コール・ウェルカム

活動予定をお知らせします

憧れのハワイ航路

2016年06月30日 | 曲目解説
梅雨らしいお天気が続きます・・・。洗濯物が乾きませんね。

先日「憧れのハワイ航路」について調べものをしましたので、梅雨空をふきとばす明るいこの歌をちょっとご紹介します。

シルバー世代がとてもお好きなこの歌は、終戦後間もない1948年に作られました。作詞は昭和の歌謡曲王石本美由紀(美空ひばりに多くの楽曲を提供しています)、作曲は江口夜詩(えぐちよし)で、歌唱は岡晴夫です。

「晴れたそら そよぐ風 港出船の ドラの音愉し・・・」というこの曲、冒頭から圧倒的な明るさを備えています。終戦後3年という時期に、この歌詞を書いた石本さんも、それにぴったりな曲を書いた江口さんも、プロというのはすごいですね。
石本さんは前述の通り昭和の大作詞王ですが、江口さんはもともとクラシック畑の方で、東京音楽学校(現東京芸大)でチェロを学ばれたそうです。とはいえ、芸大にお入りになる前は海軍軍楽隊専属の作曲家で、その才能を見込まれて海軍から芸大に派遣されたとのこと。ご本名は江口源吾さんで、作品が吹奏楽大序曲『挙国の歓喜』(昭和天皇御大典の曲)というのですから、すごく堅そうです。歌謡曲に転じられたのは退官後だそうです(あたりまえ!)。

憧れのハワイ航路 石本美由起 作詞 江口夜詩 作曲

晴れた空 そよぐ風 港出船の ドラの音愉し
別れテープを 笑顔で切れば 
望みはてない 遥かな潮路
ああ あこがれの ハワイ航路

波の背を バラ色に 染めて真赤な 夕陽が沈む
一人デッキで ウクレレ弾けば 
歌もなつかし あのアロハオエ
ああ あこがれの ハワイ航路

常夏の 黄金月 夜のキャビンの 小窓を照らす
夢も通うよ あのホノルルの
椰子の並木路 ホワイトホテル
ああ あこがれの ハワイ航路


1948年ですから、もちろん自由旅行でハワイに行くことはできませんでした。作詞の石本さんは、したがって写真を見ながらイメージを膨らませてこの詞を書いたそうです。心に浮かんだのは別府航路と伊豆七島航路だったとのことで、別府航路の方は外海ではなくて瀬戸内海ですので、ちょっと太平洋とは雰囲気が違うかもしれませんね。伊豆の方は太平洋ですからOKでしょうか! 
1番が出航(日本、横浜)、2番が太平洋上、3番がホノルル、という具合に、時間の経過に従って素直に歌詞が進みます。

そして、誰もが疑問に思う、「ホワイトホテル」。これは実在のホテルなんでしょうか。
一説によると、現モアナサーフライダウェスティンではないかと言われています。




こちらは、モアナサーフライダの英語HP、historyの頁の写真です。1901年竣工の歴史あるホテルで、「貴婦人」の愛称があるそうです。なんとなく、もう少しカジュアルなホテルなんだろうとイメージしておりましたが、ずいぶん立派で、入るのに気後れしそうです・・・。

石本さんは、作詞するときに写真を手掛かりにしたとのことで、白いホテルならこれかと言われているそうですが、いずれにしても白黒写真ですから、どのホテルも白く写ったんじゃないか、という反論もあり、真相はわかりません。ただ、石本さん自身がハワイを訪れたのが50歳を過ぎてからだそうで、到着した時に「ハワイというのはこんなところだったのか」とおっしゃったそうなので、全部が空想の産物であることは間違いないですね。あらためてプロはすごいです。

では皆さま、梅雨時にめげず、明るくお過ごしくださいませ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏会のお知らせ

2016年06月28日 | 演奏会お知らせ
ウェルカムコンサートに出演したゆみこちゃんが、お友達と演奏会を開きます。





7月18日(月)
開場 13:30
開演 14:00
会場 Le Classique 湘南藤沢
   藤沢市鵠沼橋1-14-12 JR・江ノ電・小田急絵片瀬江ノ島線 江の島駅より徒歩8分
入場料 前売り:2000円、当日2500円

チケットご希望の方は松尾まで。ゆみこちゃんの連絡先をお知らせします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹式呼吸の3D動画

2016年06月25日 | その他
3D Diaphragm Demo


ヨガのトレーニング用動画のようですが、横隔膜と呼吸の関係がよくわかりますのでご紹介です。横隔膜が下がると、その下の臓器が押しだされるというのが理解できますね。

心臓の下で上下に動いているクラゲの傘のような部分が横隔膜です。横隔膜って大きな筋肉なんですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山羽→山葉→日楽→ヤマハ

2016年06月24日 | その他
演奏会後でご紹介できる話題もありませんので、ヤマハのお話の続きを・・・。

ヤマハの創業者、山葉寅楠(やまはとらくす)さんは、1851年、和歌山(当時は紀州藩)で天文係の家に武士として生まれました。

天文係というと、現在のイメージでは星の研究をする人なんだろう程度の認識ですが、明治以前の天文学というのは星の運行を観測して暦を作成する最先端の科学でした。岡田准一主演の「天地明察」という映画に描かれている、高橋至時、間富重などをイメージしていただけばよろしいかと思いますが、ヨーロッパの測定機械を入手調整、複製したり、測量をしたり、という理系の学問一般を修めるとともに、作成修理を実際におこなうという技術者でした。(日本地図をつくった伊能忠敬は、高橋至時のお弟子です。天文係の万能ぶりがお分かりいただけますか?)寅楠さんは三男ではありましたが、御三家の天文係の嫡男ですから、武士としての鍛錬のほかに理系男子として家業の基礎をみっちり仕込まれたものと思います。

ところが時代は幕末ということもあり、血気盛んであった寅楠さんは家名に泥をぬることをしでかしてしまい、勘当されてしまします。理系ボーイとして基礎力があったのと、武士として剣術にたけていた寅楠さんは根性があり、いくらかの修行をしたのちに機械一般の「渡り職人」として生活を始めます。母方が医師の家系でしたので、医療器具なども器用に修理したそうです。

そして一旗あげるために東京に出た寅楠さんではありましたが、「渡り職人」(親方を持たないフリーの職人。信用されなかった)であったためうまくいかず、仕方がなく諦めて故郷に戻る際「ついでに浜松によって病院で機械を修理してくれ」と知り合いに頼まれます。そして、そこの病院の院長と親交を結ぶことになり、さらにその縁で「小学校にオルガンというものがあるが、音がでなくなってしまったから見てくれ」と頼まれます。それが寅楠さんと西洋楽器との出会いでした。

故障の原因はリードにホコリがたまり、それが原因で鍵盤につながるスプリングに不具合が起きていたのだそうです。寅楠さんは、許可を得てオルガンを分解し、そっくりそのまま複製しました。そして、できあがった楽器をもって東京の偉い先生のところを訪ね、評価を頼みました。その当時はまだ鉄路が国府津までしか来ていなかったため、浜松から国府津まではオルガンを天秤棒で担ぎ、「歩き」で東京に向かったのでした。ということは、箱根の山をオルガンをもって越えたのですね。



こちらは浜松市のHPの写真です。箱根越えwithオルガンon footのレリーフです。
まことにお疲れ様です・・・・・。

オルガン第一号は肝心の「西洋音階」が反映されておらず、使い物にならなかったそうですが、これが第一歩で「世界のヤマハ」が生まれるわけです。

以上、「日本のピアノ100年」「浜松市HP」などの情報です。


↑寅楠さん。浜松市HPより。

ちなみに、山葉家はもともと山羽家だったらしく、ヤマバと読んでいたらしい、山葉にしたのは羽の下に寅がいるのはよくないから変えろと寅楠さんのお祖父さんがいったかららしい、ヤマハと呼ぶようになったのは明治30年頃、社名を日本楽器に変えたころらしい、という研究があります。(大野木吉兵衛浜松短期大学教授)

人間に歴史あり、会社にも歴史ありですね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーラス連絡0621

2016年06月21日 | コーラス連絡
長島先生より連絡が来ました。


「先日のウェルカムコンサートはお疲れさまでした〓 コーラスは大変評判が良くて、私も嬉しかったです!! 」

7月の練習は6日と20日です。

よろしくお願いします!〓

小宮〓

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイモンドのヤマハビル

2016年06月20日 | その他
5/17の記事でご紹介しましたアントニン・レイモンド設計のヤマハビルですが、手元の本に写真がありました。



この本は日本に洋楽が導入され、その思想の実現のために楽器を手探りで作り上げた山葉寅楠のベンチャー精神~世界のヤマハまでを概観した良書で、一読をおお勧めします。版元絶版ではありますが、古書での入手が可能です。

写真を見てみますと、Nippon Gakkiと書いてありますね。寅楠は明治30年に「山葉楽器製造所」の組織を変更して「日本楽器製造株式会社」を立ち上げますが、それ以来の社名です。
この社名は長く使われましたので「にちがく」と呼びならわしてきた方もいらっしゃるのでは。現在の社名「ヤマハ株式会社」になったのは昭和62年です。

竣工は1951年。右側は木造2階建て、左側は平屋のようですね。ファサード側の黒のスチールグリッド(たぶん)が緊張感をもたらしていて素敵です。外観はモダニズム建築ですが、中はもう少し装飾的だったような記憶です。

ちょうどこのころ、ヤマハはコンサートグランドの生産再開に社命をかけていた時期で、また川上源一氏が父への反発をバネに会社をけん引していたこともあり、会社自体に前へ前へとすすもうとするものすごいエネルギーを感じますね。
ちなみに1950年に完成したコンサートグランドFCは、価格150万円だったそうです。(この数字は前掲書籍より) その同時期にレイモンドがピアノをデザインしていたはずなんですが、この本では言及されていませんでした。どういった経緯でつくられたのかを調べると、音楽大学の卒論になりそうです!

ではまた時間ができたら周辺情報をお知らせします。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

welcome concert無事終了

2016年06月19日 | お知らせ
昨日はwelcome concert での演奏お疲れ様でした。

用意したプログラムが全部なくなるくらいたいへん多くのお客様にきていただき、充実した演奏会でしたね。

何より、熱心に聴いてくださる暖かいお客様の雰囲気に助けられました。
よりよい演奏ができるよう、これからも一層練習にはげみましょう!

演奏会後の練習日程につきましては、追って連絡がある見込みです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

当ブログをご覧いただいて演奏会に来てくださった皆さま、
本当にありがとうございました!

これからも精進いたしますので、どうぞよろしくお願い致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

welcome concert

2016年06月16日 | お知らせ
ブログをご覧くださっている皆さま、こんにちは。
メンバーの連絡用ブログに、思いがけずたくさんの方にアクセスしていただき、ありがたく思っております。

来る6月18日、横浜市鶴見区にあります「鶴見区民文化センター サルビアホール 音楽ルーム」で開催されるwelcome concertにおきまして、コール・ウェルカムも演奏をいたします。
お時間のある方はぜひお出かけいただきたく、ご案内いたします。


場 所:鶴見区民文化センター サルビアホール 音楽ルーム(小さい方のホールです)
時 間:14:00開演(13:30開場)
入場料:無料
備 考:コール・ウェルカムの出演は、第二部の終わりごろです。第一部~第二部前半は、
    ソロ(声楽)の発表会です。


■鶴見区民文化センター サルビアホール


鶴見区は、「サルビア」が区の花だそうです。このホールは、そこから名前がつきました。
また、サルビアホールは駅前の高層複合ビルの一部ですが、このビルの名前が「シークレイン」。シー=see=見る、クレイン=crane=鶴、とのことで、鶴見を英語にして反対にしてみました!という命名です。シャレがきいていますね!?

■地図


JRご利用の場合は、東口、京浜急行ご利用の場合は西口に出てください。駅前ロータリーに面してサルビアホールへの入口があります。建ち並ぶビルの二階部分を見上げていただくと、ガラス壁面に「サルビアホール」と大書してありますので、歩道で地上6メートルくらいを見回していただくとよろしいかと思います。

では、鶴見でおめにかかれるのを楽しみにしております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーラス連絡0616

2016年06月16日 | コーラス連絡
18日のコンサートについてのお知らせです!。
当日は朝からソロのリハーサルが始まっているので、
集合:12時頃にサルビアホール「音楽ホール」に直接お集まりください。

客席でお待ちください。  
持物:新しいドレス、靴、アクセサリー、猫耳、楽譜、ピンクの楽譜ファイル、プログラム、飲み物

昼食は各自でおすませ下さい。
開場:13:30
開演:14:00

以上、よろしくお願いします!〓

小宮〓

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bariton @ MRI

2016年06月14日 | その他
バリトン歌手の Michael Volleさんは、ドイツにあるFreiburg大学のリサーチプロジェクトに協力して、「movement of different vocal organs in a human body while singing opera」(オペラ的歌唱をする際に発声に関わる各組織が人間の体内でどのように動くか)の実験に参加しました。

この動画はたくさんのフォロワーによってシェアされ、大変な評判を呼んでいます。

Gruseliges Video: MRT-Aufnahmen von Michael Volle bei „Lied an den Abendstern“


当初マイケルさんはモーツアルトの「ドンジョバンニ」の中のアリアを歌うつもりだったのだそうですが、MRI内では動きが制限されるため、「よりpeacefulな」タンホイザーのLied an den Abendsternに変更したそうです。
(以上の情報はtouchpress http://classicalmusicreimagined.com/2016/05/04/watch-opera-singer-mri-scanner/
の記事より)

マイケルさんはこんな方です。(ロイヤルオペラのHPより)


息の通り道がいかなる時も確保されている様子がはっきりわかります。軟口蓋があがってコントロールされていますね。また、頭蓋内の空間(響きを増幅させるところ)もよくわかります。
う~~~む、すごいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする