木工芸・漆・道具        

 木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)

茶器 捨摺り

2012-09-09 22:35:53 | 


轆轤で挽き終わった茶器等に、漆を塗りました。
栃は良く漆を吸います。とにかく吸うだけ吸わせました。
裏目漆を塗ったものは乾きが遅く、まだ茶色味が残っていますが、初辺を塗ったものは真っ黒になりました。
風呂に入れて一週間ほど乾かします。

この栃で作った一連のシリーズ、「玉響」と名付けることにしました。
できあがりは、作品展をお楽しみに。


漆が乾くまでの間、次の制作に取りかかりました。

五稜箸の木地作り。
今回は40膳木取りました。

いつもはここからはすべて鉋で削っていましたが、3面をペティーワークで切り出す治具を開発しました。
開発と言いましても、今まで使っていた先をテーパに切る治具に改良を加えただけなのですが、なぜ今まで気が付かなかったのでしょう。


あと1面を切るには治具を1から作り直して精度を上げなければなりません。
もちろんその治具ができたとしても、仕上げはすべての面に鉋を掛けて仕上げます。

同じ事の繰り返しの中で、ささやかでも進歩を実感したり、思わぬ発見があったり、新たなアイデアを思いついたり・・・・もの作りは本当に楽しいですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茶器の制作その後 | トップ | 小鉋の刃口埋め »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事