goo blog サービス終了のお知らせ 

千早巡遊&彩事記

情景の中の鉄道を目指して気の向くままの製作日記&途中下車の旅、そして鉄道以外の息抜き工作など。

アルカナディア2作目①

2025-06-27 | キャラクター/模型あれこれ

 昨日は前線通過に伴う集中豪雨、短時間だったので事無きを得ませんでしたが、もしこれが線状降水帯に由来するものだったらと思うとぞっとします・・・まだ梅雨明けが確定していないので気を引き締めねば・・・

 集中力を使う艦船modelの後は、気分転換・・・ガンプラだけでは飽きるので今回はアルカナディアシリーズの1品、初期のモデルなので少し安く購入出来ました・・・ガンプラ同様、作品自体は何も知りません。

 まずは胴体部分から・・・そのまま組み立てては白1色なので菫色とシルバーで色差しして変化をつけてみました。原作を知らないので違和感なく説明書の色指定から逸脱しています。

 さらに背部にパーツを取付て行くとなんか華やかな雰囲気に・・・一体モールドに色差ししていくのはなかなか難しくて・・・はみ出した部分を削ったり、再度色差しをしたりで結構時間が掛かっています。それでも作ったことのない造形物を作るのは楽しくて・・・段々と作る物が無くなると言うか、作る物がマンネリ化していく中でジャンルはともかく、貴重なアイテムだの一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンプラでお気軽製作①

2025-04-09 | キャラクター/模型あれこれ

 ガンプラの抽選販売に根気よく申し込んでいますが、一向に当たりそうにもないので店頭販売で購入・・・人気のポケカも同様ですが、世の中ままなりません。購入したのはガンダムジャスティス、アニメは昔次女が見ていたのを記憶していますが、馴染のない機体です。

 今回は艦船モデル製作の合間の息抜きを兼ねているので、基本塗装はせずにフラットクリアでプラの質感だけなくすに留めました。比較的小さな機体なので、頭部も胸部も簡単に組み上がります。艦船モデルに比べると着色済みの食玩感覚ですね。

 この機体の特徴であるウィング部も色分けされたパーツを組むだけ・・・塗装しないと言ってもノズル部や気になるところは色差ししたり、航空機用のデカールでアクセントにしています。

 作り始めて2日、はや完成・・・お手軽だけどちょっと呆気ないかな。でも色合いが渋い小柄な機体です。

 大きなウィングで少々安定感に欠けるので、寝かせて撮影・・・本来はガンダムベースなどに固定して色んなポーズを取らせるんでしょうが、場所も取るのでしばらくは立姿勢で飾っておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1勝3敗の成果③

2025-03-12 | キャラクター/模型あれこれ

 どうも複合機の調子が悪いようで、クリーニングしてもプリンターのインクが掠れてうまく印刷出来ません・・・もっとも使用頻度が低いのでインクヘッドが詰まるのが原因ですが、電話とプリンターを別に買い直すか思案中。

 内部フレームが出来たので、外郭フレームを取り付けるのはあっという間に終わります。ホワイト部分にはグレー系で墨入れしていますが、フラットクリアを吹くだけの塗装しないパターンなので、ホント手間が掛かりません・・・最初にも書きましたが、それだけで済んでしまうほど、プラパーツの色合いがいいんです・・・とはいうもののレッド部分だけは少し深味がないようなのでMSレッドで塗装していますが・・・

 デカールはシール式、薄く出来ていますが、水転写式とは違ってやはり多少の厚みが気になります・・・別途調達しても¥500程度なので面倒がらずにそちらを選択した方が綺麗に仕上がるかと・・・今回はシールで仕上げましたが、デカールが入手出来れば、張り替える予定。キット付属のデカールシールは予備も沢山あって親切です。HGUCキットなどの使い回すことが出来るのは助かります。

 デカール貼りも航空機モデルの鬼のような細かなステンシル貼りに比べれば、楽なもの・・・Tver見ながらチマチマと貼っていればそう時間も掛からずに貼り終えました。後は組立てるだけ・・・

 その前に武器類の塗装が残ってました。流石に武器類はガンメタル系やダークグレー系で塗装してメリハリをつけました。それにしてもRGだけに構成パーツが結構あります・・・ビームライフルの隠れる部分にもモールドがびっしりです。

 そして完成。製作を終えるとポージングを変えることもなく放置されるのですが、この時だけは完成記念で写真に収まります・・・そのうちチビ達の餌食になりそうな予感もしますが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1勝3敗の成果②

2025-03-10 | キャラクター/模型あれこれ

 いつも買い物に行くスーパーでもセルフレジ導入とか・・・人手不足に人件費抑制と言う一連の流れなのでしょうが、1週間分の食材調達をする身にとっては、熟練のレジ打ちさんに処理して貰った方が遥かに効率的なのですが・・・高齢者や大量購入者向けに、今まで通りのレジ精算も幾つか残して欲しいものです。

 コアファイターの製作を終えて、バックパック部と腰部の製作に取り掛かっています。RG仕様だけあってどのパーツも表裏とも細かくモールドされていて、見応えがあります。塗装しようとも思いましたが、それなりにパーツ色が異なって成型されているので、フラットクリアを吹いて、墨入れに留めました。ノズル部のみライトガンメタルでお色直し・・・

 肩部、腕部、脚部もあっという間に形になります・・・内部フレームだけで骨格が出来上がり、外部カバーを取り付ける方式なので、こちらも見応え十分・・・しかも全てプラパーツなので軟樹脂製のパーツに比べて、モールドが遥かにシャープです。

 胸部や頭部も内部骨格が付いているので、これだけでガンダムRX‐78が完成します。マスキングテープはジョイント部をフラットクリアが付かないようにするため・・・調子に乗って吹いていると塗膜の影響で、接続が固くなるので予防措置です。

 完成したRX‐78の内部骨格。内部骨格を徹底的に加工、一部配線を施したりしてこのまま飾る方が見映えがしそうです。練りに練られた設計とパーツ精度なので、塗装しなければ3日もあれば完成しそうです・・・ガンプラは作り易くて価格も良心的ですが、製作期間が短いことがネック・・・でも気分転換には最高のアイテムには違いないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1勝3敗の成果①

2025-03-07 | キャラクター/模型あれこれ

 ガンプラ人気で品薄な中、駄目元で抽選販売のボタンをクリックしていましたが、やっと当選の通知が届きました。勝率は悪いものの継続は力なり、今後も気になるアイテムについては申し込んでおくことにします。偶然立ち寄った店頭で見つける確率の方が高くて、こちらは2勝0敗・・・ただそれだけのために足を延ばすのも億劫になるんですよね。

 入手出来たのは、一番欲しかったRX‐78‐2・・・コアファイターが変形して胴体に組み込めると言う触れ込みなので以前から楽しみにしてました。

 胴体内に組み込むとあってコアファイター自体は小さくて構成パーツも可愛いsize・・・操縦席部分は計器盤とシートをチマチマ塗分けておきました。

 さらにインテークや尾翼、主翼、エンジンノズルも塗分けて組立て開始・・・パーツ自体が小さくて写真のピントも呆け呆け。なおホワイトとブルーパーツは、フラットクリアのコーテイングのみ、レッドパーツはMSレッドを軽く吹いて塗装しました。変形や胴体への収納に塗膜が影響しても嫌なので、最低限の塗装で済ませてあります。

 そして組み上がったコアファイターがこちら・・・組立て後もキャノピーが開閉出来る親切設計。さすがに脚部だけは選択式で取り付ける仕様ですが、変形を考えると妥当な選択・・・選択式だけでもお釣りが来て余りあります。

 脚部は一体パーツでぼてっとしていたので、ピンバイスとデザインナイフで適当に穴開けと切削を繰り返して中抜きを試みましたが、このsizeと自らの技術ではこれが限界でした。機体にデカールを貼ればもう少し見映えがしそうです。

 選択式の脚部を外して、主翼を折り畳み、機首部分を折り返せば変形終了・・・これが胴体部分に組み込まれる事になりますが、今までのガンプラではコックピットシートやカバーが限度だったので進化を実感します。ミリタリー関連のモデルはやや停滞気味に感じますが、ガンプラやキャラ物の方は元気なようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょんな巡り合い・・・②

2025-03-05 | キャラクター/模型あれこれ

 気分転換のガンプラ製作、ひょんな事で店頭販売で入手したのですが、やはり店頭販売で物を買うと見つけたワクワクと家に帰って箱を開けるまでのワクワク感を久し振りに味わえて、何ともいい気分・・・定価の2割引きも言う事無しです。

 キットの説明書写真では2色でしたが、RGの作例では3色だったので挑戦してみました。最初混色したBlueがやや青味が足りないようなので、薄いBlueの部分もそれに合わせて薄目で混色・・・色々試してみましたが、菫色に白を足し、青を加えたので、どりらかと言えば水色より藤色に近い感じ・・・少しずつ混色したので比率は不明で二度と同じ色は作れません。それにとにかくマスキングが面倒、途中で投げ出したくなりました。

 それでも盾とファンネル部分を塗装し終えて、マスキングを剥がすと何ともいい色合いなので満足・・・作例とは異なる色合いになってしまいましたが、個人的には気に入っています・・・ともかくも世に一つだけのハイνガンダムになるのが、混色塗装の成せる技でしょうか・・・苦手な混色が少し手元に近付いてくれたように感じます。

 ビームライフルとバズーカもマスキングして塗装・・・要所をメタリックグレイに黒を混色したもので塗装すると全体が締まります。ガンメタルや黒鉄色では暗すぎるので、どちらかと言えば缶スプレーのライトガンメタルに近い色かと思います。

 以前のRG製作で余ったシールでステンシルを貼付けて一先ず完成・・・そのうち専用の水デカールに置き換えようと思ってますが、こちらも再販待ち・・・一気に作ったので製作期間は5日、次はまた気に入った機体やアイテムを入手出来れば、今度はじっくり作ってみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょんな巡り合い・・・①

2025-03-03 | キャラクター/模型あれこれ

 先日、模型製作用の流し込み接着剤が無くなったので、お買い物のついでに少し足を延ばして量販店に立ち寄った所、ふとガンダムプラモが色々あるのにそそられて、お目当ての一品を買ってしまいました。Netでは申し込み終了や抽選販売ばかりなのに、接着剤を買いに行っただけの店頭販売で入手出来ることもあるんだと妙に感激しました。

 あまり馴染みのないハイνガンダムです・・・RGシリーズではないもののBlue系の機体が何とも新鮮。

 頭部はガンダムらしい構造・・・バルカンだけはガンメタルで色差ししておきました。関節部のポリキャップやABS樹脂製パーツは塗装に注意する必要がありますが、以前に比べるとPCパーツの比率が高くなったように思います。

 胴体部もあっと言う間に組み上がります。Blue部分の塗装はコバルトブルーにホワイトを混色、その他はスカイグレーや呉軍艦色で適当に塗分け・・・ホワイト部分はプラパーツにフラットクリア吹き付けで済ませています。

 手抜き塗装なので2日もあればここまで組み上がります。ガンプラはランナーも細くて、嵌め合わせも初期の頃に比べるとほぼ完璧なので、成型技術の進歩を実感します。

 脚部は腰部もあっという間に組み上がりました。要所の色差しや墨入れの方に時間が掛かるのが玉に瑕・・・ホワイト部分の墨入れは、拭取り不足で薄汚れるのを避けるため、グレー系で軽めに済ませました。ガンプラ・・・艦船製作で疲れた心身のリハビリにはもってこいのアイテムですが、何せ入手困難・・・新工場稼働で生産量が増えると云う事なので、お米同様もうしばらく推移を見守りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の巨大ロボ②

2024-10-16 | キャラクター/模型あれこれ

 先週末~今週にかけて、母の施設入所手続きと入所が無事終わり、やっと一息つけました。これで少しは自分達の時間も自由に使えるようになればいいのですが・・・

 手足のパーツも徐々に組みあがっていきます。ガンダムに比べると円筒が重なっただけの至って単純な構造なので、合わせ目消しの作業と塗装だけで出来上がるので、時間の無い時でもストレスフリーで製作が進みます。

 手足のパーツを胴体に嵌めこむと、もう完成形が見えてきます・・・多少手が長くて、足が短い気もしますが、何せ何十年も前の記憶なので当てにはなりません。

 背中の飛行用推進ブースターも排気口がちゃんと再現されていて嬉しい限りです。構造的に電飾するのは難しそうなので、今回は断念しましたが、ここがオレンジ色に光ると恰好いいでしょうね。胴体のベルトは、キットパーツの成型色は黄緑色でしたが、塗装して抑え目のMSグリーンにしています。

 腕輪の突起物をガンダムイエローで塗装して取り付けると、昭和の巨大ロボの完成です。

 この飛行時の形が、何十年経っても印象に残っているので、記念撮影。リモコン操縦者もよって善にも悪にもなる鉄人28号は、やはり一時代を画した昭和のアニメでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の巨大ロボ①

2024-10-12 | キャラクター/模型あれこれ

 初販で買い逃したキャラモデルが再販されるというので、迷わずget・・・最近は予約しないとすぐ売り切れ、たまにパーツや塗料を買いに行くJoshinでもガンプラの発売日だと、それはもう凄い混雑で・・・世知辛さを感じます。

 初めて見たアニメは、鉄腕アトムにスーパージェッター、宇宙少年ソランた鉄人28号でした。他にも宇宙エースや魔法使いサリーちゃんも。

 パーツ割りはいたってシンプルで塗装すれば組み上がるキットですが、アイテムの希少さに負けました。それにフォルムがどのモデルよりもイメージ通りなんですよね。

 まずは目の塗装から・・・そうそうこの目です。

 頭のとさか?を付ければ上部胴体の完成、次いで腕や脚の製作に・・・関節部をニュートラルグレーで塗装して墨入れして、全体塗装に備えます。

 全体塗装は、下地にネービーブルー、さらにメタリックブルーを吹き、仕上げにクリアブルーでブルーの色合いを整えました。もう少し濃いブルーの方が好みなんだなと思いつつも、さらに修正するとバランスが悪くなる気もしたので、今回はここで終わり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝国の象徴④

2024-08-14 | キャラクター/模型あれこれ

 次女とチビⅣが帰省してきて、毎日3歳児に振り回されています・・・次女は独身モード、チビⅣは婆にべったりなので、買い物に3食の用意とバタバタ・・・娘って実家だと何もしないんですねぇ。

 上構部と艦橋の色を調整して(写真下)ますが、角度によってはまだ色差があるようです。塗り替えだと簡単なのですが、オーバースプレーで色合いを調整するのは、一発勝負の微妙な匙加減が必要なので、何度やっても難しい。

 チビ達の帰省で時間がないので、追加の光ファイバー埋め込みなど夢のまた夢、それはさておき、ともかく光らせてみました。元のキットの出来がいいので綺麗に発光していますが、良く見ると光ムラはあるようです。ライトの角度や要所にアルミテープを貼っての微修正もまた後日に・・・

 艦の後方から・・・クリアブルーの効果は絶大。狙い通りの淡いブルーがいい雰囲気です。

 本体は何とか完成しましたが、ファルコン号などの付属品はまだランナーに付いたまま・・・これを塗分けるって無理でしょ。これが完成するのは、暑さの峠を越えた9月になりそう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする