goo blog サービス終了のお知らせ 

くうねるあそぶ

お散歩好きの四方山話

パジェロ登坂体験

2012-02-07 18:00:00 | Weblog

2月4日、5日金沢で、パジェロの登坂体験のイベントが行われました。

土曜日の夜のTVニュースで見て、日曜日に行ってきました。

デモンストレーション用のいろいろな路面を設定して、それでもしなやかに走るパジェロを体験するという試乗会。

階段状の坂も、1500回転ほどで、静かに登ります。しかも、ガタガタした感じがありません。

すごいです!!

斜度40度の坂に向かうと・・・。

壁の様な坂。

それでも1500回転ほどで静かに登っていき、

坂の途中で止まって、坂道発進。

ちゃんと動き出す・・・。        ドキドキしてきました。

窓枠の傾斜と地面を見たら、ここが坂の途中ということがわかりますか?!

ラリードライバーの田口勝彦さんも斜めになっています。

地上からは・・・

の様な状態になっています。

 

この後、パリダカで2勝した元ラリードライバー増岡浩さんの運転で、電気自動車の試乗も体験。

音が静かなのに、かなりのパワーが出る電気自動車にびっくり!

トラクションコントロールの体験のために雪道に突っ込んだんですが、

体験用に作った雪山が緩んで、見事にスタック。

増岡さん運転のスタックした車、助手席は私。

なんという珍しいシュチュエーション、ラッキーな私でした。

 

 


立春も過ぎたというのに・・・

2012-02-06 22:52:37 | Weblog

先週からの寒波で、金沢も凍り付いていました。

しいのき迎賓館の周りも道路が凍って大変でした。

前日、雪かきした車も一晩でこの通り。

車が通らない裏とおりは人が歩く分だけ、除雪されています。

フラッシュをたいて写真を撮ってみました。

ぼたん雪が、光に反射しています。

 

今週末も寒くなるようです。

寒さ対策忘れずに!

 

 

 


ニットケープ

2012-02-02 08:30:00 | Weblog

初売りの毛糸で、フード付きマフラーを作りましたが、

今回は残りの毛糸で、ケープを作りました。

大きいボタンをアクセントにしてモコモコの変わり糸で編んでみました。

羽織ると、かなり暖かいです。

原価¥550円ほどでしょうか。

たいへんお安く仕上がりました。


8888

2012-01-23 12:30:00 | Weblog

今日は春節。

中国や韓国など、旧暦でお正月をお祝いする国は、今日が新年。

きっといろいろなお祝いの行事をしていることでしょうね。

 

ところで、春節を迎える21日土曜日のこと・・・。

もりの里イオンに夕方お買い物に出かけました。

買い物終わって、駐車場に行くと「8888」の車が止まっていて

「いやぁ~めずらしいねぇ」

と、眺めていました。

車に乗って、エンジンをかけて・・・斜め前に駐車中の車に目をやると・・・。

これまた「8888」

「いやぁ~、珍しいナンバーを2台もみたね」

なぁんて、「こんなこともあるんだねぇ」と笑っておりました。

 

駐車場から出て、山側環状線若松橋交差点に差し掛かった時、

「あっ、前の車も8888だ!!」「奇遇だねぇ」

本日3台目の「8888」にびっくり。

3台目の「8888」は交差点を左折して行ってしまいましたが・・・・。

 

次の信号で止まった時、前の車のナンバーが、

 

 

 

「8888」

だったのには、鳥肌が立つくらい本当にびっくりしました。

 

「8888」は中国では八は末広がりで縁起がいいらしく、オークションで高値がつくナンバーと聞いています。

ここは日本とはいえ、ほんの10分ほどで4台も、しかも春節の前の夜に遭遇するなんて。

不思議なお話でした。

 

 


フード付きマフラー

2012-01-21 16:59:19 | Weblog

初売りで、毛糸かご盛り放題¥1000というのがあったので、久しぶりに毛糸を購入。

全部で17玉を盛って¥1000は安い!

そのうち7玉の毛糸を使用しての「フード付マフラー」を作りました。

マフラーの裾にはボタンを付けてあり、今年はやりのスヌードのように使える工夫をしてあります。

¥400ほどでできたマフラーは、この冬の寒い地方への旅行にぴったりと、

我ながら満足しています。


あけましておめでとうございます

2012-01-02 12:28:46 | Weblog

たいへんな一年が終わり、新しい一年が始まりました。

今年は、平穏な一年が過ごせるようになればいいなぁと思っています。

東山の「懐華楼」の玄関にも門松が飾られていました。

 

実はこの写真は12月29日の写真なのですが、

東山の様な観光地が、半分以上年末年始の休業でした。

観光客もたくさん来ているのに、堂々休業しているところが金沢の殿様商売らしくて、

隣県に経済で負けてしまう残念さを感じました。

 

金沢のお正月にはこの「福梅」が欠かせません。

昔は、保存がきくように水あめがたっぷり入って、硬い餡でしたが、

近年の福梅の餡は柔らかく美味しくなっています。

 

食べ過ぎに気を付けて、お正月を楽しみましょう!!

今年もよろしくお願いいたします。


石川さんが来た!

2011-11-12 08:30:00 | Weblog

金沢のゆるキャラ「石川さん」が、やってきました。

子供たちと一緒に元気いっぱい「石川サンバ」を踊りましたよ。

金沢弁の歌詞が、とても印象的で面白い曲です。

いちテレビ局の曲にしておくのはもったいないくらい、石川の宣伝になる良い曲です。

 


幼稚園同窓会

2011-11-10 17:38:45 | Weblog

私の出身幼稚園が今年創立85周年を迎えたので、同窓会が開かれました。

 

午前中には、在園児と小中学生の85周年を祝う会があり、

その後に、バザーも開催されました。

近所の方々もたくさん来園され、バザーの品物もどんどん売れて大盛況でした。

似顔絵屋さんも出店していて、賑わっていましたよ。

旧園舎の木材を使って立て返した新しい園舎です。

新しいけど、懐かしい雰囲気も残っていて、よくできていると毎回感じる建物です。

 

資料室には、創立以来の卒園写真が残っていて、幼稚園の長い歴史に触れることができます。

5歳もころの写真と今を比べては大笑い。

仕方ないことだけど、年をとりましたねぇ。

 

夕方からは、高校生以上の大人の同窓会が開催されました。

81歳の女性はこの日に為に、東京から来られたそうです。

私の同窓生も東京から帰沢、ピアノ演奏を披露してくれました。

ほかにも日舞、サックス演奏、アルペンホルンの演奏もありました。

アルペンホルンの演奏はなかなか身近に聴くチャンスがないので、皆さん興味深く聴きいっていました。

写真の右3つは素人の方の手作りホルンだとのこと。

根曲がりの木(間伐材)を、彫って作ったのだそうです。びっくり!!

もりだくさんの同窓会で、楽しく過ごしました。

 

小学校や、中学、高校の同窓会はありますが、幼稚園の同窓会に大人が集まるのは珍しいでしょ。

最近、同窓会していますか?