ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
木工芸・漆・道具
木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)
久々の制作記事
2024-12-09 22:25:22
|
木工芸
秋のイベント、出張の連続のしわ寄せで年内納品作品の制作に追われる日々。
これは、障害者の就労支援事業所からの依頼で、行灯の骨組みの制作。
これに、きれいな着物の布地を貼ってインバウンド向けに販売するそうです。
持ち帰れるように組立式に。
材は檜。細かい部品を作り、刻みが終わると組立に。
今日は二台まで。
本当は、今頃伊豆の温泉につかってゆっくりいているはずだったのですが・・・
コメント
茶合作り体験 その2
2024-11-23 18:32:53
|
木工芸
今年2回目の茶合作り体験を実施しました。
これは、今年5月の全国煎茶道大会の懇親会で、お楽しみ福引きに作家が提供する作品の代わりに茶合作り体験券を提供したものです。
それを引き当てられた静岡の静風流のお茶の先生方3人がお見えになりました。
工房に着かれ、挨拶もそこそこに早速制作に取りかかりました。作業は、予め木取りした地元炭山産のヒノキに型紙を使って墨を付け、内側から丸鑿で彫り始めました。
粗彫りの後は、外丸鉋で内側を墨線まで削り、続いて外側に。
始めは平の小鉋で削り、その後内丸鉋で削って仕上げます。
ここまでが午前中の作業。
皆さん道具を使うのは初めてということでしたが、なんとか自力で仕上げることができました。
昼食を挟んで、午後はサンドペーパーで木地磨き、最後にガラス塗料を塗って完成。
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、皆さんきれいな茶合を完成させることができました。
静岡は私が大学時代過ごしたところ。
参加された方の一名は同じ大学の出身ということで、お茶を飲みながら、静岡の事など懐かしいお話しも聞け、楽しい時間を過ごすことができました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
コメント
初手前三法
2024-11-22 22:58:15
|
木工芸
昨日、日本工芸会近畿支部の皆さんが研究見学会で黄檗山萬福寺に来られ、煎茶体験をされました。
昨年までは研究見学会を計画する立場だったのですが、今年はお迎えする立場に。
萬福寺の見学と共に煎茶道の体験を希望され、黄檗売茶流でお引き受けしました。
まず、黄檗売茶流のお手前を見ていただきました。
煎茶道具には、工芸会近畿支部に所属する先生方の作品をいろいろ使わせていただきました。
その後、唐木先生の指導で「初手前三法」という「お手前の所作を取り入れながら自分で煎茶を淹れて喫する」体験をしていただきました。
自分で淹れた玉露を飲まれ、「美味しい」「甘い」という声が聞かれたのはうれしかったです。
ご自分で玉露を淹れるという体験、楽しんでいただけたでしょうか?
コメント
煎茶工芸秀作展が終わりました。
2024-11-22 10:32:42
|
木工芸
去る16日、17日の両日、東京美術倶楽部において東京大煎茶会に併催し、煎茶工芸秀作展を開催しました。
両日ともたくさんの皆さんにご来場いただき、いろいろお声掛けをいただきました。ありがとうございました。
お茶席もどこも盛況で、皆さんそれぞれの流派の席を楽しんでおられました。
煎茶工芸の場合、実際のお席で自分の作品をお使いいただいているのを見ることができます。
喜びでもありますが、緊張することでもあります。
今回は小笠原流のお席で棚と結界をお使いいただきました。
ありがとうございました。
秀作展の搬入・陳列から翌日の工芸会木竹工部会の諸会議まで、4日間の日程が無事終了し京都へ帰って来ました。
日本橋の街の夕暮れがとてもきれいでした。
お世話になった皆様、ありがとうございました
コメント
第33回煎茶工芸秀作展のお知らせ
2024-11-11 21:17:59
|
木工芸
日時:11月16日(土)17日(日)
9:30~17:00(17日は15:00まで)
会場:東京美術倶楽部 3階
東京都港区新橋6-19-15
当日東京美術倶楽部では、
全日本煎茶道連盟主催の東京大煎茶会が開催され、
全国10の煎茶道流派のお茶席が設けられます。
お近くにおいでの際は是非お立ち寄りください。
私は会期中在廊しております。
コメント
文化祭が終わりました。
2024-11-10 22:49:59
|
煎茶
黄檗山萬福寺で行われた、昨日の黄檗売茶流文化祭は無事終了しました。
快晴に恵まれ、家元による献茶式に続き、昼前からはお茶席も始まり、多くの皆様にお席に入っていただきました。
いろいろお話をしながらのお席は煎茶ならでは。
昼休憩を挟んでの6席はさすがに疲れましたが、楽しい時を過ごさせていただきました。
お世話になりました皆様、ありがとうございました。
コメント
黄檗売茶流文化祭2024
2024-11-06 22:15:43
|
煎茶
「黄檗売茶流文化祭2024」が目前に迫りました。
11月19日(土)萬福寺境内で、黄檗売茶流家元による献茶式に始まり、神前神楽舞、舞楽、DOZAN11のコンサートを始め、華道遠州・芦田一寿宗家による「華展」など多彩な催しが繰り広げられます。
また、廻廊では黄檗売茶流社中による12席のお茶席が設けられ、玉露・煎茶・啜り茶・中国茶・ハーブティーなどいろいろなお茶を味わっていただけます。
私も昨年に続き煎茶席を出させてもらいます。
今日はお茶席でお出しするお菓子(柴栗の渋皮煮甘納豆)を作り始めました。
その他、販売・出店もいろいろ。
秋の一日、黄檗山萬福寺で遊びませんか。
詳しくはこちらをご覧下さい。
コメント
展覧会のお知らせ 第3弾
2024-10-07 23:21:50
|
木工芸
第4回 月見の煎茶工芸協会展
時:10月12日(土)13:00~19:30
所:黄檗山萬福寺境内 法堂(北)
日本煎茶工芸協会に所属する作家の、選りすぐりの煎茶道具の数々を是非ご覧下さい。
なお、当日萬福寺境内では、第49回月見の煎茶会が開催されています。
コメント
松本へ
2024-10-03 21:47:57
|
木工芸
昨日から松本に来ています。
今日は午前中、孫の運動会。
心配だった天気もなんとかもち、孫の頑張る姿を見ながらしっかりジジ、ババをしてきました。
午後は近くのアルプス公園に。
木々は色づきはじめ、秋の訪れを感じました。
運動会の疲れも見せず、公園を走り回る3歳の孫の底知れぬエネルギー・・
展望台からは安曇野が一望。
常念をはじめとするアルプスの山々は残念ながら雲の中でした。
帰りにはリンゴ畑に寄って、秋の味覚をget。
コメント
日本伝統工芸展京都展
2024-10-01 20:57:34
|
木工芸
第71回日本伝統工芸展京都展のお知らせ
日時:10月9日(水)~14日(月)
10:00~16:30(17:00閉場)
会場:京都髙島屋S.C.7階グランドホール
お近くにお出かけの居りにはお立ち寄りください。
小生、13日は当番で在廊しております。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】手書きの「手帳」を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
伝統工芸・木工芸の世界を知り、独学で指物を学び始めたのは約40年前。現在は煎茶道具や家具などの受注制作の傍ら、日本伝統工芸展や日本煎茶工芸展などに出品する作品の制作を楽しんでいます。
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】手書きの「手帳」を使っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
アクセス
閲覧
339
PV
訪問者
211
IP
トータル
閲覧
4,406,110
PV
訪問者
1,318,650
IP
ランキング
日別
5,171
位
週別
4,254
位
カレンダー
2024年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
久々の制作記事
茶合作り体験 その2
初手前三法
>> もっと見る
カテゴリー
木工芸
(57)
木工
(784)
道具
(37)
漆
(166)
伝統工芸展
(90)
煎茶
(59)
水墨画
(6)
スキー
(26)
オーディオ
(6)
作業動画
(8)
作品展
(113)
作品集
(6)
炭山
(18)
故郷信州にて
(51)
工房
(43)
その他
(168)
炭山災害
(18)
Weblog
(0)
最新コメント
ichi/
鉋の研ぎ 2
hori/
鉋の研ぎ 2
福田昭一/
第70回日本伝統工芸展 京都展が始まります。
バックナンバー
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
日本工芸会
「作家を探す」から入り、木竹工を選ぶと受賞作と最近の出品作がご覧いただけます。
伝統工芸展出品作品
日本伝統工芸展、近畿展、木竹展に出品した作品の一覧
ギャラリージャパン
これまでの伝統工芸展の出品作品作家情報がご覧いただけます。
漆刷毛工房 ひろしげ
日本一の漆刷毛
全日本煎茶道連盟
全日本煎茶道連盟のホームページ
チェンバロ奏者 井幡万友美
いつも素敵な演奏を聴かせていただいています。
perjalanan
山登りの記事ばかりになった長女のブログ
暁陶房 香福籠
京都炭山の窯元 工房雑記がfacebookにあります
スキークラブ KTS
所属するスキークラブのブログ