goo blog サービス終了のお知らせ 

シリコンバレーで朝食を

シリコンバレーから日々の生活と仕事そして遊びの情報をお届けします。

天気の良い日曜日

2006年01月15日 16時50分17秒 | 出かける
ベイエリアでこんな青空を見たのはいつぶりだろう?
平日はほとんど外に出ないので、空をまともに見るのは、
週末だけ。日本に行っていたのもありこの青空はほんと
久しぶりだ

朝からだらだらした後、ちょっと打ちっぱなしに。正月
父親にアドバイスをもらったので、それを確かめようと
行ってみた。いろいろ考えながら打って、なかなか良く
なってきた。基本的にはスライスするのだが、前みたいに、
右45度に飛ぶことは少なくなった。ドライバーもそれなり
にまっすぐ飛んだので次回のラウンドが楽しみ。

昼からはMandarinaがUSTAのトーナメントに出場するという
ことで、応援とアドバイスをするためにFreamontまでドライブ。
相手の一人は180cmほどもありそうな大柄で、結構うまい。
まるで大人と子供が試合しているみたい。
試合は結構競ったが、惜しくも負けてしまった。でも前より
は全然いい試合だったので、見ていても楽しかった。
隣りにはMandarinaとそのペアの方のコーチをしている人が
座っていて少し話しをした。彼女は昔、国を代表して試合に
出たことがあるらしい。(Fed Cup)でもどこの国かははっきり
せず。。今度のレッスンでアドバイスをもらえるだろうから、
2人は試合を見てもらえてラッキーだったかな。


初詣

2006年01月02日 16時56分55秒 | 出かける
近所の神社に歩いて初詣に行ってきました。
以前は色々な神社に夜中から出かけてましたが、最近はそんな元気も無く、
もっぱらここです。
樽酒のお神酒をいただいて、苔の庭を見た後、裏の竹林を歩いて、嵐山に抜けて
帰ってきました。このあたりは小学校のときに、写生大会なんかで良く来たのを
思い出します。夕方だったせいか、静かで落ち着く雰囲気でした。


新年-Always三丁目の夕日

2006年01月01日 18時25分29秒 | 出かける
あけましておめでとうございます。
今年もMandarina Cupertino Diaryをよろしくお願いします。

今年の我が実家のおせち料理とお雑煮です。
関西なので、白味噌、丸餅なんですが、餅が少し溶けて白味噌とからまったところが
おいしいんですよねー。アメリカでも白味噌売ってるかなー?



そして昼からは前から見たかった
Always 三丁目の夕日
をみてきました。もう終わりかけで枠が少なかったけど、元旦で1000円だった
せいか、結構混んでました。
今回は最近京都にできた新しい映画館に行ってきました。少ない座席数で、全10
スクリーン、最近の流行のタイプです。アメリカの映画館もこんな感じですね。
ただ違ったのは、スクリーンの入り口に続く道の両側に竹があしらわれ、ガラス張り
の床の下には"枯れ山水"となんとも京都らしいものでした。

映画はというと、昭和33年が舞台になっていて、冷蔵庫やテレビが家にやってくる
事件をはさんだ、心温まるドラマといったところでしょうか。我々はまだ生まれて
いないので、なつかしー、という感じは無いですが、一緒に行った両親はまともに
その時代に育っていて懐かしいものだったようです。

日本に帰国

2005年12月24日 12時32分19秒 | 出かける
今日は日本に帰国の日。
隣りの席の同僚にカルトレインの駅まで送ってもらう。
SFOには2時間半ぐらい前についたのに、カウンターは大行列のため、なかなか進まない。結局1時間40分ぐらい並んだ末、OSAKA-と呼ばれ、時間が無い人専用に、新たに開けられたカウンターでチェックイン。そういえば、時間が無い人には新たなカウンターが空くのはわかってたので、(TOKYOー、NAGOYA-、とか先に飛ぶ飛行機に乗る人が呼ばれてた。)並ばずに、座っとけばよかった。。。

横で、見ようと思っていた映画が変更され、文句を言っているMandarinaをほっておいて、明日の試験のために勉強しまくっていたので、11時間があっという間に過ぎてしまった。

ところで、Mandarinaはブログ更新のためのパスワードを忘れてしまい、日本で更新できなくなってしまったらしいので、日本での出来事はこちらに掲載する予定ですー。(できるだけ)

初めてのミュージカル”Mamma Mia!”とギルロイアウトレット

2005年12月04日 16時14分31秒 | 出かける
今日は車で30分ほどのところにあるギルロイのアウトレットモールへ出かけた。お目当てはMandarinaが以前から欲しがっていたルクルーゼの鍋。”これで美味しいものが食べられるから”と丸め込まれた。!?わけじゃないですが、ひとつの興味本位ですな。
ギルロイのアウトレットは本当に広い。モールが4つに分かれていて、モール間は車で移動しないといけないぐらいの広さ。ルクルーゼは日本人の奥様方に大人気ということで、店の中は日本人だらけじゃないか?と思っていたが、以外にもアメリカ人にも人気の様子。鍋のサイズが直径22センチ、24センチ、26センチとあり、これは大きすぎるだの、これだとお客様が来たとき小さいだの考えた上で24センチに決定!ん?センチ?なんか久しぶりに見たこの表現。いつもはインチ、フィートなんでね。。そっか。ルクルーゼはフランス製だった。

夕方からは以前から一度行ってみたかったミュージカル鑑賞。ダウンタウンサンノゼのAmerican Musical Theater San Jose (アメリカンミュージカルシアターサンノゼ)で行われる。始まる前にサンノゼの町を歩いていると、ちょうどMarketストリートのあたりに、大きなクリスマスツリーが立っていて、その周りに無数の小さな(といっても人の背丈ぐらいの)ツリー、クリスマスっぽい飾りつけがされていた。そして、なぜか街の色んなところに、観覧車やメリーゴーランドが出ていて、子供達が楽しそうに遊んでいた。日本の縁日といったところか。でも雰囲気が全然違う。

ミュージカルはアメリカ人にとってはステイタスなのか、みんなかなりいい格好をしている、中にはドレスやスーツにネクタイの人もいる。僕らはスニーカー、ジーンズで少し浮いていたかも。。あなたたち、会社や街中ではそんないい格好してないやん!!でもそこはカリフォルニア。似たような人もちらほら。また、中の売店もちょっと変わっていて、野球場や映画館だと、ホットドッグにポップコーンにチップス、ピザといったところがメジャーだが、ここでは、ワイン、シャンペン、ケーキにビスコッティーとちょっと内容も気取っている。

いつものごとく少し遅れて始まった”Mamma Mia!”はアバ(ABBA)の音楽のみを使ったミュージカルで、物語の内容が歌詞の内容にのせてうまく進行していく。台詞だと思ったら歌が始まったり、歌だと思ってたら台詞になったり。また、オーケストラも生(知らなかった)で指揮者がいて、たまに指揮者も参加したり、内容的にはちょっとコメディー入っていて、でも歌は本物(ABBA)よりもうまいし、かなり楽しめた。このコメディータッチはちょっと吉本新喜劇を思い出してしまうほど!?(この意見には賛否両論あり)友達はNYで”Mama Mia!”みて泣いたっていってたんだけどなーー。劇団四季のCMでも泣いてる人いたしなーー。アレンジによって違うのかな。
最後はみんな立ち上がって、 想像していたより面白くてまた行きたくなりました。今度はSTOMPかな。

SFO(サンフランシスコ空港)に車以外で行く

2005年11月27日 16時03分58秒 | 出かける
本日1週間のメキシコ旅行から、帰ってきました。遺跡あり、スペイン風の町ありで、色々ありましたが、結構楽しめました。最後はメキシコ人のお友達夫妻に大変お世話になってしまいました。そのうち旅行記も書きたいと思います。

ところで、今回は初めてサンフランシスコ空港まで車を使わずに行きました。駐車場にとめておいていくのが一番楽だけど、1週間、2週間の外出となると駐車場代もばかになりません。そこで今回はチャレンジの意味でバスと電車で行くことにしました。

家の前のバス停からまず、カルトレイン(サンノゼとサンフランシスコを結ぶ2階建て電車、いや汽車だなあれは。)の駅まで行く。(約30分)カルトレインでミルブレーまで1時間(新快速や中央特快だったら20分の距離ですよ!!!ほんと)ミルブレーからSFOまで一駅。SFO駅からターミナルまでまた空港内の電車にのって一駅。
長い道のりでした。結局夕方5時に家を出て着いたのが7時40分。。。ほんと疲れます。問題は、
-バスが20分おきぐらいしかないし、乗換えがいる。日本みたいに時刻表がバス停に無い。
-カルトレインは1時間に1本で各駅停車。
-バートは20分に1本で、カルトレインからの乗り換え口の券売機の数が少なく、行列ができるし、それで乗り遅れたりする。また、切符の買い方が難しい。。

てなわけで、車社会アメリカを身をもって体験したわけでした。
帰りは疲れているのでもっと悲惨です。
でも一つだけ収穫があって、バート(BART)のチケットはスイカ、イコカみたいに、プリペイドとして使えるのを知りました。。知らなかった。。帰りに余分にかっときました。

結論。少々高くても車で行くべし。

サンフランシスコまでドライブ

2005年10月30日 18時08分31秒 | 出かける

今日でDay light saving time(夏時間)が終わり、時計を1時間戻すことになる。つまり1時間余分に寝られる。これが時計を戻してから目覚ましをかけるか、戻さずに起きてから時計を直すかで気分が違う。普段7時に起きる人はそのままだと8時まで寝れる気分になるが、時計を直してからだと同じ7時に起きる。寝てる時間は同じやけどね。。(気持ちの問題)

ところで今日は昼過ぎてからにも関わらず、サンフランシスコに買い物に出かける。お目当ての店は潰れていて見つからず、もう一軒にいくためぶらぶら歩いていると、人通りが多くなってきた。通り名をみるとHaight(ヘイト)と書いてある。おお、これはあのヘイトーアッシュベリーのヘイトか。一度は歩いてみたかったので、偶然にもたどり着いた場所をしばらく散策。
かつてヒッピーの発祥地ということで、そういった雰囲気が漂ってますが、今は原宿か渋谷といった雰囲気でしょうか。(決して、青山では無いということです。)よって、年齢層も低くここにリピートすることは無いかもしれないな。。。と思った次第です。はい。



ワインカントリー

2005年10月16日 14時25分08秒 | 出かける

今日はソノマバレーまでドライブ。そしてワイン三昧。
サンフランシスコからゴールデンゲートブリッジを渡り30分ほどドライブすると、そこはワイン畑が広がるワインカントリー。ナパと並ぶカリフォルニアワインの産地ソノマに到着。ナパに比べて、人も車も少ないし、無料テイスティングが多い気がします。3件ほど、テイスティングして、ランチ。みんなピクニックがてら葡萄畑を見ながら、サンドイッチを片手にワインで乾杯してます。まあ、この地域でねずみ取りとかやったら、片っ端から捕まるでしょうな。。アメリカは飲酒運転=逮捕ですから、気をつけないと。。
最後にいったBENZIGERワイナリーのトラムツアー$10はかなりお勧めでした。カベルネ、メルロー、シラーなど違う畑の中を走り、醗酵中のワイン、ワイン樽のある洞窟を見せてくれます。そして最後にはテイスティングが待っている!ここのテイスティングルームのおばさんとは日本話で盛り上がってしまいました。

帰りはサンフランシスコの太平洋岸で夕日を見ようと思ったけど、沈んでしまっていて残念。。でも咸臨丸が到着したところの石碑を見つけたので、記念撮影。

前回のナパでは一本も買わなかったワインが今回は5本(カベルネ3本、ピノ2本)+バルサミコ1本と大量購入してしまいました。ソノマって安いし。。。