goo blog サービス終了のお知らせ 

くうねるあそぶ

お散歩好きの四方山話

金曜の交通事故

2009-11-30 00:21:23 | Weblog
金曜の朝の事故車両の写真です。

ここ鈴見橋交差点です。石川県の中でも交通事故発生ワースト3に入る交差点です。
しょっちゅう事故があるので驚きはしませんけど、あまりに頻繁に見かけることには、安全運転とは程遠い金沢の人たちの無理やりな運転の表れとうんざりします。

以前から話している通り、金沢の人たちの運転は危険で、周りの状態把握をせず、自分の前しか見ていなくて、自分が1ミリでも前に出ることが重要な様子。
ちょっと待って、避けて、安全にスムーズに走ると言う選択肢は持っていない人たちが多いのです。
毎日「何という運転?」と叫びたくなるような信じられない酷い運転を見かけます。
事故が起こって当り前な運転が横行しています。

観光が主要産業のこの街で、命取りの最悪な運転マナー。
ドライバーの品格も問われていることに、早く気が付いて欲しいものです。

どこに「もてなしの心」があるのでしょうか?

旭用水

2009-11-29 10:00:00 | 金沢観光
浅野川左岸から取水いている唯一の用水で、旭町に通じているのでこの名が付いたそうです。
かっては一帯が牛坂村だったことから牛坂用水の別名があったそうです。

こんなところに金沢市の歴史のまちしるべがあることを知りませんでした。
金沢検定対策講座の講師の方が言っていたのですが、
「金沢市の歴史のまちしるべ」(石碑)を一つ一つ確認しながら金沢の町を歩くことが大切とのこと。
歴史や旧町名、坂、堀や用水などがわかるからだそうです。

身近に歴史を感じる史跡がある環境。
さすがに金沢です!




女性の品格

2009-11-28 23:06:12 | Weblog
とっても気になった昨日のNHKのニュース。

金沢市と21世紀職業財団石川事務所の再就職準備セミナー「キャビンアテンダントに学ぶ女性の品格」が開催されたというニュースなのだか…。

挨拶のポイントや、姿勢をよくし、視線の向きなど立ち居振る舞いの注意点について指導を受けたそうだが、テレビにはおしゃれのつもりだろうが、帽子をかぶったままで講義を受ける女性の姿が映されているではありませんか!
受講の際は帽子は脱いで当たり前。
品格を学ぶ以前の問題!
それを注意しない講師も、資質に問題ありです。

どちらにしてもレベルの低さを露呈したニュースに、日本の行く末を案ずる私でした。

なにか狂っていませんか?

金沢の坂 天神坂

2009-11-28 10:00:00 | 金沢の坂
椿原神社の旧社名、田井天神の横にあるのでこの名で呼ばれています。

子供も頃は、この坂が小立野と鈴見とつなぐ幹線道路だったので、バスは通るし、交通量もかなりありましたが、近年小立野トンネルが開通してからというものは静かな通りになってしまいました。

天神町も、昼間歩いている人影もなく静か過ぎて淋しいばかりです。

お祭りの頃には、賑やかな露天商が並ぶので、氏子ではないのに出掛けていたのですが・・・。
今はどうなっているのでしょうか。

靴修理

2009-11-26 21:45:32 | Weblog
靴底の修理をしました。
踵がすり減らしたままで、しばらく履いていましたがサイズのあった大事な靴なので、捨てずに修理することにしました。

私は足のサイズがたいへん小さいので、最近の靴はみんな木型が大きいのです。
スニーカーなら子供用でも間に合いますか、おしゃれな靴はそうもいきません。なので、ボロい靴も大事に履かないといけません。

今回修理した靴も、何年間も履かなかったけど、購入したのは四半世紀以上前です。
当時でも一万円以上した靴です。
¥3150でまだ履ければうれしいかぎり。

安い靴なら買える値段ですが、安価な靴ではサイズがない私は、これなら安いくらいです。

修理した後、滑らないしパタパタいわないし、歩きやすくなりました。

釜山射撃場火災

2009-11-18 00:04:32 | Weblog
このところ釜山の射撃場火災のニュースがTVで流れています。

日本人観光客が国内旅行感覚でいける韓国・釜山が今人気です。
九州・福岡からは高速船で片道¥13000ほどで行けるそうです。

去年、釜山に行ってきましたが、宿泊したホテルにも火災のあった射撃場のパンフレットがたくさん置いてありました。
すごく身近なところに危険は隠れていたのですね。

海外では日本のように危機管理ができていないところが多くあります。
気を付けて旅行を楽しみたいものです。


チャイナハウス

2009-11-12 18:45:14 | 食べ歩き
某ラーメン特集で都道府県別うまいラーメン店ランキングがありました。

今日チェックしてみたら、私のおすすめ「チャイナハウス」が1位に!
¥300のラーメンの美味しさを判ってもらえてうれしい限りです。

しかし、このために客が殺到してしまうのは困るので
しずかに応援して欲しいものです。


金沢の11月

2009-11-12 17:05:17 | Weblog
11月1日から金沢の旧町名復活で第10番目、11番目となる「下新町」「上堤町」が復活しました。
「下新町」は泉鏡花ゆかりの町で、久保市乙剣宮、あかり坂、暗がり坂など金沢検定ではおなじみの場所がたくさんあります。

11月2日から朝の道路交通規制が変わり、浅野川沿いの道が時間帯指定で一方通行になりました。
我が家もかかわりのある交通規制なので、注意が必要です。
毎日、交通規制の変更を知らせる為に人が立っています。
みなさん交通ルール遵守で安全運転をお願いします。

11月8日は金沢検定の試験が行なわれました。
私は今年は仕事のために受験できませんでしたが、それでも二千人を超える人が受験したそうです。

たくさんの話題があるのですが、アップが追いつきません。

もう少し時間がほしいですね。



正倉院展と特別公開「阿修羅像」

2009-11-12 16:11:50 | Weblog
昨日天皇御即位二十年記念 第61回正倉院展と興福寺特別公開 「国宝阿修羅像」を見てきました。

「国宝阿修羅像」は11月23日までの公開ですが、「正倉院展」は11月12日までの公開でした。
最終日が近いこともあり、バスツアーでしたがたくさんの参加者が集まりました。
どちらも、奈良公園に隣接しているので、地理的には近くて一緒に鑑賞するにはよいのでしょうが、ものすごくたくさんの人が全国から押し寄せていてたいへんなことになっていました。

天候が優れない大雨の中、興福寺では入場まで2時間を屋外で並びました。
ひどい時は3時間待ちもあるらしく、今日はまだ好い方ですとの添乗員の話でした。
でも、こんな並ぶことがあるのなら、申込の時に教えて欲しかったものです。
合羽の用意や、時間つぶしの小道具の準備ができたのに・・・・。
こんなところが、不親切なのがこの旅行会社らしいところなのですが。
毎回必ず、利用すると残念に感じることがあります。

旅行社の問題はともあれ・・・。

今年、東京・福岡で開催された「国宝阿修羅展」は大盛況でした。
「モナリザ」が日本で公開されて以来の人気だったそうで、ニュースでも取り上げられていました。
今回は、帰山記念として、そのほかの国宝の仏像と一緒に仮金堂での公開だそうで、たいへん期待を持って出掛けてきました。
東京の公開では「阿修羅像」の後姿が見られたそうですが、ここはお堂の中という荘厳な中で拝むお姿も趣があって良かったです。
また、八部衆・十大弟子像との公開で、有難味もひとしおです。
1300年の時間を越えたお姿が、今目の前にあるという事実がすごいなぁと
感じました。

「正倉院展」については、社会科で歴史を習った時から正倉院の宝物にロマンを感じていたので、1度でいいから見てみたいと思っていました。今回は長年の思いを叶えるという意味でたいへん楽しみにしていました。
昨日も奈良国立博物館もたくさんの人が入場の列の並んでいて、人気の高い展覧会であることは一目瞭然です。
天平の頃に、現在に残り得るだけの美術工芸品がたくさん作られ、そのまま残っていることが今目の前にあると思うだけで驚くばかりです。
また、当時の京都の住民台帳が展示されていましたが、年齢や黒子のあるところなど、個人を限定する表記があったりして興味深かったです。

東大寺南大門と鑑賞して、鹿としばし戯れて日帰りバス旅行は奈良を後にしました。