goo blog サービス終了のお知らせ 

くうねるあそぶ

お散歩好きの四方山話

もう、たくさんです。ACのCM

2011-03-26 11:55:52 | Weblog
3月11日の東北関東大震災以来、テレビの番組表は一変。
こんな新聞のテレビ欄を見たことがない。
未曽有の災害だという現れでしょう。

ところで、テレビ欄も一変しましたが、民放のCMにも変化が・・・。

今、いろんなところで議論を呼んでいますが、ACのCMが異常に多いこと。
しかも内容は「脳梗塞」「乳がん」などの病気の話題も多い。
道徳的な内容は大変いいことを言っているのだけれど、あれだけ毎日何回も聞かされたら、
ノイローゼになりそうで、素直な気持ちで聞くことができません。
ある意味「洗脳」に近いテロ。(ちょっと極端でしょうが・・・。)

最初は「心は見えないけど・・・」のCM「行動の意味」や、CMの中の金子みすずさん詩はいいなぁって。
ブログに書こうと思っていたのですが、放送回数があまりにも多くてしつこいと感じはじめていました。
ちょっと調べてみたら、世の中にはすでに「もう、たくさんだ!」と叫んでいる人が多いことを知りました。
ACには苦情がたくさん入っていたようです。
みんな感じるところは同じようです。

先週末くらいから苦情対策もあって「え~し~」の音が消されて放送されていることが多いようですが、
それでもまだACのCMは多い。早く通常の状態に戻ってほしいですね。
特に「魔法のことばで、たのしいなかまがぽぽぽぽ~ん」
は耳に残って、飽き飽きしています。

ところが・・・・。

昨日、職場の車に乗ってラジオをつけたら、このACのCMの話題でした。

「あいさつの魔法」CMについての投稿
このCMには15秒バージョン、30秒バージョン、1分バージョンなどあるそうで、
1分バージョンには10匹の動物が出てきます。
「こんにちワン」「ありがとウサギ」「こんばんワニ」「さよなライオン」
「おはよウナギ」「いただきマウス」「いってきまスカンク」「ただいマンボウ」「ごちそうさマウス」「おやすみなサイ」
男の子にも女の子にも名前がついているそうです。
この音楽が始まると1分バージョンだったらいいなぁと毎回楽しみです。


物は考え方しだいですねぇ。

3月22日の衆議院財務金融委員会で後藤田正純衆議院議員がこの件で発言。
「ACのコマーシャル何度も流されてもなぁ。もっと流すことがあるだろう。」

私も同感。
この時間を利用して被災地情報や、安否情報、「探しています」「元気でいます」の被災者の声を放送すればいいのにと
思います。

英雄たちに感謝を

2011-03-21 09:14:21 | Weblog
福島第一原発への放水作業に携わった隊員の記者会見には、涙が出ました。
佐藤警防部長の会見にも、高山、冨岡隊長の言葉にも、現場の恐怖含めて色々感じることが多いです。
東京消防庁に知り合いがいます。
レスキューにいた経験もある人です。
きっと責任感と家族愛に苦悩していると思います。
そんな人たちにおくりたいと思います。

消防士に友人に送ったメールです。


震災後の安全確保、復旧作業で不眠不休の活躍をされていることでしょう。

福島第一原発の放水作業に東京消防庁が応援に派遣されるニュースをみて、心配でしました。
放射能濃度が高く、命懸けの作業に向かう隊員の皆さんの気高い精神に敬意と共に無事を祈らずにはいられません。
ハイパーレスキューはじめ、今後も日本の為に必要な高い技術や能力を残すためにも、皆さん死んだらダメです。
生き抜いてください。
日本の為に生きてください。

返信は不要です。
隊員の皆さんにご加護を!

頑張れ!

2011-03-17 15:34:33 | Weblog
最初は被災地の状況を見て、心が痛みましたが、
つらい生活の中、元気な姿を知らせたい人や、まだ連絡の取れない人を探している人をテレビで見ていると
前向きに生きて行こうという姿に「がんばれ!!!」と声を掛けたい気分です。

混乱の中、毎日の暮らしも困難な状態でしょうが世界中が見守っているから
あきらめないで頑張って欲しいです。

今、隣で真剣に皆さんを助ける方法を話し合っています。

バスで、物資を運んで、帰りは避難民を乗せて戻ってくる方法はどうか?
などなど・・・。

きっと方法はあるはずです。
頑張ってください。

ちょっといい話

2011-03-16 09:24:55 | Weblog
昨日の韓国語講座で、「なにもいい話題がありません。」
との話になっていましたが、ちょっと心温まる話を発掘。
皆さんにお知らせです。

あるグラビアアイドル(前回の話題の人とは別人)のブログ
「大人の千羽鶴」始めませんか?
と発信。
 
日本はまだ捨てたもんじゃないと感じました。
私も微力ながら貢献したいと思います。

「大人の千羽鶴」
http://ameblo.jp/tada-asami/entry-10830603917.html

東日本大震災

2011-03-15 10:04:48 | Weblog
新しい情報が入るたびに、言葉をなくしてしまいます。
被災地の惨状を見るたびに心が痛みます。

一人でも多く助かりますよう。
温かい部屋での安らぎが持てるように。
祈っています。

日本のみならず、世界からも支援の声が上がっている中、
どうしようもない人たちもいることが悲しいです。

関西電力などを名乗り、節電のチェーンメール。
節電は大切ですが、チェーンメールによっての回線混雑を考えれば
無駄なメールや電話をしないことが最善の支援でしょう。
チェーンメールには踊らされないでください。

ある、レンタルビデオ屋では、
「テレビは地震報道ばかりでつまらまない。そんなあなたのご来店を待っています。」
と、ツイッターでつぶやいたとか。
無神経の極み。
ツイッターでつぶやいていいことと悪いことぐらい考えようよ!!

あるグラドルブログでは、
「食べ物を捨ててるような国に支援はいらない」と。
今はそんな次元の事態ではないでしょう。
人の痛みを知れ!

フジテレビでは、
「また原発の話かよ」「笑えてきた」
スタッフの声がテレビから流れてきた。
まじめに報道してよ!!!

こんな人たちは、ごく一部に限られていると信じたいです。
どうか、どうか・・・。


石川県は県内に志賀原発、隣の福井県には敦賀原発があるます。
福島にいま起こっていることは、他人事ではありません。
これ以上の被害が出ませんように。
祈るばかりです。

東北地方太平洋沖地震 大丈夫ですかー!

2011-03-12 10:38:31 | Weblog
昨日用事で市役所にいたら、ゆらゆらと地震を感じました。
「震度1か2くらいでしょ」
などと、簡単に話していたのですが、その帰りに車のラジオをつけたら
アナウンサーのただならぬ調子に、「うむ、なんか大変なことが起きているよう・・・。」

仕事を終えて帰宅後、ニュースを見たらCGのような、それ以上の信じられない映像が目に飛び込んできました。

川崎市岡上の会社では・・・。
ものすごい揺れにびっくりした。
停電が続いていて何もできない。

埼玉の保母さんは・・・。
帰宅困難者の父兄がいて、子どものお迎えにこられないから、
子どもと保母は保育園にお泊りです。

町田の友人は・・・。
太平洋側にメールの連絡も困難。数時間かかってしまう。
日本海側とはメールは繋がるようです。
実家の岩手とは連絡がつかない。

鎌倉の病院にお見舞いに行ってた友人は・・・
藤沢まで戻ってきたけど、小田急線が止まってしまっていて自宅まで帰れない。

日本橋勤務の妹夫婦は・・・。
地下鉄が止まってしまい、歩いて帰宅。
もう、くたくた。

お互いの安否も確認が取れないままに夜中になった人も多いでしょう。

連絡が取れた方々だけでも、こんなに大変な事態になっているのに、
福島や宮城の被災された方々のことを思うと、胸が痛くなります。
津波の映像にしても、あんな様子を今まで見たことも想像したこともないくらいの状況。
一日も早く、状況が落ち着くことを心から祈っています。

金沢はとくに被害もなく、昨晩のスーパーも日常と変わらず。
被災者の方々には申し訳ないほど、普通の暮らしをしています。
皆さんの周りの方々は大丈夫でしたか?
ご無事を祈っています。


ひな祭り お茶会

2011-03-08 09:00:56 | Weblog
ひな祭りにちなんで、子どもたちが作った和菓子でお客様をもてなすというお茶会が近くの幼稚園でありました。

和菓子屋さんの指導のもと、春らしい練切の和菓子を作ったそうです。
色合いもかわいらしく、それぞれに細工を凝らして努力の跡がみられる作品でした。
味もGOOD.

この幼稚園では、月に1度茶道の先生が来て、お茶会を開き茶道に親しんでいるそうです。
この日も、年長組の子どもたちがお茶を運ぶお手伝いを上手にこなしていました。
「お茶をどうぞ。」「お茶碗をおさげします。」
などなど。
しっかりご挨拶ができていました。



お茶会の後は、子どもたちがお遊戯を披露。

中東のことを考えると、こんなのどかな時間はなんと幸せなのだろうと・・・。
申し訳ないくらいの安寧。

ほんわかした気分になりました。

一日講座 K-POPを完全制覇KARA ミスター

2011-02-26 23:14:15 | Weblog

2月26日、北國文化センター野々市スタジオで開催。
講師は二木あつ子さん

講師の二木さんは、CM「石川の地デジ」の振り付けをされたそうです。

実は私が子供のころ、合唱団に入っていたのですが、その頃彼女はパートリーダー。
私たち妹分の世話をしてくれていました。
懐かしい気持ちもあって、この講座に参加してきました。
最初、1クラスの予定が、希望者が多くて3クラスになったそうです。
K-POP人気も完全に定着している感がありますねぇ。

音楽に合わせて体を動かすのは、頭の中を空っぽにしないとできないことなので、
最近の心配事もしばし忘れて、汗を流してきました。

来月は少女時代の振り付け講座があるようです。

あなたも踊ってみてください。
楽しいですよ!!!

[MV] Kara - Mister (Jap) Dance Ver.



リビア騒乱

2011-02-21 23:15:19 | Weblog
昨年、ジャパンテントでホストした留学生はリビアからはるばる日本にやってきた学生でした。
先週、久しぶりに再会し、食事をしたときに、ムバラク政権が崩壊したニュースの翌日でしたので
「中東の改革の波がリビアにも来ている。今週中にわが国でもデモが起こる」
と、独裁政権から脱する期待に目を輝かせていました。
そして彼の言うとおり、先週デモが始まりました。

連日、デモでの被害者のニュースが流れるたびに、胸が痛みます。
すでに220人を超える死者が出ているといいます。
改革派の武器のインターネットもつながりにくく情報統制されている様子。
心配が尽きません。
金曜日に電話で話した友人によると、彼は涙を流して母国を案じていたそうです。
彼からのメールでは、家族も大丈夫だし、昨日よりも良い方向に向かっているようだと言っているが、
安心できる状態には、まだまだ時間がかかりそうです。

2/20NHKスペシャル「中東ネット革命の真実」を見ました。
独裁政権のもと、情報統制の網をくぐっての民主化の活動をインターネット、FACEBOOKが支えたことが
わかりやすく解説されていました。
しかし、今回の政変の発端のチュニジアの若者の焼身自殺が「抗議行動」という一言ではすまない重要性が欠けていたように感じました。
自殺はイスラム教では大罪で、しかも遺体を焼くことに対して一般のイスラム教徒は強い嫌悪感を持ちます。
最後の審判の日にアッラーは人間を肉体を伴って復活させる、と彼らは信じているので、なるべくそのままの形で葬るのがアッラーに対する礼儀であって、それを焼いてしまうとは「どうせ復活なんてできるわけがないだろう」とアッラーに対して挑発しているのも同然。
人間を火で焼くのは、アッラーによる地獄での処罰だから、二重に冒涜的なことなのです。
そこまでしても、抗議したかった若者の死が「ジハード」と理解されたのでしょう。
その様子をネットで見た人たちが立ち上がって大きな波を起こしたということをきちんと伝えてほしかったです。

他の国は、日本はじめ各国の報道が入って取材しているから報道映像が数多く出てきているが、
リビアには、世界のメディアが入っていません。
デモの映像も一般人のYOU TUBEへの投稿映像ばかり。
世界の目の届かないところでの革命は困難な道のりでしょう。

独裁者がいなくなっても、憲法も議会もない国で次の政権を執れるものがいない現実も問題。

今後の行方が気になります。