4月14日に卯辰山を散歩しました。
12日には、金沢に霰が降ったのですよ。
寒いと思ったら、急に温かかったり。
人間も草木もびっくりの陽気です。
この日は、午前中から風が強くて、
池にはたくさんの花びらが落ちていました。
400年の森の桜
駐車場にも花弁がいっぱいです。
見事なしだれ桜でした。
桜を探して、ドライブに出かけました。
3月31日正午から無料化された「のと里山海道」を利用してドライブに行ってきました。
途中「道の駅 高松」で紋平柿ソフトを食べました。
柿の味が濃厚で美味しかったですよ。でも、380円は高い(T_T)/~~~
その後向かったのは、のと鉄道「能登鹿島駅」
昨年秋に着たところですが、ここは桜の鑑賞スポットで有名です。
この日はまだ五分咲きでした。ちょっと物足りないのですが、それでもたくさんの見物客がいましたよ。
駅の広場には、前回にはいなかった露天商が、花見団子などを売っていました。
そこで、名産の焼きかきを頂きました。
ツインブリッジのと
七尾フィッシャーマンズワーフにて昼食
加賀屋のレストランにて定食 ¥1600
千里浜なぎさドライブウェイ
浜茶屋にて、焼イカと焼き蛤を頂く。
そして、潮風を洗い流すために温泉に。
ここは桜を眺めながらの露天風呂が素敵なところです。
ここもまだ五分咲き程度。
満開の時を知っていいるので、ちょっと物足りませんでしたが、
お風呂は気持ちよかったですよ。
さて、このドライブはスウェーデンの観光客に、石川の良さを知ってもらうためのコースです。
特に浜茶屋のイカやハマグリの味は、想像以上だったようで大喜びでした。
温泉も満喫したようで、たっぷり湯船につかっていたようです。
私も満足できたので、きっと喜んでもらえたと信じています。
白山市の石川県林業試験場・樹木公園までドライブです。
桜はまだ八分咲き、花芽は少ないようで期待したほどではなかったのですが、
いろいろな花や野草を楽しむことができました。
紅乙女と言う種類の椿です。
展示館の中
カタクリ
風が強かったので、桜が花ごと降ってきました。
思い川という桜です。
スミレにも出会えました。
「どこでもドア」かと思いきや・・・
ミヤマカタバミ
モクレン
レンギョウ
ユキヤナギ
日向水木
トサミズキ
花・花・華やかな競演を楽しんできました。
以前金沢に住んでいた方からの情報で、連昌寺の大きな桜が素晴らしいと
教えていただき、嵐の来る前の4月6日に行ってきました。
お天気が良ければ、花の色も鮮やかだったでしょうが、
雨の中でも存在感は大きく、まるで桜のトンネルのように人を包み込む姿は素晴らしかったです。
こんな立派な桜があるにも関わらず、誰もいない境内も静寂が心を無にしてくれるようでした。
金沢にも春がやってきました。
数日前の月夜の尾山神社です。
昨日からは、兼六園桜のシーズンのライトアップが始まっています。
4月3日から4月9日(火) 7:00~21:30
無料開放とライトアップが楽しめます。