遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

ガラス10 氷コップ

2020年09月04日 | ガラス

今回は、アンティークの氷カップです。

    径 13.6㎝、高 5.3㎝。 昭和初期。

 

ガラスの氷カップ(コップ)は、大正ー昭和にかけて流行したガラス器です。色々な技法を活かして、多くの氷カップが作られました。金赤縁取り、ウランガラス、乳白暈しなどは、今でもコレクターに人気があります。

 

今回の青色乳白暈しのカップ、裏をみると歴然ですね。割れ、欠け、ヒビ有りの大疵物、というより、壊れたガラスです。

じろじろ眺めていたら、「それ、もういらないから」と骨董屋の親爺の一言。売り物にならない品でも、こちらにとっては勉強にうってつけの物。ありがたくいただいて帰りました。完品なら、伊万里皿くらいを払わねばなりませんから。

これまで、骨董屋から来た多くの品の中で、いただき物は、これとOccupied Japanの印判皿のみです。おまけにもらった品は多くありますが、それはもともと本来の品の代金の一部に組みこまれていた訳ですから(^^;

今にもバラバラになりそうなガラスをどうするか。ここは一つ、金継ぎで・・・・ところが、ガラスの金継ぎは至難の業なのです。素人にはほぼ無理。

さて、どうしたものか・・・・そうだ、継ぎ目を装飾してしまえばゴマカシがきく!

で、漆継ぎの跡を、大きく金箔で覆うことにしました。それだけではミエミエなので、継いでない所へも装飾の金箔を貼りました。大げさに言えば、デザイン化したわけです(^^;

高台の大きな欠けは、パテで補修。

こんな補修品でも、ほのかな光のもとでは、結構な雰囲気が。

 

 

地球外のどこかを眺めているような。

 

 

せっかく修理した氷カップです。

使ってやるのが孝行。

これで、今日もなんとか一息つけそうです(^.^)


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガラス9 青色コンポート | トップ | ガラス11 グラヴィール果物鉢 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
氷コップ~♪ (越後美人)
2020-09-04 16:21:23
アンティークは見るだけでも楽しいですが、こうして使うと更に楽しいですね。
いいなあ~金継ぎも模様となって映えていますし、なんと言っても氷が美味しそう~(^_-)-☆
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2020-09-04 17:18:29
おおっ、やりますね!
工芸品から芸術品に変身ですね!
しかも実用にもなっていますね!
これは、一石三鳥ですね!
返信する
越後美人さんへ (遅生)
2020-09-04 17:41:26
つくずく、ガラス器は実用品だなあと思います。

氷カップは人気があるので、今出来のコピー品(いわゆる偽物)が結構あります。全体に良くできているのですが、青も赤も、色調が違います。きれいすぎる、どぎつい・・・百年も経っていないのに、不思議です。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2020-09-04 17:46:40
窮すれば通ず。
苦肉の策。
これはもう、ビンボー人の知恵ですね(^^;

素人が継いだガラスは、本当にみすぼらしいですよ。しない方がマシ。
そこをいかにカモフラージュするかが、ビンボー人の技です(^^;
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2020-09-04 20:56:36
「氷カップ」、とても人気がありますよね!
特にマーブル模様の品などは信じられない値段で売られておりました(結構前ですが)
ガラスの器の金継ぎ風、さすがですね!
これぞ不完全なものを愛でる日本人の感性のなせる業ではないでしょうか。
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2020-09-04 21:49:11
氷カップも一時のフィーバーは醒めたので、特人気の品でなければ、そこそこで入手できますね。伊万里ほどジェットコースターでなかった理由は、女性に根強い人気が残っているからではないかと思います(^.^)

とにかく、割れたガラス器ほど惨めな物はありません(^^;
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2020-09-05 12:28:57
おーっと声をあげました。何と夢の詰まったガラス!何も入れない方がいいかな。
金継ぎが上手く模様になっていますね。
テレビで、イタリア人が金継ぎを学びに来ていましたが、その技術を見られて感動しました。
覆水は、付加価値を付けてそれ以上に盆に帰っていました。
茶入れ「九十九茄子」も、修復の技術で甦ったと聞きました。一度見たけど壊れたものだったとはとても思えませんでした。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2020-09-05 13:12:16
過分のお褒め、ありがとうございます。
自分では、もうちょっと洗練されたデザインだったらなぁ、と思います。まあ、野暮ったさも味の内としておきます(^^;

金継ぎ、誰が考え付いたのでしょうね。いかにも日本的な発想ですね。外国なら、オリジナルにできる限り近づけるのが修復ですから。
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2020-09-05 20:16:10
私がテレビで見たのはオリジナルに近づけるというより、磁器に漆と金でむしろその模様までを金継ぎの楽しみにするものでした。ミラノで密かに人気が出ているそうな。
私も見込みに金の一文字の模様を入れた皿を、安物ですが、日常の器に密かに楽しんでいます。金継ぎみたいです(*^^*)
返信する
tkgmzt2902さんへ(弐) (遅生)
2020-09-06 06:16:21
漆で直した所を幅広く、青海波などの模様でデザイン化したものだと思います。プロの漆補修に多いです。かなりのセンスがいります。唐津大皿を大きく補修した品がありますので、また、大皿シリーズの時に出します。
私も一個、トライしましたが、恥ずかしいのでお蔵入り(^^;
返信する

コメントを投稿