晴天に恵まれた今日、第36回竹紫館大会が行われました。
一先ず結果をアップいたします。
【中学生の部】
優勝 桶川剣友会 準優勝 中尾少年剣士会
第三位 修心館
コメント36回の伝統ある大会に参加させていただき、ありがとうございました。何とか3位に入賞させてもらいましたが、もう少し頑張れればと悔いが残る試合でした。道場に帰ったら来年の大会を目標に、また稽古に励みます。
第三位 妙武館高麗道場 コメント毎年すばらしい大会に参加させていただき感謝しております。来年の第37回大会も楽しみにしています。
【小学生高学年の部】
準優勝 芝スポーツ少年少女剣道クラブ コメント 大会運営の関係者皆様に厚く御礼申し上げます。特に競技場内温度が30度近くにもなる中、麦茶等の水分補給に心配りいただき感謝しております。36回にも及ぶ歴史と伝統にふさわしい大会でした。
第三位 桶川剣友会 第三位 妙武館高麗道場
コメント 個人の道場が長年に渡りこれだけ立派な大会を運営されていることに対し、日頃からとても感心しております。当館創立者である杉山要一先生が健在の時から高橋先生、水島先生、保護者の皆様には何かと気にとめて頂き感謝しております。これからも子供達館生共々交流を深めさせていただけると幸いです。妙武館高麗道場 苗村正樹
【小学生低学年の部】
優勝 桶川剣友会 コメント映えある「竹紫館大会」で優勝できました事は、子供達共々指導者も大変な喜びです。対外試合には不慣れなメンバーでしたが一試合づつ勉強になり次へのきっかけになればと思います。まだまだ課題山積ですが、これから夏以降の大会に向けしっかり精進して参りたいと思います。大会準備・進行を頂きました先生方、関係者の皆様方に厚く御礼申し上げます。
準優勝 越谷剣道クラブ コメント決勝で惜しくも負けましたが、来年又、宜しくお願いいたします。大会の開催、大変ご苦労様でした。どうもありがとうございました。
第三位 蕨市南剣道クラブ 第三位 天馬少年剣友会
コメント先鋒・次鋒と二本勝ちし、追いつかれて代表戦で敗れるという波乱の準決勝でした。涙を流す子もいましたが、成長の糧になる良い一日になったと思います。天馬少年剣友会 石関 健
<御礼> 設置者高橋様並びに館長水島先生・諸先生方のご指導の下、また紫剣会の皆様のご協力を賜り、第36回竹紫館大会を無事終了する事が出来ました。有難う御座いました。 ご参加いただきました各道場の皆々様に於かれましては、お忙しい中大会にご参加いただき誠に有難う御座いました。不行き届き等ご迷惑をおかけした点が多々あったと思いますが、今後とも宜しくお願い申し上げます。 竹紫館 父母の会 会長 松下伸行
画像はちゃんと表示されているでしょうか?
文面に間違いはないでしょうか?
お手数ですがぱんださんの方でも、チェックをお願いいたします。
間違いや不明な箇所がありましたら、管理宛メールアドレスにてご指摘頂ければ早急に修正させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします。
また、審判主任をお願いしたにもかかわらず、私共に労いのお言葉を頂戴し感謝の気持ちでいっぱいです。
おかげ様で、事故・怪我も無く大会を終了する事が出来ました。
竹紫館の館生の成績は寂しい結果になってしまいましたが、妙武館さんに追いつけ追い越せと稽古に励めるよう、父母の会一同バックアップして参りたいと存じます。これからも何卒宜しくお願い申し上げます。
有難う御座いました。
苗村先生、昨日は有り難うございました。
また、ブログ掲載にあたり、大会についてのコメントを寄せていただきご協力に感謝いたします。
私達にとりましても、大変励みになりました。
これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
スタッフの皆様 父母会の皆様 諸先生方
本当にお疲れ様でした
今回はじめて竹紫館大会で低学年三位という成績を残せました
これに満足しないでこれからももっと稽古を重ねていきたいと思います
よろしくお願いします
PS
管理人(松下さん)さん
蕨市南剣道クラブHPにリンクお願いしたいのですがいかがでしょうか?
よろしくお願いします <(_ _)>
蕨市南剣道クラブ高橋様、お忙しい中大会にご参加頂き、誠に有り難うございました。
また、ブログにご訪問して下さって嬉しく思います。
リンクの件、松下から承りました。
こちらからもリンクさせていただきましたので、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
また、いつでもおいで下さい!
有り難うございました。
低学年の部第三位入賞誠におめでとう御座いました。
南剣の皆さんの素晴らしい戦いぶりと、応援団の皆様のパワーをみせつけられました!
竹紫館、館生たちにとってもいい刺激になったと思います。
私どもにも、労いのお言葉を頂戴し感謝感激です。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
尚、リンクの件こちらこそ宜しくお願いいたします。