goo blog サービス終了のお知らせ 

Enjoying myself!

Californiaでの妊娠出産体験記。2009年に7年2カ月のUSA生活を終えて帰国。横浜での未知の世界の子育て日記。

初めての歯医者

2009-02-11 | life
実際zuzuにとって初めての歯医者さん。
3歳になってから一度husbandとクリーニングに行ったものの、失敗に終わった。
さてさて今回はどうなることかと思いきや。。。

おりこうさんに大きく口を開けて、ちゃーんと言うことを聞いてクリーニングさせてもらえた。
お陰で、"You are a very good boy."を連発された。そんなこと言われてzuzuも気分悪い分けないわよね。
ふふふ
そこの歯医者は私にとっても初めての場所だったのだが、とっても新しくてzuzuには必要なかったけど、診察室にはTVが備え付けてあり診察を受けながらTV/DVD見たりも出来るみたい。子供には最適かも。クリーニングしてくれた人もとっても子供に親切で、まずはいろんな器具の説明をしてくれて、診察台を上げたり下げたりと子供をリラックスさせてくれることから始める。

今回は私も一緒に座ったので、私の身体の上に横になっている状態でクリーニングしてもらったので、余計に安心していたのかも。
それにしもて虫歯もなかったし、綺麗な歯だって言われたし。よかった良かった。
しかし!やはり反対咬合が問題視。かなり深刻なかみ合わせだから、この年齢からでも一度矯正歯科医に診て貰ったほうがいいと矯正歯科医を紹介された。

あ~私が反対咬合だったので、それが遺伝してしまったのよねぇ~ 
totoもそうだし。。。これから大変だわ。でも、小さいうちにやっておけば、私のように大人になってから手術しなくても済むみたいだから、早めに処置しないとね。

そして本日は子供抜きでの友人とのランチ!
そう、今日そして明日も(!!)totoはデイケア。zuzuは明日はデイケアを休んでdaddyとのデート。

友人二人は6ヶ月になるベビーを連れてのランチだったので、落着いて食べられてなかったけど、子供抜きの私は一人のんび~り。
totoを連れて行くランチは最近は楽しいけど、やっぱり大変。だからこんな一人で食事が楽しめるランチ素敵過ぎ。
友人二人ともベビー達をとっても愛しているのが見ていてよくわかる。ベビーっていうのは、こうやって親に愛されるべきだわとつくづく感じたわね。
彼女たちは夫が日本人ではないので、今後子供達の日本語教育を悩んでいた。私は逆にせっかくzuzuが覚えて実際に使っている英語が日本に行って忘れていってしまうことがショック。どんなに私が英語で子供達と会話をしても、やはり周りが全て日本語だったら英語なんて使えなくなっちゃうんだよね。
これは仕方が無いことだわ。後は彼らが大きくなって英語に興味を持ったら、どんなことでも協力してあげるしかないわね。



デート

2009-02-07 | life
本日土曜はまたまたzuzuと二人だけのデート。
本日はCoyote Point Museum in San Mateoへ。規模が小さなMuseumだったけど、zuzuくらいの年齢にはちょうどいいサイズかな。
帰りにはランチも二人仲良く外食。彼はランチはよく食べてくれるから、彼の好きなモノ食べさせたく何がいい?と聞くとチャーハン。と答えたので、ファーストフード中華を食べてきました。
ダイエット中の私にはちょっと。。。だったけど、息子のため。
二人仲良く過ごす週末。い~感じ。

husbandもtotoと二人だけの時間。い~感じ。


数日前からまたsinus infectionにかかりちょっと体調を崩したからか、それともようやく身体が機能してきたからか、体重がほぼ元に戻った。
1日だけ運動をお休みしていたが、今朝からまた運動再開。
頑張って素晴らしい日課キープしないとね。


お葬式

2009-02-06 | life
人の生涯の短さを改めて感じた日だったな。
アメリカに住んで約7年。まさかお葬式にまで参加することになるとは。。。
今日は先日亡くなったhusbandの会社の元同僚の女性Nさんのお葬式ということで、大変だとは分かっていながらもNさんに可愛がってもらった子供達にもお別れをさせたくて、家族全員でお葬式に参加した。

アメリカでのお葬式って一体どんな感じなんだろうか?
husbandと二人で分からない事だらけなので、事前に人に聞いたりしたがやはり行ってみない事にはね。

そこで、アメリカと日本の大きな違いとは。。。
一つに、遺体から灰にするまでの期間の違い。日本だと亡くなった次の日がお通やでその次の日が普通お葬式だけど、Nさんの場合を見ても、亡くなったのが29日でお葬式が6日。そして火葬するのが10日ということで、実際に亡くなってから灰になるまでに12日もある。
そして日本だと亡くなってから遺体を家に運んだりするけど、こちらは家には連れて帰らず遺体安置所のような特別な場所で保管。
そして映画でも観る様にお葬式に参加する人のドレスコードはあってないようなもの。服装は皆さまざま。赤い服着ている人もいたし、ゴールドのアクセサリーに真っ赤のマニュキュア塗っている人もいた。私は、皆真っ黒の喪服よりもカラフルな方が好きだな。我々のお葬式は是非皆好きな洋服で着て欲しいとhusbandとも話していた。
それから困ったのはお香典。亡くなったのが日本人だけど、アメリカでのお葬式だし、どうしたらよいものか。。。結局、我々は亡くなった知らせを聞いて直ぐにお花を送りお香典は持って行かなかった。
実際にお葬式に出てみて、受付のようなものがありそこでお香典を受け取っていた。しかし、参加者の半数はアメリカ人なので、アメリカ社会ではお香典の習慣はないので、出す人がいたり居なかったり。といったところ。

オープンキャスケットだったので、Nさんの上半身が全て見られる状態になっていた。目を閉じている人形のようにも見えた。私が見たNさんはもう「人間」ではなかった。魂の抜けた蝋人形のようにも見えた。zuzuは「おばちゃん眠っているね」と言っていたが。。。
Nさんの旦那様と息子さんに頑張ってくださいという挨拶をして、Nさんにお別れをして私は子供達と部屋を出た。

実際のセレモニーは、私は子供達二人とプレイルーム(そんなものがあり、ビックリ。ビデオテープがいくつもあり、小さなTVがあり、ビデオかけ放題。おもちゃもいくつかあり、そこでいくらでも遊んでいても良い。という長い時間静かにしていることが不可能な子供達のための場所がちゃんと確保されているなんて素晴らしい。日本にもそんなお部屋がある所があるのかしら?)で遊んでいたのでどういったものだったのか、分からないがhusbandからの話だと、まず遺族がスピーチをして、その後親しかった友人の方のスピーチがあったり、そしてhusbandもスピーチを少しさせたもらったり。と。。。
そして最後にお焼香があったので、それだけは私もさせてもらった。

husbandも急なことでかなりショックだったようだ。
そりゃそうだ。。。
totoはもちろん周りの人の気持ちなんて読めないけど、繊細なzuzuは何かを察してやはり浮かない様子。だでぃーが悲しんでいるところには行きたくない。と、プレイルームから出ようとしなかった。

セレモニーが始まって約1時間後軽食が用意しているお部屋へ皆移動。
お寿司とドリンクが用意されていた。その部屋にも大きなスクリーンがあり、過去のNさんと家族の写真が永遠と映し出されていた。

Nさんの魂は何処に逝ってしまったのだろうか。
違う世界へ逝く直前に、自分は幸せな人生を送った、ありがとう。と旦那様に言えたなんて、悲しいけど、素晴らしいな。とも思った。
これから残された旦那様と息子さんには本当に頑張ってもらいたい。

私は子供を出産して初めて人の死との対面だったが、何とも不思議な気持ちになった。人の誕生を体験して、そして今度は人の死。人の人生って短いけど、素晴らしいとも思った。とにかくくいの残らない人生を送らないといけない。それに子供達が親の助けがいらなくなるまで、元気でいないといけない。と改めて思った。
以前私がよく言っていた言葉「人生一回きりなんだから、楽しまないと!」。
楽しむためには、いろいろと頑張らなくちゃいけないことも多いわよね。





悲しい

2009-01-31 | life
悲しい知らせを受けてしまいました。
知人が29日の夜8時40分に亡くなったと。
その方の旦那様から直接電話を受けたのだが、あまりにも悲しい知らせで泣いてしまったら、彼も電話口でずっと泣いていました。辛すぎる。あんなに仲良しの夫婦だっただけに余計に辛い。まだ60前だというのに。。。
一人息子が大学に行き始めて、これから夫婦二人の楽しい生活が始まろうとしていた矢先のことなのに。あまりにも早すぎる。最後に私がNさんに会ったのが、8月。時間が合えば、またお茶でもランチでもしましょうね。って言っていたのが最後だったなんて。悲しすぎる。
癌と告知されてから13ヶ月で、人生の幕を閉じてしまった。
残された旦那様のことを思うと、何て言っていいのかわかない。
頑張ってください。としか言えなかった。これからどうやって生活していくのだろうか。

我々は子供達の為にも健康でいなくてはいけないと改めて思ったわ。
何かちょっとでもおかしいと思ったら直ぐに病院行かないと。
私のEKGの結果もどうなったかな?まだ知らせが来ないな。

totoは、今のところ術後素晴らしい経過です。
昨日傷口のテープを剥がしたのだが、殆どあざがなくなっていた。この分だと2回目で完全にあざが取れそうだ。でも、まだ傷を見ると痛々しい。本人は全く痛がっていない。実際、今日は一度も痛み止めを飲まなかったくらいだから。凄いなー 夕方ちょっと吐いたのだが、それはただの食べすぎ?ま、様子をみていこう。

私週末も運動続けてますよ。
平日は朝6時からGYMで、週末晴れている時はhusbandに子供を見てもらって寒空の中外を早朝ジョギング。この日課、日本に行っても続けたいな。というか、続けよう。健康の為にも美容の為にもとってもいいしね。

えーー風邪?

2009-01-21 | life
あ~行かせなきゃよかった。
zuzu昨日がデイケアでもらってきた鼻水、totoまで昨夜から鼻水をたらし始めた思ったら、今日デイケアに行って悪化。酷い鼻水、夜には咳とくしゃみまで出てきた。今は絶対風邪引かせちゃ駄目な時期なのに。う~

風邪引いてちゃ来週に控えた手術が出来なくなってしまう。

人混みにはなるべく出さないで、早いところ治さないと。と思うのだが、何せzuzuが外からもらってくるから、防ぎようがないのである。
困った。

フリーデーの本日は、買い物やら自分の病院(EKG)を済ませて今年に入ってはじめての映画The Curious Case of Benjamin Button。予告編を見てからずっと見たいと思っていたのよね。ちょっと難しかったけど、見入ることの出来る良い映画でした。

そしてEKGですが、ほんの数分のEKGテストだったので、そのときに脈が飛ばなかったのでnormalと言われてお終い。とりあえずドクターに連絡をとって結果聞いてみて。だって。

う~ん24時間のモニターつけないと駄目な気がする。だって特に夜不整脈が起こるんだもの。
ってなことで、もう一度ドクターと話してみたところ、結局、来週月曜から48時間のモニターをつけて検査することになりました。
何も無いことを祈ろう。

デイケア

2009-01-15 | life
友人が17ヶ月になろうとしている一人息子を入れるデイケアを探すのに必死だった。
そしてようやく良い所が見つかったと言っていた。
日本も保育園、幼稚園探しは大変のようだが、この地域はとにかくデイケアの空きがない。
うちはラッキーなことに、1箇所しか面接しなくて直ぐに気に入り、そして今もとても満足しているし、実際zuzuも毎日楽しく通っている。

友人は数日大切な子供をあるデイケアに預けたのが、そこが悲惨。
泣いたら親に電話して迎えに来てくれと言うし、親にお宅の息子は甘やかしすぎ。とかふざけたこと言ったり。
もちろんそんなデイケアは、こちらからお断り!ということで、新しく見つけたデイケアに入れると言っていた。

親にとっては、まして初めての子を他人に預けるんだから本当に100%安心して預けられる所じゃないとね。
日本に行って、zuzuにあった幼稚園が直ぐに見つかって入園できるといいんだけどな。。。
日本の幼稚園は11月に入園手続きが始まって直ぐに定員に達してしまうって聞いているし。大丈夫かな。
日本での生活は不安だらけ。。。


平常の生活

2009-01-14 | life
やはりzuzuにも平常の生活に戻ることが必要だったのね。
昨日からデイケアに行き始め、食欲も出て元気いっぱいの3歳児にもどってくれた。

私の方も運動が日課になってきて、身体も軽くなりつつある。
このところのダイエットで大分胃が小さくなったようで、昨日友人達とランチに行ってパスタを頼んだら、美味しくなかったっていう理由が大きいのだが、殆ど残した。食べられなくなってきているのね。
しかし、食べないっていうのはよくないので、少量で栄養のある物を何回かに分けて食べるのがベストだわね。

totoの首の下と腕に出来てきた湿疹が気になる。
もしかして乳製品アレルギーとか思って、ちょっとミルク、チーズを減らしてみている。ミルクが大好きなだけにちょっと可哀想なんだよね。
でも、皮膚科医に会うまで我慢してもらおうっと。

それにしても、このところの異常気象。一月だというのに20度以上。一体どうなっているんだ!?
おかげで私のアレルギーが酷くなってきた。
もしかしてこのまま寒くならずに冬が終わってしまうのであろうか。怖い。

今日はtotoを送り届けた後(もちろん号泣)皮膚科に行き、GYMでいい汗流し、ランチはcafeでのんびり、その後行った事のなかったフローズンヨーグルトのお店へ。
Red Mango (http://www.redmangousa.com/)お味はまずますって感じ。
その後も一人お買い物したり、あ~素敵。
水曜日大好き。

水曜日

2008-12-03 | life
これでtotoがデイケアに通うのは何回目かな?
今朝はzuzuだけ先にhusbandに連れて行ってもらって、1時間後くらいにtotoを連れて行った。
もちろん置いてくるときには号泣。。。
(しかし、後から先生に聞いた話だと、私が去った後に今日は直ぐに泣き止んだとのこと。少しずつ慣れてきているのね。凄いわ。)

で、今日の私の一日は。。。
totoを送って帰ってきてから、お家でのんびりコーヒー飲みながら新聞読んだり、ニュース見たり。その後、GYMでいい汗流して、ランチは数ヶ月ぶりに中国人の友人とThe Frish Market(http://www.thefishmarket.com/)へ行った。前回は、私がお金を出したので今回は友人がおごってくれるってことで、彼女がメニューをチョイス。
我々が頼んだのは、定番クラムチャウダー、それからツナチーズサンドイッチ。
どちらもとっても美味しくて食べすぎちゃいました。。。
彼女と会うと何だかエネルギーをもらえる感じ。とってもエネルギッシュな3児の母、そしてフルタイムウォーカー。彼女に会った後必ずと言っていいほど、私も仕事したいなーと思うのである。しかし、私は「職場」という所から去って早7年。社会復帰できるのであろうか。。。

なーんて悩みはさておき、時間を忘れてついつい話が弾みすぎて時計を見たら既に1時15分。映画開始時刻が1時35分。急いで映画館へ。

今日の映画はBOLT。気がつけば2回連続でアニメを見ている。子供が居るからなのか、最近のアニメの技術が素晴らしいからなのか、最近の私はアニメがかなりのお気に入り。それに考えずに見られるしね。

BOLTは前回のMadagascar2よりも面白かったわ。
こうして一人のんびり映画館で映画が観られるなんて何て幸せなのかしら。
映画館を出たのが既に3時40分。これから家に帰って、夕食作って掃除して。。。なんて時間はなさそうだわ。
ってことで、お買い物だけ済ませて子供達を迎えに。

そっとドアを開けると、またしてもzuzuがtotoの手を引いていた。
先生曰く、totoはもう一人で遊べるくらいまでに慣れてきているのに、zuzuがtotoの手をひっぱるのだそうだ。zuzuとしては、面倒を見なくては!という責任感が強いのだろうが、もしかするとtotoにはちょっと迷惑?だったりして。
何はともあれ、今日は先週よりもtoto成長したとのこと。
よしよし。

二人がデイケアに行った日はとっても二人とも私に甘える。
可愛くてしょうがないんだけど、母としてはずっとべったりしているだけってわけにもいかないよのね。

冷凍ピザをオーブンで焼くだけで済まそうと思ったのに、zuzuに"fish食べたい。"と言われたので、急遽夕食のメニュー変更。

今夜は、クロワッサンにタラのムニエル(トマトソース・チーズ焼き)、3種類の野菜のソテー、長芋・にんじんの煮物を急いで作った。
totoの為にはもう少し薄味で作らないといけないんだけど、気がついたら私達と同じ料理をあげてしまっている。彼女もすっかり大人の味に慣れてしまった様子。
あちゃちゃ。。。

子供達二人は美味しいおいしいと言ってタラ一切れづつしっかり食べてくれたし、お野菜もブツブツ言いながらもお皿によそったものは平らげてくれて、何とも嬉しい限り。

それにしてもtotoは本当に良く食べるな~ 
感心感心。

あっという間のフリータイムですが、やはり充実した日が一週間に一日あるとリフレッシュできていいわね。

Black Friday

2008-11-28 | life
Black Fridayと言われている本日。

ちなみに"Black Friday"とは。。。Thanks Giving翌日の金曜日のこと。アメリカでは、この日に小売店が一斉に値下げをし、クリスマス商戦に向けたショッピングシーズンがスタートする。

そもそもBlack Fridayとは金融恐慌を指すことが多く、もともとは1869年の金買占めの失敗による価格暴落をそう呼んだのが始まり。ここで言うブラックフライデーは小売業界がこの日を境に赤字から「黒」字に転換する日、というポジティブな意味合いがあるようだ。

我々は近所のStanford Shopping Centerをぶらぶらお散歩。
他のお店は朝4時とか5時とか、凄い店では夜中0時からオープンしている店もあるとか。ここStanford Shopping Centerは8時から。うちの男共は8時半にはお店に到着。我々女チームも後から合流。朝早く行った人へのサービスでエコバック、コーヒー、チョコレート、ジュースなどをフリーで配っていたので、我々は早く行ったので難なくゲット。私は冬用の帽子を購入。husbandは先日新しく購入したiPhoneのカバーだけを購入して、子供達のものは今回はなし。歩いてショッピングセンターに来れるっていいわよね~ お散歩がてらフラフラこれる。子供達はショーウィンドーに飾られている物を見て大喜びしたり、何だか連れてきただけでも喜んでいたわ。

今日は朝早くから行動したので、一日がとっても長く感じられた。
今回のlong weekendは、特に遠出する予定もないのでのんびりお家で過ごすいい休日。子供達は近所で遊ばせるだけで十分だし。我々にも休息が必要だしね。こんなlong weekendもいいわね。

フリー

2008-11-12 | life
totoは、まだまだ100%本調子に戻ったわけではないが、今朝は元気な姿を見せてくれたので2回目のデイケアに行かせた。
行く前に「toto連れて行かないで」とzuzuにせがまれたが。。。

何故そんな事を彼が言うかは分かる気がする。大泣きして、場慣れしていない妹が傍にいると、兄としては邪魔なんだけど、ケアしなくちゃいけないという責任感もありとても複雑なんだろう。

朝連れて行ってtotoがTVに目をやった隙に私はドアに走っていったが、私の姿が直ぐに見えなくなったと分かり大泣き。後ろ髪引かれる思いでデイケアを後にし(ほんとか!?)私はカフェで一人朝食!!!
素敵過ぎ!

せっかくパソコンを持ち込んだのに、その店ネットが繋がらなかった。残念。ネットが繋がったらもっと長居したんだけどね。
とりあえず、朝食を済ませてコーヒー飲みながら新聞読んで、日記書いて、ちょっと本読んで帰宅。

そう!今日は何とhusbandまでもが風邪をひいてお家でお休みなのである!
お休みしたと言ってもそれほど酷い風邪じゃないので、何と二人で午前中はDVDをのんび~りと誰に邪魔されることなく(!!)見て、お昼は近くのすし屋でランチ!
素敵過ぎ!

一度入ってみようと思っていたが、気がつけば数年が経っていたという一番近所にあるすし屋(KOMA RESTAURANT)。ちょっと期待して行って見た。中はとってもこじんまりしていたが、殆どが白人のお客さんでいっぱい。お店で働く人は二人とも日本人女性、そして板前さんも日本人。これは旨いかも!
と期待して待つこと数十分(うーん。ランチ時に板さん一人だとちょっと大変だわね)。
出てきた物は、見た目はなかなかの物。
私は生ちらし、husbandは生握り寿司。「美味しいねぇ!いいねぇ!」を連発。こんな近所にこんな美味しいおすし屋さんがあったなんて。
(ま、子供を連れてくるのはちょっとどうかと思う店だから、もう来ることもないかもしれないけど。。。)

そして家に着いて私は何と一人映画を観に行っちゃいました!
映画館で映画を観るなんて何年振りかな?
大きなスクリーンで大きな音。そして何よりも素晴らしいのが、殆どお客さんが居ない。私が入ったときには私以外に親子連れ一組だけ。日中の昼間だからね~ 
あ~素敵。

掃除、洗濯、買い物、料理は昨日のうちに全て済ませておいた甲斐があったわ。

観た映画はMadagascar2。
映画が始まって25分くらいしたら、電話が!「え?!誰!?」
慌てて映画館から出た。が、外に出るまで電波が繋がらない。仕方ないので、一度外に出て番号を調べたが誰かわからない。デイケアで子供達に何かあったのではないか!?しかし、デイケアからの番号ではないし、家にもかかってきてないみたいだし。。。
とりあえずまた映画館に戻った。が、やはり気になったので、もう一度外に出てhusbandと電話で話した。husbandは気にしすぎだよ。と。
そうかもしれない。。。せっかくの私の休みなんだから、もっとリラックスしないと。。。
ということでまた映画館に戻った。
途中抜けたりもしたが、とりあえず最後まで観れたし、とっても楽しい映画だったわ。
やはり母としては、一人のリラックスの時間も子供達のことが気になって仕方が無いんだよね。

で、今日は4時過ぎに子供達を迎えに行くと。。。
とりあえずは外まで泣き声が聞こえない。第一段階OK。次にドアを開けても、大泣きしている子供の声は聞こえない。第二段階OK。そして中をのぞくと、zuzuとtoto仲良く手を繋いでいるではないですか! 可愛い!!!
先生の話だと、zuzuは一日中totoのお世話をしていたらしい。だからzuzuは一日物凄いストレスがたまったはずだと。なるほど。。。今までこんなに妹の面倒を見る兄貴は見たことがない。と言ってくれた。私もそんな話を聞いて、zuzuは成長したものだと改めて感心。totoは、先週よりは大分良かったみたい。でも、やはり風邪が100%治っているわけではないプラス食欲がゼロだから、食欲が戻ればもっとデイケアも楽しめるかもね。

totoデイケア帰宅後、フローズンヨーグルトだけを食べたのだが。。。物凄い嘔吐。
あちゃ。。。
こりゃ、明日病院連れて行かないと駄目かもね。
ごめんねtoto。