




実は那覇に到着して、宿泊料が同程度のホテルで夕食を食べたとき、その美味しさに心からホッとしました。遠いところだからこそ、せっかく来てくれた人たちに「もう一度来たい」と思わせる工夫や努力をして、口コミでも良い評判が広がるといいですね。
写真:「なんじゃこりゃあ~!」松田優作のジーパン刑事でなくても
見た人は叫ぶはず!
海岸線に沿ってさらに進みましょう。
久部良の村を抜け15分くらい歩くと、独特の岩石が連なる「クブラフルシ」と呼ばれる海岸線に出ます。かつて妊婦を飛び越えさせて「ひとべらし」を行ったという「久部良バリ」(地名は地図の表記どおり)もここにあります。(写真左)
バリというのは「割れ目」の意味で、大きな岩石の間に深い裂け目があり、その幅は3~5mもあります。現在は堆積物で埋まっていますが、かつて深さは7mもあったそう。
こんなところを普通の人が飛び越えることはできないです。まして妊婦さんには。たいていの人が大怪我を負うか転落死をし、胎児は流産したことでしょう。年に一度行われたという具体的な場所を見ると、悲しい歴史を思わずにいられません。こんな方法しかなかったのかな?
写真:哀しい歴史を知ってか
知らずか、島じゅうに咲く白百合
「人減らし」や「まびき」という行為は、本土やそのほかの地域でもあったと歴史が告げています。ほんの100年前くらいでは普通のことだったのでしょう。とはいえこのさいはての地まで「人頭税」などの重税感や食料難などが及んでいたことがわかり、どこまで行っても桃源郷などは存在しないことを痛感させられるのです。
周囲の岩石と海岸に打ち寄せる荒い波に引かれ、下りながら写真を撮っていた時です。ふいに岩石の上にひとりの男性の姿が現れました。ギョッ! まだ明るいですが夕方の時刻、もし降りてきたら逃げ場もまったくないし、叫んでも誰にも届きそうにありません。良い人なのか悪い人なのかを知る由もなく、恐怖感が募ってきます。
写真:岩石の形状は多種多様。
めったにないのですが、「ひとり旅」であることに危険が伴うことを実感します。そんな場所では時刻を考慮し、周囲に注意することが必要ですが、行って見ないとどんな所なのかわからないのも事実。
くだんの男性はしばらく興味深く見ていましたが、「警戒されている」と感じたようで、立ち去って行きました。やれやれ。残念ですが「男性のひとり旅」は警戒されることが多いでしょう。
気持ちが動揺しているときに目に入ってきたのがこの情景(トップの写真)。いっそう不気味に、おどろおどろしく見えてしまったのでしょう。「なんじゃこりゃあ!」思わず声が出てしまいました。今見ると「すばらしい芸術性」さえ存在していますよね。
写真右:ばしょうの花を初めて見ました。小さいバナナのような実もあります。久部良岳で。
特異な岩石、といってもその種類は多種多様です。岩石の種類によるのか、浸食のしかたによるのか、あるいは隆起・沈下の時代などによるのか、また違う理由なのか、まったくわかりません。誰かに説明して欲しいです。
写真:撮影した写真を見て発見! 「静かに考えているおじさん」がっ!
もしかして有名ポイントになるかな?
北緯24°27′00″、東経122°56′04″、ここ「西崎(いりざき)」が日本の最西端。なので小高い岬の灯台に沈む「日本の最終夕日」が見たかったのです。だけど1・2日目は曇りでアウト、やっと最後の日に太陽が顔を出しました。があ~ん、遅いよ~。
<o:p></o:p>
でも太陽が出て実感したことが・・・。なにしろ陽射しの強さがハンパじゃなく、気温は一気に上昇し、車の中にいても(最終日にはレンタカーを借りました)暑くて喉が渇いてきます。たしかにお肌はもちろん、身体や体調のためにも、ここでのお天気は曇りくらいがベターなのかもしれません。
写真:微妙に西側に傾いている石碑。
<o:p></o:p>
西崎では風がピュルリピュルリと強く舞っていました。とてもじゃないけど帽子を押さえるのに必死で、何枚か写真を撮って退散です。ううむ、「日本最西端の碑」が微妙に傾いているのは風のため?(まさか) なぜだかまっすくに組み立て直したい衝動にかられてしまいます。石碑および周囲の石は丸い穴が無数に含まれるような、ちょっとおどろおどろしい不思議な形状をしています。(次回登場を乞うご期待)
<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
ふもとにあるのがカジキマグロ漁で知られる久部良(くぶら)漁港とナーマ浜です。ここから1時間ほどでカジキの漁場に到着することからもわかるように、島は大海原の真ん中にあるのです。
写真左:砂浜に大小2つの岩石と「魚霊塔」の石碑
<o:p></o:p>
ナーマ浜の白い砂浜に、なにやら石碑のようなものが見えます。そして砂浜に接して、錆びついた鉄製の鳥居と参道が続き、丘の先には小さな建物があるようです。一見トイレに見えてしまう(不敬!)のは、苛酷な環境に負けないためもあるのでしょう。
近づいてみると石碑には「魚霊塔」と書いてあります。建物のほうは、アルミ製のドアを開くと白い壁に素朴な形の祭壇が飾ってありました。
写真右:鳥居と参道の先に小さな神社。
砂浜奥には石碑。
ここは航海安全と豊漁祈願をする「金刀比羅祭神」ということです。四国琴平のこんぴらさんがこんなところにあるとは! 「♪こんぴら舟々 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ~・・・♪」航海で訪れた人たちが伝えたのでしょうか? 漁業にかかわる人たちはもとより、たくさんの地域の人々に篤くお祀りされています。
久部良の町を歩いていると面白い形の樹が目につきました。(写真左)門扉には「久部良中学校」の表札、隣には小学校と幼稚園もあります。あたりはまだ明るいのですが、夕方なので学校はひっそりしています。
樹々は強い風のためか枝が同じ方向に寄っているのです。へえ~、最西端では風も西に吹くのかなあ?
自然環境の厳しさはいろいろなものに影響して、面白い形や形状を作るのですね。
写真:今日の海は波が荒いようです。本当に不思議な形ですね。
与那国のシンボルといえば、いわずとしれた「立神岩」。観光ポスターでもおなじみの写真です。コバルトブルーの海中からすっくと立ち上がり、静かに考え込んでいるような横顔と、周囲の海岸線との調和。たしかに神様が島を見守っているようです。
写真:診療所の前には自転車。今にもコトー先生が出てきそう。
<o:p></o:p>
神さまがもっと近く、正面から見える場所に来ました。岩は薄い層が積み重なって美しい縞模様となっています。頭のてっぺんには草木が茂っていて、「ヨナグニカラスバト」「ハッカチョウ」の巣が確認されているのだそう。外敵から身を守るには良い場所ですが、台風の時は大変でしょう。鳥の巣は望遠鏡などで確認するのかな?それとも実際に登って観察するのかな?
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
そして「立神岩」に並ぶ島の観光スポットになっているのが、TVドラマ「Dr.コトー」の撮影に使われたロケ地です。空港に「ロケ地マップ」があることに気づき、手に取りました。マップにはロケ地の案内と、ドラマでのストーリーを詳しく説明してあり、巡るにはとても便利です。
<o:p></o:p>
西に向かい比川地区に入ると、ドラマのメインステージ「志木那島診療所」ほかたくさんのロケ地がそっくりそのまま保存してあります。
写真:赤い外壁と緑の玄関が目立つ「茉莉子の店」
あいよっこはドラマを見ていないので残念ながらそれほど関心がないのですが、祖納地区で撮った民家が「茉莉子の店」だと知りました。四角い建物の外壁が鮮やかな赤い色で目立つけれど、玄関付近は植物やつたの緑で覆われてしゃれた感じです。どうもほかの家と少し雰囲気が違っているのです。「そうだったのね」と納得!
それにしてもかなり前のドラマのロケ地が、観光スポットとして大きな比重を占めているようです。「自然」や「海」の他には、人を呼べるものが少ないという現実があるのかもしれません。
写真:お母さんのお腹には次の赤ちゃんが?
<o:p></o:p>