goo blog サービス終了のお知らせ 

くうねるあそぶ

お散歩好きの四方山話

お散歩です

2013-03-25 12:30:00 | 金沢観光

3月に入って晴れた日も多くなり、お散歩日和が続いています。

3月16日のお散歩は、金沢の梅を鑑賞です。

クロッカスも咲いています。

 

 

 

ランチは、「あげは御膳」¥1000

お刺身の大トロが、脂がのっていてとろけるようです。

 

 

 

香林坊から金沢駅までさらに歩いて・・・・・。

 

お土産の「まるごとみかん大福」を購入。

これは、テレ金ちゃんの塚田誉さんが、「誉のドコ行く」のコーナーで食したもの。

まるごとみかんが入っていいて、迫力ある大福でした。

 

仕上げは、金沢駅の「黒百合」でおでんと牛スジ、白山の堅豆腐

 

 

花より団子のお散歩になっていましました・・・・(^_^;)

 


3.11 金沢ライトアップ

2013-03-11 22:24:52 | 金沢観光

少しずつ春めいてきましたね。

金沢も、路肩の雪もなくなり、お散歩の季節になってきたようです。

バドミントンの練習がお休みなので、ちょっとお散歩してきました。

上の写真は石川県立歴史博物館です。

この建物は明治後期(1909年から1914年)に建てられた金沢陸軍兵器支廠の兵器庫で

1990年(平成2年)に国の重要文化財に指定されました。

石川県立美術館

広坂別館

この建物は、大正11年に、陸軍第9師団の師団長官舎として建てられたものです。

戦後は、米軍将校の官舎、金沢家庭裁判所、石川県児童会館、野鳥園、休憩館などに

使用されてきました。

平成20年に大改修し、県立美術館の別館としてオープンしました。

21世紀美術館

しいのき迎賓館

旧石川県庁庁舎。大正13年(1924年)6月8日に竣工された建物です。

 

 

今日は3月11日。

あの東日本大震災からちょうど2年です。

しいのき迎賓館玄関前には、鎮魂のあかりが点されていました。

 

石川四校記念文化交流館

尾山神社

主計町茶屋街

金沢文芸館

もともとは銀行だった建物です。

1階には金庫の跡も見ることができます。


まだまだ寒いですね

2013-02-27 17:30:00 | 金沢観光

先週末2月22日の金沢城公園近くの大手堀の様子です。

水面もうっすらと凍って、見ているだけでも寒さを感じてしまいます。

 

 

この日、会議と懇親会がありました。

日頃の仕事を進めていく上での問題点や、それそれの対応など、

有意義な意見交換の時間もあり、勉強になりました。

 

 

懇親会は場所を変えて。

白和えの上には桜の花びらを模った飾りが、春を感じさせます。

お腹がいっぱいになりました。

 

楽しく賑やかなお食事となりました。

お疲れさまでした。

 

 


光の回廊 ~尾山神社~

2013-02-06 08:30:00 | 金沢観光

1月31日まで開催されてい尾山神社のライトアップです。

金屏風をイメージしたパネル10枚を並べてのライトアップ。

幻想的な空間が浮かび上がっていました。

 

香林坊のライトアップは2月17日までです。

イルミネーションを楽しみたい方は、お急ぎくださいね。

 

 

お散歩前に、立ち寄った「パーラーむらはた」

1月のパフェは紅ほっぺパフェ ¥1500

ピンポン玉くらいの大粒苺が、8個ほど入ったボリューム満点のパフェです。

半年分の苺を一度の食べたくらいの満足感でした。

大きくて、甘くておいしい苺にメロメロになってきましたよ。

 

ごちそうさまでした。


兼六園ライトアップ 秋の段

2012-11-27 22:26:41 | 金沢観光

11月25日久しぶりのお天気でした。

兼六園のライトアップ秋の段に出かけました。

たくさんの人が、紅葉と雪吊りの兼六園を堪能されたようです。

 

今回は、松田和傘店から和傘の展示がありました。

夏に思い切って買い求めた傘の職人さんの作品です。

秋の模様の和傘は風情がありますねぇ。

和傘にも魅了された夜でした。


内灘散策

2012-11-07 17:30:00 | 金沢観光

ここは内灘町の総合公園。

円形展望台からの眺めは見事です。

日本海、河北潟、白山連峰まで360度見渡せます。

見晴台には恋人の聖地を記念したオブジェ「ダブルハート」と「幸せの鐘」が設置されています。

サンセットブリッジ内灘もきれいに見えますよ。

 

サンセットウイング内灘は日本海からの風を受けての風力発電所。

年間発電量およそ255万キロワット、約700世帯の消費電力量に相当します。

 

自転車競技場もあるんですよ。

本格的なバンクがあって、かなりの傾斜です。

近くで見たら、きっとびっくりですよ。

 

 


内灘町歴史民俗資料館 風と砂の館

2012-11-05 08:30:00 | 金沢観光

昔、粟ヶ崎遊園という大遊園地がありました。 

現在では跡形もないのですが、遊園の門だけは「風と砂の館」の隣の公園に移築されています。

 

粟ヶ崎遊園は、1925年(大正14年)「北陸の材木王」と言われた平澤嘉太郎が資材と投じて

「市民の別荘を作りたい!」と、宝塚のような一大アミューズメントパークを目指しつくりった大遊園地です。

金沢から遊園までの電車、浅野側電気鉄道を建設。

遊園の中には遊園地はもちろん、レビューや演劇を見る大劇場、大浴場、動物園、旅館、洋食堂など

さまざまな施設がありました。

その後、戦時色が強くなり1941年(昭和16年)に軍に接収され閉園となりました。

 

 

内灘闘争


内灘町は、河北潟と日本海に挟まれた南北に細長い砂丘のまちです。

戦後1952年(昭和27年)9月、朝鮮戦争の動乱の中、日米安全保障条約の締結もあって

アメリカは試射場として内灘砂丘地の接収を決めました。

村民は接収には絶対反対として、大きな反対運動がおこりました。

その後、4ヶ月間の一時接収を認め、砲弾試射場ができました。

一時接収の期限が切れた後も、政府は継続使用を希望。

永久接収に絶対反対の村民大会が開かれるも、政府は継続使用を決定。

反対運動はますます激しくなり、村民だけではなく全国から学生や労働者が内灘に来て、

座り込みなどを行いました。

内灘闘争は大戦後初の基地反対運動となりました。

朝鮮戦争終結後1957年(昭和32年)政府は村に試射場の土地を全面返還しました。

沖縄の問題も、他人事ではなかったという歴史。

人は歴史から、もっと学ばなければいけません。

 

 

その他の展示

 

 


山中温泉・鶴仙峡(1)

2012-09-01 17:30:00 | 金沢観光

再び、山中温泉にドライブしてきました。

前回廻れなかった所を中心に散策です。

 

芭蕉の館へ

ここは、芭蕉が山中温泉を訪れ逗留した泉屋に隣接していた「扇屋」の別荘を再整備して利用、

和風情緒豊かな空間になっています。

芭蕉ゆかりの品や、伝統工芸「山中漆器」の秀品が展示されています。

 

あやとり橋へ

川床で一休み。

水が冷たくて気持ちいい!!

お茶も冷えています!!

前回は、あやとり橋からこおろぎ橋に向かいましたが、

今回は黒谷橋に向かい遊歩道を歩きました。


金沢和傘~松田和傘店~

2012-08-22 17:30:00 | 金沢観光

犀川にかかる新橋のたもと、千日町にある松田和傘店

店主の松田弘さんは、金沢でただ一人の和傘職人です。

一本一本を全行程、たった一人で手作りするそうです。

歌舞伎役者さんや、舞台で使うために芸能人の方々も、わざわざ購入に金沢に来られるそうです。

金沢人として一本は持っていたい和傘と思っていた私ですが、

今回清水の舞台から飛び降りる覚悟で大奮発!買ってきましたよ!!

七夕紙と言って七色の切り紙が散らしてあります。

使った後は、水を切って吊るしておけば、何十年と使えるそうです。

私の宝物になりました。