goo blog サービス終了のお知らせ 

千早巡遊&彩事記

情景の中の鉄道を目指して気の向くままの製作日記&途中下車の旅、そして鉄道以外の息抜き工作など。

1998年生まれのイージス護衛艦③

2024-10-09 | 日常の情景より

 朝、布団の中が暖かくて恋しい・・・夜明けが遅くなったことも相まって起床時間が0600になりました。

 護衛艦の製作は、終盤戦・・・短艇や短魚雷発射管、レーダー、チャフ発射機、ファランクスなどなど・・・

 前部マストは、キットパーツとハセガワのあぶくま/じんつう付属のエッチングパーツを使ってそれらしく・・・代用品なので実艦通りとはいきませんが、雰囲気重視で仕上げました。

 一体モールドされている救命具を赤とスカイグレーで塗分け・・・はみ出してはタッチアップするの繰り返しです。

 搭載ヘリも塗装して設置・・・脚柱の一部を真鍮線に代えたり、メインローター部は薄く削りました・・・がローターブレードの幅がまだ太いようです。

 我が家のJSDF艦艇の中でもBest3に入るイージス護衛艦の完成です。安価なキットながら十分楽しめました。JSDF艦艇の最後は、改修されたいずも型と潜水艦でひとまず終了ですかね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024チビ達と

2024-08-17 | 日常の情景より

 10日から今日17日まで、次女+チビⅣ、チビⅠとⅡ(チビ達だけの帰省)が相次いで在宅していたので、とても製作どころではありませんでした。小6と小4男子となれば食べる量も半端なく・・・

 チビⅣは、唯一の女児ということもあっておとなしめですが、そこは3歳児、時折奇声をあげながら走り回わるので転倒しないか?怪我しないかと目が離せません。

 チビⅠとⅡは、桃電のボードゲームで盛り上がってます。デジタルの時代ですが、ボードゲームには彼らを夢中にさせる何かがあるようで、これは発見でした。

 今回は在宅している間に夏休みの工作をするというmissionが、長女よりあって急ぎセリアで材料を買い揃えました。チビⅡはスマートボール台、有孔ボードと角材、ペットボトルの蓋での安上がり工作。

 チビⅠはジオラマ、100均の揺らぎライトと光ファイバーで夏の夜の蛍を製作。チビⅠは過去にもジオラマ作りをしているので、慣れたもんです。

 チビⅡは料理もお手のもの・・・野菜を切るのもキーマカレーや餃子のたねを作るのも、手際よく進めます。餃子包みは、チビⅠも合流しましたが、二人とも完璧な包みを披露・・・共働きゆえ日頃から料理を手伝っているせいかな?

 チビⅠとは大和路戦で前面車窓を楽しみながら、奈良へ。今度修学旅行で奈良へ来るそうでその下見とか・・・いい思い出ができるといいですが・・・

 興福寺は五重塔の修復真っ最中・・・今回は暑さを避けて駅近の興福寺に留めましたが、奈良は外国人旅行客だらけ、商店街の店もどんどん模様替えされて、高校時代とは見違えるようになってました。そりゃ歳も取るわなと思いつつ、たった半日の奈良旅を終えました。そして今日、チビⅠとⅡは家人が送って、赤穂まで帰っていき、室内はまた音の少ない静かな空間に戻りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変わり目2024&プチ改修

2024-06-19 | 日常の情景より

 もうすぐ夏至、梅雨入りもまだなのに・・・そろそろエアコン試運転もしなきゃと重い腰をようやく上げました。

 まずはフィルターを取外して埃の除去・・・空気清浄用のハニカムフィルターはとっくに交換目安年数を超過していたので、交換パーツを発注・・・とかく忘れるものです。

 フィルターの乾燥を待つ間に、先日ネットで見つけたeyeデカールセットを取出してきました・・・キャラ用の大きな瞳デカールの存在は知っていたのですが、これなら汎用的に使えるかなと・・・

 一部瞳を塗装していたフィギュアも更地に戻して、デカールで開眼・・・何とも自然です。技術のない人間にとっては朗報、これで心置きなくフィギュアを増やせます。

 最後に記念撮影・・・いい感じになりました。

 エアコン内の埃や汚れもフィンを傷つけないように注意しながら、お掃除・・・

 最後に室外機のフィンの埃をガラスケースの埃取りなどに使う柔らかいモップで軽くなでるように取りました・・・焦らずに何回も繰り返して撫でるのがコツのようです。このエアコンも8年目、生きてる間にもう1回は取り替えないといけないのかな・・・

 作業が一段落したところで家人のお誕生日祝い・・・ミニリュックですが、そこそこ入って重量は500g以下、我が家には珍しくスウェーデン製のbrandものとなりました。合わせて街に出た折にデパ地下でケーキも購入、驚いたことに今やケーキも¥500~750の時代なんですね・・・美味しかったですが、そうそう口に出来るものではなくなってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の長居植物園

2024-04-21 | 日常の情景より

 週末は下り坂の予報だったのに、昨朝起きて見るとまだ天気は持ちそうなので、10数年振りに長居植物園へお出掛け。

 最寄りの地下鉄メトロ駅を降りて見ると、辺りの風景が一変していました。こんなお洒落なお店あったっけ・・・と見紛うばかりの一景に方角さえ分からなくなりました。

 桜の季節は遥か彼方とは言え、八重の桜はまだまだ健在・・・八重は重厚で小さくても迫力満載。

 園内もこんな明るい雰囲気だったかなと戸惑いながらも、鯨の骨格展示ブースまで来ると、ようやく昔も見た安心感に浸れました・・・10数年という時間の移ろいは、周りの情景も自身も大きく変えるようです。

 人の流れに身をまかせて辿り着いたのは、今や見頃のネモフィラ・・・もっと大掛かりなネモフィラもあちこちにあるようですが、¥200の入園料に程々の人混みでゆったり鑑賞出来る贅沢はここしかなさそうです。

 少し高い位置から撮影出来るスポットも整備されていて、憎い心配り・・・ネモフィラに群がるのは人だけでなく蜂達も・・・これは北海道のラベンダー畑と同じで自然の摂理というもの・・・

 さらにネモフィラ畑の傍には小さな藤棚もあり、コントラストが綺麗でした。

  昨日はキッチンカーdayだったので、園内には数多くのキッチンカーも集合・・・園外のお洒落なお店で軽食を楽しむも良し、園内で歩きながら食べるのも良しと自由度満載・・・今までどちらかと言うとお堅いイメージだった植物園ですが、今はこうなんだと開放的な気分に・・・普段使いに楽しむ一つの選択肢が増えて得した気分の半日でした。それにしてもワーゲンワゴンは恰好よかったので、次はこの塗色でワーゲンキッチンカーを製作するのもありかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/72戦車フルインテリアの試み①

2024-03-27 | 日常の情景より

 荒れ模様の天気もあと一波で終わり・・・何だかんだと予報は二転三転して結局は桜の開花は遅れ気味・・・最近は早くなる傾向だったので、昔の様に戻ったような感じがします。

 以前製作していた1/48フルインテリアのタイガー重戦車、出来も秀逸で素晴らしいキットだったのですが、その後1/72の世界に魅了されて、pendingしていました。

 その中で巡り合ったのが1/72のタイガー重戦車キット、砲架や車内隔壁、エンジンの一部が再現されているので、こちらに乗り換えることにしました。

 キットは各パーツもシャープでモールドも素晴らしくて言う事ありませんが、1/72だとタイガーでさえこれだけ小さいのかと・・・さらに海外製キットはご多分に漏れず離型剤まみれなので、台所用洗剤で洗浄を繰り返しました。

 ここで天邪鬼な心がムクムクと・・・1/48キットのパーツを縮寸して組み込んでみようと・・・エンジンを一旦ばらして再構築。オーバースケールなパーツはプラ板と余剰パーツで自作してみました。

 変速機部分やドライブシャフト関連部品も思い切って縮寸、雰囲気が出れば儲け物的ないい加減製作です。

 1/72キット付属の隔壁パーツを介して変速機とエンジンを組み込んだみましたが、それっぽくはなったような気がします。

 調子に乗ってドライブシャフトでエンジンと変速機を接続、無線機も縮寸して載せました・・・1/48床面だけは収まり切れず楕円形の開口部を残すと云う不格好な有様になってしまいました。本当はこの部分をプラ板で作り直すべきなのですが、見えなくなるし今回は安易に見送り。

 さらに操縦者席と銃手席を取付けるとゴチャゴチャ感満載になってきました。

 隔壁を塗装して取付け。不格好な楕円形の開口部には適当なboxを配して誤魔化し、エンジン部にはキットパーツでエンジンを覆う形に取付けました。最初はどうなるかと手探りの製作が続きましたが、何とかフルインテリアもどきのレベルにはなったかなと・・・それにしても全長80㎜は小さい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/700超弩級戦艦③

2024-01-14 | 日常の情景より

 昨日、一昨日の強風が収まって、今日はようやくベランダ塗装が再開出来そうです。外が使えない間は艦船modelをチマチマと製作・・・艦船modelはパーツが小さいのと単色塗装なので、強風下でも何とか塗装が可能。

 艦橋も上部に行くに従って、パーツが小さくなり形状も何が何やら分からなくなってきました・・・これを積み上げて本当に艦橋の形になるのかと・・・

  

 塗装したパーツを慎重に積上げ、斜め支柱も2本下層階まで突き刺しました・・・仮組みを繰り返したので無事斜め支柱も貫通させることが出来て一安心・・・何とか垂直/水平も保っているようです。

 一挙に最上部の測距儀までパーツを切り出し・・・一部に艦橋窓枠をエッチングに交換する作業が入るので、なかなか進みません。

 

 ようやく艦橋が完成、細かなパーツも多くて苦労しましたが、心配をよそに複雑な艦橋が姿を現しました。1/350と比べるとボリューム感が少なく、艦橋の凹凸が目立たないなあというのが正直な感想ですが、それだけは致し方ありませんね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年終盤を迎えて-鉄道/キャラ/ジブリ他編-

2023-12-11 | 日常の情景より

 ここまで来たら一挙に、残るmodeⅼの整理も進めます。

 2輌製作した古風なトラムは、会社時代の女性に譲渡・・・部屋で海外気分を味わうのだそう・・・

 DD51は会社の後輩の息子さんへ、ラピュタは次女の親友に・・・このジャンルのものは、人に譲る事が多いので以下は残すものだけを選抜。

 ジブリ関係は、内部構造を作ったタイガーモスとジオラマ仕立ての園丁兵だけ・・・

 ガンダム関係は、2体のみ残し、リカズィやSTYLET、未製作分のガンダム(チビ達はポケカに夢中なので欲しくなさそう)は、時期を見て処分します。

 これは残すキャラ/ジブリ作品、一目で個性が分かるものはついつい残したくなります。ミレニアムファルコンの電飾が綺麗だったので、スターウォーズシリーズではスターデストロイヤーも作りたいと思っていますが、これだけはお財布との相談になりますね。いつまであるか分からない時間の中で本当に作りたいものを作っていこうというだけの事ですが、越し方を振り返るのは悪いことではなさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年終盤を迎えて-AFV/Car model編-

2023-12-11 | 日常の情景より

 復活したAFVに最近作り出したCar modelも少し整理しないと・・・

 

 フルインテリアの1/35チェコ製軽戦車、これは継続保管決定ですが、製作中断している1/48タイガーはどうしようかと・・・

 初ラジコン戦車は高価だったのですが、いずれチビ達のおもちゃとして払下げの予定。

 1/35ブラッドレーもフルインテリア仕様でしたが、これは無事会社の後輩に譲渡、代替に作った1/72は残すことにします。場所を取らない1/72、最近のキットは出来も良くて今後の製作は1/72が中心になりそうです・・・ちなみにラジコン戦車の代替も1/72で製作の予定。

 ・・・従って小型車輛を中心としたその他1/35品は、全部処分することにしました・・・1/72では、欲しいアイテムがまだまだ少ないのですが、この路線で行くことにします。

 未製作の1/35戦車はいずれ1/72Ver.が完成すれば譲渡か処分の予定。

 続いてCar model、キッチンバンは種々のパンを作り込んだこともあって、アクリルケース内に収めて今後も玄関脇に飾っておきます。初期のフォードも品が良いので残すことに・・・ホントはシリーズで作りたいアイテムもあるフォード等のクラシックカーなのですが、1/24ゆえ今のところ予定には含めていません。

 憧れのフェアレディは、会社の後輩に譲渡・・・Car modelは、飛行機や飛行機やAFVと違ってすぐ貰ってくれる人が見つかりますね。

 バイク模型は1/24scaleのものがあれば、もう1~2台程度、Car modelも1/72scaleでクラシカルなものを捜して作っていく予定。

 レゴのミニクーパーは、バラバラにして保管するか、チビ達への譲渡を考えています。

 これは長女からの誕生日プレゼントなので近いうちに製作しようかと・・・ただscaleが1/20なので1/24scaleを別途調達して作るのもありかもしれません。未製作の1/24は、クラシカルなフォルムなのでClosetの肥やしとして保管しながら、製作するか考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年も終盤を迎えて-飛行機model編-

2023-12-11 | 日常の情景より

 飛行機modelは、行き当たりばったりの製作・・・

 1/350同様、早々に収納場所に困った1/32飛行機・・・零戦サウンドモデルは残すとして、レストア風モスキートはその去就が微妙です。造形村の1/32や1/48など作りたいキットは多々あるのですが・・・無理。

 1/48や1/144の飛行機modelは、現在モスボール状態(段ボール箱に保管)にありますが、稀少価値のあるものを除いて思いきって処分となりそうです。

 英国機には変わった形の飛行機が多いので、自然と集まった艦載機達。これらは残すことにして、あとファントムとシーファイアを補充していきます。

 蛇の目機の代表スピット、種々の型式があるのですが、初∼中期の機体でこのmodelを代替出来るような秀作キットがあれば置換えるに留めます。

 そして1/72メンフィスベルも継続保管、搭乗員達も映画のsceneに似せて搭乗させてあるので思い入れがあるのですが、現在主翼を外してどこに保管したか不明・・・大掃除の折にも捜索しましょう。

 航空自衛隊機の救難機と救難ヘリはカラフルなので残し、最近製作したF86Ⅾに触発されて、1966生駒航空博に展示された自衛隊の機体を作っていくのもいいかなと思案中・・・

 小さなJetも嵌っているジャンルなので、アルファジェットやナット、デルフィン等々に手を伸ばしたいと・・・

 複葉機の世界も魅力的なのでもう2~3機は・・・加えて退職祝いに長女から頂いたファインモールドシリーズ、サボイアだけは完成しましたが、最近1/72シリーズもあるのでそれに置換えて製作するのがいいかなと・・・飛行機modelはカラーリング含めて多様なので、あまり整理出来そうにありませんね・・・元の木阿弥です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年も終盤を迎えて-艦船model編-

2023-12-10 | 日常の情景より

 鉄道模型に続いて、現在主に製作中のプラモ模型編です・・・ジャンルを問わず作り散らかしているので整理も一苦労。

 鉄道模型から新たなジャンルに踏み込んだ第1作目は、1/350艦船三笠でした。本艦は無事会社の先輩に貰われていきましたが・・・その後幾多製作した1/350艦船modelは、早々に収納場所問題に行き当たり、今や2艦+1船を残して全て粗大ゴミとして処理する羽目になりました。

 残ったのは、商船改造空母の1艦・・・格納庫まで自作したので、捨てられずにアクリルケースに鎮座。思い入れのある1艦位は残しておいてもと・・・

 もう1艦は超弩級戦艦、フォルムが恰好いいので今まで置いてましたが、譲渡の目途もないので近いうちに処分します。代わりに1/700で製作して模型暦の一環として残してあげることに・・・

 残した1船は、氷川丸・・・山下埠頭にあるものとは後甲板の詳細が違っていますが、LEDも組込みジオラマ仕立てなので、今後もフィギュアの増殖を図ろうかと思っています。

 1/350で未製作の1艦、いまや貴重なのでClosetの肥やしに置いておきます。

 ちび丸艦隊は、100均のCaseに収まるので譲渡した1艦を除き、WCの棚に積上げて今後も保管。

 1/350艦船を処分したので、代替として1/700で再現した妙高型条約重巡・・・キットでは再現出来ない時代の艦船に興味を持って、もう1艦古鷹型を製作。

 その後戦前の大らかな艦容に親しみを覚え、戦艦や空母を中心に製作しています。元々この時代のキットは少ないので、外国艦含めこれからも製作していく予定。

 特に空母は1艦1艦個性があるので、意識的に選んで製作してます・・・これら1/700艦船は一括してアクリルケースで保管していこうと思ってます。

 ・・・と云う事でこれらの米英空母も残留決定。

 一方で空母の歴史を辿るために製作した大戦~現用空母の多くは処分することになりそうです。

 WWⅠ以前の艦と古い時代の自衛艦は、場所も取らないので今後も製作する予定ですが、何せ入手困難だったり、レジンキットゆえに高価格なのがneckですね・・・

 そして巡視船シリーズも少しずつ・・・製作を続行。

 これらの船はどうしようか思案中・・・客船の1隻ぐらいは残していいかな・・・いずれにしてもこれからは断捨離しながら、ある程度絞った形で製作して行くことになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする