医療と薬の日記

医療ニュース、薬など

医薬品大量処方の問題・医療費削減の焦点について

2015-05-20 10:03:18 | 日記
5月19日のNHKクローズアップ現代では、「薬がのみきれない 知られざる残薬のリスク」として、大量処方による被害の実態と、改善に向け奮闘する医師や薬剤師の姿、問題を防ぐため「かかりつけ薬局」を持つことの重要性について、取り上げていました。


□ 「大量処方」の解消に向けて

大量処方(医療の場ではポリファーマシーと呼ばれます)による健康被害は、残念ながら実際の業務でも時折経験します。特に高齢の方では、複数の診療科に通うことが少なくない上、その時々に発生する症状も加わります。高血圧に3種類、糖尿病に2種類、腰痛に1種類と増えてゆき、10種類を超えるケースも珍しくありません。一方で高齢になれば、医薬品を代謝する肝臓・腎臓機能の低下、体重減少や水分量の低下など、薬効・副作用が強く出てしまう要素も重なります。薬剤併用による相互作用は、その多くが判明し添付文書にも記載されていますが、多剤の影響については十分検討されているとはいえず、発現した悪影響に対し事後的な対応に追われることも珍しくありません。

医療者の実感として思うのは、治療することのエビデンス(科学的根拠)は確固たる形で存在する一方、治療しないことの利益、あるいは薬剤を重ねることによる不利益の具体的な姿には、大規模な研究成果が少ないというモヤモヤ感です。薬剤数が増えることに抵抗感はあるものの、「薬を追加しない」ことに対する明確な根拠が少ない現状では、誠実であろうとすれば尚更、医師としても決定を下しづらい面はあるだろうと思います。

ただ近年では、こういった問題に改善の兆しもあります。
高血圧診療ガイドラインにも年齢別の管理基準が設定されるなど、研究成果が集積され医療の現場にも浸透しています。先日報道され、話題になった老年医学会による「高齢者が避けるべき医薬品リスト」といった動きもあります。
薬剤師による介入も、以前のような、複数診療科による医薬品の重複や処方量誤りといった単純なチェック機能から、「副作用の懸念があるため他薬の方が望ましいのではないか」「現在出ている症状は服用中の薬剤によるものではないか」といった、本質的なものに移行しつつあります。
今回の番組のようにメディアによる世論の喚起も加わり、医療者のみでなく患者側にも、より少ない薬で治療を行おうとする認識が広がれば、実際の医療も変わっていくと思います。

月並みな結論にはなりますが、良い医師、良い薬剤師をかかりつけとし(この際、病院に隣接する薬局を自動的に選択せず、知識と誠実さで選ぶべきです)、医療者とコミュニケーションを取り、患者さんも治療に参加して頂く、といった事が重要だと思います。番組でも、かかりつけ薬局を持つことの重要性を強調していました。

制度改正が上手くいけば、近い将来(2~6年)にはこれまで調剤を専門としていた薬局でも、200~300種類の市販薬を販売するようになり、多くの薬局が在宅医療に参入します。普段の健康相談から市販薬、処方箋調剤、在宅訪問に至るまで一貫して一つの薬局が関わるようになり、患者側も薬局を質で選択するようになれば、医療も良い方向へと変わっていく筈です。
今回の番組内容は主に高齢の方を中心とした話題でしたが、若い方の市販薬・健康食品の選び方についても、日本では大きな問題があり、適切な医療のためには解決が望まれます。


□ 「残薬問題」は宝の山か

国民医療費のうち、大きな部分を占める医薬品費(8.44兆円)を削減することは、保険医療の持続性を高める上で非常に重要です。番組では、在宅患者の残薬が475億円に上るとの日本薬剤師会の試算が紹介されていました。
日本ではこれまで、他の先進国に比べ医療費に占める医薬品費が高い状況が続いてきましたが、政治的には許容されてきました。グローバル市場で活躍する製薬企業を育成するといった側面もあっただろうと思います(その反面、「慎重に医薬品を使う」といった文化は育ちませんでしたが)。
ジェネリック医薬品の推進政策が本格的に実施されるようになったのは、皆さんが頻繁にテレビCMで目にされるようになった頃ですから、割と最近です。現在のジェネリック医薬品比率の目標は平成29年度に60%ですが、アメリカ90%、ドイツ82%、フランス70%といった状況と比べると、まだ低い水準に留まります。
現在、国の会議においては、更なるジェネリック推進策が焦点となっており、医薬品費削減の本命はここにあります。医師会や製薬企業の反対、国民の抵抗感がネックになるとみられ、厚労省は他の先進国並みの使用率を目指し、財務省は参照価格制度(ジェネリックの価格までは保険償還、差額は自己負担)の導入を主張しています。
残薬を考慮した処方量の調整は、これまでも調剤制度として実施されており、薬剤師が残薬数を確認して処方医に連絡、医師の同意を得て調整を行うといった手順で実施されています。次回(来年4月)以降の制度改正においても引き続き、残薬対策や在宅訪問の強化に力を入れることになるでしょうが、医療費の削減効果が大きいというよりは、薬物治療適正化の意味合いが強いものと思います。


□ 医療費削減はどうする?

今回の特集では、残薬・大量処方の問題が取り上げられましたが、医療費の削減を考慮する際、どこにウエイトを置くべきかは大きな問題です。
これについて、『OECD(経済協力開発機構)対日審査報告書2015』が重要な示唆を与えてくれます。医師会や薬剤師会などの職能団体、製薬企業、関係省庁といった「しがらみ」がなく、本質的な指摘だと思います。
以下に抜粋します。

(医療費の)増加要因は、高齢化と一人当たり費用の増加の影響がほぼ半分半分である。医療の類型から見ると、薬への支出と入院医療費により高められている。薬への支出を抑制するためには、処方箋枚数を減らすことと、他国に遅れているジェネリック医薬品の使用を拡大する必要がある。
最優先事項は、現在、OECD平均のほぼ4倍の 31.2日である平均在院日数を短くすることである。入院期間の長さは、長期療養と関係している。急性期の患者の平均在院日数は17.5 日とずいぶん短くなる。医療従事者や設備が必要なことにより、急性期ケアのコストのほうが高いことを考えると、急性期ケアが必要ない人を、在宅ケアや介護施設に移すことで、コストは大きく減らすことができるだろう。高齢者人口に対し、OECD 平均の半分しかない介護施設の病床への転換を図ることにより、十分な介護を保証することにも役立つだろう。2000-12 年の間、介護を受ける人は年8%増えており、今後もさらに増えると見込まれる。
最後に、急性期治療を受けている患者の在院日数も、OECD 諸国で最長となっており、診療ごとの個別払いから包括払いに移行するとともに、高齢者の自己負担を高めることにより、在院日数を減らす必要がある。これは、OECD平均の2倍となっている外来診療の受診数を減らすことにも役立つだろう。

(括弧、下線は筆者による)

医療費の削減には、正しく向き合う必要があります。
薬局問題、調剤報酬制度に関しては、昨今のメディアによるバッシング報道もあって、報酬減額のコンセンサスが得られつつありますが、私は反対です。過度な薄利多売へと誘導されてしまえば、患者とのコミュニケーションは取りづらくなり、モノとしての医薬品は供給できたとしても、適切な薬物治療のための注意喚起、介入といった機能は毀損されることになります。日本の薬局に最も必要なのは、そういった文化(適切な健康管理・薬物治療のためのパートナーとしての薬剤師)の醸成であり、患者側がそれを認識し、活用できるよう医療制度・報酬制度によって誘導することです。
無論、減額・調整すべき箇所はあるでしょうが(処方内容によって高額になり過ぎ、偏りが生じている等)、報酬減額の根幹部分は、OECDも指摘するように、処方箋枚数を減らすことで行うべきです。医師会と厚労省の調整がうまくいかず、矛先を変えるため調剤を批判する。その結果として、薬局が悪い方向へ誘導されるといったことは、避けていただきたいところです。

この点については、指摘しておきたいと思います。

「お薬手帳」は不要だと考えている患者さんへ

2015-05-09 13:26:06 | 日記
最近、「お薬手帳」の評判が悪いそうです。

お薬手帳は、アレルギーや副作用歴、薬の使用歴を記録するもので、受診時に医師に提示する他、薬局においても薬剤師が確認することで、飲み合わせ(相互作用)や重複投与、他の治療への悪影響の防止といった、薬物治療の適正化に一定の役割を果たしています。
持ち歩くのが面倒、久しぶりに病院を受診する頃には紛失している、といった声は以前からありましたが、最近の悪評は、主に負担金(薬剤師が確認・記録することで調剤報酬70円、自己負担金は負担割合により10~20円)に対する反感のようです。不景気な世の中ですから、何でも安いに越したことはありませんが、メディアによるバッシングの延長で、薬局業務への不信感や忌避感までもが一部の患者さんに広がっていることは問題です。
薬局薬剤師の立場から、お薬手帳に関しての解説を書いてみます。これまで見聞きしたTVや新聞等による解説とも比較のうえ、利用するかどうか考慮して頂ければと思います。

■ お薬手帳活用の実際
我々薬剤師は、医薬品の提供または販売にあたり、薬局で保管する薬剤服用歴(薬のカルテのようなもの)の他、手帳に記載されたアレルギーや副作用歴、医薬品の使用歴、現在使用中の医薬品を考慮して、妥当であるかを確認しています。万が一、不適切な投薬(確認漏れ、知識不足による判断ミス)により被害が発生した場合には、薬剤師は医師と同様に、その責任を負うことになります。普段3種類服薬しているが薬の名前はわからない、風邪の際に貰った薬で副作用が出たが薬品名を覚えていない、といった状況で「大丈夫か?」と問われても、「分からない」としか答えようがありません。
「医師に申告したので薬局で伝える必要はない」と言う方も稀にいますが、医療が対象とするのは「健康」という価値の高いものです。診療科等により医師が繁用する医薬品が限られること、薬剤師が医薬品の効果や副作用リスクのコントロールを専門とする職種であることを考慮すれば、薬剤師は決してこの面で劣るものではありません。病院と薬局、両方で申告されるようお願いします。多くの薬剤師は、申告する必要はないと豪語する患者さんが被害に遭う事例を経験しています。
お薬手帳の利用は、受診・来局時の短時間に過不足なく医薬品情報を提示出来るという点で優れています。
また薬局においては、記載の状況でその医薬品を服用してよいと薬剤師が確認のうえ記録、捺印するもので、言わば「太鼓判」です。万が一のトラブルの際にも、「言った、言わない」ではなく、お薬手帳が患者さんの手元にあることは重要な証拠となります。薬剤師は患者側が持参した手帳を確認して記録したか、それとも手帳忘れのため貼付用のシールを交付したかを区別して記録に残しています。この点で毎回添付されている薬剤情報提供文書(簡易な説明書)とは全く異なるものです。

手帳に記録された履歴から、患者さんの体質や病状が窺われるケースも多く、状況に応じた説明や注意喚起、副作用回避のための処方変更等に役立っています。受診した症状が病気によるものではなく、他医で処方された医薬品の副作用であることも珍しくありません。
個人的な経験としては、半年ほど前、手帳の記載内容と患者さんからの聴取内容から、他医の治療が不適切であることが判明し、その日のうちに入院に至った事例がありました。基本的には、手帳の確認は他の薬局等で出された薬や治療について評価、コメントをするものではありませんが、他医での治療内容と、私が投薬した医薬品の影響に強い関連性があったことから介入に至ったものです。

スマートフォン等による電子版お薬手帳が広まっていますが、現時点では読み取り・書き込みの様式が統一されていないこともあり、個人的には汎用性にやや難があると考えています。一部のチェーン薬局による患者囲い込み、商業利用のためのビッグデータ収集といった側面も指摘されています。医師に提示する際には、受付で渡しておく訳にもいかないでしょうから、多少の工夫はいるかもしれません。操作に習熟した方や、提示すべき情報量も少なければ、受診時にもスムーズに伝えられるでしょう。紙の手帳と違って忘れにくい、紛失しにくいという利点はあります。


■ お薬手帳有料化の経緯
お薬手帳有料化によって、利用を中止する方が出るであろうことは、多くの薬剤師が指摘し、反対していたことでした。
調剤報酬制度は2年に一度改定されますが、改定前には、お薬手帳利用の有無に関わらず料金は一定でした。これは、平成24年度改定の議論の際、中央社会保険医療協議会(以下、中医協)において、委員から「お薬手帳が必要なのであれば、実施することで料金を積み上げるのではなく、定額としてくれ」との意見が出たことによります。
それが2年後の昨年度改定では、意見は反転し、「必ずしも手帳を必要とはしない患者がいる」として、任意(患者の希望)による算定に逆戻りしました。
これは中医協ではよく使われる手法なのですが、報酬を改定する際には医科・歯科・調剤の足並みやタイミングを考慮し、理由なく調剤報酬ばかり連続して下げることは出来ません。そこで、定額とする際にはそれまでの手帳持参率を考慮して報酬を下げておき、次はその報酬のまま再び患者希望による算定とすれば、自然な形で減額を実施することが出来る、という訳です。『患者の任意とすれば、算定にあたって矢面に立つのは薬剤師であり、厚労省が批判されることはない。』という思惑もあったかもしれません。

「必ずしも手帳を必要としない患者」とはどういうことか、との薬剤師委員からの質問(批判)に対し、中医協では「かかりつけの薬局であれば、きちっとデータ管理はされている」と説明されました。
もし自動車のシートベルト義務化を撤廃すれば、リスクを過小に評価する、危なっかしいドライバーの方がベルトを装着しない傾向を持つのと同じように、今回の制度変更によって手帳を持たなくなった患者さんの多くは、残念ながら「リスク意識を持ち、かかりつけ薬局を持っている慎重な患者」ではありませんでした。手帳の有料化は多くの薬剤師が懸念していたとおり、厚労省が説明する建前とは逆の結果を招くこととなり、リスク格差は拡大しました。


■ 利用のすすめ
TV等のメディアには、「手帳を拒否すれば10~20円値引き」と紹介するのみでなく、制度を俯瞰し、医療費削減に伴って拡大する危険性や、その回避策についても伝えて頂きたいところでした。医療制度設計は、必ずしも熟議の結果であるとは限らず、軽視されがちな薬の分野(特に日本において顕著)においては尚更、危険回避は患者側の任意・自己責任に委ねられています。
先に例示した患者さんのケースにおいても、「お薬手帳など必要ない、薬局では薬を受け取るだけでよく、医師の診察を受けているので薬剤師に話すことはない」という方であったなら、問題を発見することは出来ませんでした。
信頼できる薬剤師を見つけ、かかりつけ薬局とする、体質や病状等の申告、薬剤師からの状況聴取といった点について、ご協力をお願いします。お薬手帳利用の要否は、その上で考慮して頂ければと思います。
お薬手帳自体は、医療のICT化によっていずれ不要になるでしょうが、そこに至る過程には紆余曲折が予想され、現時点では先行きは不透明です。