードを手にするまで
かなりの時間がかかることを覚悟しなければなりません。
10年前に更新した時もオンラインで手続きを済ませてから、新しいカードが届くまで8ヶ月かかりました。
その前はもっとかかったような・・・
はたして今回はどれくらいの時間がかかるのでしょう?
更新手続きを済ませたグリーンカード保持者の有効期限を自動的に24ヶ月延長するという
新しいルールが去年の9月に執行されました。
と言うことは私のグリーンカードは2026年2月まで有効。
24ヶ月(2年)も延長するほど時間がかかるなんて。気長に待つしかないですね。

更新の度にアメリカ市民権取得が頭をよぎります。今回も然り。
近い将来、それもありかな・・・と思いますが、帰国した時に「ただいま」と言える、
そして「おかえり」と言ってくれる家族や親戚がいる間は日本人でいたいかな。

更新の度に新しいデザインのカードが届きます。
気になったのでグリーンカードのデザインの歴史(!?)をサーチしてみました。
過去のグリーンカード、いくつか掲載します。(画像はお借りました)
1940年代


1977~1989年


1989~1997年 私の初グリーンカードはこれでした。


1997~2010年


2010~2017年 現在持っているカードはこのデザイン。



2017年~現在


更新されたらこのデザインのカードが届くはず。
いや、更新に2年もかかったら新しいデザインに変わってるかも。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CPR・AED・First Aid 更新

2023-06-09 06:10:26 | Weblog
2年間有効なCPR(心肺蘇生法)、AED、First Aid(応急手当て)の資格が今週末失効するので
先日、講習を受けて更新、新しいサーティフィケートを発行してもらいました。 


ついこの間、講習を受けて更新したと思ったらもう2年経っちゃった!時の流れの速さに恐怖さえ感じます。

CPR・AED・First Aid更新 - サンシャイン通信

早いもので2年間有効なCPR(心肺蘇生法)、AED、FirstAid(応急手当て)の資格が来週で失効。今日、講習を受けて無事更新、新しいサーティフィケートを発行してもらいました...

goo blog

 

今回も成人の他に乳幼児と子供のCPR、AED、First Aidの講習を受けました。
今は教師の仕事から離れているので必要ないのですが、大学で教師の卵達を教えているし、
近い将来、教師に復職するかも知れないし、Youth Fitness Specialist(子供のフィットネススペシャリスト)の資格も持っているし。
何よりも教師になるため大学に通っていた頃からずっと更新してきた資格なので、今回も迷わず受講しました。
今年も地元の赤十字で受講。ここで講習を受けるのは多分7回目。
あとは勤務先の学校や大学で受講。一度、地元の軍の施設で受けたこともあります。
全て赤十字のインストラクターが派遣されて受けた講習でした。

さて今回も成人のCPRとAEDの講習でスタート。
これが終わると残りの講習(成人のFirst Aidと乳幼児&子供のCPR・AED・Fisrt Aid等)を受けない人はさよ~なら~。
そして成人First Aidの講習。
これが終わると乳幼児&子供の講習を受けない人はさよ~なら~。
乳幼児と子供の講習を受ける人は少ないんですよね。受講者はたいてい子供相手の仕事をしている。
今回の講習も然り。私を含めて2人だけでした。
毎回のことですが居残り感満載の講習でした。

長年、更新してきた資格なので、CPRや応急手当てのやり方の様々な変化を見てきました。
(だから講習を受け続けることが大事なんです!)
今までは乳幼児のCPRは指2本でやってきましたが・・・


今回の講習で親指2本での新しい方法も導入されていました。

(乳幼児CPRの画像はお借りしました)

どちらでもOKですが、私は新しい方法で練習しました。

あと心臓発作、喘息の発作、脳卒中、アナフィラキシーショック、糖尿病患者の症状の急変など、
命にかかわるような症状に対するケアの仕方にも新たな症状が加わりました。
それは オピオイドの過剰摂取
アメリカでは薬物過剰摂取による死者のほとんどがオピオイドによるもので、
その数は年々増え続け、深刻な問題となっているのです。

米国でオピオイド中毒死者数が急増~コロナ禍でオピオイド危機が再燃

米国ではオピオイドと呼ばれる麻薬性鎮痛薬の中毒患者や、過剰摂取による死亡者数の増加が社会問題となってきた。オピオイドの過剰摂取が原因の死亡者数は13年から急増し、1...

ニッセイ基礎研究所

 

オピオイド中毒者の手当てが講習に加わるなんて時代を反映していますね。なんか悲しい。

とにかく無事に講習を受講、更新できてよかった。
来月末、失効するフィットネスインストラクターの資格更新にCPR・AED・First Aidの資格が必要なのです。
これから更新手続きに取りかかります!
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯状疱疹ワクチン接種跡が!

2023-06-05 05:34:51 | Weblog
先月、年に1度のホームドクターとの健診がありました。
幸い、体調はいいのでドクターとの問診、血圧測定、血液検査等で済むのですが、
今年は健診で初めて心電図をとりました。これも異常なし。
今回の健診でどうしても聞きたいことがありました。それは帯状疱疹ワクチン接種について。
実は私、9年前の健診で当時のホームドクターに 50歳になった記念に (?!)
帯状疱疹ワクチン接種を勧められ接種。(ちなみに大腸内視鏡検査も勧められこちらも受けました。)
当時の帯状疱疹ワクチンは1回接種すればいいものだったので、即、接種してこれで安心と思っていました。
でも新しいワクチンは2~6か月の間隔で2回接種。
なので9年前に1回接種した私はどうしたらいいの?という疑問が。

ドクターに聞くと新しいワクチン接種を勧められたので、健診後、早速ワクチン接種クリニックに行きました。
(接種クリニックは健診を受けたクリニックとは廊下を挟んで反対側。なので徒歩数秒。超便利!笑
私は夫が元軍人だった関係で、地元の軍の基地内にあるクリニックで健診を受けています。)
ワクチン接種クリニックでで事情を説明すると、9年前の接種記録(接種日、ワクチン名、ワクチンの量等)を
チェックしてくれました。
すると「9年前の接種を1回目とみなすので、今日の接種(2回目)で完了です。」という意外な返答。
ちょっと(と言うかかなり)腑に落ちないのですけど・・・・
9年のインターバルで効果があるんだろうか?でも全く接種しないよりいいか。
ここ数年で私の身内を含めて数人が帯状疱疹にかかり、苦しい思いをしたので
接種しないという選択はありませんでした。

早速、ワクチン接種室に通されました。接種してくれたのは軍の衛生兵(男性)。
私が日本人だと知ると「僕、ラーメンが大好きなんですよ。」と喋り出した。
以前、横須賀基地に勤務していて、その時にラーメンファンになってラーメン屋巡りをしていたとのこと。
地元の美味しいラーメン屋さんを知ってたら教えてほしいと言われたけど、私、よく知らないのよ。
ガッカリすることが多いので、21年前、ここに越してきてから地元のレストランでラーメンを食べたのは4~5回。
ここ3~4年は食べてないなあ。
なのでわりと最近オープンした日本人が経営するレストランを教えたら
「あ~、あそこ、まあまあだったよ。あそこに行くんだったら○○(←別のレストラン)の方が美味しいよ。」だって。
私より地元のラーメン事情知っているじゃない!
この後もワクチン接種の準備をしながら、地元の日本食レストランのラーメンについて熱く語り出した。
しまいにはオーランド(ここから車で2時間程の街。ディズニーワールドがある街)の
レストランについて喋り出した。どこまでラーメン好きなんだか。
そしていよいよワクチン接種。ラーメンの話をしながらね。
針を刺した途端、出血。見事に血管を直撃。血が左上腕から手首近くまで流れました。
流れた血を慌ててガーゼで拭きながらSORRYと苦笑いの衛生兵。
あのさ~、ラーメン好きはいいけれど
もっと仕事に集中しようよ!

と言いたいのを我慢してクリニックを後にして仕事に戻りました。
(春学期末で学生達の課題の採点に追われてた時でした。)

私はワクチン接種の副反応とは縁がなく、今回も接種した所が数日間ちょっと痛む位で済みました。
本当にありがたいことです。
でもね、副反応はなかったけどラーメン話が原因で血管を直撃したため
接種跡がけっこう大変なことになりました。
ここから先、内出血の跡の気持ち悪い画像が出ますので、苦手な方はスルーしてください!







再度、申し上げます。閲覧注意です
内出血の跡の画像が出ますので、苦手な方はここでスルーしてくださいね。















心の準備はいいですか?







5月7日(接種2日後)撮影。内出血の跡が・・・ 
周りが赤くなりましたが熱を持っているだけで痛みはなし。

この後、内出血の跡が広がり、色も濃くなりました。

上段左:5月10日 上段右:5月12日
下段左:5月17日 下段右:5月20日
痛みはありませんが、見た目が痛々しい。
普段はノースリーブを着ない限り、洋服で隠れていますが、ズンバで着るトップスはほぼノースリーブ。
毎回、生徒さんに「大丈夫?」と心配される始末。
中には「ドクターに診てもらったら?」とか「クリニックにクレーム言った方がいいよ。」と言う生徒さんも。

これは先週撮影。ほぼ消えました。


接種から今日で30日。やっと内出血の跡が消えました!
ラーメン話がなかったら、もっと上手にワクチンを打ってくれたのではと思う私です。
無駄話はやめて仕事に集中しましょう!
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日のお祝い

2023-05-16 01:24:50 | Weblog
昨日(日本はもう火曜日になったので「一昨日」ですね)は母の日でした。
娘がディナーをご馳走してくれると言うので、
以前から行ってみたかったタイ料理レストランをリクエスト。
夫、娘のボーイフレンドのS君と一緒にお喋りに花が咲き、楽しいディナータイムを過ごしました。


アペタイザーの春巻きとクラブラングーン、デザートのタイティー・クリームブリュレの写真はなし。
私としたことが、撮るのを忘れて即、がっついてしまいましたの〜。

レストランが娘&S君のアパートの近くだったので、
レストランに行く前&食事の後でアパートにお邪魔しました。
久しぶりに娘の愛猫、トラとS君の愛犬、ラッシュと再会。カワイイ!


実は娘とS君のアパートのオフィシャルな訪問はこれが初めて。
去年の夏、2人は一緒に住むためにアパートに引っ越しました。
その時、私は荷物運びの手伝いに何度もアパートに出入りしましたが、
引っ越しが済んでからゆっくり訪問する機会がありませんでした。
なので家具をどのように配置したのかもわからずじまい。
夫は用事があって何度か訪れていて、アパートの様子を話してくれましたけど。
今回、やっと家財道具が収まったアパートにお邪魔することができました。
母の日に娘とボーイフレンドのアパートを訪れて思ったこと。
近い将来、S君は私をお母さんと呼んでくれるんだろうか・・・
2人が付き合い始めてからクリスマスや感謝祭等のホリデー、お互いの誕生日を一緒にお祝いしているので
もう家族も同然なんですけどね。さて、どうなりますか。

娘とS君からは花束とガーデンセンターのギフトカード。
夫からはスタバのギフトカード。
バージニアにいる息子からは土曜日にお花が届きました。
母の日を祝ってくれた家族に心から感謝。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内滞在中のTo Do リスト

2023-05-10 23:40:54 | Weblog
前回のブログ記事更新後から課題の採点に追われ、
日曜日の深夜、総合成績を提出、春学期の大学講師の仕事が終了しました!

ということで中断した東京マラソン一時帰国中の、マラソンネタ以外でのブログアップです。
慌ただしい帰国中、何とか里帰り出来ましたが、都内滞在中もいろいろやりました。
帰国中の都内の常宿は叔母の家なのですが、滞在中に必ずやることがあります。
習慣化しているので、それをやらないとフロリダに戻れないというか・・・

まずはこちらの過去記事をご覧ください。

どうにもならない現実&叔母からの電話 - サンシャイン通信

今週も大忙しです。教職員のZoomミーティングの他に、オンラインアセスメントのウェビナー、オリエンテーション、クラス道場のセッティング、シラバスの作成等など・・・・...

goo blog

 

3年前の夏、勤務先の学校で新学期の準備中、突然叔母からLINE電話がかかってきた時の記事で
都内滞在中に必ずやることが載っています。
実は今回の一時帰国中、全てを消化しました!!ものすごい達成感でした。

叔母と従妹達と近所のお寿司屋さんでお食事 
話を聞くと叔母達もここで食事をするのはパンデミック以来だとか。
お腹いっぱい食べて、お喋りに花が咲き、楽しい時間を過ごしました。

中原街道、洗足池公園でジョギング
こちらはフロリダに戻る前日、東京マラソンのリカバリーランを兼ねて出かけました。
叔母の家を出てしばらく中原街道を走り、洗足池公園へ。
今までは夏に訪れていたので、見る景色も今までと違う。








やっぱり桜の木にどうしても目が行ってしまいました。
まだ蕾


実はこの2日後(私がフロリダに戻った翌日)東京で桜の開花宣言が!出来ることなら桜が咲くまで滞在したかった。
でも椿やハナモモの花でお花見気分を味わいました。


池の周りをゆっくりペースで6周。トータルで9キロほど走りました。


最寄り駅の改札口近くの線路伝いに咲くアガパンサスを愛でる
季節柄、アガパンサスは咲いていません。でも、“再会“できて嬉しかったです。
心の中で「ただいま」と言いながら写真撮影。夏にはまた綺麗な花を咲かせてくれることでしょう。




4年前にはなかったラベンダーが綺麗でした。


オオゼキ(スーパーマーケット)でお買い物
ここではフロリダで入手困難な日本食材、息子に頼まれたホワイトソースミックス等を購入。

プチポリ納豆スナック購入
これはうっかり冒頭にあげた過去記事に載せ忘れ、コメント欄で妹に指摘されました。
実は私の夫、納豆が大好き。一時帰国の夫へのおみやげはドライ納豆スナック、プチポリ納豆スナックと決まっているのです。
今まではまず、叔母の家の近くのコンビニで購入(あるだけ購入)、
そして新潟に里帰りした際にコンビニで購入(ここでも全て買い占め)、
再び上京して、叔母の家の近くのコンビニに新たにストックされたものを購入していました。
それ位、納豆好きなんですわ、私の夫。
しかし、今回は東京、新潟のコンビニやスーパー(もちろんオオゼキでも)に行くたびにチェックしたのですが
プチポリ納豆の姿が見当たらない!!
叔母や従妹達も買い物に出かけるたびに探してくれたのですが、どのお店にもありませんでした。
今回は諦めるしかないなと思っていたら、従妹2のSちゃんがカルディで見つけたという
“どらい納豆と熟成チーズ”という商品を大量に買ってきてくれました。感激!

画像はお借りしました。

それで・・・
今回の一時帰国にあたり、私が教えるズンバクラスの生徒さん達から日本のキットカットをおみやげにという
リクエストがあったので、それを買いに“おかしのまちおか”に行きました。
“おかしのまちおか”は関東を中心に展開するお菓子の専門店で、何といってもリーズナブルな価格が魅力!
大量にお菓子を買うならお勧めです。
久し振りにやってきました、おかしのまちおか!テンション上がる


ここで日本オリジナルフレーバーのキットカットを、ズンバクラスの生徒さん達のおみやげに
購入したのはいいのですが、驚愕の事実が判明!
あれだけ探して見つけられなかったプチポリ納豆があるじゃない!!


今までコンビニで気軽に入手していたので、まちおかとプチポリ納豆は結びつきませんでした。
ちなみにオオゼキとまちおかは目と鼻の先。徒歩1分。
オオゼキで購入出来なかった時、何でまちおかに行くことを思いつかなかったのでしょう!
まさに灯台下暗し!!
もちろん、ここで全てのプチポリ納豆を買い占めましたとも!
こんな大変な思いをして購入したドライ納豆なので、夫には心して味わうよう言いました。(鬼嫁?)
ちなみに従妹2のSちゃんがカルディで買ってくれた“どらい納豆と熟成チーズ”
フロリダに戻ってから夫の許可を得て味見させてもらいましたが、これもおいしかったです。リピ決定!
あ、このSちゃんからのおみやげも、心して味わうよう夫には言ってあります。

慌ただしい帰国でしたが、都内でのTo Doリストが遂行出来て気持ち良かったです。
あと、日本に帰ってきたなあと実感することがいくつかあるのですが
そのうちの1つが帰国した翌朝、叔母の家でNHKの朝ドラを見ながら
叔母の淹れた美味しいコーヒーを飲む時なのです。
新潟の実家でも朝ドラを見るんですけど、いつも帰国直後、滞在するのが叔母の家だからね。
朝ドラはフロリダでも毎日見ていて、叔母の家も実家も皆、朝ドラ視聴者なので
一時帰国中も一緒に見ています。
久しぶりに叔母の家で朝ドラを見て感激!
そして叔母の淹れてくれたコーヒーが一段と美味しく感じられました。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里帰り

2023-04-29 07:08:28 | Weblog
話が前後してしまいますが、東京マラソンで一時帰国した際のマラソン以外のネタを。
東京マラソンレポの後、ワシントン桜祭りレポが続いたのでアップし損ねてしまいました。

慌ただしい一時帰国でしたが、実家である新潟に里帰りすることが出来ました。
数日間の短い帰省でしたが、家族や親戚と4年振りの再会を果たせて本当に嬉しかったです。
一番嬉しかったのは私の親をはじめ、高齢の親戚達が思った以上に元気だったこと。
残念だったのが3年前に叔父が亡くなったこと。
ずっと体調が思わしくなく、帰国する度にお見舞いに行っていて
「もしかしたら叔父に会うのはこれで最後かも知れない」という覚悟はしていました。
最後に会ったのは2019年。パンデミックがなければ亡くなる前に再会出来ていたのに・・・
お墓参りに行って冥福を祈りました。

家族、親戚とお茶を飲みながら他愛のないお喋り、家でまったりがメインの短い里帰り。
傍から見たら何てことないことですが、しばらく帰国出来なかったので、
こんな時間こそが本当に貴重なんだと身に沁みました。
そして「いつでもおいで。」と言ってくれる家族や親戚がいることに心から感謝。

里帰り中、必ず実家付近でジョギングをするのですが、今回は東京マラソン直後で
体を休ませたかったので代わりにウォーキングに出かけました。
実家近くの公園でウォーキング中に撮った写真です。


中学&高校時代に学校の行事で登った山です。
故郷にいるんだなあと実感。冬に帰省するのは20数年振り。
久し振りに雪を被った山を見て何だかウルウルしちゃいました。
この山、こんなに綺麗だったっけ?と思うほど綺麗でした。
そして夕焼けも綺麗でした。


久しぶりの里帰りで地元の良さが身に沁みました。
そんなわけでフロリダに戻ってからしょっちゅう、望郷の念に駆られています。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New Year’s Resoluionは・・・

2023-01-03 15:07:29 | Weblog
年が明けて3日経ちました。アメリカは1月2日から普通の生活に戻ります。
それでも今年は元日が日曜日だったので2日が振替休日になったところもあったようですが。
うちは週1回のゴミの収集が月曜日。振替休日にならず、通常通り7時前には収集に来てました。
そんなわけで今年も少しでもお正月気分を味わいたく、元日はお雑煮を作っていただきました。

さて、年明け恒例の新年の抱負(英語ではNew Year’s Resolution)ですが、新しい抱負はありません。
実は教師の仕事を辞めて挑戦したかったことはダンスレッスンを再開する以外にもたくさんありまして・・・
引き続きそれらに向かって努力していきたいと思います。目標を達成するために計画を立てて、それを行動に移す。
傍から見たら亀さんペースでも、たとえ小さな一歩でも いいんです!(川平兄弟風にね。笑)
ゴール達成目指して頑張る過程が大事。2023年も頑張ります!

と意気込んだのはいいんだけど、まず頑張らないといけないのが来週から始まる母校の大学で教える授業の準備。
今学期は幼児~小3の社会科の教案作成、教授法、評価法などを教育学部生(教師の卵)に教えます。
実習もあるコースなので只今、課題の量の最終調整をしているところです。
使用するテキストと推敲中のシラバス。


シラバスが完成したら今度はそれをCanvasというオンラインプラットフォームにアップします。
課題もここに提出するので、そのセッティングも結構大変なのです。手順はこんな感じ。


課題の名前、説明、必要なドキュメントがあればそれをアップロード、提出方法、提出期限を指定します。
私が教えるクラスは今学期、課題数が20近くあるので、これを20回ほど繰り返すわけです。提出された課題はここで採点します。
シラバスを印刷して学生に渡す必要がないし、学生もペーパーを印刷して提出しなくていいのでエコで便利ですが
準備にけっこう時間がかかります。
私が教師になるために大学に通っていた頃とは大違い!時代は変わりましたね。
というわけでアラカン大学生から大学の先生モードに切り替え中・・・
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAPPY NEW YEAR!

2023-01-01 14:20:23 | Weblog
明けましておめでとうございます。
こちらアメリカ東海岸は日本より14時間遅れて先程、年が明けました。
地味なブログですが、今年もいろいろなことを発信していきたいと思いますので
よろしくお願いします。
幸多き年となりますようフロリダよりお祈り申し上げます。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする