木工芸・漆・道具        

 木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)

小鉋の刃口埋め

2012-09-10 21:33:23 | 木工


五稜箸の鉋削りの前に、小鉋の刃口を埋めました。
今まではもう少し幅の広い鉋を使っていましたが、箸を削るために、千代鶴さんに作っていただきました。



赤樫を使い、蟻で仕込み木口を出します。接着はせず、ネジで固定します。



この鉋、刃口が広くなってしまったわけではありません。
箸のような細いものを削ったり、面取りに使うと台の中心部ばかりがすり減ってしまいます。
それを防ぐために木口を出して刃口を埋めます。
真鍮を貼る方が減りは少ないのでしょうが、台直しができなくなります。
この方法だと台直しが簡単にでき、台が減ってきたらネジを緩めて埋木を叩き出すことにより、刃口も狭くできます。
そのために、埋めた木も手に当たらない程度に長目にしてあります。



鉋削りの開始。鉋は2丁使います。荒削りと仕上げ削り、と言っても効率よく削るために、刃の出具合を変えているだけですが。



特に先は、鉋一削りで五角形の形が崩れてしまいます。
そのために仕上げに削る鉋は刃の調子をできるだけ低くして薄く削れるようにしています。
これで逆目も完全に止めることができます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茶器 捨摺り | トップ | 五稜箸 木地完成 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

木工」カテゴリの最新記事