goo blog サービス終了のお知らせ 

塾講de主婦の雑記帳

仕事の上でのよもやま話、日常生活の出来事、趣味の屋上ガーデニングや
たくさんいるペットの話など…思いつくまま

母の日

2006-05-14 | Weblog
今日は母の日でした。
私は母親であると同時に母がいるという立場です。

昨日行けばよかったのに雨でめげて、今日は午前中に園芸店までで行ってきました。母には迷った挙句、好きであろう紫がかった赤のカーネーションの鉢植えを選び、義母には花が大きい赤いミニバラを選びました。義母は1階に住んでいて庭があるのですが、いつもすぐに庭植えしてしまうので今年はミニバラに。

午後から母の家に行き、なぜかベランダ片付け作業を2人で日没までやってしまいました。そのついでに母のベランダで咲き誇っていたクレマチスをちょともらってきました。挿木してみようと思います。うまくいけば、母の日記念のクレマチスになるかも。

家に帰ったら子どもがケーキを用意しておいてくれました。カーネーションは去年のがまだあるから・・・とのこと。そう、2鉢ほど去年のものとずっと前のカーネーションがまだ生き続けていて、ちらほら咲いてくれるんです。カーネーションはうまくすると何年も咲いてくれる宿根草なのでした。
ときどき

気がつけば・・・

2006-05-02 | Weblog
もう5月になっていました
2月の末、3月、4月の末と3回も扁桃腺炎で熱を出していました

あいだの期間は元気だったのですが、花木に芽だし肥やらなくっちゃとか、剪定しなくっちゃとか、クレマチスの冬の剪定だ、肥料だ、ツルの誘引だぁ~とお天気や体調と相談しながらこなしているうちに今日になってしまいました。今年は自分の体調も20年ぶりにイマイチですが、天候の方も???で、1日は30度になったかと思えば2日は雷がなり雨が降り寒いし。どうなっているのやら。

その間に園芸店やホームセンターに顔を出しては「あっ、○○がある!」「○○がお買い得、安い!」といっては屋上にモノが増えつつあります。

シーズン終わりで半額になっていた八重のクリスマスローズ何鉢か。やっぱりあんなに仕入れてあのお値段ではそれほど売れなかったのね~とお買い上げ

クレマチスの苗、2年生のものが広告の品になっていて(知らなかったけど)315円。これもほしかったものをいくつか。仕事帰りに他のところで1年生の苗が150円だったので買わずにいられなくっていくつかそういえば花後のモンタナ、花後の舞姫も買ってました…。

バラ大苗の売れ残りが8号鉢に植えられていて30%OFFだったので、1つだけ…と心に誓って物色してヨハンシュトラウスお買い上げ

後日それぞれ別のところで粉粧楼とブラックティーの新苗に遭遇、これも出会いと。

新苗って春に花を咲かせなくても、冬になっても売られている大苗ほどにはならないのですが、そんなものでしょうか?去年初めて新苗でブルー・ヘブンを買ったのですが、まだ弱々しいです。

好きなものを見つけては買うことには元気いっぱいなようでした「なんか増えてない?」という家族の声には「気のせい、気のせい…。」「…。」とかわしています。

写真を撮ることもサボりがちで自分の去年のブログを見て反省してます。ただ今屋上ではツバキが終わって、アザレア、エクスバリーアザレア、シャクナゲ、ボタン、ハナミズキ、タイツリソウ、クレマチスが咲き、バラも少々咲き始めています。
ときどき

新宿御苑のクリスマスローズ

2006-03-29 | Weblog
新宿御苑でもクリスマスローズ展が2月に開かれたそうですが、風邪を引いていて見に行くことができませんでした。昨日は園内に植栽されているクリスマスローズも見てきました。



  


数年前に植えられたと聞いていますが、やはりこういう場所で見ると綺麗ですね。

左はフェチダスだと思います。園芸店でしか見たことがなかったのですが、自然の中にあるとこんな感じなんですね。緑のカップ型の花の縁がわずかに赤くなっています。すらっと背が高いので、普通のものと上手く組み合わせるとよさそうです。
真ん中はオリエンタリス。一重のものばかりですが、よくよく見るとずいぶん素敵なものもありました。
右はスイセン。ところどころにまとめて植栽されていました。スイセンを見ると早春という言葉が浮かんできます。

クリスマスローズは園内2か所ほどしか見つけられませんでした。思っていたほどたくさんではなく、ちょっとがっかり。5月に花が終わりかかったクリスマスローズを神代植物公園で見たことはあるのですが、似たような規模でしょうか。でも、さすがに地植えは株が立派で花茎が指ほどの太さもありました。風通しがよく、夏はサクラが木陰を作るような場所です。これからこぼれ種でどんどん増えるといいですね。(というか、それがうらやましい鉢植え栽培の我が家です。)

通りかかる人でクリスマスローズを知っている人は、しゃがんでかがみこんで1つ1つ見ています。自分もはたから見たら変な人なんでしょうね。しゃがみ疲れました。(この点では鉢植え栽培、有利!)

新宿御苑では入り口で案内図をもらえないのですが、管理事務所に行くと今見頃の花の案内図とあわせてもらえます。これがいろいろなサクラを探すのにも役立ちました。

新宿御苑のサクラ

2006-03-28 | Weblog


  

新宿御苑にプチお花見に行ってきました。実は地植えされているクリスマスローズがあると聞いていたので暇ができたら見に行きたいと思っていたのです。今日だけポカッと仕事が入っていなかったので、思いきって出かけてみました。
桜がちょうど見頃を迎えてそれはそれはすばらしい景色でした。ソメイヨシノは良く見るけれど、桜ってこんなに種類があるんだわと改めて感じた1日でした。新宿御苑の桜は種類がたくさんあり、ヒカンザクラは終わりかかっているものもありましたが、今日が見頃のもの、これから咲くもの、とりどりです。今週末は込むんでしょうね。小さい画像はクリックで大きくなります。
今、記事を書いていたら、ザーザー雨が降ってきました  桜、大丈夫かしら…。

季節はずれのハイビスカス

2006-03-13 | Weblog


南側の部屋で避寒中のハイビスカスが咲いています。この時期なのでしょぼい花かと思いきや…かなり立派な大きさでびっくりです。大きすぎるとじゃまなので、枝は切り詰めてあります。

何と3月になってはじめての更新になってしまいました
2月末の風邪が治ったと思ったら、先週は扁桃腺炎で39度の熱を出して10数年ぶりにダウンしていました。治ってなくて、ひどくなってぶり返したようです。昔は弱かったのですが、近頃風邪さえひかないので、自分の健康に自身を持ちすぎていたのかも。

塾講の辛いところは授業当日になって休むのが難しいことです。朝38.5度あっても解熱剤飲んで、行きましたよ、その日の授業に。帰り道が遠かったです。翌日からはお休みさせてもらいました。

自宅に来る生徒のためには宿題の採点だけはどうにかやって、新しい宿題を持って帰れるようにセットして、自習してお帰りいただきました。こんなこと、初めてでした。

また、冬のように寒くなるとか。クレマチスの剪定も半分しか終わってないけど暖かい日まで我慢。屋上にクリスマスローズの写真を撮りに行くのも我慢。健康管理に気を付けます

バレンタイン・デー

2006-02-14 | Weblog

私が若かりし頃にもバレンタイン・デーにはチョコレートって定番でしたけれど、最近はますます加熱しているようです。でも調査によると?OLさんも、もらう方の男性も義理チョコはあまり必要ないと考えているとか。

私は夫と長男と、いじけちゃうといけないので長女にも毎年チョコレートをプレゼントしていますが、今年は某デパートに行く用事があったので2月の初めに早々と購入しました。まぁ、びっくり。お値段もなかなかですが特設売り場の混んでいることといったら…。あんまりたくさんの種類があるので選ぶだけで疲れました。

いろいろと試食もできたりして、あまりのおいしさについ自分のためにも1箱買ってしまいました。明日からチビチビ楽しみに食べます。オレンジピール入りの小枝みたいな格好のチョコです。
ちなみに夫には洋酒入り。いつもパッと1度に食べてしまうんですよ~。長男にはブラックチョコ。とっておいてから少しずつ食べるタイプです。長女のが1番素敵で1つずつが楽器の形をしているもの。彼女も大事に食べるタイプです。

 暖かかった

雪だるまちゃん

2006-01-21 | Weblog
何年ぶりかで久々にまとまった雪とか。
車は出せないので1日うちでのんびりしてました。
本当は出かけたくなかったのに夕方になってから歩いて買い物へ。
歩いていたらこんな可愛い雪だるまに出会いました。
耳がついて今ふう。マフラーは誰のかしら?
思わず携帯でパチリ!
なんかほわっと暖かい気持ちになりました。

 明日は雪かき?

窓際の花とインコたち

2005-12-27 | Weblog

花に囲まれて幸せそうなインコたち…ではなく、花に侵食されて肩身が狭いセキセイインコたちです。
冬は家の中に植物を入れなくてはならないので、毎年大変。
これはリビングのほんの一部で、全容は激しくってお見せできない…。

左にあるのはポインセチアの「ウィンターローズ」。巻き巻きしている変り種で、お歳暮でいただきました!食べ物より花が嬉しいですぅ~
後ろにあるデンマークカクタスは去年花が終わっていたのを、このスタンドの鉢で500円になっていたのを見て思わず買ってしまったもの。今年つぼみがついたら大きすぎてちょっと後悔です。置き場所に困っています。他にまだ前からのものが3鉢あります
鳥かごの後ろは枝を切ったハイビスカスの鉢が幾鉢か。他の場所にも幾鉢か。
右方向に洋ランの小物。いくつあるのか分からない
鳥ちゃんたちの上にはミニバラ。(うっとおしいよ~。)
この後ミニバラは寒さに徐々に慣らしてこのままベランダ暮らしにします。

冬休み…といえば冬季講習で、普段以上に忙しい塾講。
インコたちは花に囲まれてお留守番です。
近所の小学生に聞いたら、今年は終業式が22日で、始業式が10日だそうで、冬休みも長くなったものです。
 毎日ほとんど晴れ。

くるみ割り人形

2005-12-23 | Weblog
今年のクリスマスは今日から3連休。
毎年クリスマスには家族+自分の母にプレゼントを贈っています。何年か前から各々の希望を聞かずに私が選ぶようにしているのですが、これがまた悩みつつも楽しみなものなんです。

今年は娘と母にはバレエ鑑賞をプレゼント。

今日行って来ました。東京国際フォーラムでレニングラード国立バレエのくるみ割り人形を観てきました。イギリスに住んでいた頃にロイヤルバレエのくるみ割り人形も観たことがあるのですが、久しぶりにバレエなんぞを堪能してしまいました。クリスマスといったらやはりこの演目ですね。ロシアとイギリスのバレエ団のお国柄なんかも感じられて興味深かったです。そして何よりも非日常の世界に浸れるっていいものですね~。

ずっと前に子どもたちをクリスマスにボリショイサーカスを観に連れて行ったことがあります。今でも熊や馬の曲芸(!)をよく覚えているようです。物ではないプレゼントもたまにはいいものだと感じた今日でした。

東京ミレナリオのイルミネーションは明日からだそうで、電気のついていないイルミネーションをちょっと眺めて、おいしいケーキをいただいて帰ってきました。
 あまり寒くなく、観劇日和。

湯島天神の菊花展、続き

2005-11-11 | Weblog
前回の記事の続きです。アゲハチョウまで菊鑑賞に来ていました。こんな綺麗な色の大きな菊もあるんですね。「厚物」っていうらしい。それにしても菊の花って大きいです。

   
ご存知、菊人形。子どもの頃はこれって怖かった記憶が…。
渡り廊下を使って懸崖が幾鉢か、飾ってありました。こういう飾り方っていいかも。
小菊盆栽というんだそうです。あとでいろいろ菊売り場のおじさんに尋ねたら、これも1年限りで毎年作り直すんだそう。へぇー!
菊売り場のおじさんも感心していた菊のスタンダード作り。下から茎を伸ばして上で咲かせてます。「今時風だね~。風吹いたら倒れちまうね~。」とのこと。
   
紙のエプロンをした菊。普通は針金なのに、これがないとどうなっちゃうんだろう。これも菊?
あはぁ、お行儀が悪いけれど懸崖を横から。やっぱり1本ですね~。信じ難い!
菊の苗売り場。いろいろな仕立て方によって、苗も違うんだそう。これが来年はああなるのかと思ったら、この苗は親で、これからさらに晩秋に子苗をとるらしいです。菊作りのスタートは春。
売り場のおじさん。親切で、根掘り葉掘り質問してもいろいろ答えてくれました。「あんた、今から始めりゃぁ若いから上達するよ!」「…。」結局、小菊盆栽用の苗をお土産にしてしまいましたよ。とりあえず教えていただいたとおりにやってみます…。

アマゾンで「図説小菊盆栽の作り方」っていう本を買ってしまいました。老後の楽しみになったりして。ヒェ~。
本日は冬のように寒かったです。