遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

大皿・大鉢・壷21 藍絵呉須*鹿鳥兎紋大皿

2022年01月04日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

今回の品は、染付の大皿です。

径 41.1㎝、高台径 19.7㎝、高 7.9㎝。中国明時代末。

かなりの大皿ですが、真っ二つに割れた物を、焼継ぎで完全に接着してあります。指ではじくと、非常に澄んだ音が長く響きます。私の持っている大皿の中で、一番の音色でしょう。

きれいな発色の呉須で、ビッシリと絵が描かれています。

 

中央には、生き物たちが楽しそうに遊んでいます。

 

飛び回る鳥たち。

楽し気な2匹の鹿。

見上げる兎。

どれも、穏やかで楽しそう。

平和で長閑な楽園でしょうか。

外周には、楼閣山水。

裏面には、植物模様が描かれています。

高台周辺には、砂が付着しています。

さて、この大皿はどういう物だろうか?初めて見るタイプの皿です。中国の品であることは間違いないとしても、いつ頃どこで作られた?

呉須赤絵に似ている点もありますが、こんなにきっちりとした絵付けではないし、何よりも、全体の白さが違います。非常にきれいな白い器肌です。

そこで、苦しい時の天〇堂さん頼み。中国物や茶道具に強い老舗に、この大皿を持ちこみました。すると「こりゃあ、あいえごすだがや」と、三河弁丸出しの親爺さん。「アイエゴス!????」・・・キョトンとする私に、親爺さんは奥から一抱えもある大皿を持ってきて・・・「これもそうだがや」・・・なるほど、同一ではありませんが、よく似た絵柄の染付けの大皿です。もちろん、完品。しかも私の品よりも、さらに色が白い。どうやら、この手の皿を、「藍絵呉須」とよんでいるらしい。ただ、数が少ないので、業者さんでもこの用語を使う人は限られています。

現在、呉須赤絵も含め、下手の中国品に、かつてのような人気はありません。その傾向が特に顕著なのが、呉須手とよばれる染付の大皿です。見込みに、龍らしき生き物が2匹大きく描かれた大皿は、どこの骨董市でも見かけます。一見何が描かれているのかわからないほど奔放な絵付け、くすんだ呉須の色、灰白色の器体が特徴です。

今回の品は、このような呉須手とは明らかに違います。画面が非常に明るく、マンガのような線描で、動物や植物がしっかりと描かれています。画面は、あくまでも白く明るい。

少しタッチは違いますが、古染付に2匹の鹿が描かれた皿があります。やはり、草木に取り囲まれています。

いろいろな点を考えると、今回の品は、中国南部、山西、広東省、景徳鎮の影響下の民窯で焼かれた物ではないかと思われます。

先回のブログで紹介した細描赤絵金彩大皿と同じく、下手雑器の中で、ほんの少し背伸びしたニッチ品といえるでしょう(^^;

私も、鹿さん、鳥さん、兎さんたちが遊ぶ桃源郷に入れてもらい、浮世を離れて、しばしうたた寝(^.^)

 

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大皿・大鉢・壷20 呉須赤... | トップ | 大皿・大鉢・壷22 呉須赤... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mash1125(世界の街角))
2022-01-04 15:02:40
恥ずかしながら藍絵呉須など初めてみました。当然ながら語句も初耳です。世の中広いですね。特に中国は福建より南は、タイの古窯同様に何でもありが、一つの魅力ですが。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-01-04 15:03:27
大皿は、もう終りかと思いましたら、まだまだ続くのですね!

前回の大皿に似たようなものは、確かに、幕末九谷にありましたよね。ということは、我が国にも、かつてはそのオリジナルが伝来し、珍重され、それが写されたのですね。そのオリジナルの一つになるわけですね。

今回の大皿に似たようなものは、私も、本かなにかで見たような気がします。
私も、遅生さんの推論のとおりかと思います(^-^*)
なるほど、「藍絵」の「呉須手」というところから、「藍絵呉須」というのでしょうか、、!?

これらの大皿は、伝来数が少なかったのでしょうか、、。
美術品でもなんでも、数が少ないとマイナーな存在になってしまいますよね。
ある程度の数がないと普及しませんから、多くの人にその価値を認めてもらえませんものね(~_~;)
これらの大皿は、大ニッチですね(^-^*)
こうして紹介されることによって、大いにその存在価値が高まることと思います(^-^*)
そして、故玩館の存在価値も、、、!!
返信する
mash1125さんへ (遅生)
2022-01-04 16:00:32
私も、この言葉は初めて知りました。そして、その後、20年経っても、2度目はまだです(^^;
先回の金蘭手もそうですが、中国南部から東南アジアには、野生の面白さがありますね。未開のジャングルみたいなもので、まだまだ何かが潜んでいそうです(^.^)
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2022-01-04 16:18:33
性懲りもなく、まだ、大皿が続いています。自分でも、まあ、よく集めたものだと思います。しかも、例によって、幅広で雑多(^^;

この皿、購入した店の主人も、「どういう物かはわからないが、これだけの焼継ぎがしてあるので、きっといい物ですよ」と言ってました。何!素性がしれない!・・・・それなら買うしかないな、となった訳です(^^;  以前紹介した禁裏御用品?の菊紋皿も、同じ店で、「どこの物かわからないけど、センスがいいですよ」と言われて、そそくさと購入した品です(^.^)

やはり、中国は広大ですね。ローカルな窯はいっぱいあったでしょうから、まだニッチの可能性はありですね(^.^)

私も「藍絵」の「藍絵」の「呉須手」から来ていると思います。本当は「呉須手」の「藍絵」から来ている、「呉須藍絵」の方が良いようにも思うのですが。まあ、ネーミングは早い者勝ちですから(^.^)
返信する
遅生さんへ(その2) (Dr.K)
2022-01-04 16:32:46
以前に紹介された禁裏御用の菊文皿もこの店から出たものですか。
この店の主人は、骨董のセンスが良いですね(^_^)
このような店から、大ニッチ、大珍品が出てくる可能性が高いですね(^-^*)
返信する
Dr.Kさんへ(弍) (遅生)
2022-01-04 19:21:51
かつては、若手の骨董屋だったのですが、今はヘロヘロです。もちろん、人の事は言えませんが(^^;
そんなわけですからニッチも期待薄です。
もっとも、もう長い間、取引していませんが(^^;
返信する

コメントを投稿