今年は寒い冬を過ごしています。
連日雪が降っていて、子供のころのようにたくさん積もることはありませんが、
雪国の不便を感じることが多い毎日です。
東京に暮らしていると、たまに降る雪は珍しいからうれしかったり。
小学校が自由登校になったり、
バイクや車で仕事をしていた時は、仕事をお休みにできたりと、楽しいこともありました。
しかし、雪が特別ではない金沢では、どんなに雪が激しく降っていても、吹雪いても
仕事や学校がお休みになることはありません。
なかなか厳しいのです。
昔は「きんかんなまなま」って金沢弁でいう
道路は圧雪された雪がツルツルに固まって氷のようになっていて、スケートするように道を滑って登校していました。
近年は、融雪装置が完備されて、「きんかんなまなま」はなくなりましたが、
ビシャビシャ、ぐちゃぐちゃな道路になっています。

雪が降り始めると、融雪装置から水が出ます。
道路に小さな噴水がいっぱい並んでいる感じです。
油断していると、大きな噴水になっているところもあるので足元が濡れてしまいます。
道路に水が溜まりますから、車が横を通ると水をかぶることも多いです。
自動車にはありがたい装置ですが、歩行者には少々迷惑ものです。

上の写真は、手前が普通の道路。
雪が解けているところは、アスファルトの下に熱線が埋設されている融雪道路です。
降り始めの雪なら、すぐに融けてしまいます。
噴水も上がらないので、歩行者には優しい道路です。
雪国の日常はこんな感じなのです。
連日雪が降っていて、子供のころのようにたくさん積もることはありませんが、
雪国の不便を感じることが多い毎日です。
東京に暮らしていると、たまに降る雪は珍しいからうれしかったり。
小学校が自由登校になったり、
バイクや車で仕事をしていた時は、仕事をお休みにできたりと、楽しいこともありました。
しかし、雪が特別ではない金沢では、どんなに雪が激しく降っていても、吹雪いても
仕事や学校がお休みになることはありません。
なかなか厳しいのです。
昔は「きんかんなまなま」って金沢弁でいう
道路は圧雪された雪がツルツルに固まって氷のようになっていて、スケートするように道を滑って登校していました。
近年は、融雪装置が完備されて、「きんかんなまなま」はなくなりましたが、
ビシャビシャ、ぐちゃぐちゃな道路になっています。

雪が降り始めると、融雪装置から水が出ます。
道路に小さな噴水がいっぱい並んでいる感じです。
油断していると、大きな噴水になっているところもあるので足元が濡れてしまいます。
道路に水が溜まりますから、車が横を通ると水をかぶることも多いです。
自動車にはありがたい装置ですが、歩行者には少々迷惑ものです。

上の写真は、手前が普通の道路。
雪が解けているところは、アスファルトの下に熱線が埋設されている融雪道路です。
降り始めの雪なら、すぐに融けてしまいます。
噴水も上がらないので、歩行者には優しい道路です。
雪国の日常はこんな感じなのです。
友人のブログで、
「泣けた。絶対に見に行くべきだ!」
と、力説していたので、劇場に足を運びました。
”アニメ大好き”青春時代を過ごしてきたので、この原作「宇宙戦艦ヤマト」への
思い入れはものすごく、原作を台無しにされたくはなかったので、実写化には反対でした。
しかし友人は、真田志郎役の柳葉敏郎さんや沖田十三艦長役の山崎努さんが良かったと感動していて・・・。、
確かにアニメ版に忠実に役作りされていたので、良かったのでしょう。
でも森雪やブラックタイガー隊員の加藤など、原作からは違ったキャラクターになっており、
違和感を覚えました。
アニメと全く同じなのも面白くないけど、「宇宙戦艦ヤマト」を求めて見に来る人にはマイナスでしょう。
ストーリーとしては、あの壮大な宇宙の旅を2時間にまとめることは難しく、
ずいぶん端折った感じではありましたが、これまた仕方ないのでしょう。
アニメ版を思い出しながら、富山敬さんの古代君をキムタクに重ねて私的には懐かしい時間ではありましたよ。
残念なことは、役者さんたちの滑舌の悪いことです。
「こんなに噛んでいてもOKなの?」
ってところがいくつかあったように感じました。
アニメ版のきれいな滑舌に慣れているから、ハードルは高いのです!
大変うれしかったことは、デスラーは伊武雅刀さん、スターシァは上田みゆきさん、アナライザーは緒方賢一さん、
ナレーターに主題歌を歌っていた佐々木功さんと、アニメ版につながるキャストの起用です。
当時のファンが涙したであろうキャスティング。拍手です。
ともあれ、ここまで書くことがあるんだから面白かったということなのでしょう。
「泣けた。絶対に見に行くべきだ!」
と、力説していたので、劇場に足を運びました。
”アニメ大好き”青春時代を過ごしてきたので、この原作「宇宙戦艦ヤマト」への
思い入れはものすごく、原作を台無しにされたくはなかったので、実写化には反対でした。
しかし友人は、真田志郎役の柳葉敏郎さんや沖田十三艦長役の山崎努さんが良かったと感動していて・・・。、
確かにアニメ版に忠実に役作りされていたので、良かったのでしょう。
でも森雪やブラックタイガー隊員の加藤など、原作からは違ったキャラクターになっており、
違和感を覚えました。
アニメと全く同じなのも面白くないけど、「宇宙戦艦ヤマト」を求めて見に来る人にはマイナスでしょう。
ストーリーとしては、あの壮大な宇宙の旅を2時間にまとめることは難しく、
ずいぶん端折った感じではありましたが、これまた仕方ないのでしょう。
アニメ版を思い出しながら、富山敬さんの古代君をキムタクに重ねて私的には懐かしい時間ではありましたよ。
残念なことは、役者さんたちの滑舌の悪いことです。
「こんなに噛んでいてもOKなの?」
ってところがいくつかあったように感じました。
アニメ版のきれいな滑舌に慣れているから、ハードルは高いのです!
大変うれしかったことは、デスラーは伊武雅刀さん、スターシァは上田みゆきさん、アナライザーは緒方賢一さん、
ナレーターに主題歌を歌っていた佐々木功さんと、アニメ版につながるキャストの起用です。
当時のファンが涙したであろうキャスティング。拍手です。
ともあれ、ここまで書くことがあるんだから面白かったということなのでしょう。
トニー・スコット監督の映画「アンストッパブル」を観てきました。
この物語は実話に基づいているそうです。
・・・ということは、結末はわかりきっているのですが。
上映時間があっという間に終わった感じで、一気に話が進んでいきました。
細かいことは最小限にして(物足りない感じではあるが)とにかく暴走列車を止める、
という話。
暴走列車のスピード感が、見ている人をドキドキさせてくれますよ。
ストレス解消には適していると思います。
この物語は実話に基づいているそうです。
・・・ということは、結末はわかりきっているのですが。
上映時間があっという間に終わった感じで、一気に話が進んでいきました。
細かいことは最小限にして(物足りない感じではあるが)とにかく暴走列車を止める、
という話。
暴走列車のスピード感が、見ている人をドキドキさせてくれますよ。
ストレス解消には適していると思います。
「きんかんなまなま」って何???
って言われそうですが・・・・・
金沢弁で道路の雪が踏み固められ凍って、表面がつるつるになる状態、路面凍結状態のことをいいます。
今日の金沢は、「きんかんなまなま」。
昨晩から気温が氷点下に下がり路面も凍って寒い朝でした。
融雪装置がある金沢の街中は通常は、ビチャビチャに路面が濡れていることが多いのですが、
今日は、ツルツルに凍っていて車も歩行者も恐る恐る通っているようでした。
街路樹や、標識の支柱は融雪装置からの水を車がはねて通るので、
水を浴びて氷柱になっていました。
路肩の植木も凍りついています。


通勤時間帯は、渋滞がひどかったようです。
今日も寒いけど、頑張りましょう!!
って言われそうですが・・・・・
金沢弁で道路の雪が踏み固められ凍って、表面がつるつるになる状態、路面凍結状態のことをいいます。
今日の金沢は、「きんかんなまなま」。
昨晩から気温が氷点下に下がり路面も凍って寒い朝でした。
融雪装置がある金沢の街中は通常は、ビチャビチャに路面が濡れていることが多いのですが、
今日は、ツルツルに凍っていて車も歩行者も恐る恐る通っているようでした。
街路樹や、標識の支柱は融雪装置からの水を車がはねて通るので、
水を浴びて氷柱になっていました。
路肩の植木も凍りついています。


通勤時間帯は、渋滞がひどかったようです。
今日も寒いけど、頑張りましょう!!
新しい年を迎えました
今年一年が、皆さんにとって実のある一年になりますように!
今年もよろしくお願いいたします。



今年一年が、皆さんにとって実のある一年になりますように!





今年もおせち料理の準備が始まりました。
例年通り、栗きんとんを作りました。
栗きんとんは、手軽な作り方を料理教室で習ってから毎年手作りしています。
その年のお芋の出来によって多少の味の良し悪しがありますが、
今年は、五郎島金時芋を使っているので、甘さの深みがちょっといい感じです。
明日、送るからね!
待っててね!!
例年通り、栗きんとんを作りました。
栗きんとんは、手軽な作り方を料理教室で習ってから毎年手作りしています。
その年のお芋の出来によって多少の味の良し悪しがありますが、
今年は、五郎島金時芋を使っているので、甘さの深みがちょっといい感じです。
明日、送るからね!
待っててね!!
先週、急に寒くなった日の朝のこと。
窓の外の鳥の声が尋常でなくうるさく響いていました。
1羽や2羽ではない感じで、目が覚めました。
ちょうど、私の部屋の窓の正面に柿の木があります。
熟れた柿が枝に残っています。
窓を開けて見てみると・・・。
寒い冬の到来の前、腹ごしらえにムクドリの大群が、柿の木に集まっていたのでした。
1本の木に20羽以上のムクドリが集まって、柿の実をつついてはさえずってるのです。
うるさいはずです!
出勤の準備をして、玄関を出ようとしたら、
今度は、ものすごく静かになっているので、???
変だなあと柿の木を見上げると・・・。
カラスが2羽、柿の木を占拠。
ムクドリは、声も出さずに周りの電線に避難してカラスがどこかに行くのを待っているところでした。
電線にはたくさんのムクドリ。


カラスは悠々と柿を食していました。
鳥の世界の力関係って、はっきりしているんですね。
自然界っておもしろいなぁ。
皆さんの冬支度はもうお済ですか?
窓の外の鳥の声が尋常でなくうるさく響いていました。
1羽や2羽ではない感じで、目が覚めました。
ちょうど、私の部屋の窓の正面に柿の木があります。
熟れた柿が枝に残っています。
窓を開けて見てみると・・・。
寒い冬の到来の前、腹ごしらえにムクドリの大群が、柿の木に集まっていたのでした。
1本の木に20羽以上のムクドリが集まって、柿の実をつついてはさえずってるのです。
うるさいはずです!
出勤の準備をして、玄関を出ようとしたら、
今度は、ものすごく静かになっているので、???
変だなあと柿の木を見上げると・・・。
カラスが2羽、柿の木を占拠。
ムクドリは、声も出さずに周りの電線に避難してカラスがどこかに行くのを待っているところでした。
電線にはたくさんのムクドリ。


カラスは悠々と柿を食していました。
鳥の世界の力関係って、はっきりしているんですね。
自然界っておもしろいなぁ。
皆さんの冬支度はもうお済ですか?
久しぶりに東京のHさんから電話がありました。
Hさんの元気な声を聴くと、私も元気が出ます。
今年夏に上京した際に、この秋金沢に遊びに来たいと話していたのですが、
機会に恵まれず、また私もこのところ忙しかったので、上京の機会を作れずにいて
「どうしてるかなぁ・・・。」
と、気になっていました。
ちょうど、香林坊の帰り道でしたので、
夜景のきれいなところを写真に撮ってきましたので、
東京にも届く様にアップします。
しいのき迎賓館
http://www.shiinoki-geihinkan.jp/about/index.html
大正13年に建てられた旧石川県庁の庁舎を改築して
金沢の迎賓館としてリニューアルした建物です。

正面は昔のまま保存されています。

反対側は、全面ガラス張りのモダンな表情の建物です。
ミシュラン三ツ星フランス料理店「ポールボキューズ」が入っています。

レストランからは、金沢城の石垣がライトアップされていて
幻想的な風景が見られます。
金沢の夜は、もう冷え込んでいますが、
空気が澄んでいるので、夜景もきれいです。
是非、金沢に遊びに来てください。
Hさんの元気な声を聴くと、私も元気が出ます。
今年夏に上京した際に、この秋金沢に遊びに来たいと話していたのですが、
機会に恵まれず、また私もこのところ忙しかったので、上京の機会を作れずにいて
「どうしてるかなぁ・・・。」
と、気になっていました。
ちょうど、香林坊の帰り道でしたので、
夜景のきれいなところを写真に撮ってきましたので、
東京にも届く様にアップします。
しいのき迎賓館
http://www.shiinoki-geihinkan.jp/about/index.html
大正13年に建てられた旧石川県庁の庁舎を改築して
金沢の迎賓館としてリニューアルした建物です。

正面は昔のまま保存されています。

反対側は、全面ガラス張りのモダンな表情の建物です。
ミシュラン三ツ星フランス料理店「ポールボキューズ」が入っています。

レストランからは、金沢城の石垣がライトアップされていて
幻想的な風景が見られます。
金沢の夜は、もう冷え込んでいますが、
空気が澄んでいるので、夜景もきれいです。
是非、金沢に遊びに来てください。
金沢市長選挙から一夜明けて、地元のニュースには新市長のインタビューが放送されていました。
私の職場は高齢者が多く訪ねてくるところなので、周りは山出さんを推す人が多かったのです。
同年代の山出さんの活躍を自分たち年代の代表として応援しているのです。
「選挙しなくても、もう決まっているのにねぇ。」
などと、世の中の変化に気が付いていない方が多かったのです。
79歳の山出さんに、この先4年の激務を任せられるのでしょうか?
白山市の市長のように、任期途中に死んでしまったら、もっと大変なことになるでしょう???
少々悲しく感じていましたが、選挙結果を見て安心しました。
確かに、5期20年の実績はあるかもしれませんが、
無駄に公園ばかり作って、財政を困窮させられてもねぇ。
姉妹都市公園にも行ってきたけど、使いようのない感じだったしね。
前に進む勇気も必要ですよね。
ソフトバンクの孫社長から受け継いだ経営手腕を発揮して
柔らかい思考力で、健全財政の市政をお願いしたいものです。
私の職場は高齢者が多く訪ねてくるところなので、周りは山出さんを推す人が多かったのです。
同年代の山出さんの活躍を自分たち年代の代表として応援しているのです。
「選挙しなくても、もう決まっているのにねぇ。」
などと、世の中の変化に気が付いていない方が多かったのです。
79歳の山出さんに、この先4年の激務を任せられるのでしょうか?
白山市の市長のように、任期途中に死んでしまったら、もっと大変なことになるでしょう???
少々悲しく感じていましたが、選挙結果を見て安心しました。
確かに、5期20年の実績はあるかもしれませんが、
無駄に公園ばかり作って、財政を困窮させられてもねぇ。
姉妹都市公園にも行ってきたけど、使いようのない感じだったしね。
前に進む勇気も必要ですよね。
ソフトバンクの孫社長から受け継いだ経営手腕を発揮して
柔らかい思考力で、健全財政の市政をお願いしたいものです。