goo blog サービス終了のお知らせ 

追い風それとも向かい風?

九十九折の人生も、そろそろ折り返しを迎えてチャリンコはじめてみました。足廻らないよ~、クソ~。

ようやく2000km

2006年09月09日 | 自転車
5月からはじめたロード。ようやく2000kmをカウントしました。ただの通過点ですが、やはり区切りって感じでうれしいですね。

ふと気がついて、あちゃ、もう過ぎちゃったかなと思ったら、まだ後10km残ってました。

昨日は朝6時には出ようと思ってたんですが、結局起きたのが6時20分。出るときも玄関の鍵掛け忘れたり、鍵探したりとなんだかシャキッとしない。
ようやく6時45分くらいに出発。

ここに至ってもまだ今日はどこまで行こうか思案してました。
とりあえずいつもの横浜みなとみらい方面に。そのあと、昨日まであんまり走ってないので今日は少し足を伸ばして、16号を南下し、八景島近くの海の公園まで行ってきました。



砂浜ですね。ここには初めて来ました。海水浴できるのかな?
潮干狩りができるというのは聞いていたのですが泳げるのかどうかは不明。

ここまでだと16号も走りやすいですね。もう少し足を伸ばして横須賀に行きたかったのですが、今日は時間があまり無いので気持ちを遺しながらも折り返します。途中357号も走ったけど、意外と16号が走りやすかったので、これなら次は16号を南下して三浦や久里浜へ行けそうかな。

帰りの途中でなんとなく趣のあるお寺がいくつか。珍しくパチリ。

なんというお寺かは、わからないんですが(笑)

この帰り道の途中でふと、そういえば昨日までで1930kmあたりだったから、そろそろ2000kmかもと気がついて、信号待ちして累積距離見たらあと13kmくらい残ってました。走り出すと累積距離が表示されないらしいので※、10km走った辺りから信号待ちのたびに確認したりして。(※「らしい」というのは使い方に自信が無いからだったりします。)

どうかな、


もうちょっとだ。フンッ、フンッ、フンッっと・・・どうかな?


よっしゃ2000kmだ~~~(^v^)Y。

「ふっ、こんなのただの通過点さ・・・」なんて斜に構えようとしても、やっぱり嬉しいですね(笑)。ただの区切りなんだけどさ。
しかし、道の途中で止まってデジカメを背中のポケットから出して写真撮ってるのって、ちょっと恥ずかしい感じなのでわざわざ信号のとこで止まってパチリ。でも青になっても走らないで写真撮ってりゃ一緒ですね。

6月は雨であんまり乗れなかったけど、8月から少しずつ長距離乗れるようになってきたので、1000kmのときよりも、1000kmから2000kmの方が、ちょっとだけ早かったかな。車の走行距離よりもロードの走行距離の方が長くなってますね。

ただ距離を乗ればいいってものではないでしょうが、やっぱりたくさん乗っていたい。次の1000kmは今回より少しでも早く達成できるといいな。

今日の走行記録 走行距離 68.55km
             累積走行距離 2003km 
             平均時速 24.2km/h
             平均ケイデンス 80rpm

人気blogランキングへ次の1000kmもがんばれよ~と思っていただけましたらぽちっとしてください。

思案中

2006年09月08日 | 自転車
なんとなく身体に切れがなくて、今日は朝起きれなかったです(>_<)
体調管理ってのも大事だなって本当に思いますね。特に睡眠。ちゃんと寝れないと疲れが取れない感じです。10年前とは違うよなぁ~(笑)
さて・・・

今週はあんまり乗れてないので明日くらいはちょっと走りたいな。
でも明後日ピアノですので、朝9時頃までには帰ってこないと。ということは、6時頃から出て3時間強くらいですかね。60kmくらいは走れそうかなぁ。

さて、どこに行こうか、地図見て思案中です。

まだ行っていない多摩CRに行こうか、境川CRに行こうか、横浜MM地区過ぎて金沢あたりにしておこうか・・・迷うなぁ。

本当はフェリー乗りたいなぁ。

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。


自転車と一緒に買ったもの

2006年09月06日 | 自転車
今日は家の所用でお休みしてます。用事は昼過ぎなので、朝は走れるかな~と思ったんですが、すっかり雨降ってました。う~ん、残念。
さて記録の続きです。物欲ロード一直線第1話、自転車と一緒に買ったものです。

自転車雑誌などにもちゃんと書かれているので、始めようと思った人はもうそんなん知ってるよ~という感じでしょうが、ロードバイクを買うときには、他の付帯品を買わないと走れないんですね。

だってさ、スポーツ車ってペダルもついてないですものね。13年前にMTB買ったときに「えぇ~ペダル別かぁ~~~」と驚いたのを思い出します。そのときは結局お店のサービスで、結構いい感じのフラットペダルつけてもらいましたが。

MTBのときは転職の狭間で、8ヶ月くらい無職をやっていた頃だったので、お金なくてね。自転車以外に何か買うって言うことはできなかったんですね。でも今度はそうも行きません。なんせロードバイクですから、なんとなくそのマニアックな感じに惹かれている自分としては揃える物は揃えないと。それに、もう無職青年ではないですからね。言う人が言えば中年ですから、ちゅーねん。

で、自転車買うときに一緒に買わなきゃいけないのが、まずは空気入れ。次にヘルメット。そしてグローブとサイコンもあわせて買いました。
自転車とあわせてこれだけ買うと、もう予算オーバーです。1万円くらいオーバーです。その1万円はその月の昼飯分のお金です。でもつぎ込んでしまいました。財布に札が残ってません。まだ給料日から1週間しか過ぎてません。

うはっーーー!
許せ、嫁さん。明日から弁当絶対頼む!
状態です。もう、毎日おにぎりでいいから。ね、お願い。

予算に余裕があれば、一つ一ついろいろ選ぶこともできるのですが、予算内に収めようとしたので、それほど選んではないですね。
それでもヘルメットはネットとかで調べて、あーこれいいかもと思っていたOGKのW3です。ちなみにこのメット、バイザーが良くてこれにしようと思ってたのですが、店ちょさんいわく「あ、あれはすぐに邪魔になるから」と言われましたがやっぱりこれ買いました。が、実際にやっている人の意見は偉大ですね。ものの見事に2日目から外しました。邪魔なんだもん(^^;

あと、やはりこれだけは最初から絶対つけようと思ってたのがサイクルコンピューター。しかもケイデンスつきにしようと思ってたんですね。自転車を乗るにあたり、初めてのうちってただ走っていてもだんだん続かなくなるような気がしたんですね。いろんなことを意識しながら走らないと、上達してるとか分からなくてきっとつまらなくなりそうなんですね。だから、これから始める人も、サイコンは必須だと思いますよ。って、皆つけるものだから、こんなの余計なお世話ですな。

サイコンつけるならケイデンスつきにしましょう。雑誌とかにも乗り方の特集とかで必ずケイデンスの話乗ってますものね。回転数が分かると乗り方の改善点がより分かるし、励みになります。
このあと心拍計も買うことになるのですが、最初からお金あるなら心拍計つきサイコンの方がいいかも。予算しだいですね。とても最初からそんなの買えませんでしたから。買ったのはTOPEAKのCOMP140で、有線のもので4000円位だったかな。これと記録できる1万円くらいの腕時計タイプの心拍計でも良かったかも。

雑誌に良く、ケイデンスだ、心拍だっていろいろ載ってますが、やはりいろいろな情報というのはあったほうがいいですね。考えて、意識して、走り方を工夫したりいろいろできますから。情報があって、改善や上達を意識できると言うのが、続けられているひとつの理由のような気もします。



楽しいのが空気入れ。普通にホームセンターとかで300円とかで売っている空気入れじゃダメなんですね。MTB乗ってた頃の携帯空気入れ持ってて、それはフレンチバルブも入れられるのですが、なんと、空気圧の管理が必要らしい。ということで、空気圧計がついている空気入れを購入です。TOPEAK ジョー ブロースポーツ 空気入れ、4000円です。空気圧気にしながら空気入れるのって初めてでしたが、意外と面白い。ほら、計ると励みになるでしょ。

グローブも、うーんて選んでたら、店員さんが、「グローブは悩まなくても。1年で2つくらい使うし」って消耗品のような感じのお話です。迷ったんですよね、買わないでおこうか。予算オーバーだし、昼飯代なくなるし。でもやはり身につけるもの、特に一番気になりそうな手につけるものなので、奮発して買いました。消耗品だし、奮発って程の金額ではないけど(笑)。
結局店員さんも使っていたadidas TEAM GLOVE SFにしました。これも最近、本当に消耗品だということを感じてたりします。なんといっても臭い!一日走って帰って、手を洗っても臭い。子供たちの顔の前に出すと子供が逃げます(笑)疲れて帰ってきたときに、身体の上に乗られそうなときはこれに限ります。
匂いだけでなく、やはりボロボロになってくるものだし、グローブはやはり消耗品かな。


本当は、ペダル、靴も一緒に買いたかったんです。どうせフラットペダルつけても換えるのだろうから、最初からSPD-SLにしといたほうが経済的です。しかし、先立つものがない。ペダルだけならまだ安いのは5000円前後からありますが、一緒に靴買わないといけない。靴は最低でも1万円します。うーん、どっちも買えるほど予算ないや(泣)
泣く泣くあきらめ、フラットペダルにしました。

こんなんですから、当然ウェアもなし、ボトルもなし。すのままの自転車です。
でもとにかく走れるからいいか。

結局自転車にプラス2万円くらいかなぁ。
あとは来月から少しずつ買い足していこう、と思ってたのでした。

今振り返ると、もう5月から自転車にいくら使ったろう。多分自転車以外で、最初に買ったのも含め10万円くらい使ってるかも。もう4ヶ月くらいたってるから、毎月2万円くらいのペースでウェアーとか揃えたものね。ようやく何とか一通りそろってきましたね。
揃えていったものについてはまたそのうち記録したい名と思います。

しかし・・・ようやくね、そろったと思ったら、もうすぐ冬なんですね。次は冬支度しないと。やっぱり外での遊びの道具は1年経たないと全部揃わんですね。それと、冬の方がいろいろ高いんだよなぁ。カヤックのときは冬から始めたのでお財布に厳しかったのを思い出します。でも揃えちゃえばしばらくそれでいけるし。

あまりお金かけ過ぎず、寒ければ走って暖かくなろう。(もうすでに朝方だと信号待ちで汗が冷えて、ちょっと寒く感じる軟弱ものなんですが・・・orz)

人気blogランキングへよろしかったらぽちっとしてください。

ピーまんとパプリカ

2006年09月05日 | どうでもいいこと
今年もピーマンだけは少し多めに実をつけてくれてますが・・・

ピーマン系の苗は3つ買ったんですね。そのうち1つがパプリカ、そう、あの赤や黄色になるピーマンです。

しかしなぜか、うちのピーマンはみんな緑色。

あれ~どうしたんだろう。ピーマンも取らずに放っておくと赤くなってしまったりしますが、パプリカもしばらく置いておくんだろうか。
でも給料日前のときとかは冷蔵庫がピンチなので、パプリカだろうが、赤や黄色になる前に緑のまんまでもピーマンなんだからと炒め物とかに使われてしまっています。

味は・・・といっても良くわかんないよ~だってピーマンだもの。これまでにピーマンについて「うぁ、これすげぇ美味しいピーマンだ」なんてことがあるなんて期待してませんもん。

でも、パプリカのはずなんで、がんばって黄色または赤になるまで取らずにいようと思います。赤くなるのかしら?

初ヤビツ行ってきました~

2006年09月03日 | 自転車
行ってきました~情けないですがすっかりへばってしまったのでとりあえず写真と記録だけ。そうそう、足つかないで上まで上がれましたよ~
タイムはといいますと・・・

目標 名古木交差点から1時間以内

結果 55分10秒(サイコン記録)

わーい、とりあえず目標は何とかなりました。

「名古木」って読めますか?。きちんと読めるあなたはきっとヤビツに行ったことのある人ですね(^v^)
この場所に行ってはじめて知りました。ちなみに「なごき」じゃないですよ。

今日はこの間境川CRを見逃した中原街道を経て横浜伊勢原線(県道?22号)を西に走り、246に出て名古木に向かいます。

初めて峠を登りますから、長い坂道を上がりきれるだろうかと不安で一杯です。そんな不安を抱えながら246を走っていると、善波の坂道に遭遇。うは~ヤビツに行く前にピンチ到来。ここですでにちょっと後悔してたりして(^^;

ダメです、ここまで来ちゃってるんだからと、言い聞かせながらようやく新善波トンネルを抜けました。そこから道なりに下っていくと、あった、あった、ありました。名古木の交差点です。



さぁ、いよいよヤビツ峠に向かって出発です。

実は、まさか交差点曲がってすぐにあんなに辛い坂が待ってると思ってなかったんですよね~。もう少し緩やかに登っていくんだろうとか勝手に思ってたりしてました。だから交差点からスタートして、それほど行かないうちにもう39-25Tに入ってしまって、もうあとがありません。

辛かった、本当に蓑毛までが一番辛かったかもしれません。ファーストインプレッションでがつーんって感じですねって良く分かりませんが(笑)

きょうはタイムはどうでもとにかく足は着かないぞ~と思ってたので、必死です。ここで着いてしまってはあとが続かない気がしたんですよね。

しかし蓑毛を越えた辺りから少し息の抜ける多少緩やかなところが出始めたので何とかそこで少しでも心拍を下げるようにゆっくり走りました。でもゆっくり走るといってもゆっくり過ぎると止まってしまいそうですし、止まったらもう先にいけなさそうです。蛇行しようにも車が通る道ですから危なすぎます。ということはすぐに次の坂が来ます。つらい~こなくそ~

何度ももうだめかもという思いがよぎっていきます。シフトダウンしたい、フロントをインナーにしたい、もっと軽くしたいと思っても、すでに39-25Tなんだってば。未練たらしくレバー触ったってもうあとはありません。でも何度か触ってみたりして。往生際が悪いです。

それはさておき、いつもと違う状況で走ってみると、いつもと違う発見がありますね。ダンシングもしてみますが、うまくできないです。でも、ダンシングせずにはいられない状況ってあるんだなと、そう思ったりもしました。もうダメって時にダンシングで変化をつけると、またシッティングで踏めるようになったりしました。ダンシングはまだまだ良く分からなくて、ちょっと走るとすぐへばってしまいます。練習しなくちゃなぁと思いました。

とにかくコースが良く分かっていないので、今がどの辺りを走っているのか良く分かりません。菜の花台はまだだろうか、境川CRのときみたいに知らないうちに通り過ぎてたりしてくれてないかしらとかありもしないことを考えます。

40分くらいたったところで菜の花台が見えてきました。やっぱり知らないうちに通り過ぎるなんて良いことは無かったみたい。ここで大体40分ですから、1時間、切れるか切れないかといった状況なんだろうなと考えます。
でも、考えたところで、足はもう売り切れちゃってますからペースアップなんてことはとてもできない感じ。
そしてピンチが!なんと、右のふくらはぎが攣りそうになってます。うぁ~攣るなよ~何とか上までもって頂戴、頼むよ~
ほとんど攣りかけてますがちょっとマッサージしたり、立ってダンシングしたりしながらだましだまし自転車を進めます。

ところで、走っている自分の頭の中では、峠は左カーブの向こうにあるつもりでいたんですね。曲がり角にあの標識があるんだと勝手に思ってました。思い込みが激しい奴ですね。菜の花台過ぎてから左に曲がるたびにもう現れるか、もう現れるかと焦がれる思いです。時計は50分になるところ。1時間だとすればもう少し、あと10分程度です。

そこでちょっと気がついちゃったんです。あれ?誰が今のペースで1時間で到着するって言った?決まって無いじゃん。もしかしたら今のペースは1時間5分かもしれないし、1時間15分かもしれない。とすると、残りは10分ではなく15分、いや、25分かもしれない。
@25分・・・それはきっと無理orz

どうなんだ、どうなんだ俺~~~!

なんてつまらないこと考えながらも、足を廻します。スピードはすっかり8~10kmペースです。うあぁ~一桁スピードだよ。いけるのか俺、がんばれ俺、ファイト俺!

と、突然目の前に見覚えのある看板?標識が出てきました~。やった、やった、やったよ~~~!

こんなに嬉しかったの、本当に久しぶりだったなぁ~

つらいので途中の写真はありません。


誰に言われて登ったわけではなく、自分で登ろうと決めて登った。でもきっと、諸先輩方のブログとかでの活躍を読んでなければきっと登ろうとも思わなかったと思います。雑誌で読んでただけではきっと行かなかったかも。そう考えるとブログってすごい力を持ってるのかもしれませんね。なによりも、皆さんが登ってる、自分も登るんだと強く思えたからこその結果の気がします。

登り慣れた方には、また、これから何度も行けば自分もこんな気持ちをなんて大げさなと思うかもしれないけど。でも今日は、本当に皆さんの情報に感謝です。

ヤビツ峠に言ってもうひとつ初めてがありました。登りきって休憩をしていると、ほぼ同時に登り切った方が声をかけてくださり、程なく登ってこられたもうお一人も加わり、いろいろとお話をさせていただきました。こうして他の自転車乗りの方とお話できるのも初めての経験で、とても嬉しかったです。
そのとき聞いたのですが、ヤビツ峠を29分で上がる方がいるとか。一杯一杯で登ってきた自分にはひぇ~って感じです。どんな速さなんだろう。

登っているときには考えられませんでしたが、また此処に来よう、今度は今日よりも少しだけ早く登れるといいなと思いました。きっと次来た時も名古木で曲がった瞬間に後悔してる気がしますが(沈)
まだまだスタミナも乗り方も十分ではないので、当分、足を着かずに登り切るが目標のようです。
ふくらはぎが攣りそうになるようでは、きっと乗り方にも問題があるのかなぁ。



帰りは宮ヶ瀬方面から。ヤビツ峠から下り始めて程なくしたところで湧き水を汲んでいらっしゃる方々がいます。一緒に並んでボトルに給水です。

ヤビツ峠から宮ヶ瀬湖に向かう途中でこんな気持ちの良いところがあるんですね。でも下りの楽しさについつい自転車を先に進めてしまい、ゆっくり見たりしてなかったです。ここだけとりあえず写真撮ったりして。


ようやく宮ヶ瀬湖。


そうそう、ヤビツ峠からの下りの道で、ブレーキたくさん使いました。すごい、変えただけのことはありました。街乗りではあまり分からなかったんですが、ここに来てすごい違いがはっきり。ちょっと握っただけでちゃんと効きます。特に効かせたいときにちゃんと効きます。以前は一所懸命握っても、6~7割ほどの力で握ったところからはあんまり変わんなかったんだもの。アルテグラにしてからはちゃんと効いてくれるので、逆に後輪ロックしてちょっと滑ったり、前輪効き過ぎて転びそうになったりして。まぁ、掛け具合はすぐに慣れましたが。ブレーキに安心感があるのはいいですね。効くと思うと以前より怖さが少しなくなりました。いい気になってると、ブレーキはいいけどタイヤが滑って転がっちゃいますから気を付けないといけないですね。
でも、いいですよ、ブレーキ換えるの。最初から105グレードのものが着いているなら換えなくてもいいと思うのですが、10万円前半のロードバイクで、メーカーオリジナルとかが着いているのであれば初めのパーツ交換として、ブレーキ交換お薦めです。きっと見た目と性能ともにすごく満足のいくコストパフォーマンスだと思いますよ。いかがです?

今日の走行記録 走行距離 125.15km
             累積走行距離 1908km 
             平均時速 22.6km/h
             平均ケイデンス 77rpm

人気blogランキングへまたがんばれよ~と思っていただけましたらぽちっとしてください。

名古木到着。行って来ます。

2006年09月03日 | 自転車
さて、どのくらいのタイムでというか、足着かないで登り切れるかな。


ブレーキがやってきた

2006年09月03日 | 自転車
頼んでいたブレーキがお店に届いたので替えてもらいに行って来ました。

さて、どんな風に変わるんだろう。

一目見て大きく違うと感じたのが、大きさでした。



ちょっと斜め横からなので比較しにくいかもしれませんが、新しいアルテグラのほうが格段に小さいです。なるほど、こういうところにグレードの違いがあるんですね。重さの比較をするのを忘れていましたが、これなら重さも分かるほどに軽そうです。あ、だからといって僕の場合は走りに違いが出るほどではないでしょうが(笑)

ブリッジのアーチの部分の大きさが大分違うんですね。それとブレーキシューも長さはさほどでもないんですが、幅はアルテグラのほうが若干あるきがします。それは気のせいかな、ホイルのリムは変わんないから当たる面はあまり変わんないのかな。

後ろから見るとこんな感じ。



う~~~ん、いいですね~。もう見た目が断然違うってのでもう満足してたりします。ブレーキは目立つ割には安めだから見た目グレードアップとしてもお薦めかも。

さて、では走ってみてどうかというところですが、

・・・うーん、やっぱりタッチが変わってる気がする。気がするとしかいえないところが寂しいですが、前より効きがいい感じ、かな。

感じ感じってはっきりしねーなって思われたかもしれませんね。

だってね、ブレーキ換えてもらったらちょっとどこか走って遠回りして帰ろうとか思ってたのね。ちなみに今回は後ろ、前の順番で変えてもらってたのね。後ろのブレーキをちょうどはずし、アルテに替えてるときに携帯に電話かかってきたの。
いやーな予感したね。出たらやっぱり仕事のトラブルです。要はあるものが欲しいんだけどどうしたらいいですかって、職場までとりに行かなきゃいけないじゃんか。

お世話になっている自転車やさんから職場までは4~5kmくらいかなぁ。そんなに遠くないんですよね。じゃあ行きますよって、行ってあげたいけど・・・
ブレーキ外しちゃってるじゃん
行けません。

代車でもあればな~、ないよなぁ。仕方ありません。「ごめんなさい、今やんどころなく行けません。誰か行かせて。物の在りかは電話で指示するから」ということで再度電話を待つことにします。

電話はしばらくかかってきません。そうこうしているうち前後のブレーキ交換完了。かっこいい~。うれしい。

でもそんな感激に浸ってる余裕がありません。仕方ないです。職場に向かって出発です。時間的にはもうありかを聞くための電話かかってきてもよさそうなんですがね。かかってきて出れないといけないので、普段背中のポケットに入れてる携帯を危ないけど右手に持って走ります。ブレーキはかけられるようにはしてましたが、あったりまえだけど運転し辛いです。まねはしないようにというか、する人いないって。

携帯鳴っても分からないのよね、背中じゃ。トップチューブにそのまま取り付けるようなものってないかしらね。



どうかしらってか、もうあるのかなぁ。テープとかだと不安なのでゴム挟んでプラスチックの台座をタイラップでとめる感じかなぁ。ここにあればかかってるのすぐ分かるし、さらにハンズフリーのイヤホンマイク付ければ通話もできちゃうさ。
でも本当はイヤホンしたりして自転車乗ってるのってどうかと思うけど。やはり乗り物乗ってるときは周りの様子をちゃんと5感を使って意識してないとな~って思うの。道での危険予知に味覚は使わないかもしれないけど(笑)。

走ってるときは携帯気にしなければいいんだけどね、本当は。
あとトップチューブにつけるバッグありますよね。上がメッシュになってて見えますよっていう奴ね。あれでもいいんですが、見た目が少し、、、好みの問題なんですけどね。

でまぁ、結局は、自転車屋さんから職場に向かう途中に電話をくれた人がいたので、そこに行ったらもう用は済んでたみたい。

用は済んでたんだけど、それでも関係がまったく無い訳でないのでとりあえずそのまま家に帰りました。

だからあんまり走れなかったんです。と言うことで、走った時の感じについてはまた後日に書ければ書こうかと。書けるほどのことが分かればいいんですが、何せ初心者ですから。

明日はもっと走れるといいなぁ~

今日の走行記録 走行距離 35.05km
             累積走行距離 1783km 
             平均時速 21.7km/h
             平均ケイデンス 78rpm

2日ほど休んだためか、走るの気持ちよかったなぁ。軽く流してただけだけど足も軽かった気がします。気持ちが電話に取られて後半あんまり漕いでないからケイデンスの平均は低いですが、走ってるときは90以上で廻せたかな。気持ち的なものも含めて、疲れがたまっていそうなときは、時には休むのも必要ですね。

人気blogランキングへ登録してみました。よろしかったらポチっとしてみてください。

今日は夕方になってからお買い物へMTBで。錆び錆びなんだけどね。MTBも新たらしいのが欲しくなってたりします。危険だな(笑)。










やっと赤くなったよ

2006年09月02日 | どうでもいいこと
やっと赤くなりました。見た目にはなかなか良さそうです。
さて味はというと・・・

ぱく、

ムシャムシャむしゃ・・・

・・・

皮厚い・・・ぺっ(息子)

中途半端に半分食って口から出すなぁ~~~。胸にこぼすなぁ~~シミ取れないぞ~


最近のトマトって皮厚いよね。桃太郎とかもそう。果肉がやわらかく甘くなった反面皮厚くなってる気がします。果物みたいだよね最近のトマト。昔は青臭かったのに。皮厚くないとあんなに果肉やわらかくできないものね。

味は結構甘かったです。

でもですね、庭にはあと4つくらいしかなってません。このまま行くと全部で10個くらいしか取れなさそう。このトマトの苗、400円くらいしてるのね。

嫁さん曰く、

「素直にスーパーでミニトマト買ってきた方が安かったのでは?」

ヲイ、それを言っちゃぁ・・・orz

人気blogランキングへ登録してみました。まぁ、作ることに意義があるんだからと思ってくださる貴方、よろしければポチっとしてみてください。

ロードバイクを買った日

2006年09月02日 | 自転車
けどさ・・・
ユースホステルの存在を知らないらしい。そこだけはちょっとギャップを感じちゃったよ。

さておき、お店選びのその2です。
2軒目行ったとこまで書きました。皆は買うまでに何軒くらい行くんでしょう。結構めんどくさいのよ,あちらこちらのお店に行くのは。
でも行くのよね。

買おうと決めたお店は3軒目のお店です。あ、その間にもう2軒あった。ネットショップの方が馴染みのあるサイクルベースあさひさんとスポーツオーソリティ。どっちも近所にあったもんで、とりあえず現物を見て見たいので行ってみてきました。あさひさんもリアル店舗ではそれほどロードを数多くはおいてらっしゃらないようで、シクロとかMTB、ママチャリの方が多くありますね。店員さんが話しかけてこられないのは仕様でしょうか。

それでも4台くらいは置いてるので現物見れましたけど。これって感じではないでしたね。

あ~どこだったろう、スペシャのセクォイア見たんですよ、現物を。ネットで見てたときはすっかりセクォイアにしようと思ってたんですが、現物見てちょっと心変わり。
なんとなくね、ステムの立ち上がりの角度とか、全体的なフレームのジオメトリーとかが、なんというか、イメージの中のロードと違ってたんですね。

たぶん、車でいえばバリバリのスポーツカー、例えばホンダNSXと、グランドツーリングカー、うーんなんだろ、スカイラインとかシーマとかクラウンかなぁ、そんな違いでしょうかね。とにかくなんか違ったの。

それでセクォイアはなしに。

とりあえずはGIOSとBASSOがちょっとよぎってて、でも予算的にはスペシャ、トレック辺りが気になります。GIOSでもエアロライトなら予算にちょっと近い。

ほとんど気持ちとしては、GIOSのエアロライトにしようと思ってたのね。

それで、とりあえずネットで取り扱いのあるお店のリアル店舗に行ってみようと思ったんですね。
なぜかといえば、ネット販売は安いけどネットで買うのは自分がメンテナンスとかがきちんとできてアフターがいらないという状況でないとダメだと思うのね。ネットとリアルと両方あるチェーン展開している自転車屋さんはネットで買ってもリアル店舗で面倒見てくれるけど、なんとなくそれはシステマティック過ぎる気がする。あくまで個人的な感覚ですが。工賃が料金表で明瞭会計なのはとてもいいけど、すべてが工賃になるのもちょっと侘しいでしょ。本当のところはどうだか分かりませんが、たとえば買って1、2ヶ月でワイヤーとか緩む時期に、ディレーラーの調整頼んだら有料だったなんて悲しいじゃないですか。

でも、ネットでの販売もしていれば、リアル店舗の販売価格もそれほど大きく違えてない気がしたのです。また、ネット見たこととか話せば少し安くしてくれないかしらと。

自分基準に自転車で1時間弱以内の距離と思ってますので、片道20キロ弱のお店を探します。ありました。中規模、いや、スポーツ系の自転車屋さんとしては大き目かな、ネットで販売もしてて、リアル店舗も構えてるところを見つけました。

早速週末に出かけます。ゴールデンウィークの次の週末だったかなぁ。本気でロードバイク欲しくなってから1週間後くらいかな。欲しいと思ったら欲しくてたまらないの。子供みたいだね。
どんなお店かな~と思って入ってみれば、とても明るい感じでオープンな雰囲気。マニアックな感じがないところが、人によっては物足りないかもしれませんが、個人的にはとっても気負いがなくて楽な感じでしたね。

ロードバイクの種類もプロショップよりも豊富においてあります。お~、メーカーが分かりませんが10万円以下のものもあるではないですか。

まずは店長さんとお話。

ロードバイクに乗りたいと思ったこと、予算があんまりないことなどなどをお話します。

若い店長さんですが、良く話を聞いてくれて、相談に乗ってくれます。

こん「カーボンバックの方が先々いいと言われたんですがどうなんでしょう?」

店ちょ「うーん、それはいいといえばいいですよ。乗り心地がちょっと違うんです。快適かどうかですね。むしろカーボンバックとかにこだわるより、剛性がしっかりしてそうな、フレームの断面の大きなものとかの方が、僕らとしては後々いいと思います。」

といって、ちょっとフレームを指ではじき、細いのはキーンと高い音、断面の太いのは少しくぐもったコンという感じの音がします。なるほど、断面大きくして剛性上げてフレームの肉厚薄くしたりして軽量してるのかな。

こん「やはり20万くらいあったほうがいいんですかね?」

店ちょ「そりゃあるにはこしたことはないですが、はじめたいでしょ?」

それからこの一言が結構気に入ったの。
店ちょ「もっと高い自転車買うにしても、1台目だから何がいいかは多分、分からないですよ。比較して初めて分かるものだから。だから最初の1台目は基準になるものだけど、必ずしも高いものを買わなくてもいいと思います。それよりも、フレームのしっかりしているのを買って、そのあとホイールとかコンポとかグレードアップしていく方がいいんじゃないかな。」

なるほど。基準がないときにあんまり高いのを選んでも、何がいいかも良く分からないまま、ねこに小判ザメかもね。それに2軒目の方もいってましたが、ひょっとしたら3年くらいで買い換えちゃうかもしれないじゃん。そのとき良い物を買えばいいし、そのときに良さが分かるようになってればなおいいね。っておもったのね。今思えば、すでにもう各種パーツグレードアップ計画は着々進行中だし、多分5年目くらいにはフレームまで買い換えちゃってまるきし新しい1台になってそうな気がするもの。

ということで、いろいろある中から見てもらったのですが、そこに一台の青い車が!
別に思っても見てなかったSCOTTの自転車です。
SCOTTといえば、MTBではなじみのあるメーカーです。でも雑誌とかではあんまり見かけてない自転車でした。しかしフレームを見るとチューブが太くていい感じです。店ちょさんもこれならフレームはしっかりしているので、いいですよと進めてくれます。ただ付いている値段は定価でちょっと高め。予算オーバーダヨ、これ。

多分買うことになる自転車ってのはなんとなく出会いがある感じがしますね。それは現車じゃなくてもカタログや雑誌の広告かもしれないけど、あぁ、これだっていう感じ。店長さんがとりあえず跨ってみようと言ってくれて、またがってみます。サイズは54なのですが、結構ぴったりな感じです。
身長だとギリギリな感じだけど、思ったよりサイズぴったりですね。腕と足の長さによって必ずしも身長だけではないんですよね。うんぴったりだ。じゃあこれ、いろいろあるんでって別に不良ではないのだけど、紆余曲折で入ってきたんで、ちょっと引いて1☆万7千円でいいです。どう?(☆の数字は内緒ね)

うーーん、予算に限りなく近い。もっとグレードを下げることはできなくもないけどそれだとコンポはソラになって、変速の操作が違うらしいし、これはどうなんだろう。えぇーい、どうしよう・・・

こん「カード使えます?」
店ちょ「できれば現金で頼む」
こん「今持ち合わせないから、一回家帰って悩みます。明日また来る、かな。もし売れたら仕方ないんで売っちゃって下さい」
店ちょ「きっとくるから、とっときますよ(笑)」

ということで一時撤退。だって、知らない自転車だから、ネットで調べたりして良く考えないと。カタログもらっていったんお家へ。でも家帰ってきたら途端に銀行言ってお金下ろしてましたが(笑)

結局総合的に考えて、これにしようと。エアロライトも現物をこのお店で見たんだけどちょっとカタログとかの写真と印象が違ってました。
ここでひとつ。エアロライトは補助ブレーキレバーが付いてて、MTBとかに乗りなれてた自分としては補助ブレーキ便利そうだったんだけど、店長さんに聞いたら、あれはすぐ外しますよといわれました。1軒目のときは付いてないALLEZに付けたいと言ったら単に付けられるよといってくれただけで邪魔だよとまでは教えてくれませんでしたね。やはり、餅は餅屋かな。取り扱いの多いお店の方がちゃんと情報がある気がするね。もちろん1軒目もMTBに関しては相当なお店なのよ。いい店だし。

まぁ、今考えれば、ほじょぶれーき、いらねぇ~~~~~とおもいます。あくまで個人的ですが。なんと言うか、水平部分握ってブレーキかけようという感じではない気がします。水平部分握ってるときはのほほんとしてるときがほとんどで、そんなときはブレーキ自体かけるようなシチュエーションでないもの。
街中は絶対ダメ。ブラケットか下ハン握ってないとこわい。しっかりしてないといつなんどき何かが飛び出してきたりするか分からないから、のほほんとしてる余裕はまだないです。

ま、いっか。あっても外せるしね。

さておき、GIOSのバイクも心惹かれるところですが、特にあの青色ね、あの色に惹かれるが、何せ欲しいものと価格が折り合いつかないし、買えるグレードのはちょっとイメージが違う感じです。

よし、行っちゃうぞーと、銀行でお金下ろして家に帰って半ば勢いでお店に電話しちゃいました。

「あれ買いますんで、夜とりに行くからよろしく!」

あぁ~いっちゃった。とうとう一歩踏み出しちゃいましたね。

土曜日だったんで、どうしても当日中に欲しい。次の日天気予報は微妙な感じで、曇り時々雨みたいな感じだったけど、乗れそうなんだもの。
その辺の気持ちも分かってくれてか、夕方5時頃に電話して、8時頃に取りに行ったときにはすっかり用意をしてくれてました。

わーい、俺のバイク~~~~~かっくい~~~~

いいの、なんでも。買うと決めて買ったからにはそのバイクが一番です。カッコイイし、愛車はかわいいじゃないか。

買わないときはあれもそれもこれもあなたのものになるかもしれない可能性を持ってます。でも可能性のままでは始められない。選んだとき、始めたときは、可能性はすっかりなくなって、ひとつの現実となります。まるで人生みたいだね。って当たり前か。なんでもそうだよね。

選んだ以上は、そのバイクをまず楽しもうと思う。このバイクとともに過ごそうと思う。健やかなる時も、病めるときも、暑いときも、雨のときもこのバイクとともに。

まずは、はしろう。

よろしくね、スコット君。



人気blogランキングへ登録してみました。よろしかったらポチっとしてみてください。




ちなみに買ったのはこれ
SCOTT SPEEDSTER S40('06) だよ。いまなら、大型店舗の処分セールで大分安くなってるかな。価格的には始めるにはいいかもしれない価格かも。お店では他でも見たことがあるのですが、走ってるのは見たことないなぁ。どっちかというとスコットのアルミフレームのロードはあんまり人気がないというより話題に上らない感じかもなぁ。でも、いいと思う、比較するものがないから何がいいとか分かりませんが(うは!笑)。かわいいやつじゃ。

あと、このバイク買って良かった点は、代理店がしっかりしていること。ちょっと必要があって、お問い合わせをさせていただいたときの対応がすごくいい。自転車って最近流行ってますが業界的にはマイナーな感じで、メーカーとか代理店の対応ってあんまりどうかなという感じを思ってたのですが、すごく良かったです。
だから、そうしたことでは安心できますよ。それなりのお金をはたいて買うから、そういう対応も判断のひとつにしてみてください。その応対はひょっとしたら属人的なものかもしれないけど、でも良かったんだもの。買う前にメーカーとかに問い合わせのメールとかしてみるといいかもよ。

とにかくこれで走り始めます。上手くなりたい、早くなりたい、長く走れるようになりたい。
負け惜しみではないこともないですが、きっとグレードなんて何でもいいし、買うバイクは何でもいいんだとおもう。どれだけまたがって走ってるかなんだと思うのよ。負け惜しみか(笑)

とにかくたくさん乗ろう!


お店、どう選びます?

2006年08月31日 | 自転車
さて前回の記録の続きです。皆さんはどうやってお店を決めてるんだろう?

ロードバイクは安いものを買うとしてもやはり10万円からお金を出さないといけないので、決してそれ自体は安いものではないですよね。それに買ったら終わりではなく、その後もメンテナンスもありますし、初心者としては走り方とか、どこに走りに行けばいいのかなど、いろんな情報を教えてもらったりする必要があるので、お店を選ぶには、その後のお付き合いを考えないといけませんね。

お店については、①プロショップで買う②大型店で買う③ネットで買うなどがありますが、それぞれメリットデメリットありですね。

お店選ぶ前に考えたのは、①予算があまりない、ゆえにちょっとは値引きして欲しい②毎週走行会があるなど面倒見がいいのは良いが、③あんまりお店とお客が親密なところだと、その集まりに行けなかったり馴染めなかったときに辛いかも、ということかな。シャイなんだね、シャイ(笑)
まぁ、そこまでではないのですが、家庭もあるし、他にもいろいろやってることもあるのであまり時間的に自由にならないところもあります。時間的に余裕がないと新しい人間関係を築いていくのもなかなか難しいかなと思ったりはするんですね。
それから、走行会とかにも行かないのにお店にばかり行くのはあまり好きではないのですね。よくオートバイの店にありがちな感じですがすごい晴れてる日にバイク屋にたくさん人がいたりして、店でバイク談義してるくらいなら走ってきなさいという気がします。

どうでもいいことたくさんかいてますが、やはり自分なりにお店を選ぶ基準を整理しなきゃいけないですよね。その上で、いろんな人のブログに乗ってるお店とか雑誌に乗ってるお店にまず行ってみる。何度か行ってると自分に会う店が見つかる気がします。あとお店の探し方としては、自転車やウェア、パーツなどのメーカーのサイトを見て、取扱店を調べるという手がありますね。

自分なりの基準としては、
①程よい距離をとりながらも良好にお付き合いできそうな店員さんがいること
②値引きが多少でもしてもらえること
③走行会やイベントも時折はやっていて気軽に参加できる雰囲気があること
④自転車で気軽に走って行ける距離であること。1時間弱以内でいけるのがベターですね

くらいでしたね。

本当は値引きというのはね、お店と仲良くなったあとなら、予算に合わせて多少はお願いしたりできると思うんだけどね。そりゃあ電化製品ではないので3割4割当たり前と言う世界ではないし、それぞれ物には限度ってものがありますわね。だから、値引きがあるというのは別に値切れると言うことではなくて予算について相談ができるお店であることと言う意味なんですね。

とにかくお店に行かなくちゃいけません。
まず1件目は昔MTBを買ったお店です。MTBのワイヤーを取り替えるついでに相談。すごく良いお店なんですよ、ここ。ご主人も良い感じ。13年ぶりでもあまり変わらない。でもね、ロードの取り扱いがあんまりなかったんです。スポーツ系はMTBメインなので、走行会とかイベントもMTBなんですね。メンテナンスとかはばっちりなんですが、情報があまりないのはちょっと厳しいです。スペシャの05ALLEZが1台あって、値引きもしていただけそうだったのですが、サイズ的にちょっと小さい感じだったんですね。それを薦めてくれるんですが、どうなんだろう。なんとなく今後もいろいろ情報が欲しいのにそれは無理かもという不安がよぎりそこでの購入は控えました。MTB買うならこのお店とっても良いと思うんだけどね。得手不得手と言うか、それぞれのお店の特色がありますね。

2軒目に行って見ます。2軒目は自転車メーカーのサイトで取扱店から見つけました。住所が近所です。会社帰りによったのですが、情報収集のための本を読んでから気になっているGIOSのバイクも取り扱ってます。ネットで見ると、チームがあって、走行会も毎週やっている感じです。ちょっと腰が引けますが、とにかくいって見ます。
お店の感じはとてもいいですね。プロショップなので狭いお店にひしめくように自転車やパーツが並んでいますがそれがまたいい感じです。ご主人も雰囲気はいい感じです。でもここでは買いませんでした。なぜかなぁ。今考えるとここは良かった気がしますが。ひとつには予算が折り合わなかったことですかね~。予算12万円なんですね。はじめたいの、ロードバイク。たぶん人にいわせれば、安いもんじゃないんだからじっくり考えて焦らない方がいいよ、と言われるかもしれない。でもね、はじめるなら20万円くらいないとダメと言われると、それだけで凹んでしまうこともあるんです。
12万貯めるのだってえらいこってす。そう簡単にあと8万円たまるとも思えません。貯まるの待ってたら来年になっちゃいそうだよ~と言う感じです。それに、初めてなんでそんなにつぎ込むのもな~と思うんですね。家族からはそんな自転車よりも12万あるなら家族旅行とかさ、そうでなくても冷蔵庫とか電子レンジとか洗濯機とかがもう10年ものになってますので、あんまり高いの買おうものなら嫁さんからはちょっと鋭い感じで見られちゃうしね。
でも、今思えばお店の方のアドバイスは的確です。正しいです。そういう意味でよいお店だと思います。後から後悔しないようにという気遣いが感じられます。でもそれでははじめられないんですね。
アドバイスいただいたのは、
①コンポは105以上の10速であること。それ以下だとすぐ換えたくなるから逆に高くつく
②シートステーがカーボンバックであること。最近の主流になりつつあるし、フレームも安いのだとまた買いたくなるから。ただ15万円くらいの買っても、3年位するとすぐにまた30万円位のものを平気で買っちゃうようになってしまう人が多い(ひぇ~~~そんなの買えないよ~。車みたいじゃ~)

の2点かな。薦めてくれたのが、GIOSのバレーノとBASSOのリーフです。リーフは良かったかもなぁ。でも15万円オーバー。予算がぜんぜん足りません。もちろんプロショップなので値引きはなさそう。と言うことで、ここで買うのはあきらめました。
今はなんとなく分かるなぁ。嫁さんも毎日走っている自分を見て大分自転車に協力してくれているし。30万円のバイクも欲しいよね。5年後には買えるように今から車買わなかったら買ってもいい?とかアピールしてたりして(笑)ちょっとずつアピールしないとね、いきなりではだめです。

さて、近所の2軒回ってもなかなかここというところに出会えません。買える自転車にも出会えない。でも乗りた~~~いという気持ちは募っていきます。

次はちょっと距離がありますが、郊外のちょっと大型店にいって見ることにしました。自動車で行くというのがちょっとね、気軽じゃない感じなんですが。

と言うことで、それについてはまた次に。ソロソロ仕事行く用意しないとね。

いってきます。

人気blogランキングへ登録してみました。よろしかったらポチっとしてみてください。