goo blog サービス終了のお知らせ 

コール・ウェルカム

活動予定をお知らせします

記念コンサート無事終了

2023年03月13日 | お知らせ
本日、10周年記念コンサートが無事終了いたしました。
40分弱の短い演奏会だったのに加え、全員がマスク着用で果たして歌詞が伝わるかしらと心配していましたが、終演後とてもよかったとのお言葉も頂戴し、充実した思いでいっぱいです。ご来場くださった皆様、ありがとうございました。



三浦環-4 @アルバートホール

2023年01月22日 | お知らせ
というわけで、三浦環さんはアルバートホールの舞台に立つことになりました。

当時のレポートがありましたのでご紹介します。
「戦に使して」杉村広太郎 至誠堂書店 大正4年

三浦環女史 ー12月5日倫敦にて
……
(ベルギーのアルベール皇帝がロンドン市民に大人気であるお話。)
……
環女史の音楽会に出た所は、全く可愛かった。一回目の時は、日本の髪に結って、大きな立子に帯を結んで、なんだか扱き帯のようなものをだらりと下げて、ちとこってりしすぎたが、第二回の時は、あっさりと束髪に花櫛をさして、帯もきちんとお太鼓であった。あの柄の小さい、子供のような顔をした、女史が舞台に立った時、満場は既に酔えるが如くであった。之が第二部で、蘇格蘭の田舎娘の陽気な恋の歌を歌った時は、一節の終わる毎に、喝采はアルバート・ホールもどよめき渡るばかり。いよいよ歌い了ると、花輪の贈り物が続々出る。…(中略)…聞き入る日本人一同も、どうやら肩身の広くなるを覚えた。
伯林から逃げて来た落人、数ある中に、三浦環女史ほど都合よく事を運んだのはない。到着後突然誰の紹介も待たずに、サー・ヘンリー・ウードの所へ書面を送って、其の教えを乞うたのが始まりで、ともかくもクィンスホールの面会となる。その席で歌って聞かせたのが、痛くサー・ヘンリーの気に入って、忽ち10月24日アルバート・ホールの恤兵義金音楽会に出ることに話が決まった。…(中略)…ちょうどその折来合せていたチャーチル夫人も大いに感心して、言葉を添えたのだという。かくて10月27日は来た。英国皇帝皇后両陛下の御前で、一万の聴衆がぎっしりと詰まったあの宏壮なホールで、首尾よく第一回の独奏をやってのけた。…(中略)…それから11月30日のスコットランドの祭日に、第二回のアルバート・ホールの演奏となる。これが前にもました喝采となった。近くこの19日には、又クィンスホールに白耳義避難民救済慈善音楽会に出ることになっている。…(中略)
(日本はうるさいのでロンドンで頑張れ、という話)
おわり


どうでしょう、大成功のようですね。ベルギーの避難民むけの音楽会とありますから、名探偵ポアロの時代ですね。
日付と演奏会の回数がどうなっているのかちょっとわかりにくいですが、可憐な舞台姿が想像されます。


どの回のものかわかりませんが、掲載されていたプログラムです。
sakura と Ave Mariaを歌唱されたようです。可愛いですね! ちなみに著者の杉村さんは、朝日新聞の記者(当時)で、俳人でもあります。
長々引用しまして、実に他力本願でした。ありがとうございました。





10周年記念コンサート~春に歌う~ 開催

2023年01月17日 | お知らせ
コロナ禍で活動と演奏がなかなか困難でしたが、様々な方・施設のご協力を得て、3月12日に10周年記念コンサートを開催する運びとなりました。
詳細は追ってお知らせいたします。チラシができましたらアップロードしますね!
(三浦環が中途半端で申し訳ありません・・・)


横浜の冬の夕暮れ



三浦環 その3

2020年08月03日 | お知らせ
音楽家として活動を始めた環さんでしたが、日本に戻ってきていた藤井軍医との関係性に世間の無責任な風がビュービューと吹き付けました。人妻としての務めを果たしていないのではないか、と言い立てるものがあり、軍医は自分のために音楽を捨てるように言いつけますが、環さんは拒否。結果、二人は離婚することになりました。

ところが、憎み合っての離婚ではなかったため、二人は人目を忍んで密かに話し合いの機会を設けます。その様子を見ていた人が、ゴシップ記事を作成、それも藤井軍医のことを三浦政太郎と取り違えるというトンマな記事で環さんを脅したというのです。

藤井軍医はすでに新しい縁談がまとまっており、ゴシップは勘弁という状況、そして三浦政太郎さんは環さんの崇拝者でしたから、誤解は誤解のままでOK!と納得し、正式に結婚することになりました。ただ、やはり世間の風が前にもましてビュービュー吹き付けることになりそうでしたので、結婚式を終えてから政太郎さんはその後の留学を見据えてお金をつくるためにシンガポールのゴム園で働くことになりました。

一方環さんは日本に残って新しいオペラ楽団をつくるというプロジェクトに参加しますが、しつこくつきまとうゴシップ記者に嫌気がさして、政太郎さんがいるシンガポールに逃げ出します。時は1914年、ふたたび相まみえた二人は、環さんの父が持たせてくれたお金を頼りに、そこからドイツに向かう船に乗ったのでした。

その船中で、二人は第一次世界大戦の開戦を知ります。そして到着したドイツの日本大使館で、「赤十字で日本の歌でも歌わせてもらおう」と考えていた環さんに

(以下引用)
大使館の人達は私の顔を眺めていうのだ。
「飛んでもない、三浦さん、それどころのさわぎじゃないんです。今夜にも伯林の日本人は皆退去するように、本国から命令が来ているのです。」
「え? ではとうとう日本も。」
「そうですよ。もう一刻もぐずぐずしていられない。直ぐに帰って旅の支度をして下さい。」
着のみ着のまま、落人の如く、英国へ向ったのであった。
あの夜の旅の有様を私は終生忘れることは出来ないであろう。日本の留学生は二百人あまり、一行の中(うち)には前田侯爵なども御一緒だった。汽車の一等二等はすべてフランスの国境へ向う兵士達で占領されて、私達は暗い三等車の片隅に慄(ふる)えていなければなかった。
出来るだけ日本人であることを気付かれないために、私達はなるべく口を聞き合わないようにして固まりあっていた。
(引用終わり)

という状況になってしまったのです。

からくもロンドンに身を落ち着けることができた二人は、政太郎がロンドン医科大学の研究生に、環さんは演奏の機会を求めて努力を重ねます。当時かの地での御大であった指揮者、サー・ヘンリー・ウッドに一度自分の歌を聴いてほしいと何度か手紙を出し、ついにサーのご自宅で演奏させてもらえることになりました。

この時歌ったのが、「リゴレット」の中の「Caro nome」。たいへんな難曲です。ピアニストはどうしたんだろう・・・という疑問は残りますが、とにもかくにも、

(以下引用)
「マダム・ミウラ。貴女の声は実に美しい。貴女はもう此上(このうえ)何も勉強する必要はないではありませんか。」
私は誰にも習ったのではない。日本で勉強したそのままなのだという、と、サー・ヘンリー・ウッドは感嘆してもう一度私の手を握り乍らいうのだった。
「マダム・ミウラ、それだけ御歌いになれれば、貴女は貴女自身のものをちゃんと持っておいでになるんですよ。私が何を御教えすることがありましょう。で、一つ私に御願いがあるんですが、貴女は聞いてくれませんか。」
(引用終わり)

と、大成功を収めたのでした。この時の「お願い」というのが、ロンドンのアルバートホールで開催される赤十字の慈善音楽会での演奏で、ついに環さんは幸運の女神の前髪をつかんだのでした! 
(つづく)


アメリカデビュー(このあと)前の環さん。シカゴの写真館で撮影

三浦環 その2

2020年07月31日 | お知らせ
上野の音楽学校予科に入学した17歳の環さんですが、お父さんとの約束通り自転車で芝から上野まで通いました。そのころの大和なでしこは運動さえはしたないこととされていましたから、「緋色の袴、紫の着物、白いリボン」でペダルをこぐ様子はたちまち噂となり、自転車小町として新聞にも載ったのだそうです。学生さんたちに大人気を博し、恋文が山と届いたとか。小町系のご家庭だったのですね。

学校では最初から声楽が専門で、(たぶん)副科のピアノは滝廉太郎にならったそう。そしてまた、滝も熱心な求婚者だったそうです。藤井軍医とは「内祝言」を挙げたのみで、軍医さんはすぐに中国に赴任してしまったため誰も環が既婚者だとは思わなかったのだそうです。

学校時代の学習の様子は述べられていませんが、印象的なのは「昭憲皇太后の御前で、日本で最初の御前演奏をした時」の描写です。
少し引用してみましょう。

(以下引用)
恐る恐る御見あげ申す陛下は純白の御召物に、お胸には紫色のすみれの花束が匂っていらせられた。歌い終って尊くも御拍手をいただき、いざ御退場という時、そこに立って御見送り申し上げていた私の方を、あの何ともいえぬ涼やかなお美しいお目で、じっと御覧あらせられた。その時の私の身の引きしまるような深い感激。この感激こそ自分は一生忘れまい。この感激のためにこそ、私は音楽に自分の一生をささげようと、はじめて、深く深く心に決する所があった。
かしこくも其際、私は羽二重の着物を頂いたのであった。
(引用終わり)

・・・とても昭和生まれには書けない文章でございます。

昭憲皇太后は明治天皇の御奥様ですね。


白いお召し物(洋装でしょうね)に胸にはすみれのコサージュ。すてきです。

この時、環はメンデルスゾーンのオラトリオ「聖パウロ」から、ソプラノのアリア「エルサレム」を歌いました。

聖パウロは2時間くらいかかる長いオラトリオで、イエスの弟子パウロが改心してイエスを師と仰ぐようになり、キリスト教に改宗する様子が4人のソリスト、児童合唱団、混声合唱団などで紡ぎ出されます。メンデルスゾーンはユダヤ人で人種差別で苦労し、キリスト教に改宗した人物ですから、パウロに親近感があったのではないかと推測されます。

「エルサレム」は第一部の前半(まだパウロが改心する前)にうたわれるアリアです。

F.Mendelssohn Aria «Jerusalem» from Oratorio “Paulus” op.36.


こちらで視聴できます。リリコソプラノの方があっていそうな曲ですね。清らかな女子学生にぴったりな感じですが、息の支えがたいへんそう!

そして、そのころ声楽を学ぶ人がすくなかったということもあり、環さんはほうぼうの音楽会に呼ばれるようになりました。21歳で大学は卒業、その後研究生というお立場になったようです。
ちなみに、音楽会には幸田延(幸田露伴の妹、ピアニスト・バイオリニスト)と一緒のことが多かったとか。いったいどんな演奏会だったのでしょうね。

(つづく)


三浦環

2020年07月28日 | お知らせ
日本初の世界的プリマドンナ、三浦環さん。



現在(再)放送中のNHK連続テレビ小説「エール」にも、環さんがモデルと目される双浦環という人物が登場しています。
コメディ調のドラマからは推し量ることができませんが、三浦環さんご自身は、日本の声楽界のパイオニアであり、ロンドンのアルバートホール、ニューヨークのMETなどでオペラのタイトルロールを務められた偉人でもあります。

現在でも刊行がつづく「婦人公論」に、環さんが何号かにわたって自叙伝を寄せていますので、すこしご紹介します。

三浦環さんのご生家は、静岡県朝日奈村で酒造業を営んでいました。お父さんが柴田孟甫さん、お母さんがとわ子さん。
(とわ子さんが嫁いだ時にお姑さん40代だったとか!)
このお姑さんが「朝日奈小町といわれた位、近郷近在に鳴り響いた器量好しで就中(なかんずく)声の美しいことは評判だった。かげでは鶯(うぐいす)小町などというものさえあったそうだ。」とのこと。お姑さんが農作業をしながら歌を歌うと、その声の美しさにみな足を止め、そしてその若々しい美貌も評判だったそうです。

環さんは、男の子ふたりの後に初めての女の子として生まれました。残念なことに兄二人は早世したため、「男の子が育たなかったから、今度は女乍ら(ながら)男のように育てる」と、お父さんは長女に「環」という名前を付けました。

体格がよく、豪胆な性格のお父さんは、酒造業でなした財を東京で生かし、一旗揚げようと静岡から現在の東京・芝のあたりに引っ越しをされます。現在の虎の門あたりに居を構えた柴田家は、のちに公証役場を開くお父さんが明治大学の学生に、お母さんがお針上手の腕前を生かしてお裁縫の先生をします。そして環さんには二人の乳母がつき、文字通り「乳母日傘」で育ったといいます。

芸事が好きなお父さんの教育方針で、環さんは3歳のころには藤間流の日本舞踊を、また同時に山田流のお琴、6歳のころには長唄のお稽古を始めました。このあたりの様子を環さんは「まったく音楽漬けのような生活」と述べていらっしゃいます。



小学校のときに、音楽の植村先生がおっしゃった言葉が紹介されています。
(以下引用)
私が初めて君が代を歌った時、「まあ」といい乍らオルガンを弾く手をやめて、私の顔を見入ったものである。
「まあ、柴田さん、何といういいお声なんでしょう。私はこんな声の美しい生徒は初めてですよ。しっかり御やりなさいね」
と、植村先生は感嘆し乍ら、私に再三再四君が代を歌わせるのだった。
それからは音楽会や、学芸会のある度に、植村先生が、ヴァイオリンで伴奏して、私は君が代を歌わせられた。
(引用終わり)
まさに栴檀は双葉より芳しですね!

そして環さん14歳のみぎり、「虎の門女学院」(現在の東京女学館)に入学します。ここでもまた音楽の先生にその才能を認められ、上野の音楽学校(現在の東京芸大)への入学を勧められます。
ですが、お父さんが大反対。
(以下引用)
父はもとより大反対で、女に女学校以上の教育は不必要であるばかりでなく、ましてや音楽学校へ入れて西洋音楽など修めさせるとはもっての外、そんな西洋の音曲など習わして、西洋の芸者にでもさせるつもりかと、大立腹だった。
(引用終わり)
・・・時代ですね~~。

結局、芝から上野まで自転車で通う、結婚相手と目星をつけていた藤井善一という軍医と結婚する、という2つの条件をつけられて環さんは声楽科の学生になりました。(藤井軍医は中国に赴任し5年間戻らない予定で、いいなずけの帰りを待つあいだ学生をすればいいということだったようです)



このように、環さんの「西洋音楽」学習の旅が始まりました。
波乱万丈のこの続きはまた改めて。




衝立の向こうに

2020年07月26日 | お知らせ
なかなか先が見えない状況ですが、音楽大学でも様々な取り組みが始まっているようです。


こちら名古屋芸術大学。学生さんが衝立の向こうにいらっしゃる先生から、声楽のレッスンを受けているところです。


右側の学生さんは、順番を待っている方でしょうか。ほかの人のお稽古を聞くのもたいへん勉強になりますから、同じ空間を共有できるのがいいですね。


衝立の上は開いていますので、指導される先生もある程度学生さんの「生の声」が聞こえるはず。ウェブでは電気にのらない周波数もありますから、これはいいですね!

ご自宅に練習室がある方は別ですが、外部にレッスン室を借りようとしても、「歌はご遠慮ください」と言われる昨今。
練習もままならない状況も、きっと思い出として語れる日が来るはず、と信じたいと思います。

上記情報は

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1413cad85eb534d758588bebf3ad7ec6491f16f
東海テレビのウェブニュースでした。

「鉄道唱歌」異聞

2020年07月11日 | お知らせ
7月9日付毎日新聞夕刊によれば、今年は「鉄道唱歌」が誕生してから120年の記念の年だそうです。



記事を読みますと、正式名称「地理教育鉄道唱歌」は、1900年大阪の三木佐助によって出版され、広く国民に親しまれました。
三木佐助は徳川時代の人で、文政時代に大阪船場で出版業を営んでいました。時代が明治に入り、西洋文化がたいへんな勢いで流入した時勢に押され、楽譜や楽器の出版・生産・代理店業務に業容を広げます。





(以上2点三木楽器HPより)

ドイツ・スタインウェイ社の日本初代理店であり、コールユーブンゲンの版権取得者であったとのことで、関西における西洋音楽の元締めともいえる存在だったのではないでしょうか。
商才に長けた佐吉はヤマハ創業者の山葉寅楠にも見込まれ、ヤマハリードオルガンの関西地区専売権も取得しました。

「鉄道唱歌」に話を戻しますと、当時この曲はオリジナルの楽曲がすでに他社によって出版されており、その会社が経営的に存続が難しくなった時点で佐吉が版権を買い取り、改作したうえで改めて出版したという経緯があったようです。
改作に力を貸したのが大和田建樹で、「故郷の歌」「青葉の笛」などの作詞でもしられる国学者です。


大和田建樹 wikiより

大和田先生はたいへんな旅行好き(鉄っちゃんだった模様)で、作詞を依頼されてから数日で詩を書き上げたとのこと。歌詞にちりばめられている歴史のエピソード、名所の情報など、大和田先生の博識ぶりが彷彿とされますね。先生ご自身も、作詞されながら想像上の鉄路の旅を大いに楽しまれたのではないでしょうか。

曲はタッカタッカのリズムが楽しいピョンコ節、加えてヨナ抜き(ファ・シがない音階)とあって、覚えやすい、旅行気分が楽しめる、勉強になる!といいことずくめですね。佐吉は「鉄道当局とタイアップして音楽列車を仕立てた」(毎日新聞記事)とのことで、どんなにか楽しいイベントだったことでしょう。三木佐吉さんと山葉寅楠さん、商売上の目先がきくところが、なんだか共通している印象です。

昭和の鉄道随筆王(借金王でもあった)内田百閒大先生は、鉄道唱歌を66番まで歌えた、それを酒席で披露した、というエピソードがあります。たくさんの人に愛され120年。眺めるだけでも楽しいですね。

八大竜王雨やめたまへ

2020年07月07日 | お知らせ
九州がたいへんなことになっています・・・。

時により すぐれば民の嘆きなり
八大竜王 雨やめたまへ
(源実朝 22歳時のうた 『金槐和歌集』)

20代の若さで、鶴岡八幡宮で討たれた実朝は、益荒男振りの歌の読み手としても知られました。
この歌は、「建暦元年七月、洪水天に漫(はびこ)り、土民愁歎せむことを思ひて、ひとり本尊に向かひ奉り、いささか祈念を致して曰く、」という詞書とともに巻末に掲載されています。



なんとか、降りやんでほしいです。