ふたたび、亀山焼です。
ずいぶん昔、骨董の右も左もわからない頃、地元の田舎古道具屋で買った品です。高かったです。もちろん、亀山焼と気づいたのは、ずっと後になってからです。
先日のブログで紹介した染付山水紋深皿と非常によく似た構図の絵です。
径21.2㎝、高5.7㎝
前に紹介した山水紋深皿よりも、さらに鮮やかな染付です。
これが唐呉須というものでしょうか。
筆使いは、非常に細やかです。
前の染付山水深皿と同様、純白の細やかな胎土です。
造りは、やはり、伊万里焼よりも分厚くしっかりとしています。
外周に、フリル状の飾りがついた凝った造りです。
圏線は、先に紹介した深皿と同じく、高台の内側に1本、外側に3本あります。
また、高台の畳付も、広く、真平です。
銘は、「亀山」か「亀山製」かよくわかりません。
結構風格のある、台鉢だと思います。
「実用品が多い亀山焼の中で、ついに上手品をゲットしたぞ!」
と有頂天になっていた時、手許の図録をパラパラとめくっていたところ・・・・
よく似た品が載っているではないですか。「染付山水紋蓋物」とあります。
もしこれだとすると、上手には違いないのですが、下側が失われた半端物。くそっ、道具屋のオヤジにいっぱい食わされたか?
一息入れて、私の品を冷静にもう一度見てみました。
図録の品のふたの部分、形は非常によく似ていますが、表側に(裏がわは不明)精緻な山水紋が描かれています。私の品では、同じ部分には、桜の花びらが六枚、描かれているのみです。山水紋は、反対側に描かれています。
一方、私の品では、高台(と思われる)の内外に圏線が4本と高台内に銘が描かれています。さらに、高台の部分(図録の品では、蓋を持つ部分)が、11.3㎝と非常に大きく、手で持つには大きすぎます。また、外側のフリルは、蓋につけてもゴミがたまるだけで、意味がありません。図録の蓋物には、フリルは付いていません。
以上のことを総合するなら、やはり、私の品はこの向きに置くのが正解でしょう。
うーん、なかなか風格のある上手品、これぞ亀山焼。
それにしても、あのボロ道具屋に、どうしてこの品があったのでしょうか。
それにしても美しい藍色ですね。バランスのとれた構図で、見ていて落ち着きます。
決定的なことは、蓋物の場合は、口縁に釉薬がないのに、これには、綺麗に釉薬が掛かっているからです。
「肥前長崎の古陶磁名品展」に載ってもおかしくない名品ですね(^-^;
たまにあるんですよね。こんな「ボロ道具屋に、どうしてこの品」がっていうのが、、、(^O^)
このようなことを、「掘り出し」って言うんでしょうよね。
こんなことがあるから、骨董は止められないんですよね(^O^)
偉そうにいっぱしの事を書いていますが、ほとんどの品は入手したらそのままどこかへ仕舞いっぱなし。
しげしげと眺めるのはブログに載せる時になってです。いざとなると、気づくことがいっぱいあります。ブログに感謝です。
まあ、多少の月謝はいりますが、酒やたばこなど、どこかへ飛散するだけの物よりはマシかと勝手に思い込んでいます(^^;)
やはりブログは、勉強になります。
掘り出しかもしれませんが、値段的にはけっこうしたんです。おまけにその頃はウブで、店のオヤジの言うなりだったし(^.^;)
すごくどうでもいい話なのですが・・、こないだ、ちせいさまがコメントで、クリンたちの「お父さん」のことにチラッとふれてくださったのを、お母さんがよんで、「お父さんのことおぼえてくれている方がいらっしゃる❗」って、さっき、よろこびのでんわ(電話)がかかってきました📲🐻
お母さん、ホクホクしていました~✨✨✨
ありがとうございました🐻💖💖💖💖
クリンより🌼
ただ違うのは、絵になるような出会いには縁がなかった(^|^)
先ほど教えていただいた研究(*^^*)拝見させて頂きました。
いいですね~~こうして試してみるのも!!
真似させていただきますね。
もう一度見に参りますね(内容をよくつかみに!)
骨董品。我が家にもがらくたはあるような。
そして、いいお皿は飾っていたのですが、2011の地震以後から仕舞ってしまいました。
割れてしまうともったいないですものね。
↑の深皿もいいですね。
骨董品は普段使うなと叔母たちは言いましたけれど、私は行事には使いますよ。
お料理の格が上がってくれるような(*^^*)
骨董の器を使いこなせる女性、素敵だと思います。ぜひ、料理と器との組み合わせをアップしてください。
形も変わっていて特注品だったのでしょうか。
とても貴重な品ですね。
形も変わっていて特注品だったのでしょうか。
とても貴重な品ですね。