立春の昨晩。
前日まで、春のような陽気だった金沢も寒波の到来で一気に真冬に戻りました。
今週末まで、兼六園の冬のライトアップが行われています。
ちょうど、雪景色に変わり始めた兼六園を通りかかったので、
園内をちょっとお散歩してみました。
しんしんと雪が降り、とても冷え込んできましたが、
園内には、雪景色を撮影しようとシャッターチャンスを狙うカメラマンがたくさんいました。
寒い中、ど根性ですね。お疲れ様です!
立春の昨晩。
前日まで、春のような陽気だった金沢も寒波の到来で一気に真冬に戻りました。
今週末まで、兼六園の冬のライトアップが行われています。
ちょうど、雪景色に変わり始めた兼六園を通りかかったので、
園内をちょっとお散歩してみました。
しんしんと雪が降り、とても冷え込んできましたが、
園内には、雪景色を撮影しようとシャッターチャンスを狙うカメラマンがたくさんいました。
寒い中、ど根性ですね。お疲れ様です!
加賀百万石はフォーチュンクッキーの生まれた地。
「辻占」は金沢のお正月の定番のお菓子です。
金沢市長、ひゃくまんさんも出演する「恋するフォーチュンクッキー」をお楽しみください。
恋するフォーチュンクッキー 加賀百万石Ver.
香林坊アトリオ、香林坊ラモーダ、しいの木迎賓館、近江町市場の4か所に
ディズニーキャラクターのクリスマスツリーが設置されています。
「ディズニークリスマスイルミネーション」です。
11月23日~12月25日まで開催中ですよ。
このツリーはディズニーランドを運営するオリエンタルランドが出展しています。
ディズニーランド開園30周年の記念イベントです。
オリエンタルランドが、東京ディズニーランド以外にツリーを出展するのは金沢が初めてです。
香林坊アトリオにはミッキーとミニーのツリー
香林坊ラモーダ実はプルートとグーフィー
骨のオーナメントが可愛いでしょ!
しいの木迎賓館には、ドナルドダックとデイジーダック
近江町市場にはチップとデールのツリーです。
松ぼっくりのオーナメントです。
金沢はすっかりクリスマスイルミネーションで包まれています。
金箔のツリーもキラキラ輝いています。
華やかな街にドレスアップですね。
しかし、この日は金沢城公園に熊が逃げ込んで大騒ぎになっていた晩。
熊に遭遇しなくて助かりました。
さて、熊はどこに逃げたのでしょうか・・・。
金沢の街中もライトアップされ華やかです。
クリスマスシーズンの到来を感じさせます。
石川門も補修工事が終わり、工事の幕が取れました。
武蔵が辻の金箔ツリーも今年はきれいになりました。
キラキラと輝いて見えます。
香林坊はブルーのライトですが、武蔵が辻は暖色。
色の違いも楽しんでみてください。
兼六園ライトアップ~秋の段~
お天気にも恵まれて、たくさんの人が紅葉の兼六園を楽しみに来場していました。
5時半の開場を待つ人が門の前に集合して、ちょっとした混雑状態でした。
人ごみをかき分けて写真を撮ってきました。
11月になり、街中のライトアップが始まりました。
香林坊も華やかに飾り付けられています。
尾山神社もライトアップ。
武蔵が辻交差点の金箔のツリーも、今年はリフレッシュされ、
キラキラが増したようです。
13日の午後、虹がかかる空。
雨上がりのホッとする時間です。
ここはラブロ金沢
百貨店「大和」の本店だった建物ですが、現在はテナントビル。
そして来年3月には取り壊されることが決まっています。
この建物の階段手すりは大理石で飾られてます。
そして、そこにはアンモナイトの化石が20個以上見ることができます。
アンモナイトは中生代(6500万~2億4500万年前)前期ごろのものとみられるもの。
この大理石は、建物が取り壊されても保存されることになっています。
金沢の町歩きは、昼間もいいけど、夕方も魅力的な風景に出会えます。
ちょっと古いけど、先日の中秋の名月の写真から、ご紹介です。
石垣のライトアップも面白い風景です。
夕焼け空
21世紀美術館
新竪町通り
街灯りの中の金沢でした。
神社近くの一帯には「しめ縄」が揚げられています。
しめ縄は神域や善良な人の家を魔物に示し、近づかないように知らせる印です。
私も子供のころは、このしめ縄造りと揚げる作業を手伝っていました。
私の住んでいる町は、今では人手が足りないので戸別に幕をあげています。
紙は「紙垂」(シデ)と呼び、藁は「〆の子」と呼びます。
これらを交互に編んだ藁に挟んでしめ縄の出来上がりです。
久保市乙剣宮の裏には、茶屋街に降りる「暗がり坂」があります。
「久保市乙剣宮より主計町に通じる小路を指し、日中も日の当たらないくらい坂道なので
この名で呼ばれている。暗闇坂ともいう。」
尾張町のお店の旦那衆が、茶屋町から朝帰りするのにこの薄暗い道が都合がよかったらしいです。
暗がり坂の隣には、「あかり坂」があります。
ここは金沢ゆかりの作家五木寛之さんが名づけた坂です。
乳が検診啓発促進のためのキャンペーン「かなざわピンクリボンプロジェクト」
その事業の一環として9月26日から30日の5日間、しいのき迎賓館、石川門、金沢駅鼓門を
ピンク色にライトアっプしています。
「ピンクリボンプロジェクト」とは
「ピンクリボン」は、乳がんの早期発見、早期診断、早期治療の大切さを伝えるシンボルマーク。
「かなざわピンクリボンプロジェクト」とはピンクリボン運動の浸透を目指す県内の医師らが中心となり、
平成22年に実行委員会が設立され、乳がんから女性を守るための検診啓発と、乳がん患者と家族への
ケア・サポートの充実を目的とし、定期的に活動を行っているそうです。
携帯の写真なので、ピンク色はわかりにくいですが、
実際はきれいなピンクのライトアップになっています。