医療と薬の日記

医療ニュース、薬など

新型コロナウイルス、医師会・行政は海外諸国に遜色ない対応を

2020-04-13 13:07:28 | 日記
今月7日、新型コロナウイルス感染拡大を受けて東京都など7都府県に緊急事態宣言が発表されました。

北海道大学の西浦教授の試算によれば、「外出制限が成功していれば、宣言から10日~2週間後が感染者数のピークで(潜伏期間などがあるため)、その後減少する」ということですから、今後まだ感染者数は増える恐れがある、ということになります。

「緊急事態宣言の発令は遅かった。感染者は指数関数的に激増するフェーズに入っており、大変なことになる」という指摘がある一方、少なくとも東京都が発表する感染者数は、増えてはいるものの指数関数的といった様子ではありません。
もちろん、検査しなければ陽性かどうか分かりませんから、検査実施数が十分に多くなければ、そもそもトレンドを正確に把握することが難しいという面はあり、実際にそうした海外メディアによる懐疑的な記事も散見します。感染が実際に拡大しており、検査実施数との乖離が大きくなれば、各都道府県が発表する感染者数は「大本営発表」の様相を呈することになるのでしょう。

「大量に検査を実施し、正確な感染者数を把握する必要などない」との意見がありました。「感染したとしても多くは軽症で済むのだし、陽性だったからといって特別な治療がある訳ではない。検査希望者が多く医療機関を受診すれば待合室で感染が拡大する恐れすらある」といった見解は、たしかに誤りではなかっただろうと思います。実際の感染者数が十分に少なく、自然に流行が終息するようならそれで済みますし、PCR検査実施のキャパシティーが小さい状況では、そうする他なかったでしょう。

ただ、その方針を堅持し続けたとしても、当然ながら医師は症状が強くなった患者を診察することになります。潜在的な感染者数が多くなれば、その患者が実際に新型コロナウイルスの感染者である可能性も織り込まなければならず、PCRの検査体制・二次感染を防ぐ診療体制の拡充は、(大本営発表ではなく)実際の感染拡大に間に合う必要があります。電話・ネット診療での対応が話題になっていますが、遠隔診療で完結するのは軽症かつ病状が安定している患者に限られます。

「とにかく患者が受診しなければ済むのだ」といった棄民のような行為が許されるはずもなく、これは医師会や行政が果たすべき責務です。間に合わなければ、大本営発表の数字が危機を示すよりも先に、診療拒否、重症化した患者の治療の遅れ、外来診察を担当する医師や医療スタッフの感染、入院設備を有する医療機関内での感染拡大が頻発することになるのでしょう。


日本救急医学会、日本臨床救急医学会の代表理事が声明を発しています。
この内容からは、9日(緊急事態宣言から2日目)の時点で既に救急医療が医療崩壊の危機にあること、またその背景として、上記の一次医療や医師会・行政の対応の不備があったことが窺われます。


救急医学会の声明を読んだ後、神奈川県医師会長が発したメッセージを見て、私は困惑しています。

「一緒に戦いましょう。もう少し我慢してください」と県民に呼びかける一方で、診療所等で診療を断わられる患者が頻発している状況への言及はありません。SNSに目をやれば、診療拒否にあったとの声が溢れています。神奈川県では、診療拒否など生じてはいないのでしょうか?

また「PCRの本当」と題した項目では、ドライブスルー方式の検査で二次感染の危険性が及ばないようにするには、一人を検査する度にすべてのマスク・ゴーグル・保護服などを交換・消毒しなければならず30 分以上 1 時間近く必要、とされています。
海外での実施を報じる記事や映像、今月下旬にも鳥取県が実施しようとするドライブスルー検査の報道を見る限り、そうしたものには見えません。本当に、これまで各国で実施されてきた検査では、許容すべきでない二次感染のリスクが生じているのでしょうか?
神奈川県以外の都府県の医師会、日本医師会も、大規模検査に対して同様の認識なのでしょうか(実質的に、実施できるようなものではないと考えている??)

医師会は、どういった形で今回の新型コロナの流行拡大に対応しようとしているのでしょうか。私には、感染拡大のピークを前にして、すでに後手に回り、それを正当化しているようにも見えます。


もちろん、私たち地域薬剤師も「安定した慢性疾患患者に対する薬剤の提供と体調チェック」「軽微な症状に対する安全な治療薬の提供」といった役割を通じて、地域医師・病院勤務医の負担を軽減し、診療体制の破綻を防ぐために協力することができます。
今後、もし各地域に十分な数の発熱外来を設置し、大規模なPCR検査体制を設定するのであれば、そこに多くの医師のマンパワーが必要であることは明白です。

当然のように、今のところ薬剤師に協力は要請されていません。
問題は、このような危機的状況下でも日本医師会はそうした薬剤師の業務拡大が実現することがないよう目を光らせていること、政治家も職能団体間のヒエラルキーに配慮してそうした提案などしない(あるいは分からない)こと、日本薬剤師会も戦略上(医師会への配慮から)提言などできないことです。

新型コロナの流行拡大があったとしてもなお、医師のマンパワーに余裕があるならば、それは結果として、感染の爆発的な増加がなかったということでもあり、非常に望ましい展開です。しかし、仮に流行拡大のために救えない患者が出るような状況になってなお、「仕方なかった。我々はベストを尽くした」と言うのであれば、それは批判されるべきです。多くの人々はこうした日本の医療の特殊性を知らず、この国には手厚い医療体制があると信じています。
「医師のマンパワーには限りがあり、必要なだけの発熱外来や検査体制を整備することは不可能だった」などと言うことなく、海外諸国に遜色のない対応をして下さい。

(諸外国で薬剤師がこうした業務を担当しているのは、新規感染症への対応が理由ではなく、3分診療・無診察投薬では患者側が納得しないこと、そして医療費節減と患者への介入を両立させるためにはそれが合理的だからです。結果として、多くの国では日本のように医師が激務に喘ぐような状況ではありません)


新型コロナ感染危機に縄張り争いをしてはならない

2020-04-07 22:48:43 | 日記
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、7都府県を対象とした緊急事態宣言が発表されました。
感染には潜伏期間があります。緊急事態宣言によって該当地域の感染拡大に歯止めがかかったとしても、今後数週間は患者の増加傾向が続くことになります。

また、仮に政府の対応(海外のような都市封鎖はせず、経済社会活動を可能な限り維持しつつ感染拡大を防止する)が不十分であった場合には、感染拡大防止策は修正を余儀なくされ、患者の数も上振れすることになります。今回、緊急事態宣言の対象外となった地域においても、今後どのように感染者数が推移していくかは不透明です。

東京都医師会は、医療崩壊を防ぐためにはこれからの6週間が重要になるとして緊急会見を開き、都および都民への協力要請を呼びかけています。

今後、新型コロナ感染の重症患者を受け入れることができる入院ベッドや設備、軽症の入院患者や感染者が滞在できる宿泊施設の確保が急務となります。感染例が増えた地域では、従来の診療体制とは動線を区別した「発熱外来」やPCR等の検査体制、自宅等で過ごす検査陽性者に対する相談・診療の体制も必要になるでしょう。重症感染者の治療に関しても、これまで以上に医療従事者のマンパワーが必要となることは明白です。
感染者数が増加していく中で、「発熱患者の大多数は新型コロナ感染ではなく、受診も検査も必要ない。医療従事者への相談も控えるべき」というこれまでの説明を続ける訳にはいかなくなるかもしれません。

今月3日には、日本看護協会が会見を開き、離職中の看護師などに復職を求めていく方針を示しました。各地の病院で人手が不足し、助けられる命を失ってしまうような状況を回避するためには、政治や行政、各医療職能団体は協力を惜しまず、実施可能なプランを事前に全て提示する必要があります。

こうした状況においてなお、日本薬剤師会や政治家の方々は、薬剤師の果たすべき役割・実施可能なオプションについて言及しておらず、非常に残念です。
薬剤師は、多くの患者に対してこれまでと同様の処方内容を(処方箋なしでも)安全に提供することができ、軽微な症状に対し適切な薬剤を提供することが可能です。病院勤務医や診療所医師の業務負担を軽減し、多くのマンパワーを新型コロナ感染の対応に振り向けることができるはずです。

海外諸国で実施されている、こうした業務が日本で実施できていない理由は、日本の医師・医療機関が出来高制の報酬を得る事業者である、という点に尽きます。収入に繋がるなら、医師(医師会)が多忙を求めるのは当然です。医師から他職種への権限・職務の委譲は収入減少の議論と同義であり、一向に進展していません。

日本の医療体制の特徴として、OECD諸国の中で最も多くの病床数(人口1000人あたり13.1、OECD 平均は4.7)を有していますが、その多くは民営であり、今回のようなトップダウンでの体制再編には、調整に困難が生じています。
また、病院設備やCT・MRIといった設備投資に重点が置かれてきた一方で、医師の数は少なく(人口1000人あたり2.4、OECD平均は3.5)、国民一人当たりの年間外来受診数は第二位(12.6回、OECD平均は6.8回)、入院施設を有する病院の医師も外来診療を多く担当しています。(データはHealth at a Glance 2019より)

周知のように、日本の多くの医師が普段から過重労働の状況にあります。このままでは、想定以上に感染が拡大した場合に発熱外来や検査体制、軽症・中等症感染者のフォローアップといった内容のいずれか(あるいは大部分)を省くことにもなりかねません。薬剤師によって実施可能な上記のオプションに見ぬふりを決め込むなら、医療体制が破綻してなお「仕方なかった。我々は全力を尽くした」と強弁するしかありません。

既にSNSでは「診療を断られ、電話等による助言もなかった」といった投稿が散見されるようになり、「かかりつけ医師の診察を求めている患者がいるのに、病院が閉鎖され、他の病院を紹介してもらうこともできない、これは医療崩壊だ」との日本医師会役員のインタビューも報じられています。(迫り来る日本の医療崩壊 新型コロナウイルス院内感染で人材ひっ迫


新型コロナウイルス感染拡大にあたって、どれだけの対応が必要であり、また可能なのか。この度の新型コロナ感染がどのように拡大し収束するのかは、まだ全体像が見えません。

医療職能間のヒエラルキーに固執したり、縄張り争いを続けることのないよう、強く求めます。