遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

祝gooブログ1000日 『光琳蒔絵武蔵野図鼓箱』

2022年03月06日 | 能楽ー工芸品

今日は、gooブログの1000日目です。ヨタヨタと更新しながら、なんとかここまで来ました(^^;

そこで、何か相応しい物はないかとゴソゴソさがし回り、奥に保管してあったのを探し出したのが今回の品です。

24.0cmx30.5㎝。高23.5㎝。江戸時代後期。

全面に、高蒔絵と螺鈿が施された鼓箱です。鼓箱の特徴として、蓋の上面がゆるやかなアールになっています。

鼓箱は、小鼓を保管しておくためのものです。他にもいくつか持っているのですが、これは別格、いわゆる大名道具と言われる物です。

20年程前、山形県酒田市を訪れた際、例によって地元の骨董屋をひやかしてまわりました。品物は乏しく、また、これといった物も見当たらずガッカリでした。ところが、ある店の奥に、オーラを放っている品が。すばらしい蒔絵の鼓箱です。しかし、値段を聞いてビックリ。高嶺の花でした(^^;

それからほどなくして、ネットオークションに似た品が出品されました。開始価格が高かったので、入札者は私一人。拍子抜けするほど簡単に落札できました。しかも、値段はあの時の品の十分の一。

鉛の象嵌はありませんが、光琳蒔絵といって良いでしょう。

盛上げ蒔絵と螺鈿を組合せて、草花をダイナミックに表現しています。

草花は、隣の面に繋がっています。

蓋の上面が、デザインの中心です。

ススキ、萩、蔦などの秋草が表されています。

そして、その奥には巨大な月がにぶい光を放っています。

これは、武蔵野図といわれる絵柄で、近世の大和絵に多く用いられました。大変風情がある和風デザインで、魯山人も好んでモチーフとしています。

蒔絵の大名道具には、細密蒔絵が施された豪華絢爛な物が多いのですが、このような粋なデザインの品もあります。

横から見ると技法がよくわかります。

金具は銀製です。

内側には、江戸布が貼られています。

 

隅に、小さく「寛哉作」と書かれています。江戸後期の蒔絵師、古満寛哉でしょうか。ただ、この時代の蒔絵作家の特定は非常に難しく、私の能力をこえていて、確証はありません。

箱の素材は桐です。

蓋をそっと乗せると・・・・

スーッとゆっくりと沈んでいき・・・・・

ピタリと納まります。まるで、錫の茶入れのようです。150年以上経た木製箱にもかかわらず、このように精巧な造りが保たれています。当時の技術の高さに驚きます。

鼓箱の中には、小鼓の仕覆が入っていました。

江戸布です。布は合せになっていて、内側は麻、外側は薄い絹です。

薄絹の布には刺繍が施されています。一瞬、桃山、辻が花!?との妄想が頭をよぎりましたが、そんなモノがそんじょそこらに存在するはずはありません(^^;  典型的な江戸刺繍でした(^.^)

洒落た仕覆に包まれた小鼓をもっていたのは、どこかのお姫様?それとも良家のお嬢様?

新たな妄想は膨らむばかりです(^^;

残念ながら、中に小鼓は入っていませんでした。

かわりに、江戸中期の蕪蒔絵鼓胴に古皮を組みました。

仕覆に包んで、

光琳蒔絵武蔵野図鼓箱に入れれば、

気分(だけ)は、小鼓名人(^.^)

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする