goo blog サービス終了のお知らせ 

くうねるあそぶ

お散歩好きの四方山話

願った偶然

2010-11-28 11:31:33 | Weblog
今年の秋はなかなかの忙しさでした。
通常の講座にバドミントン、さらに市民大学講座。
結構忙しいのです。

こんなに用事が重なると、人と雑談して過ごす時間が少なくなります。

でもね・・・・・。

「今日あたり、Hさんに会えるといいなぁ」
と、思ってあるバス停に向かったら止まったバスからHさんが降りてきたのです。
もしかしたら…という期待はありましたが、ホントに偶然鉢会うなんて!
お互いにびっくりしながら、お茶をしていっぱい話をしました。
久しぶりにいっぱい話してすっきりとした日でした。

その3週間後。

「この前会えた時間だから、今日も会えるかなぁ。このバスだけ待ってみよう」
と、止まったバスを眺めていると、Hさんが降りてきました。

彼女もびっくり。私もやはりびっくりしました。
前回と同じスタバでお茶を!



その日はHさんの旅行の土産話で盛り上がり、楽しく過ごせました。

願っていたとはいえ、2回も偶然があるなんて。
不思議な感じです。

金沢の運転マナー

2010-11-23 11:49:17 | Weblog
何度か話しているとは思いますが、金沢の車の運転マナーは最悪です。
どこに「もてなしの心」や「思いやり」があるのかと、思ってしまいます。
県外からの来訪者たちも、口々に金沢での車の運転は怖いと話しています。

住んでいる場所柄、最近まで事故発生危険度ナンバー3に入る鈴見交差点をよく通るのですが、
事故もよく見ましたし、事故寸前の瞬間にもたびたび遭遇します。

日曜日に、鈴見台方面から、この交差点に入った時のことです。
信号はすでに青に変わっていました。
私は、青になった交差点に先頭で入りました。
対向車線には田井交差点方面から山側環状に出ようとする右折車が3台交差点内で右折のタイミングを計っていました。
私の車が交差点に入った時に、右折車1台目が無理やり曲がってきたのでパッシングして注意を促しましたが、
そのまま曲がっていきました。
それに続いて2台目も、私の直前を曲がり、3台目も曲がってきたので
私は交差点の真ん中に急停車しました。

すると・・・・。
急停車した私の車の前を、「今だ!!!」
と、言わんばかりに右折、走り去っていきました。

「なんじゃ、こりゃ!」

よく運転免許の試験に合格したなぁ。
私が止まらなければ事故発生の瞬間でした。
私がよけてくれると思って相手は交差点をまがったのでしょうか。
直進優先のルールはどこに???

こんな交通ルール無視や、交通違反は日常茶飯事。
警察に捕まらなけれはいいのでしょうか?
自分の行きたいところに行くために、一人ぐらいは大目に見てよってこと?

ケーブルテレビの番組で、「おもいやり運転で金沢を走ろう」
というのがありましたが、理想論はかりで、実状とはあまりにもかけ離れているので
見ていて腹が立ってしまいました。

観光が重要な資源なのだから、
金沢流の運転から脱して、グローバルに通用する運転に切り替えたいものです。


市民大学講座 第6回

2010-11-20 16:59:27 | Weblog
今年の市民大学講座もはや最終回になりました。

今回はプロテニスプレーヤーの杉山愛さんの講演です。

打つものが違いますが、テニスとバドミントンは共通するところも多く、
同じプレーヤーとしての視点がよくわかるので、
一つ一つの話題を自分に置き換えて共感することができました。

「遊戯三昧」
という言葉に出会って、スランプから脱したとお話されていました。
「好きなことをする」というのではなく、
「することを楽しむ」ことが重要なのだということです。
いやなことも、いかに楽しんで自分のものできるか。
確かに、大切なことです。

杉山さんは、とてもきれいな方でした。
話し方もわかりやすく、好感が持て、人柄の良さを感じる魅力的なひと。
今回の講座全体から見ても、杉山さんのお話は前向きな生き方を語られていたので、
とても参考になると思いました。
高齢者のかたも多い市民講座ですが、常に前むきで、昨日の自分よりもよくなるための
いい話を聞く講座になったらいいのに。

今度、バドミントンの試合で、関西方面に出かけるのですが、
「遊戯三昧」の試合ができるように
自分を高められたらいいなぁと感じました。





ささやかな幸運

2010-11-12 00:23:53 | Weblog
中国語の講座の後、コンビニに寄りました。
夕飯をちゃんと食べていなかったので、小腹が減っていたので寄り道です。

お菓子の小袋とシリアルバー。
カップのリゾットを購入。
すると、レジでくじが1回引けますよ!と。

知らないうちに対象商品を買っていたようです。

「あんまり当たらないんですけど、宇宙戦艦ヤマトのグッズが当たりますよ。」
と店員さん。
「では、期待せずに・・・。」

すると、なんと当たりを引いていました!

商品は宇宙戦艦ヤマトのクリアファイル

ささやかですが、ちょっと得していい気分


清泉幼稚園バザー

2010-11-07 16:12:07 | Weblog
昨日は、清泉幼稚園のバザーがありました。

うちの両親も、今年新しく建て直した新園舎が気になるのか、開始時間に合わせて出かけていました。
旧園舎の再利用された部分など、「いいもんだね」と眺めていました。

在園児数からいうと、思った以上の会場のにぎわいでした。
ここの父母会の出し物は、ミネストローネにパン、サンドウィッチなどちょっと洋風。
リンゴのデザートもカスタードクリームがのっていて美味しかったです。

先日再会した友人も似顔絵屋さんで出店。
あったかい笑顔を描いてました。
親子の似顔絵、よかったなぁ。

2階のお茶室での抹茶サービスもほっとした時間を。

販売コーナーでは、深川製磁の箸置き(五客)が100円だったり、九谷のカップ&ソーサーも100円。
お買い得品を見つけるのも楽しかったです。




市民大学講座 第4回、第5回

2010-11-05 12:22:34 | Weblog
市民大学講座の報告です。



第4回は日本語学者の金田一秀穂先生。

「心地よい日本語」
どちらが正しいのでしょうか?
アボカド or アボガド
てい字路 or ティー字路
シミュレーション or シュミレーション

どちらでも通じるのだが、正解は一つです。
よく使われている日本語が正しい日本語ではないこともあり、心地よい日本語とは必ずしも言えないのだそうです。

日本語の難しい点は「敬語」だといわれていますが、
敬語は、大人になってから使い始める言語なので、外国語と同じく後から学習するから
難しく感じるのだそうです。
相手を心地よくさせる言葉が「敬語」だと思えば、
難しく考えなくてももう少し上手に使うことができるようになれそうですよね。

コンビニ敬語は、自己防衛の敬語だとか・・・。

興味深い話がいっぱい出てきて、楽しい講座でした。


第5回は昆虫写真家の海野和男さん。



「昆虫から学ぶ生き方」
たくさんの昆虫の写真をスクリーンに映しての講座でした。
虫が苦手な私も引き込まれるくらいの珍しい映像がたくさんあって
撮影の裏話を聞きながら、昆虫の世界を楽しみました。

講演の後、海野さんに写真に感動したと伝えるチャンスがあり、
サインをいただいて帰ってきました。

たまたま一緒にいた男性にお話を聞くと蝶の写真を撮る人のなかでは「神様」みたいな人だそうです。
確かに素晴らしい映像でしたもの!
 
海野和男さんの毎日更新「小諸日記」にも素敵な写真がいっぱいです。




訃報

2010-10-31 15:26:12 | Weblog
また悲しいお知らせが届きました。

野沢那智さんが肺がんのために30日に亡くなられました。
72歳でした。

私の今の映画(洋画)好きも、彼をはじめとした声優さんの影響が大きく・・・。

二枚目も三枚目も、男も女も演じてしまう七色の声は本当に魅力的でした。
アランドロンのゾロの吹き替えは、彼の魅力を一度に味わえる作品としてサイコーだったと思っています。

深夜のラジオ番組もたのしかったなぁ・・・。

大好きな声優さんが一人一人と逝ってしまうのは本当に残念です。

ご冥福をお祈りいたします。合掌。

サツマイモときのこのリゾット

2010-10-26 17:15:00 | Weblog
新米を頂きました。
お芋掘りのお土産で五郎島金時を頂きました。

う~ん、何食べよう・・・。

ってなわけで
チーズたっぷりのサツマイモときのこのリゾットを作ってみました。

ベーコンも入れてあるので、コンソメスープの素だけで味付けは十分!
お芋の甘さと、ベーコンの塩味、きのこのうまみ

自然の恵みよ、ありがとう!!
って感じ。

ごちそうさまでした。