goo blog サービス終了のお知らせ 

くうねるあそぶ

お散歩好きの四方山話

天徳院

2011-06-03 00:12:17 | Weblog
5月の中ごろになると、庭園の「なんじゃもんじゃ」の花が有名なお寺です。
珠姫の菩提寺としても有名です。

珠姫とは徳川秀忠と継室江の次女で、徳川家康の内孫で、前田利常の正室でした。慶長5年(1600年)、前田利常と結納をかわし、翌慶長6年(1601年)江戸から金沢に入り、結婚。この時わずか3歳でした。

百万石まつりの大名行列にも珠姫役もいるのです。

子供のころから和服が大好きだった私は、珠姫役がしたいと本気で思っていたころがあります。
世間知らずだったのですよ。

店頭院は庭園までは、入場料500円が必要ですが、中庭は無料で見学ができます。



こんな天狗もいて、ユニークでしょ!

昨年、ジャパンテントでは、ここでリビアの青年と初顔合わせした場所でもあります。
この週末、金沢に遊びに来てくれる予定です。

再会が楽しみです。


訃報 児玉清さん

2011-05-18 19:54:42 | Weblog
児玉清さんの訃報にびっくりしました。

縁あって、昨年アタック25に出場。
この番組には一度出場したら5年間は再出場はできないルールがあります。
番組収録の後、「また(番組で)お会いしましょう」と話したら
「そのころはもうやってないよ。」
と、冗談言って笑っていらしたのに現実になってしまいました。

ご冥福をお祈りいたします 合掌



焼肉酒家 えびす

2011-05-13 00:25:48 | Weblog
いやぁ~今話題の焼肉酒家えびすです。
私のえびすデビューは先月の4月27日。
このところ、忙しくて体調も思わしくなくて元気を出そうと焼肉を食べに出かけたのです。

そしたら、翌日のニュースは、「ユッケを食べて食中毒で死亡者」

肝を冷やしました。
ユッケを注文しなくて助かり(?)ました。
店員さんが「よく焼いてお召し上がりください。」
と、注文の肉を持ってきたことに、ひっかりを感じたのは・・・。
いろいろ考えると、複雑な心境です。


浅野川鯉流し

2011-05-03 14:55:36 | Weblog
第11回浅野川鯉流しが今年も行われました。





友禅流しのように、こいのぼりが浅野川を流れます。
金沢らしい発想ではないでしょうか。
お天気にも恵まれ、川の流れもきれいな日になってよかったです。

雨上がりは水が濁りますし、水不足の時は川底を掘って水を集めたり・・・。
自然を相手にしているので、毎回見えない苦労があるようです。





地元の材木町小学校や清泉幼稚園、桜華幼稚園、材木保育園、さくら保育園の子供たちの作品展示されています。
開会式では、兼六中学のブラスバンドの演奏が披露され、手作り感たっぷりです。



最近はこいのぼりの調達に苦労しているそうです。
川に流すと傷みもも早いのですが、こいのぼりの寄贈が追い付かないそうです。
こいのぼりが余っている方は、ぜひ寄付してあげて下さい。

無印良品

2011-05-01 16:38:41 | Weblog
これが、私のお気に入り。ジャムサンドクッキーです。

最近は毎週のように数個買い込み、ちょこちょこ食べています。
多過ぎず、少な過ぎずちょうど良い量なので、おやつにぴったり。

おしゃれではないけど、懐かしい味わいです。
105円の価格もよいでしょ!


ワンコイン

2011-04-19 00:25:51 | Weblog
韓国語講座の日は、夕食の時間がずれてしまいがちです。

講座の後、家ですぐ食べられるようにデパ地下で買い物をすることもあります。

これは、友人のおすすめのワンコイン弁当です。

たくさんある中から4種類を盛ってくれるのですが、それぞれが山盛り!
なかなかのボリュームです。

私が注文したのは、チャーハン、大根のそぼろ煮、春雨サラダ、ゴボウの煮物。
野菜たっぷりのおかずが魅力的ですよ。

エムザ地下にあります。
機会があれば、ぜひ!

映画「TAKAMINE」

2011-04-17 17:05:28 | Weblog
昨年の「SAKURA・SAKURA」の続編
高峰譲吉博士の生涯を描いた映画です。
いま、北陸限定で先行上映中です。

昨年の夏に、金沢で撮影されたところもあります。
もちろん、たくさんのエキストラが参加しての(私も参加しました)泣き一揆のシーンもありました。
このシーン、彼の人生の岐路となったシーンということで、全編何回も流れています。

あの時、ものすごく多いエキストラの方いたので、私は見切れもしないと踏んでいたのですが・・・・・。
油断しました。
最近のカメラの性能にびっくりでした。


ストーリーは、日米の民間の親善大使として、日本初の国際結婚をして日米の懸け橋となった
彼の生涯が、今も桜の花のように気高く美しいという話。

誰にでも思いつくようなカット割り、構図など、
ちょっと学芸会が思い出されるような作りですが、
長谷川初範さんが一貫して高峰譲吉として落ち着いた雰囲気をかもしだし良かったですよ。
柴田理恵さんの北陸弁もさすがですし、六平直政さんもいい味出しています。
ラストシーンで、長谷川さんと篠田三郎さんが並んで歩いていたのですが・・・。
私にはウルトラマンタロウとウルトラマン80の兄弟に見えてきました。
(パンフレットには掲載されていないプロフィールですが)

金沢の偉人について知ることも、世界に日本を知ってもらうためには重要です。
是非、見てください。



新型信号機

2011-04-13 09:21:58 | Weblog
最近、信号機が新しくなった交差点がいくつかあります。
気が付きましたか?

従来型よりも薄型になり、雪よけのひさしが無いタイプです。
これで、雪の時には大丈夫なのかと、少々心配になりますが、
いろいろ想定しての新型信号機のデザインなのでしょう。



歩行者の信号機も従来型よりさらに薄型になっていました。



信号のイメージも変わってきましたね。


義援金

2011-03-31 23:08:52 | Weblog
先日、「大人の千羽鶴」の話を紹介しましたが、私の周りにも共感してくれた友人もいて
「私もつがいで、千羽鶴をとばしましたよ」と。
みんなで助け合う気持ちが、もっとつながることを願っています。

ところで・・・。

義援金の寄付や募金について。
今、募金と言ってお金を集めている詐欺も横行しています。
メディアでも気を付けましょうと注意を促しています。

募金先では、必ずと言っていいと思いますが事務手数料なるマージンを取っています。
ユニセフでは、1万円の寄付も救援国に行くまでに3千円ほどになり、その国の上層部がピンハネなどすると
本当に困った人のもとには、微々たるものしか届かないという話を聞いたことがあります。
作家曽野綾子さんは、それが許せないからと、ご自分で現地に出向き集めた募金を現地の人が必要としているものに変えて
届けているそうです。

義援金、募金を集めている窓口は多いけど、その先へ100%届けてくれるのかを見極めることが必要なのではないでしょうか。

中央共同募金会、日本赤十字は義援金は100%被災者に届けるとは言ってはいるけど、
赤い羽根共同募金や歳末助け合い募金では多くの手数料を取っていることを知っているだけに本当に100%なのか・・・。
まして、企業が絡むと、人件費以外にも宣伝、CM等の経費が掛かっているので、怪しいと考えるのはおかしいでしょうか?

なるべく、中間に人手が入らない形で、現地に届く募金方法を考えたいですね。