goo blog サービス終了のお知らせ 

シリコンバレーで朝食を

シリコンバレーから日々の生活と仕事そして遊びの情報をお届けします。

日本の未来は???

2007年02月15日 00時26分51秒 | 学ぶ

今日Mercury Newsである記事をみつけた。それは、SHARPが液晶テレビで世界一の座を譲りあけたというもの。首位を奪ったのは、想像どおり韓国のSamsung。これは日本にいればほぼ気にならない記事だけど、こちらでは日本は大丈夫かと心配する。

というのは、Samsungは日本では恐れるに足りない存在。電気屋に行ってもS社の製品はそれほど出回っていないし、日本にはSony,Panasonicなどなどの有名ブランドがいっぱいある。ただ、アメリカでは様子はちょっと違うようで、店頭で幅を利かせているのは、Samsung, LGなどの韓国勢で、値段の安さとブランド力もそこそこある。日本勢はブランドはまだ健在だけど、値段が高いので敬遠する人もいたりするので、大人気とまではいかないようだ。

半導体設計、製造の世界でも今ホットなのは、中国とインド。安い労働力と日本人に無い英語力、アメリカの裏側という時差を利用して、24時間体制で仕事をまわしたりして、インドにドンドンオフィスをひらいている会社も多い。

そこで心配になるのは、日本の未来はどうなるのか??

学校教育は中国、アメリカには負けているし、いじめ、バラバラ殺人、少子高齢化、労働力不足は明らかな問題だし、そのうちそれを補うための移民の受け入れ、治安の悪化、北朝鮮が問題おこしてとか、考えるときりが無い。。そうならないことを願うばかり。


サンフランシスコへ

2006年02月08日 20時26分33秒 | 学ぶ
今週は月曜と水曜にISSCC(International Solid-State Circuits Conference)、
日本語で言うと"国際固体素子回路会議"という何とも奇妙な名前となる、
学会を聴講しにサンフランシスコに行って来た。
普段サウスベイに住んでいると、あまりアメリカに居るという実感が無い。人種
食べ物のせいだろうか。。でも、サンフランシスコのMarketストリートに立つと
自分のアメリカのイメージと現実が妙に一致する。

さて、この学会はと言うと、年に一度サンフランシスコで行われる、半導体関連
の学会で、大学、企業が新しい技術をここで発表し話題になったりしている。
映画館以上の大きな会場が5つほどあり、パイプいすがぎっしり並べられ、壇上
で、発表者が自分の論文を発表し、質疑応答までする。
実際、昨年はここで、ソニー、東芝、IBMがプレイステーション3に搭載されるで
あろう、プロセッサ”Cell"の概要を発表し、話題となった。
今年も、ソニーコンピュータエンターテイメント(SCE)のCEOで、プレーステーション
の生みの親でもある久多良木さんが講演をするというので楽しみにしていった。
この学会は企業のスポンサーが入っておらず、いつも行っているような
カンファレンス(企業のブースがあり、開発ツールを展示する)ではないので、
少しでも自分の分野を離れると、まったくのちんぷんかんぷん。。
なるべくわかりやすく、仕事に関係ありそうなのを探さないと、眠くなってしまう。。
近年台湾勢がかなり論文数を伸ばしているらしいが、日本勢もそれなりに頑張って
いるように見えた。ただ、発表者はアメリカに住んでいるわけではないので、英語の
発表は紙を読みつづけるということになってしまうのが現状。久多良木さんですら
そうだった。。発表の内容も真新しいものも無く、みな退屈そうにしていたなあ。。



学校再び

2006年02月01日 00時54分05秒 | 学ぶ
前回人数が少なく開講されなかった、アダルトスクールの論理回路設計クラスに参加した。
全16週、週2回、6時~10時。結構大変だ。
今回は人数も結構いて顔ぶれは、(全て想像です)
中国人3人(日本語しゃべってないアジア人だから。(強引な判断。。))
インド人3人(見ればわかる)
ベトナム人2人(ベトナム語は特徴あるのでわかる)
ドイツ人1人(背が高くて、can をカンと発音してたので。(かなり強引))
ロシア人1人(目が真っ青で、ロシア語っぽい英語。というか僕より英語下手)
南米系2人(なんかスペイン語っぽい英語。見た目は白人)
日本人1人(私で御座います.)
先生 ベトナム人
といった感じ。
ほとんどの人がエンジニアでどこかの会社で働いてるが、やっていることはさまざま
でいろんな人がいて面白い。失業中の人もいて、そういう人たちは次の仕事のために
頑張っている。アメリカは何かの専門性のある学校からそのままその職業へ、という
道が広いと思う。日本だと、実戦経験がないと。。。とかいってなかなか新しいこと
をはじめるチャンスが無いような気がする。
普段、LSIの物理設計というものをやっている自分としては、論理を設計することは
なかなかとっつきにくく、難しい。でも本当はそのあたりがやりたいことだったり
するので、将来違うことをやるための準備と考えて、頑張ってついていくとしよう。
内容
Asynchronus FIFOの設計
Sorterの設計
PCI Interfaceの設計
UARTの設計
Micro Processorの設計


今日の一言
Is xx-san there? (xxさんはそこにいますか?)
He just stepped out. (丁度出て行ったところです。)

TOEFLを受けてみる & 大阪のお好み焼き

2005年12月25日 23時06分44秒 | 学ぶ
TOEICは以前から何度も受けていたが、今回日本に帰国した際にTOEFLを受けてみた。
何故日本で?かというと、TOEFLは"次世代(next generation)TOEFL"というのが始まっていて、日本人が得意とされている、文法が無くなり、リスニングに変わっている。ところが日本ではしばらくそれが延期されている、つまりまだ文法があるということで、受けてみることにしたのだ。
 会場はビルの1室中に入ると受け付けがあり、長椅子とロッカーが並んでいて、小奇麗な診療所のような雰囲気。次の方ーーと、一人ずつ名前を呼ばれ、部屋の中に入ると、仕切りで区切られた机に一台づつPCが置いてあり、完全に個別で試験をはじめる。試験はPCにインストールされたソフトで行い、約4時間休憩時間までそのソフトで管理される。部屋の出入りはパスポートの提示が要求され、かなりお堅い雰囲気。
 簡易的な結果が最後に出るのだが、相当点数は悪かった。しかも文法が足を引っ張っている。。。ああ、日本で受けた意味ないなあーーー。

 夜は気を取り直して?大阪でお好み焼きを食べた。今回帰って食べる目標にしていたメニューのうちの一つで、おいしかったー。
ちなみに残りの二つの目標メニューは、焼肉とすし。

写真は大阪名物??
とお好み焼き。スタバのカップの小ささに思わずパチリ。
アメリカは tall, grande, venti
日本は small, tall, grande なんですよね。

アメリカで学ぶということ

2005年11月16日 16時31分05秒 | 学ぶ
今日は以前こちらに駐在していて今週出張に来ていた人と大学の話をした。彼は駐在期間中に仕事の合間をぬってマスター(修士)を取った。その話が聞きたくて忙しいところ時間をもらって話しをした。授業は平日1回夜4時間、土曜日月1回あり、2ヶ月ごとに終わる。簡単そうに見えるが、2ヶ月ごとに終わるということは1ヶ月ごとに中間テスト、修了テストがあり、宿題がある。そして仕事をし、家族との時間をとる。これは決して簡単ではない。お金も結構かかるし、旅行にもいけなくなる。マスターを取るには早くて2年8ヶ月かかる。その間に日本に帰らされるかも知れない。いろんな情報をもらいながらそんなことができるのか?と何度も考えてみる。日本から、仕事をやめてまで来る人がいるなかで、仕事があり、住むところがあり、ビザがあり、税金納めているので学費も安いことを考えるとこれはかなりのチャンスではある。
アメリカでは社会人の学生が多い。会社からお金をもらっていく人も多いと聞く。昔は大学の授業なんて、まともに理解してなかったし(教えるほうにも問題はあると思うが。。)これが何の役に立つかわかってなかったのであまり面白くなかった。今は、先にやりたいことがあってそれに役立つことを学びたいと思う。だからきっと吸収量も多い(はず)。20歳前後の大学もいいが、もっと歳をとってからの大学はもっと役に立つと思う。
彼との話が終わったあとで、淡々と毎日を過ごすようになったここ数ヶ月に新たな刺激をもらった気がした。

ああ、そういえば今日誕生日だったな。一日に3回ぐらいしか頭に思い出さなかった。。また一つ歳をとった。

続・アドバンスドクラス

2005年11月02日 04時35分20秒 | 学ぶ

今日はクラス二日目。前回の4人から8人ぐらいになっていないと、今期は開催されない。少し遅れて行ってみると、一人増えてる。前回見なかった白人が一人。でもこの人、生徒じゃなかった。ある、スタートアップ(ベンチャー企業)の社長。社長といっても皮ジャンにブーツで、30前後に見える。何やら回路が書ける人を探して来たらしい。こういう感じでリクルート活動をするのは何やらシリコンバレーらしいと感じる一面。先生も快く受け入れてくれるところも日本とは感覚が違う。(ていうか先生も興味を持っていた。クラスの中でエンジニアの仕事に就いてないのは先生だけなんよね。。)
ということで、他の生徒の人とどんな仕事をやってるの?とか、どこのソフト使ってるの?とか話をして、メールアドレスを交換して今期は終了。
Merry Chrismas, Happy New Year! 来期はみんな必ず取るんだよ!という感じで帰った。さて来期は開催されるのかな?

アドバンスドクラス

2005年10月31日 18時48分19秒 | 学ぶ

今日から前回とっていたアダルトスクールのクラスの上級クラスが始まる。迷った挙句とって見ることにした。内容はプログラム言語でハードウエアの回路を書くというもので、週2回。一日4時間、全16回。仕事と両立するは結構厳しい。
前回よりは実際に使える回路を作ることになるが、所詮学校は学校。そのまま使えるようなものは作れない。
今日のメンバーはというと、インド人1人、中国人2人、日本人1人(自分)の計4人。でもなんと全部で8人以上はそろわないと開講されないとのこのこと。次回までに倍の人がそろうかというと多分無理だろうなあー。とりあえず水曜に行ってみて、今期の開講が決まります。we'll see ですよ。

要復習

2005年09月15日 18時14分44秒 | 学ぶ
8月の終わりから回路設計のクラスに通い始めたが、初めは余裕だったのが、だんだん難しくなってきた。これは復習をしないとついていけない。。会社のシュミレータをつかって勉強しないと。でもほとんどの人がはじめからついて行ってなかったけど、大丈夫かな?? 中には失業中の人もいたり、ステップアップをしようとしているひともいる。その人たちをみて少しモチベーションをもらおう。