遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

トイレ美術館25 和田まさし『藤椅子によれる』(油彩、4号)

2023年12月28日 | 絵画

今回は奇妙な品です。

和田まさし『藤椅子によれる』油彩、4号。キャンバス。1935年。

少女が籐椅子に座っている油絵です。

暗い絵です。

「M.WADA 1935」のサインがあります。

裏に、「(中村研一氏ノ〇・・・〇)藤椅子によれる 一 九 三 五 和田まさし」と書かれています。

中村研一は、従軍画家として活躍した洋画家ですが、何か関係があるのかな、と思い調べてみると・・・・

中村研一『弟妹集う』1930年(住友クラブ蔵)

何と、元になった作品が有りました。中村研一の代表作、第11回帝展帝国美術院賞を受賞した250号の大作です。暗い時代に入っていく予感が漂う画面です。

いよいよ時代がきな臭くなってきた5年後、和田まさしなる人物が、その一部を写し、『籐椅子によれる』と名付けたのです。

このような品をどう呼んでいいのでしょうか。

習作?

贋作?

わだかまりが残る絵はトイレにふさわしい!?

そのココロは?

水に流します(^^;


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トイレ美術館24 節子『静物... | トップ | トイレ美術館26 珍品 花柳... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2023-12-28 10:21:51
原画の存在を明確にしているのですね。
そのようなものは、贋作とは言えないように思うのですが、、、。
和田まさしなる人物が、どのような方なのかわかりませんが、中村研一の代表作に感銘をうけ、その一部を描き写した「習作」と言えるのではないでしょうか。
返信する
Unknown (ぽぽ)
2023-12-28 10:50:02
遅生さんへ
当方絵は分かりませんが、額縁も相まってすごく雰囲気でていますね(^^)時代を重ねいる品というだけで何故か惹かれてしまいます。もちろん絵も素晴らしいのですが。
返信する
Unknown (1948219suisen)
2023-12-28 11:03:53
素人の私が言うのもなんですが、玄人好みの絵のような気がします。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2023-12-28 11:08:57
私もそう思いました。和田氏は、この原画にうたれたのでしょうね。
でも、「(中村研一氏ノ〇・・・〇)藤椅子によれる 一 九 三 五 和田まさし」と書かれた紙の、〇・・・〇の部分が消されているかのようで、妙に引っ掛かりました。
被害妄想でしょうか(^^;
返信する
ぽぽさんへ (遅生)
2023-12-28 12:12:49
絵も陶磁器もまずは直感ですね。
なまじ知識が増えてくると、助平根性が出て引っ掛かってしまいます(自分の経験より(^^;)
その意味では、この絵は何なのだろなー、とおそるおそる手を出した品なので、ある意味、素直な品だと思います(^.^)
返信する
1948219suisenさんへ (遅生)
2023-12-28 12:16:26
この絵は、自分の精神状態によって見え方が変わりますね。不安な時には、暗さの中に希望がありそうな気になります(^.^)
返信する

コメントを投稿