あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

見えない敵との戦い 勝つか、負けるか? ㊲

2021-12-24 14:49:13 | 新型コロナウイルス 

写真:北信濃 2021/9/19~22 北信濃  志賀高原~秋山郷~飯綱高原~鬼無里

写真上:「中津川渓谷」30万年前の苗場山の火山活動によりできた 柱状節理

    地層の境界に亀裂断面があり、雪のなだれなどで崩落する現象「石落とし」

 

 

 さて偶然なのかどうなのか、コロナ禍の中で政府やメディアにおいて「サスティナブル(持続可能)な地球環境」とか「SDGs(国連が定めた、持続可能な開発目標17課題)」にはじまり、「エシカル(もともと倫理的・道徳的⇒環境保全的・社会貢献的の意味に。エシカル消費・エシカル商品などと使う)」、「フェアトレード(公正な貿易⇒途上国の経済を支える)」といったことばや運動の扱いが大きくなっています。ああ、やっとこうした機運になったのね。長い間日本では無理かと思っていた。

 

 きっかけと思えるのは、気候変動の影響か?世界中で自然災害急増、フランス発のマイクロプラスティックゴミ問題、菅前首相が突然のように(個人的感想)所信表明した「カーボンゼロ宣言」、そして前回の「難民問題」も関連しているでしょう。

 

 さらに真鍋淑朗教授の「2021年『気候モデル』でのノーベル物理学賞受賞!」ニュースが拍車をかけました。真鍋氏は「気候変動は人間活動の結果」と明言し、「大勢の人が自分の生きている間はたいしたことにならないと考えている。しかし死後まで心配できる余裕のある人がどのいくらいるだろうか?温暖化にどのように対応するかが問題だ」と警鐘を鳴らしています。(2000年日経エコロジーインタビュー)

 

 そういえば「人口爆発」(人口が急激に増えること。現在世界人口78億人が2050年には100億人を突破するとされる)ということばも「人口密度高い」と同じ頃聞きました。近年日本では人口減少だからか、大きく取り上げないみたいですが…。この問題は自分の命にも返ってきて、「それじゃあなたの存在は正しいの?」と言われそう。もちろん今ある命はとても大事だから、『自分のこころとからだ』は自分自身で大切に”しましょう!

 

 だけど世界には人口爆発しやすい国や状況もあり、「合意のない強引な性行為」などで、望まない妊娠や無理な出産となるのは防ぎたいです。それには当然男女が共に考えるべきですが、今まず必要なのは「女性への知識・情報・教育をどう届けるか」と「女性の人権を認め保護する意識」と思えます。

 

 持続可能な地球環境のためには、多くのそれぞれの問題への対策と共に、基本的な問題である「人口爆発をどう防ぐか」が重要ではないでしょうか?真鍋氏の言われる「人間活動の結果」の地球や環境を守るためには、この基本的問題をそろそろ真剣に議論する時期かもしれないです。

 

 コロナウイルスは世界中の多くの人々を急激に亡くし、甚大な被害を与えました。ただ人類の未来の問題は、みんなで、私たち自身で考えていきたいですね。こう書いて来て「そういえばコロナ禍の始まりである中国は、世界で唯一『ひとりっ子政策』を強行した国だったなあ。これは何かの象徴なのだろうか?」と妄想してしまいました。もちろん単なる連想ですから、決して「ひとりっ子政策賛成」の意味ではないですよ。

 

 「見えない敵との戦い 勝つか、負けるか?」を終わります。

 どうかコロナウイルスが弱体化してパンデミックが収まりますよう。

 みなさまにとって来年こそ良いお年となりますよう。

                         

 

この景観も時の経過とともに変わっていくのだなあ。まさに一期一会。 

どこを走っても絵になる光景

写真上:鬼無里(きなさ)の白髭神社

写真上:長野鉄道長野線の終点湯田中駅 湯田中渋温泉の開湯は1300年以上前という

    温泉施設も木製で歴史を実感できる

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 見えない敵との戦い 勝つか... | トップ | 伊豆半島はジオサイトの宝庫 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新型コロナウイルス 」カテゴリの最新記事