新年おめでとうございます
<o:p></o:p>
良いお正月をお迎えのことでしょう。健康ですこやかな一年でありますように。
<o:p></o:p>
そしてブログも一年が経過し、なんとかこの調子で継続できそうです。みなさまの反響やご意見などいつも嬉しく、ありがたい気持ちでいっぱいです。今後ともよろしくね。
<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
写真:薬師寺西塔は華やかな色がライトアップに映えます
余談ながら奈良のまくらことば「あおによし」は
「緑と赤」のこんな色だそう。
年越しはたいてい近くの薬師寺と唐招提寺にお参りです。薬師寺の鐘の音は毎日2回、朝・夕5時に聞こえてくるのですが、「除夜の鐘」はそれと違ってとても賑やかです。
写真:薬師時東塔。三重の屋根とその下にある
もこしが織り成す構成美が「凍れる音楽」とか「凍れるリズム」と
称される。
鐘をつくのには整理券が必要で、「いろは…」の「いのいちばん」から始まります。でもそれぞれ108番まであり、少し早めにいってもたいてい2時間くらいは待つことになります。5人一組で「せ~の、いち、にっ、さ~ん、ゴォ~ン!」の掛け声に合わせて撞くと、不思議となんだかすっきり。「108の煩悩」が少しは少なくなったのかな? その後いただくホッカホカの焼きもちが、また美味しいのです。
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
今年は出足が遅くなってしまったので、お寺の信徒総代である「塩じい」(塩川正十郎さん)の第一打やご挨拶を聞くことも、その後の「正しく清く美しく」(?)生きるための唱和もすることができませんでした。
写真:たくさんの人々がならび待つかねつき
なんだか例年になく人出が多いようで、鐘撞きはあっさりとあきらめました。近くでギャルグループが「ワニのわの○番」と話していました。えっ、いったい何人待ってるんだぁ!
<o:p></o:p>
<o:p>写真:テントの中ではたくさんの餅を焼いています</o:p>
<o:p></o:p>
暗いニュースや経済的な不況報道が多かった昨年、平穏で豊かな年を願っての「神仏だのみ」なのでしょうか?単におだやかな天候、あるいは情報が広くいきわたった影響によるのでしょうか?
写真:おみくじもすぐにいっぱい。
後ろは大講堂。
薬師寺と唐招提寺の年越し:次回に続く