症状の重さは1~5段階でレベルわけされており、
5が一番重症。ミミは5に近いレベル4でした。
レベルが1~2だと成長により自然に治る確率が高いのだが、
5になるとほとんどが手術を要するそうです。
ミミはまだ生後二ヶ月だということ、
症状レベルが重いが、まれに
一歳頃までに自然に治る子がいることから
手術はもう少し大きくなってから
様子を見てということになりました。
このVURで一番怖いのが腎臓への影響です。
VURにより腎臓にばい菌が
入り、腎臓を傷つけ機能を低下させてしまう
ことがあります。
一度機能が落ちた腎臓は二度と良くなることはなく、
最悪は腎不全になってしまうこともあるのです。
そのために早期の発見が重要で、
近いうちに、ミミも腎機能を調べる腎シンチ
という検査を受けることになりました。
今回も2週間ほどの入院で退院。
逆流によりばい菌が体に回らないよう、抗生剤を
毎日服用することになりました。
しかし、抗生剤を飲んでいても、
今度はその薬に対して耐菌性が出来てしまうことが
あり、そうなるとまた薬を替えたりということがあるそう。
次回は腎シンチという検査です。
~生後二ヶ月ごろ~
5が一番重症。ミミは5に近いレベル4でした。
レベルが1~2だと成長により自然に治る確率が高いのだが、
5になるとほとんどが手術を要するそうです。
ミミはまだ生後二ヶ月だということ、
症状レベルが重いが、まれに
一歳頃までに自然に治る子がいることから
手術はもう少し大きくなってから
様子を見てということになりました。
このVURで一番怖いのが腎臓への影響です。
VURにより腎臓にばい菌が
入り、腎臓を傷つけ機能を低下させてしまう
ことがあります。
一度機能が落ちた腎臓は二度と良くなることはなく、
最悪は腎不全になってしまうこともあるのです。
そのために早期の発見が重要で、
近いうちに、ミミも腎機能を調べる腎シンチ
という検査を受けることになりました。
今回も2週間ほどの入院で退院。
逆流によりばい菌が体に回らないよう、抗生剤を
毎日服用することになりました。
しかし、抗生剤を飲んでいても、
今度はその薬に対して耐菌性が出来てしまうことが
あり、そうなるとまた薬を替えたりということがあるそう。
次回は腎シンチという検査です。
~生後二ヶ月ごろ~