goo blog サービス終了のお知らせ 

くうねるあそぶ

お散歩好きの四方山話

東山 みずほ

2012-02-01 08:30:00 | 食べ歩き

金沢町家巡遊ショップマップを参考に町家を再利用したお店を歩いてみました。

ここは、石川県産米を選んで土鍋で炊くご飯が人気のお店です。

雪がちらちら降る中、12時半すぎに入店しましたが、ほぼ満席状態。

土、日限定のランチを求めての、観光客も多いようです。

一汁六菜ランチ¥1000

デザートが付くと¥1300

ヘルシーな和食がうれしいランチです。

ご飯も、おこげが入っていて、少し固目な感じがすごく美味しいです。

おかわりもOKなようですが、おかずもしっかり量があるので・・・・・残念ですがおかわりできず

入店時は、ちらほら雪がまう程度でしたが、食事してる間にぼたん雪に変わっていました。

「木虫籠(きむすこ)」から、雪の通りを望む

「木虫籠(きむすこ)」とは加賀格子のことで、表から見ると1本の格子の幅は15ミリ、格子と格子の隙間が6ミリ程度

繊細な虫籠の様な格子です。その格子1本1本の断面は台形で、外側が広く、内側が狭くなっているので、

外からは見にくく、中からは外が見やすいようになっています。

夜になると、この隙間からこぼれる灯りが魅力的です。

 

寒さのためか、ランチタイムとはいえ私が食べ終えるころは、貸切状態でした。

「今日は、のんびりして頂ける珍しい日です。良い日に来られましたね。」って。

静かな週末でした。

 

 


 


ゴールドカレー 

2012-01-30 08:30:00 | 食べ歩き

金沢カレー食べ歩き第2弾

ゴールドカレー武蔵店へ行ってきました。

チーズミルフィーユカツカレーSS  ¥650

薄切り肉を重ねたあいだにチーズが入っているカツは柔らかくて美味しかったですよ。

カレーも、先日食べた「アルバ」よりもスパイシーでした。

SSサイズでもお腹がいっぱいになりました。

 

ちょうどお昼の時間だったので、かなり人が入ってきました。

金沢カレーはブームなのでしょうかねぇ。


カホン 島料理

2012-01-27 08:30:00 | 食べ歩き

先週土曜日は友人との久しぶりのランチ

藤江にある「カホン」

以前から気になっていたお店の一つです。

沖縄料理も好きな私は、どんな料理が出てくるのか期待と不安でチェックしてたのでした。

なかなかの人気店とのうわさもあって、予約を入れておきました。

時間になり入店すると、かりゆし風のシャツのユニフォームが南国沖縄を感じさせ、

店内には雑貨のショップもあって、金沢の冬の景色とは全く違った別世界に来たようでした。

 

本日のランチ

ベジタブルランチ¥1300

お肉のランチ¥1400

付け合せはこだわりの地物野菜を使った小皿3品

玄米ごはんはお変わり自由とのこと。

もちろんお味噌汁もついてきます。(味噌は尾張町の「中六商店」のあら味噌を使用している)

素材を大事に料理していることを感じられる、体に優しいお料理でした。

白皮南瓜のぜんざいとこだわりのオーガニックコーヒー。

 

家族連れがいたり、女性グループがいたり、

駐車場もいつの間にかいっぱいになっていました。

素材にこだわっているところが、ヘルシー志向の女性にはうれしいメニュー。

感じのいいお店のお兄さんも、女性客にはポイントが高そうです。

たま~のランチにいいかもしれませんね。

 


カレーの市民 アルバ

2012-01-20 08:30:00 | 食べ歩き

このところ、食べ歩きばかりしていますが・・・。

本日紹介するのは、最近話題の金沢カレーの店「アルバ」です。

ここは、星稜高校から近いこともあって、メジャーリーガー松井秀喜選手も良く食べていたカレーだそうです。

手前チキンカツカレー¥600、奥はカツカレー¥600

ステンレスの食器に先割れスプーン、刻みキャベツがのった金沢カレースタイルです。

一口食べると、初めてなのに懐かしい味がふわっと広がります。

ボリュームがあるので、学生向きでしょうか。

お腹一杯になりました。

http://www.kgf-taxan.co.jp/alba/index.html

 

この日・・・・・

庭に雉の姿を発見!

写真は見難いですが、きれいな羽色の雉でした。

山から下りてきたのでしょうが、住宅地に出没して大丈夫かしら。

いらぬ心配をしたのでした。


ささ舟 長町

2012-01-19 08:30:00 | 食べ歩き

全館4室、予約制のオリジナルのコース料理の懐石膳です。

季節を感じるような献立、盛り付けで、五感を刺激するお食事が楽しめました。

先付は大根、人参、ぎんなん、レンコン、南京(かぼちゃ)など「ん」が付く食材の盛り合わせ。

新年なので、「運がつきますように」と、水引にくるまれた枡に盛り付けられています。

にくい演出でスタート。

ささ舟の名物「自家製さつま揚げ」

あわびの刺身

カニの身がたっぷり入った炊き込みご飯は絶品。

おかわりしちゃいました。

別腹のデザートは6種盛

いちごをたっぷり使って濃厚なババロアも美味しい。

贅を尽くした金沢の食、満喫いたしました。


EDiPS(エディプス) 尾張町

2012-01-18 08:30:00 | 食べ歩き

尾張町にある昭和3年築の登録有形文化財の中のタイ料理のお店です。

吹き抜けが印象的な昭和レトロを感じる空間。

2階のボックス席に行きたかったのですが、ランチでは使用していないそうで、

1階のテーブル席に案内されました。

スープ&サラダ(各ランチセットについています)

GREEN CURRY グリーンカレー

1,200円

タイハーブの効いたココナッツグリーンカレー。茄子、筍、アスパラも一緒に

NOODLE パッシウ

1,000円

アスパラ、キャベツ、もやし、ニラとビーフンを炒める焼きそば。味の決め手はタイの醤油

RICE カオマンガイ

1,300円

炭焼き蒸し鶏と豆味噌生姜ソースをジャスミン米とともに。切干大根と胡瓜、しらが葱を添えて

デザート

おしゃれな感じで、女性は好感を持ちそうなお料理や盛り付けでした。

長町の「くらげが雲になる日」の姉妹店ということで、今回出かけたのですが・・・・・。

行った日は12月28日

12月30日をもって閉店したそうです。

食べやすいタイ料理だったので、ちょっと残念です。

 


みふく 主計町

2012-01-16 18:00:00 | 食べ歩き

年末年始は、日ごろ出かけないようなお店に行く機会ができます。

昨年末は、主計町の鍋料理の名店「みふく」に行ってきました。

ここは牡蠣の土手鍋が有名です。

しかも、ちょっと変わった土手鍋で、御茶碗に半分くらいのおろししょうが入る牡蠣鍋で

体の芯から暖まります。

鍋には、生麩やこだわりの深谷ネギもたっぷり入って、食べごろを仲居さんが勧めてくれるのです。

ただ、たくさんの仲居さんがついてくれるので、マイペースでの飲み食いはちょっと難しいかも。

日本酒にもピッタリのお鍋です。

〆の牡蠣ご飯もたいへん美味しかったです。

玄関先には「金沢もてなし伝統文化資産」の看板がありました。

なるほど・・・・・、たくさんの仲居さんは「もてなし伝統文化」だったのですね。

どおりで、お姉さんたちはみなさん年季がはいっておいでましたわ(笑)

 


懐(KAI) 西葛西

2012-01-11 18:00:00 | 食べ歩き

3連休は東京に行ってきました。

初日には、大学時代の友人と久しぶりに会食。

新宿のヨドバシカメラのそばに、土、日限定ランチ¥1,050のお寿司屋さんがあるというので行ってみることに。

 

盛りだくさんのお刺身と俵ご飯に海苔。

写真にはありませんが、これに赤出汁のお味噌汁がついて¥1,050です。

とてもお得感があるランチでした。

互いの近況報告から、仕事の悩み、

次回は温泉旅行にしようなど・・・女の会話はきりがありません。

再会を誓って女子会はお開きに。

 

ホテル周辺に行き、駅周辺を散策。

夜、妹夫婦と合流して食事に行きました。

予約をいれたのは、西葛西のスポーツセンターの近くにある「懐」

ここは、和食も洋食もスイーツも美味しいお店なのです。(以前も紹介していますが)

お肉嫌いの妹にも大丈夫ってわけです。

ここの、一番人気はたこガーリック。(もう一度登場)

エスカルゴのたこ版ってとこでしょうか。

パンでガーリックソースを残さずすくって食べます。

高カロリーとはわかっていますが、パンをおかわりしてソースもきれいに完食。

この後は、お腹がすいていたのと、美味しいのと、おしゃべりが忙しいのとで写真がありませんが、

牡蠣のバジルソースソテー、牛バラ肉の赤ワインシチュー、チャーハンサラダ、

焼きたて出汁巻き卵、鶏のから揚げ、

乾杯のビールに、白、赤ワインを各1本、

本日おすすすめのドルチェ

アーモンドケーキ、ファンダンチョコラ、モンブラン、ご自慢シュークリーム

みんなでシェアしながら、完食しました。

ドルチェの後に、また次の店に行くことになり・・・・。

 

二次会は、近くの居酒屋「しゅもん」

三次会は、おしゃれなカクテルバー「おとな²」

サイコーに賑やかに飲んで食べた夜でした。

 

 


Bar 一葉

2011-12-26 18:00:00 | 食べ歩き

主計町の裏通りにあるBar。

「一葉」というお茶屋さんの息子さんが2階をBARに改装して2010年にオープンしました。

大通りから「はやし菓子店」の横を入っていくと、金沢西国三十三観音霊場26番札所「源法院」の隣。

お茶屋の風情あふれる庭先を入ると、「靴のままで2階に上がってください」って。

伝統を感じさせる座敷をいかしつつ、粋なカウンターもあり、贅沢な空間になっていました。

 

カクテルを飲みながら、過ごす時間は最高。

夜も更けて、御座敷に行ってた女将が戻ってきて、挨拶に来てくれましたが、

初対面の女将は絞りの帯上げがカッコいい粋なお姉さんで、さら魅了されてしまいました。

 

近くにこんな素敵な空間があったなんて。

知らないことが多いんですねぇ。


加賀料理 石亭

2011-12-22 17:30:00 | 食べ歩き

金沢の観光の魅力は何と言われて、最初に出てくるキーワードは「食」です。

日本料理の繊細な盛り付けや、器の選び方。

目でも舌でも楽しめるもてなしは、最上級でしょう。

武家文化の大雑把な感じと、贅をこらした細やかさが、加賀料理の特色と言えるのではないでしょうか。

 

本多町に「石亭」に行ってきました。

2階の庭に面した「羽衣の間」に通されました。

なかなか風情のあるお部屋に、ちょっと嬉しくなってきました。

これで、外が雪景色ならば、「まるで絵ハガキ」のような窓からの眺めです。

湯葉、モズク。

どちらも素材の味がいきていて、一味違って感じるほど美味しかったです。

 

ブリ大根は、良く味がしみていて美味。

丁寧に作られていることが伝わる一品です。

煮物が多くて、ちょっと無骨な感じが加賀料理らしくていいなぁと感じました。

建物は、増築、増築なのか、迷路のようになっていましたが、味わいのある建物なので、この雰囲気も「もてなし」

でしょうね。

廊下がガラス張りで、庭の池が望める設え。

古風な建物に、おしゃれな演出ですね。

 

コース料理は決して安くはありませんが、食事は十分に楽しめました。

あとは、出席者のメンバーの選抜法が次回の課題です(苦笑)