goo blog サービス終了のお知らせ 

追い風それとも向かい風?

九十九折の人生も、そろそろ折り返しを迎えてチャリンコはじめてみました。足廻らないよ~、クソ~。

ロードを買うにいたるまでその2 本について

2006年08月19日 | 自転車
この写真の2冊がロード買うまでの参考書です。

はじめに買ったのが「ロードバイクライフ」ですね。どこかのお店のHPで紹介されていたのがきっかけ。

ロードバイクの選び方から、乗り方、服装まで概ね知りたいことが網羅されてます。ネットで自転車いろいろ見ててもコンポのグレードの違いとかよく分からなかったので、これでお勉強しました。でも実物見るまで細かいところはわかんなかったけどね。ただし、ちょっと寂しかったのが、紹介されているバイクが30万円で選ぶだったこと。だって予算12万円だったんだもの。とても30万円は買えないじゃない。

ちなみに第2号の「ロードバイクライフ2」も最近発売されてますね。こちらでは20万円のが紹介されてました。こちらの方はちょっと最初に買ってもどうかなって気がしますが。

自分はもうバイク買ったから雑誌に1000円とか使うならタイヤとかチューブとかグローブとか買わないとって思うから、もう買えないのよね、トレーニング方法とか悩んでいることが記事になってるとか、余程じゃないと。

次に買ったのが写真横の「ロードバイクバイブル」です。これはもう定番みたいね。あちらこちらのブログにも乗ってますね。本当に何も知らないで読むにはいい本ですね。すごくバランスの取れた内容となっている気がします。分かりやすいし、素人にもとっつきやすく、かつ、興味をうまく引くようになってます。こちらもお薦めだねって、俺が薦めなくてももう売れてますが(笑)。


10万オーバーの自転車を新たに買うんですから、家庭の根回しも結構必要なんですね。こういう本を読みながらアピールしたりして。すぐに買えないから、結構一生懸命読んでたな。バイク買ったあともさらに読んだけど。やはり実際に乗ってみるとちがうものね。読んで、イメージして、乗って、読んで確認して。常に学習だね。


この後とっても悩んだのがお店選びですが、それはその3につづく(^0^)


人気blogランキングへ登録してみました。よろしかったらポチっとしてみてください。

江ノ島まで走ってきました(まとめ)

2006年08月19日 | 自転車
今日は江ノ島まで走って107km、少しずつ長距離走るのにも慣れてきた感じですね。

本当はもっと160kmくらい走らないとと思うのですが、こないだ三浦に行って148km走った時に左ひざの外側がすごく痛くなって、これは100kmくらいをもう少し重ねて強くしていかないといけないなって思ったんですね。
今日も実はすでに40kmくらいから兆候が出てきたので、意識して引き足に気をつけたり右を意識したりして何とか最後まで持たせました。あんまり右意識すると今度は右がおかしくなりそうなんだけどね。

このひざの痛み、何でしょうね。踏み足が強いと出ている感じもしますが、結局左の腰とひざの少し上の筋肉なんかと連動して痛くなっている気もします。

とにかくは、100kmくらいを何度も走って、左ひざ外側に関連する筋肉を強化するしかないかなと思ってたりします。

せっかく楽しいものに出会えたのに、乗れなくなったらつまらないものね。

後ろから速い人から抜かれたり、他のロード乗りさんがいたりするとつい力を入れてしまうことしばしばですが、基本的にまだはじめたばかりだし、衰えてた運動能力がそんなに急に戻るわけがないんだから、無理は禁物だね。

しかし、何で道3回も4回も間違えるかなぁ。地図、役に立ってな~~~~~い。というか、ちゃんと使えてないな・・・。持ち歩かなくてもいいくらいジャマイカ、うぇ~ん(涙)

今日の記録 走行距離 107.04km
          累積走行距離 1582km
          平均時速 23.4km/h
          平均ケイデンス 82rpm

時速が25km/hをなかなか超えません。信号を考えると40km/hくらいで走らないといけないのかしら。それはまだ無理だなぁ~(>_<)




江ノ島まで行ってきましたその3

2006年08月19日 | 自転車
ようやく江ノ島です。さあ、折り返しだ!
今度こそ境川CRにでてかえるぞ~・・・あれ、なんだか、鎌倉ぽいな、ここ。由比ガ浜って?

相模川まで回ったので、予定よりかなり大回りになってしまいましたが、ようやく茅ヶ崎海岸が見えて来ました。R134で江ノ島方面に向かいます。

土曜日なので、R134までくるとロードに乗っている人とお会いしますね。何人かの方に挨拶をいただきました。ちょっと嬉しいよね、「こんにちわ」ってお互いに声をかけるのは。片側2車線だから、反対側の人とはなかなか挨拶できませんが、それでもちょっと頭を下げてくれたり。たまに、きっつくて下向いてて挨拶が返せないときがあったかもしれません。ごめんなさい。

実は今日は朝5時に出ようと思ってたのに、起きたのが6時、出てきたのは6時40分です。自転車乗るときって、おきてから水1杯だけ飲んで出てきちゃうので、何も食ってないんですね。ですから当たり前に腹が減ります。海が見えたら海沿いのコンビニに入ろうと思って走ってたんですが、コンビニ見えてきてももう少し先のとこにしようかなとか、辻堂越えてからにしようとか考えてたら、なんとなく行きそびれてます。

そうこうしているうちに目的地その1江ノ島発見。

せっかく来たので、写真撮ります。江ノ島自体は珍しくないけど、何時も車とか電車とかでしか来たことないのでちょっと嬉しい。ここまでで大体3時間くらいだったかな。ちょうど60kmくらいです。

さて、本当は境川CRから来てたら足の余裕見てもうひとつの目的地、横浜市金沢区の海の公園に行って、いつもの通り、みなとみらい通って帰ろうかなぁ、中原街道は意味なくアップダウンしているので、できれば帰りは避けたいなと思ってたのね。

でもだめです。今日は境川と決めたんです。まだ境川CRに行ってません。
こっから境川が近いはずなんで、境川方面に行こうかなと考えます。でも腹減ったなぁ~コンビニないかな~。曲がるのは確か、「片瀬江ノ島」って言う信号だったよな。あら、「片瀬東浜」って交差点がある。もうひとつ先かな?
ってな感じで走ってたら、すっかりコンビニもないような感じになってきて、おかしな感じです。そこへ一軒のセブンイレブンが見えます。結構目立つよね、打合橋のセブンイレブン。

とにかく補給です。腹減ってます。ジャムパンを食うと誓ってたので、ジャムパンとゼリーとロックアイスを購入。ロックアイスはボトルに入れます。ミネラルウォーターだとすぐ温まるので、氷を入れます。店の前でボトルに氷り入れてるとね、この人何してるんだろうって視線がちょっと痛いです。スポーツ飲料を買おうと思ったら、いいのがないので、コーラ買っちゃいました。スポーツドリンク用のボトルに氷とコーラー入れてなるべく炭酸が抜けるように振ってみます。ただの気休めだね、振っても炭酸がなくなるとは思えませんね。ま、いいや。自転車乗ってると、コーラが結構うまく感じるのよね~

で、腹が落ち着いたので、改めて地図を見ると、あれれ、また通り過ぎてるじゃないですか。何やってんだろうね、俺。
でも戻るのってめんどくさいのと、せっかく走ったのにっていう気持ちで戻れません。再再度方針転換です。確か長谷の大仏さんのところから、境川の方まで行けた筈だなと思い返し、長谷のところを曲がることにします。
休んだあとだから快調です。道も走りやすいね。海からの風が気持ちいいですが、時折向かい風で走りづらいのが辛いです。

そういえば、海水浴客って最近減っているのでしょうか。8月7日に三浦に行ったときも、三浦海岸も観音崎の方の海岸もどこもなんだかすいていた気がします。何でだろ。友人はシャワーがすごく高い、神奈川じゃなくて千葉の海岸の方がいいってましたが、うちは子供連れて海行った事がありません。今度どっか連れて行かなきゃなぁ。

それはさておき、長谷を目指して走っていたんですが、気が付くと交差点の名前が「由比ガ浜4丁目」だったかな、そんなのが出てきます。由比ガ浜って???長谷の手前の海も由比ガ浜だっけ?なんてあほなこと考えながらそのまま走っていたら、見慣れた滑川の交差点が見えます。・・・orz3度同じこと繰り返すとは。成長がありません。学習できてません。あぅ・・・。

仕方ないですね、ここで鶴岡八幡宮方面に左折。どうしようかな~、こっから先、海の公園の方に出ようか、いやいや、境川なんだ!と言うことで再度地図をチェック。
下馬の交差点で曲がれば長谷の方に出ることが判明。すぐに曲がって、江ノ電の踏み切りで江ノ電を激写。
方向的には戻ってますが、同じ道じゃないからいいやということにして藤沢方面に走ります。


いや~、結局は境川CR見つかったんだけど。藤沢に出てからもよく分からなかったね。どこ行けばいいのかなぁと考えながら走っていたら、自転車乗りさんと多くすれ違うようになって、自転車乗りさんが多く出てくる辻の方へ方へ行ってようやく見つけました。よーし、と意気込んだものの、自販機が置いてある休憩所?のちょっと先でハイキングをしている30人くらいの一群がいて、それを見てめげてちょっと水分補給休憩。自販機で水を買います。ここでもたくさん自転車乗りさんがいましたが、自販機の前にいたお一方が気持ちよく挨拶をしてくれたのが、疲れてたとこにきてちょっと励みになりました。どなたか存じませんが、ありがとうです。
疲れているときとかに気持ちの良い挨拶をしてもらうとちょっと元気になりますね。

まぁ、ハイキングの集団をとにかくパスしないとその先に行けませんし、ハイキング集団が休憩している間に時速50km/hで遠ざかってくれるわけはないので、あきらめて出発。「みぎとおりま~~~す」と大きな声でお願いしながら通り過ぎます。

そのあとはもう普通に走るだけですね。近所の川沿いの道と違うのは休憩所が要所要所にあって、トイレなんかもあることでしょうか。いいね、こういうの。でも実はくるまで思い込んでたんですが、なんとなくレンガ色の舗装とかそれっぽく綺麗にしてあるのかと思っちゃってたのね。これが見つけにくかった原因かしら。道事態は近所の川沿いの道と変わんない感じで、風景もあんまり変わんない。ただ、歩いている人とかが少ないのと、自転車の方が多いのが走りやすかったかな。でも自転車でも2人で並んで併走して平気で突っ込んでくるのはNGだと思うのよね。2台と1台ですれ違えないことはないけど2台の方が幅とって走ってきたらやはり危ない感じだったね。

途中、川に架かる橋から高校生くらいかな、もう少し大きいかな、水着姿の男の子?達が長良川みたいに橋からぶら下がって下の川に飛び込もうとしてたのが印象的。でもそれを振り返ってみてる対向車(自転車)がふらふらしてて怖いことの方がもっと印象的だったよ。ま、いいや。


結局境川CR走ったけど、45号線の手前のところで一般道に戻ってしまったので、45号線のぶつかっているところの状況はわかんない感じでした。
ここまでで11時40分。大体90km弱だったかしら。
最終的に家まで帰って、107km走りました。時間は6時40分スタートの12時40分帰宅で6時間かな。休憩とか抜くと5時間弱でしょうか。

江ノ島まで行きましたその2

2006年08月19日 | 自転車

気を取り直して相模川沿いを走ってみます。

社家の辺りかしら? 木のトンネルが気持ちいい~

あれ、でもここ走っていいのかな?自転車も人も誰もいないからいいかな。

『バイク禁止』ってかいてある。今乗っているロードバイクはバイクなんだろうか?

・・・普通の人はそうは思わないよね。きっとこういうの立てる人たちから見ればMTBでもロードでもママチャリでも同じ自転車だよね。

気を取り直して快走してます。

案外迷ってみてよかったかも(^o^)

ここまでで40kmくらいだったかな。今度から記録とらなきゃ(^^;

その3につづく

 


江ノ島までいきましたその1

2006年08月19日 | 自転車

今週末、どこ行こうかと迷ってましたが、結局、境川CR&江ノ島を目指してみました。

地図見て予想してたのよりかなり遠いんだけど・・・、おぉ~、ようやく川が見えてきた。境川って大きいんだなぁって・・・あれ? ここはどこ?

イヤーン、相模川まで来ちゃったよ。ヲイヲイ。地図見てたんじゃなかったのか、俺 orz

横浜北部のうちからだと中原街道(県道45号線)でまっすぐ行ってれば境川にぶつかるはずだったのよ。川だからまさか見過ごすなんて思ってなかったのに~

途中でなんだか遠いなって思ったんだよね。気が付いたらさ、すっかり相模川の近くだったんさ。でも戻るのもあほらしいのでそのまま方角頼りに走りつづけちゃいました。

その2につづく


江の電

2006年08月19日 | 自転車
今日は鎌倉まで行ってきましたー

とりあえず江の電ね。
慌てて、後ろ姿になっちゃいました(^^ゞ


今日は・・・

2006年08月18日 | なんか
デパート屋上で子供と観劇です。

眠い、はらへった~

ビール飲みて~
けど、車だから飲めねー

つらい(>_<)


にわはね・・・

2006年08月17日 | どうでもいいこと
にわはね・・・・・

花壇畑で作ってるピーマンです。

夏になると、ピーマン、なす、トマト、きゅうりを作ります。

そのほかバラなんかもちょっとだけありますが、

最近はすっかりほったらかしになってるので、写真載せられません(泣)、うはは。

たまには綺麗にしないといけないね。

ぴあの

2006年08月17日 | どうでもいいこと
 カテゴリーに「ぴあの」ってあるのにぜんぜん出てこないのはおかしいので、ピアノのお話。
 実は一昨年の11月頃に、清水の舞台から飛び降りるくらいの覚悟でピアノ買いました。これはどこも一緒でしょうが、子供が習い始めて半年くらいたって、家でも練習しないとねってことで買ったんですね。
 電子ピアノでいいじゃんよ~、って言ってたんですが、嫁さんいわく「電子ピアノは20万くらいだけど、今後もやるとなると、あとで絶対にピアノを買う羽目になるから、2重にもったいないことになる・・・って先生が言ってたよ」って言うんですよ。

 大体ね、子供なんていつまでやるか分かんないじゃないの。でもまぁいいや、見に行くだけならと言うことで、楽器屋さんがやっている何とかフェア会場まで行ったのね。

 もうダメですね、見ちゃうと。昔バンドなんかもやってたので、楽器なんて見るとすっかり惚れちゃうのよね。もう見た瞬間に買うって決めちゃったもの。先生からも言われてたので、装飾とかなくとにかく安いグレードでいいからということで結局買ってしまったんですね。楽器屋さんは先生のところに来られてる方で、いろいろ安くしてくれたしね。

 ピアノ買ったんですね、とにかく。とくればやはり、子供だけ使ってるんではもったいないじゃないですか。ン十万もするんだから。カーボンバイクの完成車でアルテグラが付いているのよりも高いけどデュラがついているものより安いくらいでしょうか。そんなものをね、子供だけが使うのはイカン。ということで、おいらも習い始めちゃったんですね。
 1月2回のレッスンです。もう1年半になります。そこそこ曲っぽいのも弾けるようになって来ました。エナジーフローの音数とっても少ないアレンジバージョンとかですが(笑)

 ピアノの練習日記もかけるといいなぁ、と思ったりしてます。

地図はいかが?

2006年08月17日 | 自転車
古い話ばかりだとツマンナイので、今日は地図についてです。
地図ってみんなはあんまり持ち歩かないのかな?

実はロードに乗り始めて2ヶ月たった7月のこと、なんか目標が欲しいと思い、ついエントリーをしたのがこちら

100kmにエントリーしようと思ったのですが、自転車店の店員の方が、「えぇ~ひゃくぅ~え~、やっぱひゃくでしょ~」って言うもんだから、ちょっと無謀かなと思いつつ、ついつい200kmにエントリーしてしまいました。

 そのあとこの店員さんとお会いしたときに200エントリーしたよと言ったら、「えぇ~しちゃったの~」と言ってました。その後時間内に完走できるか不安な僕に「大丈夫、信号ないから大丈夫」と励ましてくれてますが、どうなんでしょう・・・。

 それで、目標ができましたので、ソロソロ長距離走るベーと思ってみたんですね。100kmくらいから行ってみようかと。それまで走ったのは50kmが最長でしたから、100kmなら茅ヶ崎か小田原かと思ったんですが、「三浦に行きなさい、三浦に。100kmくらいだから」とさっきとは別の店員さんが進めてくれたので、じゃあ行ってみんベーと思ったんですね。
 
で、この8月の夏休み、8月7日(月)に三浦に行ってきました。
 
 そのいったときの話はまた別にしますって言うかしたいんだけど、なにせ100kmと言われてたんですが、実際には家~三浦~家で148.7kmで、もう少しでセンチュリーライドになるところだったのにね。でもひざは痛くなってくるわ子供はプール熱で医者行ってるわで帰らなきゃいけなかったんで、148kmでおしまい。ですが、いきなし経験距離+100kmになってしまいました。

 自転車ってさ、行ったら帰ってこなきゃ行けないんだよね。もう漕ぎたくねーと思っても漕がないと帰れないんだね。一日で300kmとか走っている方のブログをいくつも拝見してますが、とにかく尊敬します。すごいです。いつかそうなりたいですね。

 あー、またぜんぜん本題に入ってませんね。長いんです話が。仕方ない。

 ところで、皆さんどっか行くときって地図どうしてます?車乗るときとかはあんまり地図見ない人なんですね、俺は。方角で、南の方へとか、東行ってちょっと北とか方角で走っていって目的地に行くタイプなんですね。正直いい加減。やばそうなところ、たとえば道が狭いとか込み入った中に行きそうだなとか、そういう時は事前学習で、曲がる目印だけ覚えていきますね。
 でも車はいいの、地図乗っけてても邪魔ンならないから。チャリのときはさ、乗りながら見れないし、大きいと持ってけないし、正直難しいです。

 でも地図ないとどっから行こうかとか、どこ行こうとか考えられないし。そこで、めったに買ったことのない地図を三浦行きのために買ってみました。

 最初に買ったのが写真左・中央の分県地図12万分の1です。840円でした。ジャージの背中に入れて走るのにちょうどいいかなと思ったんですね。ジプロックに入れて持っていこうかと。かって帰ってさあ見てみました。でもね、本当に主要幹線しか分からんとです。しかもちょっと込み入ったとこ、例えば、新横浜の辺りって線路のガードをどうくぐるかっていうのが結構めんどくさいルートとらないといけないのに、そういうことがまったく書いてないと言うか、当たり前なんだけど分からないのです。
 こういう地図って、車のために作られているのがほとんどなんだね。車は問題ないの。新横浜も車は。車しか通れないような道路ばかりだから困るのさ、特に横浜は。
 結局ね、家で大まかにどこ行こうか、今度ここに行ってみよう、大きなルートで言うとこっち行ってこうか、ってな具合にしか使えません。これなら車用に使っているA4サイズの地図の方がいい気がするし、なんと持ってた地図には12万分の1の県サイズの地図が付いてたのね・・・・・・無駄じゃん、これ・・・・・・・・orz

 それで次に買ったのが、文庫サイズの写真右側の昭文社神奈川都市図文庫版、714円+税です。これは、基本6万分の1、3万分の1で、新横浜とか込み入ったところは1万分の1、1.5万分の1になってます。これなかなかいいかも。でもページ小さいので、あっちこっち開かないと、A4サイズの地図の感覚の2倍はページが飛びますね。だからちょっと長い距離とか、ルートの全体は分かりづらい。
 一長一短だがね。でも、あらかじめ行く前にどのページかは把握しているので、この文庫版のほうは意外と便利。そして何より、電車で予習できます。通勤は電車なので、通勤時に、今週末はどこに行こうとか、行き先決めたらどのルートとろうとか。初めてのところに行くなら予習しとくと楽だしね。
 走り出しちゃうと、背中からとるのめんどくさいし、よっぽど行き止まりにでも行かない限り見ないんですが、お守りみたいなものですかね。

 こないだ三浦行ったとき剣崎辺りで迷って細い道で思いっきり海まで下っていきそうなところに出てしまって、一回だけ見たけど。そのとき車の方に、この下車止められますかって聞かれたんだけど、『スイマセン、ご覧のとおりここがどこだかわからないんで地図見てるんです。お役に立てずにスイマセン』てなことがありましたが。だってそこまで細かくは地図に載ってなかったんだもの。

 地図ってなかなかこれってものに巡り会わないんですよね。最近はネットの地図を使うことの方が多いし。でも紙の方がどこでも見られるから好きなんだけどね。
 この週末はどこに行こうかと、今日も文庫地図眺めながら電車に揺られて帰ってきました。

 土曜晴れたら、金沢の海の公園か、鎌倉~境川CRか、どっちに行こうかな(^o^)/